虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 発電効... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/10/27(火)12:56:19 No.740734047

    発電効率ってこれ以上あがる発明されるのだろうか

    1 20/10/27(火)12:59:16 No.740734799

    ガスで6割いってるしやっぱタービン回すでいいんじゃね

    2 20/10/27(火)13:03:52 No.740735802

    コジェネレーションとかでジワジワよくはなってるんだよ 基本タービンだけど

    3 20/10/27(火)13:04:25 No.740735935

    軌道上で太陽光が実用化されたらタービン回す必要もなくなるんじゃね

    4 20/10/27(火)13:05:05 No.740736055

    SF的なブラックホール炉とか実現してもやっぱりタービンは回すのか

    5 20/10/27(火)13:05:11 No.740736076

    パチュはそんなしゃべり方しない

    6 20/10/27(火)13:08:45 No.740736823

    つまり必要なのは摩擦係数が少なく摩耗しないタービン

    7 20/10/27(火)13:08:55 No.740736849

    水を水蒸気にした時の膨張効率に回転の組み合わせがほぼベストなのが悪い

    8 20/10/27(火)13:09:11 No.740736894

    タービンよりも蒸気を利用してるところが変わらなくて 水ってすごいと思う

    9 20/10/27(火)13:10:01 No.740737062

    お湯沸かしてタービンが黄金コンビすぎる

    10 20/10/27(火)13:10:04 No.740737074

    タービン回すのってエネルギー損耗どうなるの?

    11 20/10/27(火)13:11:08 No.740737303

    原子が動くだけでそのまま何かに使えるならいいけど1回電気にしてやらんと使い辛いから

    12 20/10/27(火)13:12:16 No.740737511

    太陽光発電って蒸気もタービンも使ってないけど 効率は他の発電よりいいんだろうか

    13 20/10/27(火)13:12:35 No.740737584

    >タービンよりも蒸気を利用してるところが変わらなくて >水ってすごいと思う 無害でどこでもとれて熱すると爆発的に膨張する性質の安いものがあれば代わるんだろうけどな……

    14 20/10/27(火)13:12:36 No.740737595

    >タービン回すのってエネルギー損耗どうなるの? 決して良くない だが熱を電気に変換するのはこれ頼みなので仕方ない

    15 20/10/27(火)13:13:17 No.740737732

    >太陽光発電って蒸気もタービンも使ってないけど >効率は他の発電よりいいんだろうか クソだしパネルの寿命もクソだしクソが騙すために使ってるだけだよ

    16 20/10/27(火)13:13:31 No.740737785

    >タービン回すのってエネルギー損耗どうなるの? もちろんロスは発生するけど電気作るのにこれ以上の手段ないから

    17 20/10/27(火)13:13:41 No.740737830

    変換する時点でもうかなり目減りするんだよな それこそ魔法でも使わないと

    18 20/10/27(火)13:13:57 No.740737877

    ミトコンドリアが実は効率いいみたいな話も聞いたことがあるな

    19 20/10/27(火)13:13:59 No.740737883

    回転は運動エネルギーを別の形にしてくれる人類が持ってる唯一の方法だからな……

    20 20/10/27(火)13:14:23 No.740737975

    タービン回さなくなったらタービン屋さんが困っちゃうよ

    21 20/10/27(火)13:14:24 No.740737985

    太陽光と洋上風力と蓄電池とキャパシタと直流が幅をきかしてきているので 少しずつではあるがタービンの出番は減っては来ているのだが…

    22 20/10/27(火)13:15:01 No.740738101

    >太陽光発電って蒸気もタービンも使ってないけど >効率は他の発電よりいいんだろうか いや熱効率的には20%程度で最先端の太陽光発電でようやく石炭燃やすタービン(30%)に追いつくかどうか 天然ガスや原発は50%超えるからなぁ

    23 20/10/27(火)13:15:02 No.740738105

    >クソだしパネルの寿命もクソだしクソが騙すために使ってるだけだよ クソどもにいいようにレイプされてるのは違いないけどお湯を沸かさなくていいのは便利なんだよ!

    24 20/10/27(火)13:15:15 No.740738148

    >太陽光と洋上風力と蓄電池とキャパシタと直流が幅をきかしてきているので >少しずつではあるがタービンの出番は減っては来ているのだが… タービンが非効率ってなって完全移行するのにこっから何百年かかるんだろうな

    25 20/10/27(火)13:15:28 No.740738201

    水を熱してタービン回すってだけだから抜本的な改革葉起きそうなもんなのに不思議と変わらない

    26 20/10/27(火)13:15:31 No.740738211

    魔法で摩擦がないタービン作ったらすごくない?

    27 20/10/27(火)13:15:40 No.740738234

    魔法なら異次元から電気直接引っ張って来いよ!

    28 20/10/27(火)13:16:12 No.740738326

    電気使って起きる作用を魔法で行なえ

    29 20/10/27(火)13:16:40 No.740738426

    >>クソだしパネルの寿命もクソだしクソが騙すために使ってるだけだよ >クソどもにいいようにレイプされてるのは違いないけどお湯を沸かさなくていいのは便利なんだよ! それ太陽光というより銀色の水あっためる部分のパワーでは…?

    30 20/10/27(火)13:16:57 No.740738487

    すでにタービンを回さない電力が一番安くなりつつあるので

    31 20/10/27(火)13:17:05 No.740738523

    ヤバいよね電磁誘導 なんなの...

    32 20/10/27(火)13:17:39 No.740738622

    フレミング最高!フレミング最高!

    33 20/10/27(火)13:18:05 No.740738710

    放射線を直接エネルギーに変換できたらなー…

    34 20/10/27(火)13:18:16 No.740738742

    温度差でめっちゃ効率よく電流が流れる新マテリアル出ろ!

    35 20/10/27(火)13:18:52 No.740738852

    エネルギー変換効率が8割くらいになれば世界平和になると聞いた

    36 20/10/27(火)13:18:55 No.740738868

    そういえば血流の鉄分を利用する発電とか大昔研究されてたけど 今はどうなったんだろうか…

    37 20/10/27(火)13:19:23 No.740738960

    エネルギー効率が一番高いのがタービンを回すだからな… 小型の電池とかレベルだったらそれ以外でも色々方法はあるんだけど

    38 20/10/27(火)13:19:24 No.740738963

    >温度差でめっちゃ効率よく電流が流れる新マテリアル出ろ! 超電導体!

    39 20/10/27(火)13:19:25 No.740738967

    太陽熱発電とかどうなの 上手くいってる?

    40 20/10/27(火)13:19:27 No.740738974

    魔法→電気が出来るなら電気→魔法もできる?

    41 20/10/27(火)13:19:39 No.740739004

    >エネルギー変換効率が8割くらいになれば世界平和になると聞いた 技術独占しようと戦争になりそう

    42 20/10/27(火)13:19:40 No.740739013

    >すでにタービンを回さない電力が一番安くなりつつあるので それはどういうタイプなの?

    43 20/10/27(火)13:19:52 No.740739053

    マクスウェルの悪魔でも召喚しろ

    44 20/10/27(火)13:19:54 No.740739064

    >温度差でめっちゃ効率よく電流が流れる新マテリアル出ろ! ペルチェ素子以上のものを見つけるのは超天才がいないと無理

    45 20/10/27(火)13:20:11 No.740739107

    エネルギー無限に引き出せるなら効率考えなくてもいいのでは…

    46 20/10/27(火)13:20:21 No.740739135

    >それ太陽光というより銀色の水あっためる部分のパワーでは…? 単にタービンを回すための話で流石に太陽熱温水器の話はしてないと思うよ… でも大規模な太陽光発電だとむしろ直接お湯沸かす方になったりはする

    47 20/10/27(火)13:20:53 No.740739227

    駅とか人の通るところに仕込んで踏まれる圧力で発電とかあったな 実用段階にないんだろうけど

    48 20/10/27(火)13:20:54 No.740739234

    技術が進歩しても人間が追いつけないから平和にはならない

    49 20/10/27(火)13:21:05 No.740739263

    脱電力するよ

    50 20/10/27(火)13:21:22 No.740739318

    やっぱ回転ってすげーんだな

    51 20/10/27(火)13:21:27 No.740739336

    >太陽熱発電とかどうなの >上手くいってる? それもタービンじゃん!

    52 20/10/27(火)13:21:35 No.740739359

    >>すでにタービンを回さない電力が一番安くなりつつあるので >それはどういうタイプなの? 太陽光と洋上風力

    53 20/10/27(火)13:21:50 No.740739403

    >太陽熱発電とかどうなの >上手くいってる? パネルや設備のメンテナンス怠るとすぐ効率悪くなるから厄介なんだ

    54 20/10/27(火)13:22:11 No.740739467

    風はどこにでも吹くから風車を立てまくろう

    55 20/10/27(火)13:22:20 No.740739491

    >駅とか人の通るところに仕込んで踏まれる圧力で発電とかあったな >実用段階にないんだろうけど 設備作るのにかかる電力が発電で期待される電力超えてたりするからな… 太陽光パネルもそうだけど

    56 20/10/27(火)13:22:26 No.740739520

    >太陽熱発電とかどうなの >上手くいってる? 理論上はかなり効率いいはずなんだけど設置場所がだだっ広くて日光が当たる場所に制限されるので大体砂漠になるせいで直ぐ砂で鏡が汚れて実践値はあんまり高くないと聞いた

    57 20/10/27(火)13:22:39 No.740739562

    核融合って現実的な技術なの?

    58 20/10/27(火)13:23:03 No.740739649

    理論値って出ないもんだからな

    59 20/10/27(火)13:23:06 No.740739658

    太陽光発電に親を殺された「」は度々見かけるけど 方法論の一つとしては十分ありなので全否定するのは流石に頭悪いわよ

    60 20/10/27(火)13:23:25 No.740739713

    >理論上はかなり効率いいはずなんだけど設置場所がだだっ広くて日光が当たる場所に制限されるので大体砂漠になるせいで直ぐ砂で鏡が汚れて実践値はあんまり高くないと聞いた 太陽と空間繋げれば直ですごいエネルギー手に入るかしら

    61 20/10/27(火)13:23:35 No.740739749

    >核融合って現実的な技術なの? モノ自体は昼間に空を見上げればそこにある 人間が今の技術で扱えるかと言われるとうn

    62 20/10/27(火)13:23:39 No.740739763

    なんとかして地殻エネルギーを取りだそう

    63 20/10/27(火)13:23:42 No.740739772

    理想を現実に変える能力!

    64 20/10/27(火)13:23:58 No.740739809

    >核融合って現実的な技術なの? 現時点ではフィクションの域を出てない

    65 20/10/27(火)13:24:10 No.740739860

    そこでこの超臨界Co2タービン

    66 20/10/27(火)13:24:22 No.740739907

    太陽光と太陽熱の区別がついてなくてタービンへの敗北を感じる

    67 20/10/27(火)13:24:28 No.740739922

    魔神召喚しています石臼グルグル回させよう

    68 20/10/27(火)13:24:30 No.740739931

    >>太陽熱発電とかどうなの >>上手くいってる? >理論上はかなり効率いいはずなんだけど設置場所がだだっ広くて日光が当たる場所に制限されるので大体砂漠になるせいで直ぐ砂で鏡が汚れて実践値はあんまり高くないと聞いた 厄介だなぁ…

    69 20/10/27(火)13:24:34 No.740739946

    太陽光発電が理想の環境で使えるなら別のもん作った方がマシだからな

    70 20/10/27(火)13:24:40 No.740739961

    うちの大学でもスターリングエンジンの研究とかやってたな

    71 20/10/27(火)13:24:49 No.740739991

    風力はタービンみたいなもんでは…?

