虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/10/27(火)15:51:45 ジャカ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/10/27(火)15:51:45 No.740767820

ジャカジャカ研ぐなよオメーラ

1 20/10/27(火)15:52:21 No.740767935

結局どんくらいとぎゃいいんだよ

2 20/10/27(火)15:52:28 No.740767967

米割れ派もいるな

3 20/10/27(火)15:52:32 No.740767976

>もまいら

4 20/10/27(火)15:53:55 No.740768242

悩むなら無洗米で妥協

5 20/10/27(火)15:54:05 No.740768283

釜に入れて研いだらダメだよ!

6 20/10/27(火)15:54:35 No.740768376

無洗米が普通の米と同じ値段だったから買ってみたけど糠臭くて結局研いだ覚えがある

7 20/10/27(火)15:55:29 No.740768548

無洗米も軽く研ぐべきとか聞いたけどめんどくさい

8 20/10/27(火)15:55:46 No.740768611

つまり

9 20/10/27(火)15:55:59 No.740768650

パンを食え

10 20/10/27(火)15:56:04 No.740768669

無洗米はタピオカがもったいないなと思った

11 20/10/27(火)15:56:22 No.740768723

普通の米だってシャカシャカして終わりなのに無洗米にメリットあるか

12 20/10/27(火)15:58:02 No.740769053

そのシャカシャカしなくていいのがメリットなんだからその質問自体ナンセンスでは

13 20/10/27(火)15:58:07 No.740769070

>無洗米も軽く研ぐべきとか聞いたけどめんどくさい 気になるなら水洗いする程度だけど俺は面倒だからやらない 玄米の無洗米お手軽でいい…

14 20/10/27(火)15:58:41 No.740769185

無洗米だろうが普通米だろうが濁りが無くなるまで研ぐ

15 20/10/27(火)15:58:49 No.740769204

広げた指でぐるぐるかき混ぜる感じで 素早く水を取り替えながら数回すすげば完了

16 20/10/27(火)16:00:10 No.740769481

無洗米にしたから10年単位でやってないな…

17 20/10/27(火)16:00:19 No.740769514

研ぐというより軽く濯ぐだけになった

18 20/10/27(火)16:00:52 No.740769627

普通米→無洗米→と来て結局 普通米を研がずに炊くようになった

19 20/10/27(火)16:00:59 No.740769652

結局は米自体と炊飯に使う器具場合によっては技術だよ研ぎなんてそここだわった後のダメ押しのこだわりだと思う

20 20/10/27(火)16:01:04 No.740769671

本当は水が透明になるまで洗っちゃダメらしいな

21 20/10/27(火)16:01:30 No.740769760

>研ぐというより軽く濯ぐだけになった そういや気が付いたらギュッギュッと研がなくなったな…

22 20/10/27(火)16:01:45 No.740769814

無洗米だけど軽くさっと洗う 輸送時に汚れついてるかもしれんし

23 20/10/27(火)16:02:58 No.740770062

>そのシャカシャカしなくていいのがメリットなんだからその質問自体ナンセンスでは 今の精米技術だとシャカシャカ研がなくてもいいので…

24 20/10/27(火)16:03:12 No.740770115

https://youtu.be/fEYvZoNzMKY 土井先生を信じる!

25 20/10/27(火)16:03:31 No.740770186

水注いで浮くような細かい破片は全部捨ててるな 粉っぽくなって食感が悪くなる

26 20/10/27(火)16:04:58 No.740770465

一升瓶に生米を入れて棒で突くように研ぐ

27 20/10/27(火)16:05:48 No.740770623

>一升瓶に生米を入れて棒で突くように研ぐ それは精米

28 20/10/27(火)16:06:08 No.740770689

>一升瓶に生米を入れて棒で突くように研ぐ ばーちゃん…いもげにきたの…

29 20/10/27(火)16:06:18 No.740770719

>釜に入れて研いだらダメだよ! マジで…???