    72 20/10/27(火)13:25:11 No.740740059

    やっぱエネルギーは直に使うのが一番! チキンを太陽光の反射で焼こう

    73 20/10/27(火)13:25:37 No.740740140

    >設置場所がだだっ広くて日光が当たる場所 …宇宙! からマイクロ波で送電するって兵器…じゃない発電計画どうなったのかな

    74 20/10/27(火)13:25:37 No.740740142

    核融合そのもの自体は実験レベルではできつつ有るけど それを安定運用するとなるとまた別の課題が出てくるからな

    75 20/10/27(火)13:25:37 No.740740144

    >理想を現実に変える能力! でタービンを回す!

    76 20/10/27(火)13:26:22 No.740740269

    瞬発的でいいなら核融合も実績はあるぞ!

    77 20/10/27(火)13:26:40 No.740740326

    >…宇宙! >からマイクロ波で送電するって兵器…じゃない発電計画どうなったのかな 宇宙で太陽熱発電なんてしようとすると放熱問題があまりにも難しすぎて困難だぞ たぶん太陽光と勘違いしてないか

    78 20/10/27(火)13:26:51 No.740740363

    >太陽光と洋上風力 モーター回してんじゃん

    79 20/10/27(火)13:26:53 No.740740368

    >太陽と空間繋げれば直ですごいエネルギー手に入るかしら そのエネルギーでお湯を沸かせば大量に発電できるぜー

    80 20/10/27(火)13:26:54 No.740740375

    >核融合って現実的な技術なの? 今はやっと実験炉を作ってる最中であと原型炉→実証炉→実用炉のステップを踏む必要がある 今世紀中に形になればいいね段階

    81 20/10/27(火)13:26:54 No.740740376

    >モノ自体は昼間に空を見上げればそこにある 太陽を直視させたらダメだよ!

    82 20/10/27(火)13:26:59 No.740740390

    >タービン回さなくなったらタービン屋さんが困っちゃうよ タービン屋さんがタービン回せばいい

    83 20/10/27(火)13:27:03 No.740740399

    エアロバー地面にぶっ刺したような見た目の風力発電はどうなんだろ

    84 20/10/27(火)13:27:05 No.740740404

    >やっぱエネルギーは直に使うのが一番! >チキンを太陽光の反射で焼こう 太陽光発電って反射光で水を沸かしてタービンを回す形式のもあるらしいぞ

    85 20/10/27(火)13:27:30 No.740740475

    太陽の熱をもっと効率よく暖房やら調理やらに変換したい

    86 20/10/27(火)13:27:51 No.740740556

    太陽光パネルの耐用年数ってどんなもんなんだ

    87 20/10/27(火)13:28:09 No.740740602

    調べれば調べる程H2Oすげえな…ってなる

    88 20/10/27(火)13:28:11 No.740740608

    このスレでも太陽光発電と太陽熱発電を混同してるやつが多い気がする

    89 20/10/27(火)13:28:13 No.740740613

    人力でタービンを回せば

    90 20/10/27(火)13:28:38 No.740740681

    >理論上はかなり効率いいはずなんだけど設置場所がだだっ広くて日光が当たる場所に制限されるので 大気のない惑星なら使い物になるのか でも地球より太陽に近くて大気のない惑星は一つしかないし 地球より遠いとお日様の力も弱いからなあ

    91 20/10/27(火)13:28:41 No.740740691

    いざとなれば手回しで発電できちゃうのもタービンのすごいところなんだ

    92 20/10/27(火)13:28:43 No.740740697

    タービン超えたかったらエネルギー効率60%は超えないといけないからな…

    93 20/10/27(火)13:28:50 No.740740717

    >太陽光発電って反射光で水を沸かしてタービンを回す形式のもあるらしいぞ 太陽光発電と太陽熱発電がごっちゃになってる...

    94 20/10/27(火)13:28:58 No.740740746

    >調べれば調べる程H2Oすげえな…ってなる だが過剰な摂取は人体に有害だし なんと殺人犯の100%が摂取した経験がある依存性の高い危険な物質なんだ だから取り扱いには注意が必要なんだ

    95 20/10/27(火)13:28:59 No.740740752

    こう宇宙で太陽光発電するのがなんか超すげーんでしょ?

    96 20/10/27(火)13:29:00 No.740740756

    ああ大丈夫よ タービンが回るわ

    97 20/10/27(火)13:29:41 No.740740896

    溺死した人間の8割は水を飲んでるから危険よ

    98 20/10/27(火)13:29:42 No.740740904

    >太陽光発電って反射光で水を沸かしてタービンを回す形式のもあるらしいぞ 結局変換作業挟んでるじゃん!

    99 20/10/27(火)13:30:16 No.740741005

    原子力のところは誤字? 原子力レベルの力使って蒸気なわきゃないよね?

    100 20/10/27(火)13:30:19 No.740741013

    あぁなるほど太陽熱発電って光を集めてお湯を沸かすのね ロトの紋章の摩周湖か

    101 20/10/27(火)13:30:39 No.740741078

    >大気のない惑星なら使い物になるのか 大気のない惑星だと基本液冷しなきゃいけないからめんどくさいよ

    102 20/10/27(火)13:30:46 No.740741103

    原子力を使って! タービンを回す!

    103 20/10/27(火)13:30:59 No.740741137

    >原子力レベルの力使って蒸気なわきゃないよね? ところがどっこい!

    104 20/10/27(火)13:31:05 No.740741154

    >原子力のところは誤字? >原子力レベルの力使って蒸気なわきゃないよね? 頭の悪いフリは馬鹿になるぞ

    105 20/10/27(火)13:31:12 No.740741177

    >原子力のところは誤字? >原子力レベルの力使って蒸気なわきゃないよね? 原子力の力で水を沸かすに決まってんだろ

    106 20/10/27(火)13:31:23 No.740741212

    >原子力のところは誤字? >原子力レベルの力使って蒸気なわきゃないよね? 核分裂起こすともの凄い発熱をするので それでお湯を沸かして 出てくる蒸気でタービンを回す

    107 20/10/27(火)13:31:23 No.740741213

    マイクロウェーブ…来る!

    108 20/10/27(火)13:31:24 No.740741214

    電磁誘導で電子を動かす仕組み以外で発電できるようにならないとタービンの呪いは解けないんだ

    109 20/10/27(火)13:31:24 No.740741215

    >原子力レベルの力使って蒸気なわきゃないよね? 原子力レベルの力使って蒸気だが?

    110 20/10/27(火)13:31:44 No.740741283

    >原子力のところは誤字? >原子力レベルの力使って蒸気なわきゃないよね? いいや絶対にお湯を沸かしてもらう

    111 20/10/27(火)13:31:53 No.740741306

    ガンダムはタービン回さなくても良いと聞く

    112 20/10/27(火)13:32:05 No.740741339

    >原子力のところは誤字? >原子力レベルの力使って蒸気なわきゃないよね? 原子力なんて垂れ流されてる熱でお湯沸かしてるだけだぞ 核融合も電磁誘導で電流取り出す方式じゃなかったらお湯沸かすぞ

    113 20/10/27(火)13:32:09 No.740741352

    どんだけお湯好きなんだよ

    114 20/10/27(火)13:32:11 No.740741356

    >電磁誘導で電子を動かす仕組み以外で発電できるようにならないとタービンの呪いは解けないんだ 太陽光発電できた!

    115 20/10/27(火)13:32:42 No.740741466

    今の原子力発電である核分裂炉はウランやプルトニウムの核分裂反応で発生する大量の熱でお湯を沸かしてタービンを回す発電だ 次世代の原子力発電たる核融合炉はトリチウムや重水素を使った核融合反応で発生する大量の熱でお湯を沸かしてタービンを回す発電になる予定だ

    116 20/10/27(火)13:32:55 No.740741495

    でかいエネルギーがあっても人が使えるレベルまで落とさなきゃいけない

    117 20/10/27(火)13:33:01 No.740741509

    >どんだけお湯好きなんだよ H2Oが蒸発したら体積1300倍くらいになるのが悪い

    118 20/10/27(火)13:33:23 No.740741578

    核融合発電でもタービンなの?

    119 20/10/27(火)13:33:25 No.740741584

    その熱で原子力温泉を

    120 20/10/27(火)13:33:32 No.740741609

    >H2Oが蒸発したら体積1300倍くらいになるのが悪い もっと不安定だけど爆発的に増えるやつ使おうぜ!

    121 20/10/27(火)13:33:37 No.740741619

    タービン以上の効率を生み出さない限りとてもスゴイ技術でお湯沸かしてタービンを回すことになる

    122 20/10/27(火)13:33:39 No.740741626

    正確には熱を変換する方法がボイラーぐらいしかないって感じかな

    123 20/10/27(火)13:33:47 No.740741648

    >核融合も電磁誘導で電流取り出す方式じゃなかったらお湯沸かすぞ 電磁誘導で電気取り出しつつお湯も沸かすと思う

    124 20/10/27(火)13:34:05 No.740741695

    >核融合発電でもタービンなの? 核融合で発生するのは電気じゃなくて熱だからな…

    125 20/10/27(火)13:34:06 No.740741700

    太陽光は田舎の休耕地バンバン切り崩して大量に作られたけど 作ったどこの馬の骨とも知れない会社が補助金だけかっさらって手抜き工事して次々計画倒産したせいで ろくに解体も整備もできないまま放置されてるよ 田舎に行けばいっぱいみられる

    126 20/10/27(火)13:34:14 No.740741723

    そもそもタービンを原始的なものと思ってるのが謎

    127 20/10/27(火)13:34:15 No.740741728

    >もっと不安定だけど爆発的に増えるやつ使おうぜ! それ冷ましたら元に戻る?

    128 20/10/27(火)13:34:15 No.740741729

    水より安いものが欲しい

    129 20/10/27(火)13:34:30 No.740741776

    H20はどれだけ熱してもH2Oで取り扱いに大した注意がなくても問題ないしな

    130 20/10/27(火)13:34:36 No.740741801

    核融合に夢見過ぎだ

    131 20/10/27(火)13:34:43 No.740741814

    熱→電気の変換で人類が持ってる最高効率の技術がお湯を沸かしてタービンを回すなのでここの技術がブレイクスルーを起こさない限りはどんな最新エネルギーでもお湯を沸かすことになる

    132 20/10/27(火)13:34:46 No.740741823

    太陽を太陽光パネルで覆えばいいんじゃない?

    133 20/10/27(火)13:35:06 No.740741896

    物理運動が必要な方法だと無限に直線運動できるタービン以外に考えられんしなあ

    134 20/10/27(火)13:35:14 No.740741917

    さらに言うとH2O自体は地球上に腐るほどあるのもとりあえずタービンを蒸気で回そうぜってなる原因だよね

    135 20/10/27(火)13:35:28 No.740741949

    あの手この手で沸かしまくり

    136 20/10/27(火)13:35:34 No.740741976

    >太陽を太陽光パネルで覆えばいいんじゃない? そこまで接近できるなら太陽光で蒸気作ってタービン回したほうが良い

    137 20/10/27(火)13:35:43 No.740742007

    太陽光パネルを作るのにも電気が必要なんだ

    138 20/10/27(火)13:36:09 No.740742073

    タービンタービンビンビーン僕はタービン

    139 20/10/27(火)13:36:10 No.740742077

    結局現状はロスを減らしていくしかない…

    140 20/10/27(火)13:36:13 No.740742082

    >電磁誘導で電子を動かす仕組み これ自体はタービンとは直接関係なくない? 電磁誘導を起こす仕組みとして運動エネルギーでコイルと磁石を相対的に動かすのに リニアだと発電場所動いちゃうしそこにとどめるには回転させるタービンにやっぱり行きつくとはしても

    141 20/10/27(火)13:36:21 No.740742105

    世界タービン

    142 20/10/27(火)13:36:23 No.740742109

    超高重力で物質を圧縮して吹き出すジェットでタービンを回そうぜ?

    143 20/10/27(火)13:36:24 No.740742112

    >太陽を太陽光パネルで覆えばいいんじゃない? ダイソン球殻だな 太陽のエネルギーを余さず活用できるぞ

    144 20/10/27(火)13:36:25 No.740742116

    >そもそもタービンを原始的なものと思ってるのが謎 SFとかだとタービン使ってなかったりするしその影響かね

    145 20/10/27(火)13:36:31 No.740742138

    >>H2Oが蒸発したら体積1300倍くらいになるのが悪い >もっと不安定だけど爆発的に増えるやつ使おうぜ! お湯を沸かすために使った燃焼ガスもタービンを回す力にしてるのもあるよ!

    146 20/10/27(火)13:37:02 No.740742230

    太陽の周辺でお湯沸かしまくって 地球に全部無線送電しよう

    147 20/10/27(火)13:37:06 No.740742234

    のび太のアニマル惑星でさらっと「地球の太陽光パネルより発電効率がいい」ってセリフがあったけど結構とんでもない技術してたんだな動物惑星

    148 20/10/27(火)13:37:12 No.740742255

    実際ダイソン球作れたとして太陽光発電するのと太陽光で湯を沸かしてタービン回すのとどっちが効率良くなるのか興味ある

    149 20/10/27(火)13:37:16 No.740742270

    >太陽を太陽光パネルで覆えばいいんじゃない? ダイソン球って言ってかなり真面目に議論されてる 今最有力なのが軽く頑丈な鏡面で太陽を覆ってしまって一部からのみ取り出し湯を沸かしタービンを回して発電する方法

    150 20/10/27(火)13:37:20 No.740742284

    >核融合に夢見過ぎだ いや夢見るだけの価値は間違いなくある技術なんだよ ただ >熱→電気の変換で人類が持ってる最高効率の技術がお湯を沸かしてタービンを回すなのでここの技術がブレイクスルーを起こさない限りはどんな最新エネルギーでもお湯を沸かすことになる

    151 20/10/27(火)13:37:21 No.740742289

    核融合でエネルギーをくみ出す!みたいな未来的なイメージがタービンを古臭く見せるのかもしれない

    152 20/10/27(火)13:37:24 No.740742295

    朝の風は凄まじく

    153 20/10/27(火)13:37:24 No.740742296

    人類はなぜ回転に執着し続けるのか

    154 20/10/27(火)13:37:32 No.740742316

    奴隷制を復活させてタービンを回させよう

    155 20/10/27(火)13:37:34 No.740742320

    水が凄いのは液体から気体になるときの膨張率なので… フラスコに少量水入れて沸騰させてからひっくり返して水に付けるとフラスコ内に水が満たされる位だしな

    156 20/10/27(火)13:37:45 No.740742347

    >太陽を太陽光パネルで覆えばいいんじゃない? それよりも太陽系の星を素材にしてハビタブルゾーンに太陽を囲うようなリングを置く方が良くない?

    157 20/10/27(火)13:38:03 No.740742405

    >のび太のアニマル惑星でさらっと「地球の太陽光パネルより発電効率がいい」ってセリフがあったけど結構とんでもない技術してたんだな動物惑星 ぶっちゃけ地球に持ってきたら戦争が起こるレベルの代物ではあると思う

    158 20/10/27(火)13:38:32 No.740742485

    太陽を覆う膜なんて地球がなくなるぐらい資源がいるだろ

    159 20/10/27(火)13:38:40 No.740742504

    >人類はなぜ回転に執着し続けるのか 執着してるんじゃなくて離れられないだけなんだ

    160 20/10/27(火)13:38:40 No.740742507

    ちょっくら他所から恒星貰ってきて囲おうぜ

    161 20/10/27(火)13:38:54 No.740742547

    >人類はなぜ回転に執着し続けるのか 回転に敬意を払え

    162 20/10/27(火)13:39:11 No.740742604

    お湯を沸かしてタービンを文句なく越えるもん発明できたらノーベル賞どころか自分の名前の賞作られると思うぜ

    163 20/10/27(火)13:39:15 No.740742615

    >ちょっくら他所から恒星貰ってきて囲おうぜ 貰ってくるエネルギーでお湯を沸かした方が速い

    164 20/10/27(火)13:39:16 No.740742621

    >つまり必要なのは摩擦係数が少なく摩耗しないタービン 毎回思うけどそれがこの真空が詰め込まれた宇宙って場所なんじゃないかと思ってる

    165 20/10/27(火)13:39:16 No.740742622

    >核融合でエネルギーをくみ出す!みたいな未来的なイメージがタービンを古臭く見せるのかもしれない エネルギーなら間違いでもないんだけど人間さんが使えるメインエネルギーが電気だからな… エネルギーを別のエネルギーに変換すると少なくなることを意外と世の中は知らないのかもしれない

    166 20/10/27(火)13:39:26 No.740742652

    >ちょっくら他所から恒星貰ってきて囲おうぜ 気楽に言ってくれるなぁ

    167 20/10/27(火)13:39:29 No.740742657

    核融合は今んところ頑張って燃料を燃やせるようになりました状態で 燃料さえあれば勝手に燃えてくれますには程遠いんだよな

    168 20/10/27(火)13:39:30 No.740742661

    電気が便利過ぎる

    169 20/10/27(火)13:40:07 No.740742784

    >太陽を覆う膜なんて地球がなくなるぐらい資源がいるだろ 月とか火星とか掘ったらいっぱい資源でてくるでしょ多分

    170 20/10/27(火)13:40:08 No.740742787

    公転から電子まて運動といえば回転だぞ

    171 20/10/27(火)13:40:15 No.740742809

    強い力弱い力

    172 20/10/27(火)13:40:25 No.740742836

    >>つまり必要なのは摩擦係数が少なく摩耗しないタービン >毎回思うけどそれがこの真空が詰め込まれた宇宙って場所なんじゃないかと思ってる つまり俺たちで発電してる上位存在が…

    173 20/10/27(火)13:40:27 No.740742839

    これも回るだけで電気エネルギーに変換できる磁石ってやつのせいなんだ

    174 20/10/27(火)13:40:28 No.740742847

    >公転から電子まて運動といえば回転だぞ 銀河レベルまで回転だからな…

    175 20/10/27(火)13:40:29 No.740742852

    太陽さんはあんなにでかいんだから わざわざ自分で作り出さなくても太陽のかけらを少しだけ分けてもらって核融合エンジンにしよう

    176 20/10/27(火)13:40:33 No.740742864

    ダイソン球を実現すると新たに予想される問題として 銀河空間の超高エネルギー粒子が太陽系に降り注ぐってあると思うんだけど ダイソン球程度の薄い殻で防ぎきれるだろうか

    177 20/10/27(火)13:40:46 No.740742899

    タービンの部品めっちゃ良くして性能上げてもその部品やその素材調達するのに いくら電気が必要で~って計算すると現行より赤字になったりするんだろうな…

    178 20/10/27(火)13:40:47 No.740742902

    真の真空の訪れを待て

    179 20/10/27(火)13:40:55 No.740742924

    >これも回るだけで電気エネルギーに変換できる磁石ってやつのせいなんだ なんだって?!それは本当にありがたい!

    180 20/10/27(火)13:41:00 No.740742934

    SFでも機関室の描写とかは大体タービン回してるんだけどなぁ 機関出力最大!っていう時は何かが回転してキュイイイイイインってなってるし

    181 20/10/27(火)13:41:13 No.740742979

    回転する星に住んでるんだから回転から逃れられるわけないだろ

    182 20/10/27(火)13:41:13 No.740742982

    宇宙で発電して地球へ送信ってロマンがあるけど 無線送信で大量の電気送るって部分は実現可能性どれくらいあるの?仕組みも分からんからピンと来ない

    183 20/10/27(火)13:41:15 No.740742989

    次ルネサンス起きるとしたらここだろうなあ

    184 20/10/27(火)13:41:18 No.740742998

    >わざわざ自分で作り出さなくても太陽のかけらを少しだけ分けてもらって核融合エンジンにしよう デカいからあれだけ光ってられるので…

    185 20/10/27(火)13:41:35 No.740743042

    太陽光発電はどんなに頑張っても発電効率が3割超えないらしいな

    186 20/10/27(火)13:41:42 No.740743058

    >>>つまり必要なのは摩擦係数が少なく摩耗しないタービン >>毎回思うけどそれがこの真空が詰め込まれた宇宙って場所なんじゃないかと思ってる >つまり俺たちで発電してる上位存在が… 上位存在もお湯を沸かして俺たちを回してるのか…

    187 20/10/27(火)13:41:48 No.740743077

    自然で一番ありきたりなエネルギーが熱で 人間で一番ありきたりなエネルギーが電流 この橋渡しをするのがタービンだからな…

    188 20/10/27(火)13:41:50 No.740743085

    回転に敬意を!

    189 20/10/27(火)13:41:54 No.740743094

    未来少年コナンではプラスチックを燃料にして発電してたな プラスチックならなんでもいいの

    190 20/10/27(火)13:42:07 No.740743124

    >つまり俺たちで発電してる上位存在が… 俺らだって下位の存在で自家発電してるだろう

    191 20/10/27(火)13:42:15 No.740743149

    もしかしていちいち電気に変換しなくても運動エネルギー取り出す目的なら蒸気の力をそのまま使えばいいのでは? それなりに装置のサイズが必要だから列車とか船舶にしか乗らなそうだけど

    192 20/10/27(火)13:42:17 No.740743158

    >宇宙で発電して地球へ送信ってロマンがあるけど >無線送信で大量の電気送るって部分は実現可能性どれくらいあるの?仕組みも分からんからピンと来ない 女装レズがなんかそういう研究してなかった?