30 20/10/27(火)16:07:10 No.740770876

>それは精米 そうしないと糠が取れんからな…

31 20/10/27(火)16:07:23 No.740770922

結局どんなもん研げばええんのん

32 20/10/27(火)16:07:23 No.740770924

美味しく炊ける米用土鍋はちょっと気になったけど 今使ってるパナのスチーム保温ジャーが一日放置してもパシパシにならなくて便利なのよね…

33 20/10/27(火)16:07:42 No.740770980

別に米からそんな栄養摂らなくていいでしょはまあ…確かに…

34 20/10/27(火)16:07:43 No.740770982

>マジで…??? 研ぐなら釜が傷付くからやるならボウルでやろうね!

35 20/10/27(火)16:08:18 No.740771075

正直窯で研いでる めんどくさくて…

36 20/10/27(火)16:08:40 No.740771144

>本当は水が透明になるまで洗っちゃダメらしいな その定説をひっくり返す土井善晴先生

37 20/10/27(火)16:08:52 No.740771180

どれくらい研ぐのが正解かみたいなの定説がないから やっぱ寿司屋に入って数年間米炊きだけやらされるってイミあるんだな

38 20/10/27(火)16:08:52 No.740771181

最近はそもそも >>釜に入れて研いだらダメだよ! >マジで…??? それやって10年20年過ぎると窯の内側についてる目盛りが剥げるよ

39 20/10/27(火)16:09:02 No.740771217

テフロンが米ごときで傷つかんだろ…レッツ釜!

40 20/10/27(火)16:09:37 No.740771305

20年も経つとジャーの方が先に壊れそう

41 20/10/27(火)16:09:50 No.740771345

かき混ぜるくらいの研ぎならイケルイケル

42 20/10/27(火)16:10:10 No.740771397

10年も経つ前に炊飯器買い替えなよ

43 20/10/27(火)16:10:27 No.740771440

米粉作ってるのかな…みたいな研ぎ方の人もたまにいる

44 20/10/27(火)16:10:33 No.740771464

でも10年使ったら修理してでも使い続けたい

45 20/10/27(火)16:10:53 No.740771517

そもそも普段食うだけの米にそんなしっかり洗う意味ってないよ…

46 20/10/27(火)16:10:58 No.740771526

面倒でもざるとボウル使いなよ

47 20/10/27(火)16:11:37 No.740771643

パンチングボウルだから隙間から米が漏れまくるんだ

48 20/10/27(火)16:11:42 No.740771659

そもそもなんで研がないといけないのかわからないまま丁寧に研いでる 洗わなくてもぶっちゃけ自分気付かなそう

49 20/10/27(火)16:12:37 No.740771816

昔の米はゴミとか虫とかナチュラルに混ざってたからそれを取り除く意味もあった 今は精米時に風で吹き飛ばす

50 20/10/27(火)16:12:42 No.740771832

ボールに水入れてザル付けて米入れて研いでるけどそれでいいのかな

51 20/10/27(火)16:12:45 No.740771837

昔の名残で洗えって言ってるだけのような気がする

52 20/10/27(火)16:12:50 No.740771848

ボウルでも窯でも味は変わんねーじゃん

53 20/10/27(火)16:13:10 No.740771910

プロはサンダー使って研いでる

54 20/10/27(火)16:13:10 No.740771912

釜の壁に当ててなんか取るんじゃないのか?

55 20/10/27(火)16:13:14 No.740771917

なんか白く濁ってるから澄むまでやる

56 20/10/27(火)16:13:26 No.740771950

研いだほうが糠臭くない

57 20/10/27(火)16:14:01 No.740772040

多少の汚れはあるからさっと水洗いくらいかなあ ジャーも5年くらいで限界くるし窯で洗ってる

58 20/10/27(火)16:14:11 No.740772076

米研ぎ用ボウルは便利だよ

59 20/10/27(火)16:14:15 No.740772087

徹底的に研いで表面を削り落とせば落とすほど高級になるんじゃないの

60 20/10/27(火)16:14:16 No.740772092

作ってた側からするとまあ表面さっと洗うほうが衛生的なのは間違いない

61 20/10/27(火)16:14:20 No.740772107

研がないで炊いたけど違いわかんなかった 味覚音痴かな…

62 20/10/27(火)16:15:10 No.740772259

めんどくさい…

63 20/10/27(火)16:15:41 No.740772335

>作ってた側からするとまあ表面さっと洗うほうが衛生的なのは間違いない うち作ってても新米でもちょっと臭いあるから少し洗うね… 炊飯器と精米機進化しすぎで怖い

64 20/10/27(火)16:15:42 No.740772341

買ってる人は知らんがうちだと米作ってるから絶対洗わにゃいかん まぁ虫がいる…

65 20/10/27(火)16:16:07 No.740772406

>米研ぎ用ボウルは便利だよ もっぱら洗った野菜の水切りにばかり使ってすまない...