    193 20/10/27(火)13:42:27 No.740743184

    海流利用も摩耗速度が早すぎてどうにもなんねえ

    194 20/10/27(火)13:42:39 No.740743220

    ぼーっと蛍光灯眺めてて思ったけど どっかでタービン回して得た何かが巡り巡ってここまで来て部屋を照らしてるのが意味分からない なんでそんなことが出来るんだ電気ってなんなんだ…

    195 20/10/27(火)13:42:55 No.740743265

    子供の頃は超伝導という言葉に興奮してたがあれって今どの程度の実用性なんだろう

    196 20/10/27(火)13:42:56 No.740743270

    >俺らだって下位の存在で自家発電してるだろう ハムスター発電か…

    197 20/10/27(火)13:42:58 No.740743276

    >太陽さんはあんなにでかいんだから >わざわざ自分で作り出さなくても太陽のかけらを少しだけ分けてもらって核融合エンジンにしよう 質量でギチギチに押し込められてようやく核融合が起きるのでカケラを持ってきても只の水素ガスだぞ

    198 20/10/27(火)13:42:58 No.740743277

    >もしかしていちいち電気に変換しなくても運動エネルギー取り出す目的なら蒸気の力をそのまま使えばいいのでは? >それなりに装置のサイズが必要だから列車とか船舶にしか乗らなそうだけど なるほど蒸気機関だ

    199 20/10/27(火)13:42:59 No.740743281

    もし水が希少な星の宇宙人がタービン発電見たら狂人呼ばわりされそう

    200 20/10/27(火)13:43:04 No.740743302

    >次ルネサンス起きるとしたらここだろうなあ 何を復興させるんだよ?

    201 20/10/27(火)13:43:06 No.740743311

    >無線送信で大量の電気送るって部分は実現可能性どれくらいあるの?仕組みも分からんからピンと来ない 基本的には超指向性電子レンジみたいなものになるはず 間にいるモノは死ぬ

    202 20/10/27(火)13:43:06 No.740743312

    >無線送信で大量の電気送るって部分は実現可能性どれくらいあるの?仕組みも分からんからピンと来ない 弱電の方は90%以上の効率で研究してて成果が最近出た 強電は構想はあるけど実験してるのは聞いたことない

    203 20/10/27(火)13:43:10 No.740743324

    人間が個人で出せる最大エネルギーは回転による遠心力なのかな

    204 20/10/27(火)13:43:11 No.740743328

    蒸気そのまま使うより電気にした方が効率いいの?

    205 20/10/27(火)13:43:11 No.740743329

    >自然で一番ありきたりなエネルギーが熱で >人間で一番ありきたりなエネルギーが電流 >この橋渡しをするのがタービンだからな… つまり電気を発する生物を大量に生み出すか 人が耐熱性を上げて熱を使う機械を増やせばいいんだな!

    206 20/10/27(火)13:43:13 No.740743339

    パッチェさんは神降ろしで月へ飛ぶ住吉さんロケットとか作れるから機械工学的なものは原始的に見えるのかもしれない そのエネルギーどうやって電気にするの?と問われたらタービン回すほか無いんだけど

    207 20/10/27(火)13:43:36 No.740743403

    >>もしかしていちいち電気に変換しなくても運動エネルギー取り出す目的なら蒸気の力をそのまま使えばいいのでは? >>それなりに装置のサイズが必要だから列車とか船舶にしか乗らなそうだけど >なるほど蒸気機関だ もしかしてその蒸気機関ってやつで発電すればいいんじゃないか?

    208 20/10/27(火)13:43:49 No.740743442

    >質量でギチギチに押し込められてようやく核融合が起きるのでカケラを持ってきても只の水素ガスだぞ なんで星さんはあんなに引力強いの?

    209 20/10/27(火)13:44:09 No.740743492

    >もしかしてその蒸気機関ってやつで発電すればいいんじゃないか? 天才…

    210 20/10/27(火)13:44:10 No.740743497

    >ダイソン球を実現すると新たに予想される問題として >銀河空間の超高エネルギー粒子が太陽系に降り注ぐってあると思うんだけど >ダイソン球程度の薄い殻で防ぎきれるだろうか ヘリオポーズを信じろ

    211 20/10/27(火)13:44:21 No.740743527

    思い付いたんだけど風いつも強いところに羽付けたタービン置いとけば勝手に発電してくれるんじゃね?

    212 20/10/27(火)13:44:22 No.740743528

    >海流利用も摩耗速度が早すぎてどうにもなんねえ 潮力発電で上げ下げ利用して密閉した空間の空気を移動させることでタービン回して発電するってのもある

    213 20/10/27(火)13:44:31 No.740743552

    >そのエネルギーどうやって電気にするの?と問われたらタービン回すほか無いんだけど 魔力で発電しろよって問いだからタービン回すしかないよね

    214 20/10/27(火)13:44:34 No.740743565

    >>質量でギチギチに押し込められてようやく核融合が起きるのでカケラを持ってきても只の水素ガスだぞ >なんで星さんはあんなに引力強いの? 宇宙レベルのファットマンだから

    215 20/10/27(火)13:44:34 No.740743566

    >強電は構想はあるけど実験してるのは聞いたことない https://techable.jp/archives/136678 ごめん聞いたことあったわ

    216 20/10/27(火)13:44:38 No.740743573

    >なんで星さんはあんなに引力強いの? 質量はすべてを解決する

    217 20/10/27(火)13:44:39 No.740743574

    海流と大渦を利用した発電は魚が突進してきて部品がすぐボコボコになる

    218 20/10/27(火)13:44:52 No.740743618

    >パッチェさんは神降ろしで月へ飛ぶ住吉さんロケットとか作れるから機械工学的なものは原始的に見えるのかもしれない >そのエネルギーどうやって電気にするの?と問われたらタービン回すほか無いんだけど 2点はまっすぐいけばそのうち月に着くでしょってアホみたいなこと考えてたのを紫とえーりんと霊夢が助けてやったんじゃなかったっけ

    219 20/10/27(火)13:44:57 No.740743637

    スマホの無線給電を建物内なら置かなくても持ってるだけで充電されるようにしてほしい

    220 20/10/27(火)13:44:57 No.740743638

    >どっかでタービン回して得た何かが巡り巡ってここまで来て部屋を照らしてるのが意味分からない 「」がぼーっとしてられるのはどこかでたくさんの誰かが一生懸命働いて社会を支えてくれてるからなんだ

    221 20/10/27(火)13:45:02 No.740743656

    効率悪くて良いなら回転は要らんよ でも温度差発電になるから水分が冷却効率の関係で必要になる… この分野はあまり研究されてないから効率上限とかわかってないのよね…

    222 20/10/27(火)13:45:02 No.740743658

    >子供の頃は超伝導という言葉に興奮してたがあれって今どの程度の実用性なんだろう 地下鉄の送電線に使われるくらいに実用化されてる

    223 20/10/27(火)13:45:08 No.740743673

    核融合ってほんの一瞬しか出来ないんだっけ?

    224 20/10/27(火)13:45:22 No.740743717

    デブを集めて核融合を…

    225 20/10/27(火)13:45:27 No.740743730

    >>質量でギチギチに押し込められてようやく核融合が起きるのでカケラを持ってきても只の水素ガスだぞ >なんで星さんはあんなに引力強いの? デカいから

    226 20/10/27(火)13:45:39 No.740743765

    ちょっと待って電気ってすごくない? 誰がこんなもん活用できるようにしたの

    227 20/10/27(火)13:45:56 No.740743813

    質量にはパワーがあって一定量まとまると重力として認識される はず

    228 20/10/27(火)13:46:10 No.740743855

    >太陽光発電に親を殺された「」は度々見かけるけど >方法論の一つとしては十分ありなので全否定するのは流石に頭悪いわよ じいちゃんとばあちゃんがね 久々に帰るとね

    229 20/10/27(火)13:46:15 No.740743878

    今は円形の回転エネルギーだけど球形で発電できる発展型はありえそうに思う やり方は知らない

    230 20/10/27(火)13:46:16 No.740743888

    >地下鉄の送電線に使われるくらいに実用化されてる リニアメトロのことを勘違いしてるから一度調べ直す方がいいよ

    231 20/10/27(火)13:46:34 No.740743938

    でかい星の中心にあるのは手のひらサイズの鉄の塊(地球より重い)なんて話もあるから宇宙怖い

    232 20/10/27(火)13:46:46 No.740743972

    >じいちゃんとばあちゃんがね >久々に帰るとね 太陽光発電サイボーグにされたのか…

    233 20/10/27(火)13:46:59 No.740744004

    >>太陽光発電に親を殺された「」は度々見かけるけど >>方法論の一つとしては十分ありなので全否定するのは流石に頭悪いわよ >じいちゃんとばあちゃんがね >久々に帰るとね 太陽光を発していた?

    234 20/10/27(火)13:47:07 No.740744031

    >核融合ってほんの一瞬しか出来ないんだっけ? 核分裂と違って燃料をどんどん追加してやらないとあっという間に反応が停止する なので難しいが理論上は核分裂より安全

    235 20/10/27(火)13:47:11 No.740744043

    >子供の頃は超伝導という言葉に興奮してたがあれって今どの程度の実用性なんだろう 一般家庭では使われないだけで科学の分野では存分に使われてます

    236 20/10/27(火)13:47:13 No.740744050

    尻女郎として売り飛ばされてたんだろ

    237 20/10/27(火)13:47:21 No.740744072

    >リニアメトロのことを勘違いしてるから一度調べ直す方がいいよ 送電については実験段階だったわ

    238 20/10/27(火)13:47:22 No.740744075

    >>>太陽光発電に親を殺された「」は度々見かけるけど >>>方法論の一つとしては十分ありなので全否定するのは流石に頭悪いわよ >>じいちゃんとばあちゃんがね >>久々に帰るとね >太陽光を発していた? コワ~…

    239 20/10/27(火)13:47:27 No.740744085

    >>>太陽光発電に親を殺された「」は度々見かけるけど >>>方法論の一つとしては十分ありなので全否定するのは流石に頭悪いわよ >>じいちゃんとばあちゃんがね >>久々に帰るとね >太陽光を発していた? マジかよ 発電できるじゃん!

    240 20/10/27(火)13:47:27 No.740744086

    太陽光に燃やされたのかも

    241 20/10/27(火)13:47:29 No.740744096

    このスレ車輪の再開発しすぎだろ!

    242 20/10/27(火)13:47:55 No.740744182

    >>なんで星さんはあんなに引力強いの? >質量はすべてを解決する 俺重いけど誰も近づいてこない…

    243 20/10/27(火)13:47:58 No.740744192

    車輪は便利だから何度発明したっていいんだ

    244 20/10/27(火)13:47:58 No.740744193

    >このスレ車輪の再開発しすぎだろ! いいものは何回再開発しても良い

    245 20/10/27(火)13:48:03 No.740744213

    >人類はなぜ回転に執着し続けるのか 直線は有限か場所取るけど回転はコンパクトに無限なんだ

    246 20/10/27(火)13:48:08 No.740744228

    >それなりに装置のサイズが必要だから列車とか船舶にしか乗らなそうだけど 蒸気機関車なんで大量に石炭積むのがもう効率悪い 質量を減らせるのは正義なんだ あと動力のオンオフも電気が楽だし

    247 20/10/27(火)13:48:18 No.740744248

    >今は円形の回転エネルギーだけど球形で発電できる発展型はありえそうに思う >やり方は知らない 本来は直線で動かしたいところを円形で妥協してる形なのでそれは寧ろ退化かもしれない

    248 20/10/27(火)13:48:23 No.740744268

    太陽光と太陽熱に親族を殺された人はまあまあいるからな……

    249 20/10/27(火)13:48:24 No.740744270

    >>>なんで星さんはあんなに引力強いの? >>質量はすべてを解決する >俺重いけど誰も近づいてこない… 星のデブ界ではお前なんて最弱だ

    250 20/10/27(火)13:48:31 No.740744286

    タービン以上の物なんてないよという概念を打ち破るからこそのブレイクスルーだ!