66 20/10/27(火)16:16:11 No.740772416

ぽまいらもちつけ

67 20/10/27(火)16:16:41 No.740772498

悲しいことに米櫃にコバエが住み着いてるから新米で中身を洗い流すまでは お米洗うたびに初回は必ず細長い卵と虫の死骸が浮いてくる

68 20/10/27(火)16:16:42 No.740772505

>徹底的に研いで表面を削り落とせば落とすほど高級になるんじゃないの それ日本酒の製造法だよ!

69 20/10/27(火)16:16:49 No.740772530

そういや普通米を磨がずに炊く場合って水の量どうすんの? 無洗米だとちょっと多めになるんだけど

70 20/10/27(火)16:17:01 No.740772555

>ボウルでも窯でも味は変わんねーじゃん 味の問題じゃねぇよ!

71 20/10/27(火)16:17:04 No.740772560

>悲しいことに米櫃にコバエが住み着いてるから新米で中身を洗い流すまでは >お米洗うたびに初回は必ず細長い卵と虫の死骸が浮いてくる 米櫃洗えよ!?

72 20/10/27(火)16:17:22 No.740772619

無洗米と間違えて普通の米買っちゃって、 気付かないで軽く濯いだだけで炊いた時はバカ舌でもこのコメ臭すぎってなったよ

73 20/10/27(火)16:17:32 No.740772648

横ちょのところが少しザルになってるボウルあると便利だよ

74 20/10/27(火)16:17:49 No.740772706

一生懸命研いだという情報はおいしいのだ

75 20/10/27(火)16:18:14 No.740772773

>悲しいことに米櫃にコバエが住み着いてるから新米で中身を洗い流すまでは >お米洗うたびに初回は必ず細長い卵と虫の死骸が浮いてくる その米櫃捨てて置いてるところ掃除して新しいの入れるべき

76 20/10/27(火)16:18:22 No.740772799

吸水させると美味いからついでに研げ

77 20/10/27(火)16:18:23 No.740772803

逆に言えば釜で研ごうが10年20年経たないと変わらないんだから普通に釜で研いでもいいよ

78 20/10/27(火)16:19:20 No.740772962

洗米無洗米以外に品種では変わらんの?

79 20/10/27(火)16:20:00 No.740773079

米は冷蔵庫保管してるぞ俺

80 20/10/27(火)16:20:10 No.740773113

釜で研ぐって水捨てる時結局ザル使うのか? 最初からザルとボール使えば良いんじゃ

81 20/10/27(火)16:20:44 No.740773214

よく考えたら結局水にくぐらせないとダメなのに無洗米はおかしくない?

82 20/10/27(火)16:20:47 No.740773221

>ぽまいらもちつけ うるち米の話してるから餅はつかないよ

83 20/10/27(火)16:21:28 No.740773346

薄っすら濁りが残る程度で良い(やり過ぎると米が割れるしその割に旨くなるわけでもないから) という話も聞くしようわからん

84 20/10/27(火)16:21:50 No.740773402

ザルとボウルと釜を使えば洗い物が3つだが 釜だけで済ませれば一つだ

85 20/10/27(火)16:21:59 No.740773434

>釜で研ぐって水捨てる時結局ザル使うのか? ザル無しで米が出ないよう手で受けて濁り水だけ捨てるよ

86 20/10/27(火)16:22:31 No.740773528

>釜で研ぐって水捨てる時結局ザル使うのか? 手で押さえて釜傾けて米が落ちないように捨てる 米の破片とかゴミとかは軽いから手を避けて勝手に流れ落ちる 米も勢い余って落ちそうになるけど見ながら調整すれば落ちない ザル使ってたらゴミそのまま炊いちゃわない?

87 20/10/27(火)16:22:33 No.740773537

>釜で研ぐって水捨てる時結局ザル使うのか? >最初からザルとボール使えば良いんじゃ 米が溢れない程度にざーっと流す 最後の一滴まできっちり水切るとかしなくても大丈夫でしょ

88 20/10/27(火)16:22:52 No.740773576

>>釜で研ぐって水捨てる時結局ザル使うのか? >ザル無しで米が出ないよう手で受けて濁り水だけ捨てるよ 研いで濁った水はすばやく交換したいからほんとは良くない

89 20/10/27(火)16:22:53 No.740773581

肌弱いから米研ぐと荒れる…

90 20/10/27(火)16:22:59 No.740773592

>なんか白く濁ってるから澄むまでやる あれデンプンでうまあじだから出始めたらやめたほうがいいらしいぞ

91 20/10/27(火)16:23:53 No.740773727

米に付いてる汚れ落とすくらいの軽い洗いでいいんだ

92 20/10/27(火)16:23:56 No.740773741

>肌弱いから米研ぐと荒れる… 米の研ぎ汁ってむしろ美容液じゃなかったっけ

93 20/10/27(火)16:24:28 No.740773842

>肌弱いから米研ぐと荒れる… それ水仕事全般できないレベルでは… 実は糠アレルギーだったりしない?

94 20/10/27(火)16:24:41 No.740773874

>>肌弱いから米研ぐと荒れる… >米の研ぎ汁ってむしろ美容液じゃなかったっけ 美容液だってヤスリで擦り込むと荒れるんだ そもそも水に触れるとアウトだから美容液でも差し引きマイナスになる

95 20/10/27(火)16:24:47 No.740773892

>研いで濁った水はすばやく交換したいからほんとは良くない ザル使うのとそんなに時間大差ないだろ!?

96 20/10/27(火)16:25:06 No.740773948

>米に付いてる汚れ落とすくらいの軽い洗いでいいんだ そうすると親が洗い方がなってないってキレる…

97 20/10/27(火)16:25:21 No.740773989

>>肌弱いから米研ぐと荒れる… >それ水仕事全般できないレベルでは… >実は糠アレルギーだったりしない? そんなに重症ではないと思う 見た目には出ないし ただ海水に触れるだけで全身に激痛が走るくらい

98 20/10/27(火)16:25:22 No.740773993

虫がたまにいるからな 研いだ後の放置が大事

99 20/10/27(火)16:25:40 No.740774038

土井先生の言う洗い米やってみるか

100 20/10/27(火)16:25:41 No.740774039

>ただ海水に触れるだけで全身に激痛が走るくらい あかんやつやこれ!

101 20/10/27(火)16:25:44 No.740774047

>そもそも水に触れるとアウトだから美容液でも差し引きマイナスになる スナスナの実食べた「」初めて見た

102 20/10/27(火)16:25:47 No.740774055

>ただ海水に触れるだけで全身に激痛が走るくらい 重症だよぅ!

103 20/10/27(火)16:26:07 No.740774109

精米機の進歩でそんなに研ぐ必要無いらしいな

104 20/10/27(火)16:26:15 No.740774125

>ただ海水に触れるだけで全身に激痛が走るくらい こんな生き辛そうな人もいるんだ…不遇すぎる…

105 20/10/27(火)16:26:25 No.740774155

大げさに言ってるとかじゃなければ入浴すらできないレベルでは…?

106 20/10/27(火)16:26:33 No.740774176

>ただ海水に触れるだけで全身に激痛が走るくらい 因幡の白兎「」初めて見た

107 20/10/27(火)16:26:57 No.740774248

ジョイ入れようぜ!