    251 20/10/27(火)13:48:36 No.740744301

    さっきワイドショーで大量の岩に蓄熱してその熱を後で電気に変換する岩石蓄電って技術紹介しててへーってなった

    252 20/10/27(火)13:49:13 No.740744435

    シズマドライブ

    253 20/10/27(火)13:49:24 No.740744470

    >太陽光を発していた? そういやそろそろ俺の頭も太陽光…

    254 20/10/27(火)13:49:29 No.740744481

    >でも温度差発電になるから水分が冷却効率の関係で必要になる… >この分野はあまり研究されてないから効率上限とかわかってないのよね… 自然を利用するタイプは自然そのものへの影響が大きい可能性が高くてなかなか進められないのよね

    255 20/10/27(火)13:49:38 No.740744500

    700kgくらいのスーパーファットマンになればテレビ局が近づいてくる これが重力だ

    256 20/10/27(火)13:49:39 No.740744506

    >蒸気そのまま使うより電気にした方が効率いいの? 蒸気パイプより電線のほうが安いし速いし遠くまで届くし色んな事に使える

    257 20/10/27(火)13:49:40 No.740744511

    >俺重いけど誰も近づいてこない… 重力はクソ弱いから簡単に抗えるぞ ちっぽけな磁石の磁力と地球の重力でクリップを綱引きしても磁力の圧勝だろ?

    258 20/10/27(火)13:49:50 No.740744540

    太陽光は最近表面パターンで効率大分上がる的なの発表されたけど 表面砂で汚れるのは付きまとうし

    259 20/10/27(火)13:49:56 No.740744561

    超質量体を回転させて運動量を保存しようぜ

    260 20/10/27(火)13:49:57 No.740744566

    >俺重いけど誰も近づいてこない… 地球超え果たしたらみんな近いて来るよ

    261 20/10/27(火)13:49:59 No.740744568

    >さっきワイドショーで大量の岩に蓄熱してその熱を後で電気に変換する岩石蓄電って技術紹介しててへーってなった これほとんどサウナじゃね?

    262 20/10/27(火)13:50:17 No.740744621

    技術なんて再発明の繰り返しだからいいんだよ

    263 20/10/27(火)13:50:30 No.740744654

    ダイソン球なんかは元のエネルギーが無限なら変換効率を無視できるだろって話じゃないか

    264 20/10/27(火)13:50:35 No.740744678

    >太陽光を発していた? 太陽光に親を殺されたってそういう

    265 20/10/27(火)13:51:04 No.740744752

    震災直後は自称利権に潰されてたという発電が産まれては消えていった思い出

    266 20/10/27(火)13:51:14 No.740744783

    >太陽光と太陽熱に親族を殺された人はまあまあいるからな…… おのれ夏の日差し つよい

    267 20/10/27(火)13:51:15 No.740744785

    自然エネルギー使うやつはむちゃくちゃに使いすぎたら何らかの影響出るようになるんだろうか

    268 20/10/27(火)13:51:24 No.740744810

    imgへの書き込みエネルギーを発電に利用するシステム誰か考えて

    269 20/10/27(火)13:51:39 No.740744862

    ソーラーパネルはちゃんとした契約と業者としっかりとした知識があればちゃんと利益出るから…

    270 20/10/27(火)13:51:40 No.740744865

    >ちょっと待って電気ってすごくない? >誰がこんなもん活用できるようにしたの オフィス女装レズ

    271 20/10/27(火)13:51:45 No.740744877

    >>蒸気そのまま使うより電気にした方が効率いいの? >蒸気パイプより電線のほうが安いし速いし遠くまで届くし色んな事に使える 電気って他のエネルギーに比べて扱い安くて安全なのよね 感電事故や電気火災が多くてあんまり実感は湧かないけど

    272 20/10/27(火)13:51:47 No.740744881

    なんで太陽光はタービン回さずエネルギー変換できるの

    273 20/10/27(火)13:52:00 No.740744931

    電池ってそろそろ新しいのでないの?

    274 20/10/27(火)13:52:14 No.740744976

    >imgへの書き込みエネルギーを発電に利用するシステム誰か考えて 書き込むエネルギーで労働させるのが効率がいいな

    275 20/10/27(火)13:52:24 No.740745004

    >ソーラーパネルはちゃんとした契約と業者としっかりとした知識があればちゃんと利益出るから… ではそのちゃんとした者達を屏風からお出し下さい

    276 20/10/27(火)13:52:38 No.740745052

    >なんで太陽光はタービン回さずエネルギー変換できるの 質量は正義なんだ

    277 20/10/27(火)13:53:04 No.740745124

    電気何が便利って使ったあとに残りカスがでない

    278 20/10/27(火)13:53:18 No.740745163

    「」はタービンに勝てない

    279 20/10/27(火)13:53:20 No.740745170

    太陽光は晴れの日中しか使えない時点でいくら効率上がろうがベースロード電源にはなり得ないでしょ

    280 20/10/27(火)13:53:27 No.740745190

    >自然エネルギー使うやつはむちゃくちゃに使いすぎたら何らかの影響出るようになるんだろうか 大抵のものは使えば減るし 減ればそれまでと違う様相にはなるだろう 摂理だからな

    281 20/10/27(火)13:53:31 No.740745200

    >ではそのちゃんとした者達を屏風からお出し下さい ちゃんと自分で知識を付けた上で自分で探さないとダメよ

    282 20/10/27(火)13:53:36 No.740745218

    >感電事故や電気火災が多くてあんまり実感は湧かないけど それこそ電池とかサイズとエネルギー考えたら大概の物入ってるよね それもかなり安全気味に

    283 20/10/27(火)13:53:42 No.740745233

    >電池ってそろそろ新しいのでないの? 進化はしまくってるよ

    284 20/10/27(火)13:53:50 No.740745256

    >>imgへの書き込みエネルギーを発電に利用するシステム誰か考えて >書き込むエネルギーで労働させるのが効率がいいな 奴隷棒を回せ!

    285 20/10/27(火)13:54:03 No.740745288

    >ちゃんと自分で知識を付けた上で自分で探さないとダメよ だから評判悪いのかな…

    286 20/10/27(火)13:54:32 No.740745362

    上野駅で改札の床に発電機仕込んで改札通る人で発電する実験してたけどあれどうだったんかな

    287 20/10/27(火)13:54:32 No.740745363

    発電した電気でタービンを回してさらに発電!永久機関できた!

    288 20/10/27(火)13:54:39 No.740745387

    結局電気の貯蔵に技術的ブレイクスルーが起こらないと自然エネルギーは役立たずのままよ

    289 20/10/27(火)13:54:43 No.740745407

    >太陽光は晴れの日中しか使えない時点でいくら効率上がろうがベースロード電源にはなり得ないでしょ 了解!宇宙太陽光発電! デブリとか諸々はなんかこういい感じになんとかする

    290 20/10/27(火)13:54:53 No.740745435

    >大抵のものは使えば減るし >減ればそれまでと違う様相にはなるだろう ロケット打ち上げで自転のスイングバイ使ってるやつはやりすぎたら地球止まったりすんのかなーとか思った 実際は帰還時に返してるらしいけど

    291 20/10/27(火)13:54:59 No.740745450

    >電池ってそろそろ新しいのでないの? 固形電池がどうとかってなかったっけ

    292 20/10/27(火)13:55:10 No.740745486

    現実に雷系の魔法なんて使えたら奴隷確実だな…

    293 20/10/27(火)13:55:11 No.740745488

    >電池ってそろそろ新しいのでないの? 全固体電池はそろそろキテもいいのになあ

    294 20/10/27(火)13:55:36 No.740745561

    >現実に雷系の魔法なんて使えたら奴隷確実だな… 安定してない上に変換必要な供給源とか使えねぇ

    295 20/10/27(火)13:55:42 No.740745580

    >なんで太陽光はタービン回さずエネルギー変換できるの 材質で不安定になってる電子を光エネルギーで弾き飛ばすというか

    296 20/10/27(火)13:55:57 No.740745626

    温暖化エネルギーを回収できたら最高なんだけどそれこそ空を覆う必要がある…

    297 20/10/27(火)13:55:57 No.740745627

    >現実に雷系の魔法なんて使えたら奴隷確実だな… ファイアパンチだと電気出す祝福者は完全に生体電源にされてたな

    298 20/10/27(火)13:56:05 No.740745652

    核融合とか実用化したら違う方式になるんじゃね?

    299 20/10/27(火)13:56:14 No.740745674

    >なんで太陽光はタービン回さずエネルギー変換できるの 光のエネルギーを電子が吸収して直接電力に変換するんだ なんと最新のもので20%もの高効率を発揮! こんなもん敷き詰めるくらいなら鏡敷き詰めて光を集めてお湯沸かしたほうが効率的だな!ということで作られたのが太陽熱発電です

    300 20/10/27(火)13:56:16 No.740745680

    >>現実に雷系の魔法なんて使えたら奴隷確実だな… >安定してない上に変換必要な供給源とか使えねぇ 火とか水とか風とかの方が安定してそう

    301 20/10/27(火)13:56:17 No.740745689

    日本犬 セツ子 ウギョー

    302 20/10/27(火)13:56:27 No.740745714

    >安定してない上に変換必要な供給源とか使えねぇ 現存してるこの世のあらゆる発電機構は変圧器通してるだろ……

    303 20/10/27(火)13:56:30 No.740745724

    >現実に雷系の魔法なんて使えたら奴隷確実だな… ファイアパンチでそんな話あった!

    304 20/10/27(火)13:56:43 No.740745756

    >現実に雷系の魔法なんて使えたら奴隷確実だな… ファイアパンチ…

    305 20/10/27(火)13:57:00 No.740745812

    >温暖化エネルギーを回収できたら最高なんだけどそれこそ空を覆う必要がある… 二次永久機関かんじゃねえか!

    306 20/10/27(火)13:57:13 No.740745861

    ファイアパンチ様を崇めろ

    307 20/10/27(火)13:57:23 No.740745891

    電気系の能力者がコンセント持って機械動かしてるのってすごい微細な調整いるんだよな…

    308 20/10/27(火)13:57:44 No.740745945

    永久機関の発明してノーベル賞取ろうぜ!