108 20/10/27(火)16:27:18 No.740774312

百均で水切りついた米研ぎ棒を買ったら捗った 冬の手荒れが少し軽減した

109 20/10/27(火)16:27:44 No.740774376

汚れ落とすのに一回入れ替えただけの炊いたけどそんな違いなかった

110 20/10/27(火)16:27:44 No.740774378

>大げさに言ってるとかじゃなければ入浴すらできないレベルでは…? 即座に来るとかじゃなくてじわじわ激痛が回ってくる感じだし薄いほど痛みは小さくなるから風呂とかは大丈夫 ふつうの塩素プールは1時間、 塩まじりの温泉は10分までなら大丈夫

111 20/10/27(火)16:27:49 No.740774396

米研ぎなんかテキトーでいい 大して変わらん

112 20/10/27(火)16:27:57 No.740774416

>>>肌弱いから米研ぐと荒れる… >>それ水仕事全般できないレベルでは… >>実は糠アレルギーだったりしない? >そんなに重症ではないと思う >見た目には出ないし >ただ海水に触れるだけで全身に激痛が走るくらい 米じゃなくてパンを食べろ

113 20/10/27(火)16:28:25 No.740774490

化学物質過敏症ってやつか…

114 20/10/27(火)16:28:57 No.740774580

>化学物質過敏症ってやつか… 一気に胡散臭くなるからやめろ!

115 20/10/27(火)16:29:33 No.740774688

自分の汗でダメージ受けたりするのか…

116 20/10/27(火)16:29:46 No.740774728

>塩まじりの温泉は10分までなら大丈夫 そこそこお肌弱いぐらいだったか

117 20/10/27(火)16:30:05 No.740774777

>ふつうの塩素プールは1時間、 >塩まじりの温泉は10分までなら大丈夫 結構余裕あるんじゃねえか

118 20/10/27(火)16:30:28 No.740774845

海水に触れると激痛走る人は結構いる うちの弟もそう

119 20/10/27(火)16:30:29 No.740774849

まあまあ一端おちついて新米食おーぜ!

120 20/10/27(火)16:30:34 No.740774862

>化学物質過敏症ってやつか… 海とか温泉とか言ってるのになぜそうなる

121 20/10/27(火)16:30:39 No.740774874

3合なら2×20回軽くシャカシャカして水が透明になるまで入れ替える

122 20/10/27(火)16:31:46 No.740775084

塩は化学物質だからな… 噂では塩化ナトリウムフリーの塩とか売ってるらしいが…

123 20/10/27(火)16:32:26 No.740775197

無洗米は当たり外れでかそう 最初に食ったことある無洗米は不味くてしょうがなかった

124 20/10/27(火)16:32:44 No.740775243

>塩は化学物質だからな… うn >噂では塩化ナトリウムフリーの塩とか売ってるらしいが… うn…!?

125 20/10/27(火)16:32:49 No.740775258

>無洗米は当たり外れでかそう >最初に食ったことある無洗米は不味くてしょうがなかった 30年くらい前のはまずかったよな

126 20/10/27(火)16:33:45 No.740775418

今の無洗米は美味しいのかな… 買ってみるか

127 20/10/27(火)16:35:20 No.740775676

出たばっかの頃の無洗米は微妙だったけど今は普通に食える

128 20/10/27(火)16:37:05 No.740775994

>今の無洗米は美味しいのかな… >買ってみるか 全然味の違いわからん 研がなくていいとはいえ最初の一回は水で流したほうがいいみたいだけど

129 20/10/27(火)16:38:54 No.740776299

結局精米技術の進化が無洗米の味にも影響したんかな

130 20/10/27(火)16:39:09 No.740776336

>海とか温泉とか言ってるのになぜそうなる え?そのツッコミ変じゃね?

131 20/10/27(火)16:39:42 No.740776417

軽く混ぜてすぐ水捨てる×2回だな 最近の精米は高性能な機械で脱穀されてるのう

132 20/10/27(火)16:40:09 No.740776505

うちは米にヒタヒタくらいの水入れて釜を左右に振ってシャカシャカ混ぜたら水足して流す これを3回やる 手で触れないから冬も冷たくない

133 20/10/27(火)16:40:19 No.740776525

化学方程式で洗わせるんだ!

134 20/10/27(火)16:40:20 No.740776527

沼つくりびとなので研がない カレー粉の前に全ては無力

135 20/10/27(火)16:43:13 No.740777033

>>海とか温泉とか言ってるのになぜそうなる >え?そのツッコミ変じゃね? 化学物質過敏症って人工物は危険!自然は安全!な人が唱える言葉だから

136 20/10/27(火)16:46:27 No.740777625

ええいやめろやめろ米の話からアレな方向に脱線するんじゃない

137 20/10/27(火)16:46:56 No.740777701

米を研ぐくらいでは内釜のフッ素剥がれないし普通に釜で研いでいいよ…

138 20/10/27(火)16:47:41 No.740777823

あまり名が知られてないうまい米の品種が知りたい

139 20/10/27(火)16:48:44 No.740778001

ファミレスの厨房にあるような全自動米研ぎ吸水マシンほしい

140 20/10/27(火)16:48:45 No.740778005

飯窯で研がずにざるとボウルのセットになったやつで研いでる

141 20/10/27(火)16:50:20 No.740778282

ぶっちゃけ研いだ回数で旨さが変わったと明確に思えるほどの舌を持っていない

142 20/10/27(火)16:50:48 No.740778359

>あまり名が知られてないうまい米の品種が知りたい 龍の瞳…はもう有名か かぐや姫とかどう?

143 20/10/27(火)16:52:32 No.740778643

米といだ水吸水させると不味くなるからすぐにザルにあげる!でとげって習った

144 20/10/27(火)16:52:39 No.740778664

>うn…!? 減塩しおみたいに塩化カリウムで補ってるとかかもしれん 全部置き換えると腎臓のダメージが心配になるが

145 20/10/27(火)16:53:43 No.740778847

米の状態にもよるから一概に研がない方がいいよく研いだ方がいいって言うのは違うんじゃないかな それよりも良い炊飯器買う方がよっぽどわかりやすく味が変わるだろう

146 20/10/27(火)16:54:14 No.740778922

>あまり名が知られてないうまい米の品種が知りたい はえぬき美味いよ

147 20/10/27(火)16:55:46 No.740779185

釜で研ぐなってなんでやねん

148 20/10/27(火)16:56:07 No.740779242

うちで使ってる炊飯金は説明書に窯で研いでいいぞって書いてあるから信じて釜で砥いでる

149 20/10/27(火)16:57:42 No.740779512

>釜で研ぐなってなんでやねん 釜のコーティングが削れるからじゃない? 今のって金属タワシで擦らない限り大丈夫だと思うけど

150 20/10/27(火)16:58:03 No.740779569

>うちで使ってる炊飯金は説明書に窯で研いでいいぞって書いてあるから信じて釜で砥いでる そう書いてくれるとありがたいな

151 20/10/27(火)16:58:29 No.740779645

それこそ無洗米使えばそんなことで悩まなくて済むよ

152 20/10/27(火)16:59:39 No.740779828

今の炊飯器って炊飯モードの中に吸水の時間入ってるよね?

153 20/10/27(火)17:03:14 No.740780452

料理酒と昆布入れて炊く外道ですまない

154 20/10/27(火)17:06:09 No.740780943

無洗米って研がなくてもいいだけであってちゃんと水で流せよな!

155 20/10/27(火)17:06:43 No.740781048

>そうすると親が洗い方がなってないってキレる… うち米農家だけどすすぐくらいだぞ 虫とか粉おとしくらいで今の精米機が限界まで削ってくれるからすもい

156 20/10/27(火)17:06:48 No.740781064

>今の炊飯器って炊飯モードの中に吸水の時間入ってるよね? 入ってない 入っているのは蒸らしの時間

157 20/10/27(火)17:07:32 No.740781191

>料理酒と昆布入れて炊く外道ですまない 昆布いいよね… 玄米に雑穀と昆布と塩をぶち込んで炊いてるわ

158 20/10/27(火)17:07:45 No.740781232

普通に炊くのと早炊きってなんか違いとかあるんかな

159 20/10/27(火)17:07:48 No.740781238

研ぐと炊いた後炊飯器の汚れ少なくなって洗うの楽だよ めんどいから研がないし洗わないけど

160 20/10/27(火)17:07:54 No.740781261

吸水時間入ってると入ってないのがある 速炊きモードあるやつはだいたい普通炊きモードだと吸水時間考慮してそうな気もする

161 20/10/27(火)17:09:32 No.740781568

>あまり名が知られてないうまい米の品種が知りたい 茨木のふくまるがすげえ美味しい

162 20/10/27(火)17:09:53 No.740781623

昔の人は研ぎ汁を料理に使ったらしい

163 20/10/27(火)17:10:38 No.740781759

>昔の人は研ぎ汁を料理に使ったらしい 今もタコやたけのこ湯がくのには使うよ!