    309 20/10/27(火)13:57:47 No.740745957

    >上野駅で改札の床に発電機仕込んで改札通る人で発電する実験してたけどあれどうだったんかな 東京駅だよう! 実証実験は終わって撤去された

    310 20/10/27(火)13:57:58 No.740745998

    ファイアパンチもアグニの炎で水を暖めてタービンを回せばよかったのか…

    311 20/10/27(火)13:58:01 No.740746011

    >電気系の能力者がコンセント持って機械動かしてるのってすごい微細な調整いるんだよな… ジャアンとロボで太宗の兄貴がやってたな

    312 20/10/27(火)13:58:15 No.740746050

    >核融合とか実用化したら違う方式になるんじゃね? >熱→電気の変換で人類が持ってる最高効率の技術がお湯を沸かしてタービンを回すなのでここの技術がブレイクスルーを起こさない限りはどんな最新エネルギーでもお湯を沸かすことになる

    313 20/10/27(火)13:58:19 No.740746064

    >核融合とか実用化したら違う方式になるんじゃね? >核融合も電磁誘導で電流取り出す方式じゃなかったらお湯沸かすぞ

    314 20/10/27(火)13:58:20 No.740746066

    電気じゃなくて重力を使うとか別のパワーでパソコンとか動かせないもんかね

    315 20/10/27(火)13:58:29 No.740746102

    変圧器をなんかすごい複雑な機械と思ってて実際は入力と出力でコイルの巻き数が違うだけのものと知らないと 雷魔法に関わるジョークでもなんかボケた回答が出るんだなとは思う

    316 20/10/27(火)13:58:39 No.740746130

    >ジャアンとロボ ただのドラえもんだこれ

    317 20/10/27(火)13:58:51 No.740746159

    水が気体になると体積爆増するのが悪い

    318 20/10/27(火)13:58:58 No.740746176

    ソーラーパネルは節約された電気代と初期投資がトントンならマシなほうだから気をつけろ 大体は客に説明するときはソーラーの寿命を考慮しない最高条件最高効率での話だから

    319 20/10/27(火)13:59:29 No.740746281

    >変圧器をなんかすごい複雑な機械と思ってて実際は入力と出力でコイルの巻き数が違うだけのものと知らないと >雷魔法に関わるジョークでもなんかボケた回答が出るんだなとは思う 線繋がってないのに電気通るの凄いよね

    320 20/10/27(火)13:59:31 No.740746286

    結局のところ熱による損失がどうしても発生するからね そりゃ熱を使って蒸気出してタービン回すのが最良になるよね

    321 20/10/27(火)13:59:38 No.740746305

    自然エネルギー発電の最大の問題って邪魔くさいことじゃないかな パネルだの風車だの置く場所がねえ

    322 20/10/27(火)13:59:48 No.740746335

    雷系の魔法そのまま電気に変えれるなら自然界の雷変換した方がよっぽど効率よさそうだよな

    323 20/10/27(火)13:59:51 No.740746342

    エネルギー損耗の元になる運動体を経由しない太陽光発電の効率上げるほうが

    324 20/10/27(火)14:00:20 No.740746452

    社長のアークリアクターはどう発電してるんだろう

    325 20/10/27(火)14:00:25 No.740746467

    現代では発電より蓄電の技術の方が求められてると聞いた

    326 20/10/27(火)14:00:37 No.740746512

    ソーラーパネルを作るために使う電力のほうがソーラーパネルで発電できる電力より大きいなんて言うギャグみたいな話は本当なんだろうか…

    327 20/10/27(火)14:00:48 No.740746546

    >雷系の魔法そのまま電気に変えれるなら自然界の雷変換した方がよっぽど効率よさそうだよな 雷平原にでも住んでるのか

    328 20/10/27(火)14:00:49 No.740746549

    変圧器ってこんなんだぞ 理科の授業でやったはずだぞ

    329 20/10/27(火)14:01:15 No.740746626

    雷発電ってそういや聞かないね

    330 20/10/27(火)14:01:43 No.740746720

    ソーラーパネルは汚れで効率落ちるってみんな言うけどうちのは設置から10年経って一度も掃除してないけど特に効率落ちてないのはなんでなんだろ…ってなる

    331 20/10/27(火)14:02:02 No.740746777

    >雷発電ってそういや聞かないね 落ちる時と場所を固定してください

    332 20/10/27(火)14:02:03 No.740746778

    たまに太陽光発電なんて研究自体無駄だからやめろって言う「」を見かけるが一生石炭でも燃やしてろよって気分になる

    333 20/10/27(火)14:02:04 No.740746781

    >雷発電ってそういや聞かないね 毎日決まった量の雷が決まったところに落ちるなら雷発電所も作れるぜ

    334 20/10/27(火)14:02:29 No.740746849

    結局タービンおじさんはソーラーパネル持ち出されてソーラーアンチおじさんになる

    335 20/10/27(火)14:02:53 No.740746912

    >雷発電ってそういや聞かないね 瞬間的なエネルギーはすごいけどそれを蓄電できるものがないんじゃないかな

    336 20/10/27(火)14:02:53 No.740746913

    太陽光発電はかなり有益だぞ 夜間に安定させるのが難しいだけで

    337 20/10/27(火)14:03:01 No.740746940

    >>雷系の魔法そのまま電気に変えれるなら自然界の雷変換した方がよっぽど効率よさそうだよな >雷平原にでも住んでるのか 北陸ならワンチャン

    338 20/10/27(火)14:03:08 No.740746961

    自然の雷を回路に繋いだ装置で受けたりしてたらそう長持ちはしなさそうな気がするんだよね... 強い雷を減衰させて貯められる装置、なんかにすると今度はそこまで強い雷受けても大した発電にならなさそうでこう...結局コストに見合わないシロモノになりそう

    339 20/10/27(火)14:03:16 No.740746981

    太陽熱温水器はだいぶ廃れてしまったよね…

    340 20/10/27(火)14:03:18 No.740746985

    地球って自転してるんだから上手いことタービン回せないかな

    341 20/10/27(火)14:04:10 No.740747121

    スチームパンク世界は憧れるけど電気エネルギーを使えない世界は想像できんのよなあ

    342 20/10/27(火)14:04:27 No.740747158

    >現代では発電より蓄電の技術の方が求められてると聞いた 電力は貯められないから需要を上回る電力を供給できない 太陽光発電は光が当たれば勝手に発電するから軽負荷期は発電事業者に出力抑制をしないといけない ってことで電力で使えるくらいの蓄電技術が求められてる 特に九州電力送配電管内が深刻

    343 20/10/27(火)14:04:54 No.740747239

    金沢で大気電流発電は研究してる けどまあ避雷針一本あたり一般家庭1世帯分なので察して

    344 20/10/27(火)14:05:19 No.740747297

    >地球って自転してるんだから上手いことタービン回せないかな 風力発電をご存知でない?

    345 20/10/27(火)14:05:21 No.740747303

    >地球って自転してるんだから上手いことタービン回せないかな うまいこと言ったら自転止まらない?

    346 20/10/27(火)14:05:46 No.740747381

    >ってことで電力で使えるくらいの蓄電技術が求められてる >特に九州電力送配電管内が深刻 なぜに九州?太陽光が盛んなのかな

    347 20/10/27(火)14:05:58 No.740747415

    >金沢で大気電流発電は研究してる >けどまあ避雷針一本あたり一般家庭1世帯分なので察して つまり全世帯に避雷針を建てれば…!?

    348 20/10/27(火)14:06:03 No.740747432

    >>地球って自転してるんだから上手いことタービン回せないかな >うまいこと言ったら自転止まらない? 一回止めてみよう

    349 20/10/27(火)14:06:11 No.740747460

    変圧器とスマホなんかの無線充電って構造が酷似してるけどなんか関係あるの

    350 20/10/27(火)14:06:14 No.740747469

    >たまに太陽光発電なんて研究自体無駄だからやめろって言う「」を見かけるが一生石炭でも燃やしてろよって気分になる 太陽光発電とかの開発に邪魔が多すぎでホントに俺の一生の間は石炭燃やし続けてそうなのがヤダ

    351 20/10/27(火)14:06:24 No.740747494

    >>>地球って自転してるんだから上手いことタービン回せないかな >>うまいこと言ったら自転止まらない? >一回止めてみよう 地球が静止する日っ…

    352 20/10/27(火)14:07:01 No.740747611

    地軸にシャフトを通してダイナモを回す

    353 20/10/27(火)14:07:08 No.740747633

    >変圧器とスマホなんかの無線充電って構造が酷似してるけどなんか関係あるの わざとボケで言ってるのかわからん!

    354 20/10/27(火)14:07:27 No.740747684

    発電床は撤去されちゃったけど 圧電素子なら結構身近にある チャッカマンやライターの火花は圧力で放電してるし SAのトイレにあるやたらクリック感のいい水流すスイッチは 押す力を電力に変えてウォシュレットと通信しているので電源と繋がっていない

    355 20/10/27(火)14:08:00 No.740747791

    >電力は貯められないから需要を上回る電力を供給できない いつも疑問なんだけど じゃあ電池やバッテリーって何なんだろって…

    356 20/10/27(火)14:08:01 No.740747792

    ニコテスラの世界システムって自転エネルギータービンだったんかな

    357 20/10/27(火)14:08:21 No.740747848

    電力需要の谷間に全力出すメガソーラーの電力は買い叩いて水素にでもするしかない

    358 20/10/27(火)14:09:41 No.740748062

    エネルギー自体は色々あるけど電気にするには大体回してるから価格とかはともかくエネルギー効率面では回転なんだろうな…

    359 20/10/27(火)14:09:43 No.740748069

    スチームパンクって蒸気縛りなだけで超技術多いからそこまで発展するならやっぱり電気はあるんじゃないかと

    360 20/10/27(火)14:09:43 No.740748071

    >じゃあ電池やバッテリーって何なんだろって… 発電機だよ

    361 20/10/27(火)14:09:44 No.740748078

    地球の回転止まっても慣性でちょっとぐらつくだけだろ

    362 20/10/27(火)14:09:45 No.740748080

    熱を直接電気に変換できないから回転という運動を挟む必要があるからな つまり回転は神

    363 20/10/27(火)14:10:13 No.740748163

    …バッテリーって蓄電してるんじゃないの? 自然放電はしちゃうけどさ

    364 20/10/27(火)14:10:19 No.740748175

    雷もどっかにゼウスのバッテリーみたいなんがあって溜まってるとこからひりだしてるの? 無知すぎて古代ギリシャの少年みたいになっている

    365 20/10/27(火)14:10:20 No.740748179

    >いつも疑問なんだけど >じゃあ電池やバッテリーって何なんだろって… 不可能ではないけど一度電気にしちゃうと貯めようとすると損失が激しい(コンデンサ使う場合は理論値でも50%) なので位置エネルギーの形でためとくとか工夫が必要でめんどい

    366 20/10/27(火)14:10:31 No.740748207

    >スチームパンク世界は憧れるけど電気エネルギーを使えない世界は想像できんのよなあ 今の世界はかなり電化が進んでるからねぇ パソコンとかスマホなんか電気技術の結晶だしそういうのがここまで普及して生活必需品になるとどうしてもスチームパンク世界とかが不便に感じるからね 1980年代くらいの技術だったらスチーム代替も想像できるけど今の技術のスチーム代替は無理だ

    367 20/10/27(火)14:10:40 No.740748237

    蒸気タービンだって進化して今は超高温高圧の蒸気使ってるよ ちょっとでも漏れたら死だから蒸気関連の資格は取り扱う物で細かく分かれてる

    368 20/10/27(火)14:10:43 No.740748244

    >いつも疑問なんだけど >じゃあ電池やバッテリーって何なんだろって… あれ電気そのものを保存してないんだ 発電材料という形に変換して保存してる

    369 20/10/27(火)14:11:15 No.740748329

    >地球の回転止まっても慣性でちょっとぐらつくだけだろ 実際急に止まったらどんくらい飛ばされるんだろ

    370 20/10/27(火)14:11:37 No.740748369

    >電力は貯められないから需要を上回る電力を供給できない なので余った電力で水を汲み上げて必要な時に放流しタービンを回す!