164 20/10/27(火)17:12:10 No.740782020

大根を研ぎ汁で湯がくと透き通りやすくなるとかある

165 20/10/27(火)17:12:56 No.740782152

>普通に炊くのと早炊きってなんか違いとかあるんかな むらしの短縮だからちょっと硬くなる こっちのほうが好きって人もいるから好み

166 20/10/27(火)17:13:11 No.740782205

無洗米は表面の埃落とすために水入れてすぐ捨てるくらいでいいんだ 面倒くさがりなのがちょうどいい

167 20/10/27(火)17:13:27 No.740782243

研ぎ汁を下茹でに使うと灰汁とかえぐみが取れるんだったか うちは無洗米だから出来ない…!

168 20/10/27(火)17:13:59 No.740782334

表面の澱粉がなくなって水がきれいになるまで研ぐ

169 20/10/27(火)17:14:34 No.740782428

最近玄米食べてるから何回か水でさらって浮いてくるのがなければ適当に炊いちゃうようになった

170 20/10/27(火)17:16:00 No.740782716

>最近玄米食べてるから何回か水でさらって浮いてくるのがなければ適当に炊いちゃうようになった そでれもあんまり変わらんからなあ 浮いた時間でおかず一品足しててデブった

171 20/10/27(火)17:16:14 No.740782760

十穀米の食感が好きでよくやるけどあれっぽっちで本当にヘルシーになるのだろうか…

172 20/10/27(火)17:17:50 No.740783042

新しいうちはさらっとだけど 古米になったらゴリゴリに研ぐ

173 20/10/27(火)17:18:33 No.740783188

新米焚いたからしらすにネギと大葉刻んで醤油たらしてかきこむ

174 20/10/27(火)17:21:32 No.740783725

>十穀米の食感が好きでよくやるけどあれっぽっちで本当にヘルシーになるのだろうか… カロリーは誤差だけどかみごたえとかIG値の差の方が重要な気がする

175 20/10/27(火)17:22:33 No.740783908

>新しいうちはさらっとだけど >古米になったらサラダ油と味の素入れて炊いてチャーハンにする

176 20/10/27(火)17:22:36 No.740783920

新米は米で米食えるくらい美味いよね

177 20/10/27(火)17:22:53 No.740783969

ジャカジャカジャンケン スタート! テテテテテッテー ジャカジャカジャン!ジャカジャカジャン!ジャカジャカジャカジャカジャン!いぇい☆ ジャカジャカジャン!ジャカジャカジャン!ジャカジャカジャカジャカジャンケンポン! トゥントゥントゥントゥン♪(ピーチチチ)

178 20/10/27(火)17:23:26 No.740784066

>そでれも 良い感じにデブっぽい喋り方の誤字でだめだった

179 20/10/27(火)17:24:41 No.740784313

>研ぐと炊いた後炊飯器の汚れ少なくなって洗うの楽だよ 窯は蓋開けとくと粘りがオブラートみたいに乾くからそれを引っぺがして捨てるだけでお手入れ簡単だぞ >めんどいから研がないし洗わないけど 洗わないんかい!

180 20/10/27(火)17:26:49 No.740784745

6回くらい研ぐ

181 20/10/27(火)17:27:31 No.740784880

前はめちゃくちゃシャカシャカしてたけど冬場のある時寒すぎてめんどくせえってなって3回くらい洗っただけで炊いても問題なかったからそれでいいやって感じになってしまった

182 20/10/27(火)17:31:17 No.740785605

釜はともかく蓋側がやけに複雑な構造してるのは洗うの億劫になる

183 20/10/27(火)17:32:11 No.740785784

水がきれいになるレベルまでやった上できちっと水入れればパリっと炊けるんだよな

184 20/10/27(火)17:38:48 No.740787100

拝み洗いは雑味取れまくるけど 栄養はスカスカになる

↑Top