    371 20/10/27(火)14:12:00 No.740748442

    >太陽光発電とかの開発に邪魔が多すぎでホントに俺の一生の間は石炭燃やし続けてそうなのがヤダ 石炭火力はコストの関係でベースロード電源になりやすいから ピーク電源の太陽光発電は直接的な代替にはならないよ

    372 20/10/27(火)14:12:07 No.740748461

    電気で重い円盤回して慣性で電気を貯めるのもあるにはある でも使うときは重い円盤に発電機を繋いで慣性で回す

    373 20/10/27(火)14:12:15 No.740748482

    >発電機だよ 電力じゃなくて発電力をチャージしているって感じ…?

    374 20/10/27(火)14:12:21 No.740748496

    >>電力は貯められないから需要を上回る電力を供給できない >なので余った電力で水を汲み上げて必要な時に放流しタービンを回す! 揚水発電できた!

    375 20/10/27(火)14:12:28 No.740748520

    じゃあ魔法で電池作ればいい

    376 20/10/27(火)14:12:38 No.740748556

    >実際急に止まったらどんくらい飛ばされるんだろ 東にマッハ3だったかな

    377 20/10/27(火)14:12:43 No.740748567

    なんで回ると電気できるの

    378 20/10/27(火)14:12:45 No.740748575

    >じゃあ電池やバッテリーって何なんだろって… ああいうのは何らかの反応をして電気を生み出すし電気を加えると反応が逆転して元の状態に戻るって性質のものを利用して電気を貯めてるかのように振る舞ってるだけで電気そのものは保持してないんだ

    379 20/10/27(火)14:13:05 No.740748639

    >なんで回ると電気できるの 磁力の力だよ!

    380 20/10/27(火)14:13:15 No.740748670

    >>発電機だよ >電力じゃなくて発電力をチャージしているって感じ…? ゼンマイ回してる感じかな

    381 20/10/27(火)14:13:59 No.740748801

    >>実際急に止まったらどんくらい飛ばされるんだろ >東にマッハ3だったかな 時速3600kmか…

    382 20/10/27(火)14:14:14 No.740748838

    回転数で発電量を把握しやすいのも利点じゃない?

    383 20/10/27(火)14:14:24 No.740748864

    でっかいコイルの中ででかい磁石を回すと磁力の力で電気が生まれるんだ そして今時点の技術ででかい磁石を回すのに一番効率がいいのはお湯を沸かしてタービンを回すことなんだよ

    384 20/10/27(火)14:14:31 No.740748885

    >>>発電機だよ >>電力じゃなくて発電力をチャージしているって感じ…? >ゼンマイ回してる感じかな そのゼンマイでタービンを回すわけだ

    385 20/10/27(火)14:14:40 No.740748911

    石油全然なくなんねーな

    386 20/10/27(火)14:14:52 No.740748939

    地球の自転を止めると地球の半分が永遠に夜 半分が永遠に昼の世界が出来てしまう可能性が

    387 20/10/27(火)14:15:31 No.740749060

    >石油全然なくなんねーな なくなるなくなる言ってたら その数百倍は持ちそうな油田が結構見つかってしまったので…

    388 20/10/27(火)14:15:44 No.740749101

    自転車こいで発電する仕事一般的になんねーかな…

    389 20/10/27(火)14:16:01 No.740749158

    スーパーロボットを動かすどんなにすごい未知のエネルギーも人間が使うには電気に変換するしかないのか…

    390 20/10/27(火)14:16:09 No.740749182

    電気流すと化学変化して 抵抗繋ぐと化学変化戻りつつ電力放出する都合のいい物質使ってるんだ

    391 20/10/27(火)14:16:18 No.740749209

    >地球の自転を止めると地球の半分が永遠に夜 >半分が永遠に昼の世界が出来てしまう可能性が 潮の流れや風が無くなるから速攻で死の星になると思う

    392 20/10/27(火)14:16:34 No.740749268

    >スーパーロボットを動かすどんなにすごい未知のエネルギーも人間が使うには電気に変換するしかないのか… 未知だからどうなるかわからないな

    393 20/10/27(火)14:16:46 No.740749304

    >たまに太陽光発電なんて研究自体無駄だからやめろって言う「」を見かけるが一生石炭でも燃やしてろよって気分になる 1円も儲からないのに儲かるって嘘ついて太陽光パネルを大量に並べた太陽光業者が悪い

    394 20/10/27(火)14:16:54 No.740749322

    >スーパーロボットを動かすどんなにすごい未知のエネルギーも人間が使うには電気に変換するしかないのか… ゲッターとかビムラーとか意志持ってるエネルギーならそんなことはないかもしれない

    395 20/10/27(火)14:17:05 No.740749360

    脱炭素するぞ!言ってたから太陽光だらけになるのでは? 今でも割とシェアあるよね

    396 20/10/27(火)14:17:18 No.740749394

    電気じゃない汎用エネルギーを考える必要があるのでは…? ほかの電磁波とかはダメかね

    397 20/10/27(火)14:17:18 No.740749396

    まあ見つかったって言っても採油のためのエネルギーコストはどんどん上がってるんだけどね(取りやすいとこにあるやつは取り尽くされたため) 石油自体はめっちゃ探せばありそうなんだけど石油とるのに必要なエネルギーがとった石油から得られるエネルギーをそうのうち上回るのでは ってのは今の懸念の一つでもある

    398 20/10/27(火)14:17:19 No.740749401

    >自転車こいで発電する仕事一般的になんねーかな… ジムでやればわかるが金になるほど電気作れない

    399 20/10/27(火)14:17:26 No.740749417

    地球は奇跡の星なんだな ちょっとでも環境が変わると死んでしまう

    400 20/10/27(火)14:17:40 No.740749453

    昔使い切った普通の電池に充電したら使えたことあったんだけどそういうもん?

    401 20/10/27(火)14:17:40 No.740749456

    >スーパーロボットを動かすどんなにすごい未知のエネルギーも人間が使うには電気に変換するしかないのか… やっぱすげーぜ超電磁

    402 20/10/27(火)14:17:42 No.740749461

    >>石油全然なくなんねーな >なくなるなくなる言ってたら >その数百倍は持ちそうな油田が結構見つかってしまったので… 未だに腐るほどある石炭も石炭発電の効率が滅茶苦茶上がって石油やガス発電から石炭に逆戻りしそうなんだよな 石炭をガス化→ガスを燃やしてタービン回す→余熱でタービンもう一回回すが出来るようになって石油やガスより効率が良くなった

    403 20/10/27(火)14:17:47 No.740749476

    >ほかの電磁波とかはダメかね 電気来たな……

    404 20/10/27(火)14:17:48 No.740749478

    太陽光発電はフリッカーを引き起こすクソ業者や単管足場で土台を組んで台風で吹き飛ばされたり逆潮流で停電復旧に悪影響を与えるクリーンなエネルギーだって近所の猫が言ってた

    405 20/10/27(火)14:18:14 No.740749564

    画期的な発電方法より送電の損失を限りなく抑える方法考えたほうが早いような気がする

    406 20/10/27(火)14:18:20 No.740749581

    >自転車こいで発電する仕事一般的になんねーかな… 終身刑の囚人とか一生これやってほしいなっていつも思ってる

    407 20/10/27(火)14:18:35 No.740749615

    ガンダムとかもタービン回ってんのか

    408 20/10/27(火)14:19:00 No.740749678

    >>自転車こいで発電する仕事一般的になんねーかな… >終身刑の囚人とか一生これやってほしいなっていつも思ってる 普通に働かせた方が効率よくねぇ?

    409 20/10/27(火)14:19:19 No.740749743

    >太陽光発電はフリッカーを引き起こすクソ業者や単管足場で土台を組んで台風で吹き飛ばされたり逆潮流で停電復旧に悪影響を与えるクリーンなエネルギーだって近所の猫が言ってた 災害に弱いって言いたいんだろうけど じゃあ災害に強い発電ってなんだろう

    410 20/10/27(火)14:19:25 No.740749759

    >>たまに太陽光発電なんて研究自体無駄だからやめろって言う「」を見かけるが一生石炭でも燃やしてろよって気分になる >1円も儲からないのに儲かるって嘘ついて太陽光パネルを大量に並べた太陽光業者が悪い 太陽光パネルクソ業者が悪いのは同意だけど 無駄だからやめてたら発展しなかった研究は割とあるからな…

    411 20/10/27(火)14:19:56 No.740749842

    もし本当に太陽光が儲からないなら誰もやらんよ…

    412 20/10/27(火)14:20:10 No.740749881

    >石炭をガス化→ガスを燃やしてタービン回す→余熱でタービンもう一回回すが出来るようになって石油やガスより効率が良くなった へーすごいな科学 炭鉱持ってる国が強くなる時代がまた来るのかしら

    413 20/10/27(火)14:20:11 No.740749885

    >災害に弱いって言いたいんだろうけど >じゃあ災害に強い発電ってなんだろう 手回し発電!

    414 20/10/27(火)14:20:13 No.740749895

    >画期的な発電方法より送電の損失を限りなく抑える方法考えたほうが早いような気がする もう考えてる 見つからねぇ…

    415 20/10/27(火)14:20:25 No.740749928

    >じゃあ災害に強い発電ってなんだろう 水力 水力発電が事故起こしたとか聞いたことないし

    416 20/10/27(火)14:20:31 No.740749945

    タービンをいかに効率よく回すかが電気の決め手になるからな…

    417 20/10/27(火)14:20:36 No.740749958

    >未だに腐るほどある石炭も石炭発電の効率が滅茶苦茶上がって石油やガス発電から石炭に逆戻りしそうなんだよな >石炭をガス化→ガスを燃やしてタービン回す→余熱でタービンもう一回回すが出来るようになって石油やガスより効率が良くなった で、でもCO2排出量減らすって…

    418 20/10/27(火)14:20:38 No.740749965

    >未だに腐るほどある石炭も石炭発電の効率が滅茶苦茶上がって石油やガス発電から石炭に逆戻りしそうなんだよな 車のエンジンで培った高効率運用技術の恩恵なのかな

    419 20/10/27(火)14:20:46 No.740749983

    >普通に働かせた方が効率よくねぇ? 人間維持して電気作らせたら効率悪すぎるね

    420 20/10/27(火)14:20:52 No.740750003

    石炭使う効率は上がったけど二酸化炭素排出量はやばいままなので流石にメインにはなんないと思う今の情勢だと

    421 20/10/27(火)14:21:05 No.740750045

    >>画期的な発電方法より送電の損失を限りなく抑える方法考えたほうが早いような気がする >もう考えてる >見つからねぇ… テスラ助けてくれー!!

    422 20/10/27(火)14:21:11 No.740750066

    >水力 >水力発電が事故起こしたとか聞いたことないし ボケか本気かわからんからやめろ!

    423 20/10/27(火)14:21:28 No.740750128

    >もし本当に太陽光が儲からないなら誰もやらんよ… そりゃ騙してる人間は儲かってるだろうさ

    424 20/10/27(火)14:21:29 No.740750131

    >地球は奇跡の星なんだな ちょっとでも環境が変わると死んでしまう そもそも酸素とかいう金属ですら抗えずに酸化腐食してしまうクソ猛毒が突然全土に蔓延してしまった惑星で じゃあ酸素で生命活動するわ…とかいう珍生命体が爆誕してしまったわけだからな…

    425 20/10/27(火)14:21:36 No.740750148

    >水力発電が事故起こしたとか聞いたことないし たまに大雨でダム決壊してるよ

    426 20/10/27(火)14:21:40 No.740750158

    00の太陽炉も次元の歪みでタービン回してるんだっけ

    427 20/10/27(火)14:22:09 No.740750258

    水力は建設するまでの難易度と建設した後の維持めちゃくちゃ大変なんだぞ…

    428 20/10/27(火)14:22:10 No.740750260

    >ボケか本気かわからんからやめろ! 下手すると原発より人死んでるよね

    429 20/10/27(火)14:22:16 No.740750276

    二酸化炭素を還元してもっかい発電できればいいね

    430 20/10/27(火)14:22:28 No.740750305

    >>石炭をガス化→ガスを燃やしてタービン回す→余熱でタービンもう一回回すが出来るようになって石油やガスより効率が良くなった >へーすごいな科学 >炭鉱持ってる国が強くなる時代がまた来るのかしら 最新石炭発電は変態機構だからまず開発した日本からで世界普及はずっと先になると思う su4309908.jpg

    431 20/10/27(火)14:22:33 No.740750325

    電場と磁場の関係みつけるのとか変態的発想だと思う

    432 20/10/27(火)14:22:34 [ケイ素生命体] No.740750331

    >そもそも酸素とかいう金属ですら抗えずに酸化腐食してしまうクソ猛毒が突然全土に蔓延してしまった惑星で >じゃあ酸素で生命活動するわ…とかいう珍生命体が爆誕してしまったわけだからな… 何こいつら…怖…近寄らんとこ…

    433 20/10/27(火)14:22:39 No.740750347

    >石炭をガス化→ガスを燃やしてタービン回す→余熱でタービンもう一回回すが出来るようになって石油やガスより効率が良くなった 石炭ガス化複合発電でも効率は50%くらいだから 最新鋭が60%の天然ガスには効率では勝てないよ 開発によっちゃどっちもまだ効率は上がるけど 石炭がガスより効率が良いなんてことはない

    434 20/10/27(火)14:22:54 No.740750397

    >>もし本当に太陽光が儲からないなら誰もやらんよ… >そりゃ騙してる人間は儲かってるだろうさ その辺の家の屋根にパネル並べてるのも その辺の空き地にパネル並べてるのも 全部騙されて損してるの?

    435 20/10/27(火)14:23:31 No.740750502

    >>石炭をガス化→ガスを燃やしてタービン回す→余熱でタービンもう一回回すが出来るようになって石油やガスより効率が良くなった >で、でもCO2排出量減らすって… 石炭ガス化の発電所で今のインドと中国の石炭発電置換したら日本の排出量全部賄えるくらいCO2減るんだ

    436 20/10/27(火)14:23:33 No.740750509

    なんでタービンは強いの?

    437 20/10/27(火)14:23:42 No.740750539

    >何こいつら…怖…近寄らんとこ… 地球人から見たら「えっ水も酸素もないのに生命活動してる…コワ~」なんだろうけど 向こうも似たようなこと思ってるんだろうな

    438 20/10/27(火)14:23:55 No.740750575

    >なんでタービンは強いの? 回転だから

    439 20/10/27(火)14:24:07 No.740750616

    >その辺の家の屋根にパネル並べてるのも >その辺の空き地にパネル並べてるのも >全部騙されて損してるの? もちろんそれを設置した業者は儲けてるぞ その家の持ち主とか空き地の持ち主とかは損しかしてないし絶対儲からない

    440 20/10/27(火)14:24:19 No.740750644

    >>電力は貯められないから需要を上回る電力を供給できない >いつも疑問なんだけど >じゃあ電池やバッテリーって何なんだろって… 熱に変わってめっちゃロスしてるんですよ…あとじわじわエネルギーが失われる

    441 20/10/27(火)14:24:33 No.740750674

    >>なんでタービンは強いの? >回転だから 回転ってすげえんだな…

    442 20/10/27(火)14:24:50 No.740750714

    すべて儲かってないは流石に反例いっぱい出てくるからやめなよ……

    443 20/10/27(火)14:25:05 No.740750764

    親を殺されたは基本的に比喩表現だけど メガソーラー開発が原因で起こった災害とかを考えると現実的にもありうるな

    444 20/10/27(火)14:25:13 No.740750785

    >なんでタービンは強いの? 言ってみりゃ水車や風車もタービンなんだ 人間の技術の発展はタービンの歴史なんだ

    445 20/10/27(火)14:25:18 No.740750796

    みんな電気に詳しいな 電気先生だ

    446 20/10/27(火)14:25:38 No.740750846

    ケイ素生物からみたら酸化反応で生活する生物はドン引きだと思う

    447 20/10/27(火)14:25:44 No.740750860

    >石炭ガス化の発電所で今のインドと中国の石炭発電置換したら日本の排出量全部賄えるくらいCO2減るんだ 金と技術者が無限にある前提やめろ

    448 20/10/27(火)14:25:51 No.740750876

    >すべて儲かってないは流石に反例いっぱい出てくるからやめなよ…… まさか自分の家や土地に太陽光パネルつけたような「」はいないだろ

    449 20/10/27(火)14:26:08 No.740750933

    回転することでエネルギーを生み出す そのエネルギーを電気に変換してるのが発電だ

    450 20/10/27(火)14:26:13 No.740750951

    >もちろんそれを設置した業者は儲けてるぞ >その家の持ち主とか空き地の持ち主とかは損しかしてないし絶対儲からない 家主が絶対儲からない、ってほどでもないよ最近は 地域によって補助金も出るから損もしねぇけど得もそんな無いな…停電のときは便利かなくらい まぁ税金だから回り回って損をしてると言われればそうなんじゃが

    451 20/10/27(火)14:26:50 No.740751070

    >言ってみりゃ水車や風車もタービンなんだ もしかしてタービンってすげえやつなんじゃ…

    452 20/10/27(火)14:26:54 No.740751084

    >ケイ素生物からみたら酸化反応で生活する生物はドン引きだと思う 酸化に抗える物質はそう多くないからな…

    453 20/10/27(火)14:27:34 No.740751197

    悪徳業者が悪いって話から太陽光パネル自体が憎いにシフトしてるのは坊主憎けりゃ袈裟まで憎いを実践してるみたいで側から見てるぶんには面白い

    454 20/10/27(火)14:27:42 No.740751221

    >>言ってみりゃ水車や風車もタービンなんだ >もしかしてタービンってすげえやつなんじゃ… 極論すると車だって地面と車体で回して移動エネルギー作ってるタービン

    455 20/10/27(火)14:27:48 No.740751246

    そもそも地球に炭素ってかなり少ないのでどんどん二酸化炭素にしないと炭素って安定物質なので植物は育たなくなるしむしろ害が出るんだ

    456 20/10/27(火)14:28:01 No.740751279

    タービンの拡大解釈やめろ!

    457 20/10/27(火)14:28:14 No.740751307

    太陽光が憎いというかだいぶ昔の情報からアップデートされてない「」はよくみる

    458 20/10/27(火)14:28:15 No.740751314

    >>すべて儲かってないは流石に反例いっぱい出てくるからやめなよ…… >まさか自分の家や土地に太陽光パネルつけたような「」はいないだろ aliexpressで買ってつけてるよ

    459 20/10/27(火)14:28:30 No.740751358

    >>普通に働かせた方が効率よくねぇ? >人間維持して電気作らせたら効率悪すぎるね つまり人間をガス化して燃焼してタービン回す方が効率いい…?怖っ

    460 20/10/27(火)14:28:40 No.740751389

    携帯用太陽光パネルだとスマホくらいの充電は余裕でできるので 晴れてればキャンプとかではかなり便利だわよ

    461 20/10/27(火)14:28:59 No.740751457

    >タービンの拡大解釈やめろ! なんか鉄血の話をしてる気がしてきた

    462 20/10/27(火)14:29:32 No.740751562

    タービン(英語: turbine)とは、流体がもっているエネルギーを有用な機械的動力に変換する回転式の原動機の総称。 あくまで流体なのね

    463 20/10/27(火)14:29:40 No.740751592

    >つまり人間をガス化して燃焼してタービン回す方が効率いい…?怖っ うんこ発酵させてガス作るのは面白そう

    464 20/10/27(火)14:29:41 No.740751594

    >太陽光が憎いというかだいぶ昔の情報からアップデートされてない「」はよくみる 昔と言うか5年くらい前の情報だと太陽光の固定買取価格めっちゃ高いから設置すればするだけ儲かるウハウハな状況では?

    465 20/10/27(火)14:29:47 No.740751616

    su4309927.jpg

    466 20/10/27(火)14:29:48 No.740751618

    >極論すると車だって地面と車体で回して移動エネルギー作ってるタービン そうなるとマニ車も…?

    467 20/10/27(火)14:29:49 No.740751622

    >つまり人間をガス化して燃焼してタービン回す方が効率いい…?怖っ なんで人間に拘るの? 人間の生成ハイコストすぎるでしょ頭硬すぎ

    468 20/10/27(火)14:29:59 No.740751647

    自宅の屋根で発電した電気を売ればもうかりますぜ!みたいな業者がクソなのであって 太陽光パネル自体はそこまでクソでもないから安心してくれ

    469 20/10/27(火)14:30:05 No.740751660

    未だにソーラーは製造で使う電力すら回収できないとか言ってる「」いるし…

    470 20/10/27(火)14:30:10 No.740751680

    >タービン(英語: turbine)とは、流体がもっているエネルギーを有用な機械的動力に変換する回転式の原動機の総称。 >あくまで流体なのね 猫用の回し車はタービンになりうる?

    471 20/10/27(火)14:30:19 No.740751714

    >>>普通に働かせた方が効率よくねぇ? >>人間維持して電気作らせたら効率悪すぎるね >つまり人間をガス化して燃焼してタービン回す方が効率いい…?怖っ 人間が自然発火してくれるなら効率よさそうだが…

    472 20/10/27(火)14:30:20 No.740751717

    回転エネルギーを電気に変換できるのがタービン そのタービンを回すために蒸気やガスを利用する 原子炉は原理を簡単に説明すると核燃料を使って熱を発生させて蒸気つくってタービンで回すことなんだ

    473 20/10/27(火)14:30:29 No.740751733

    >まさか自分の家や土地に太陽光パネルつけたような「」はいないだろ どっちかというと悪いやつに騙されて微妙なの付けた「」がムキムキしてるのでは

    474 20/10/27(火)14:30:38 No.740751764

    >そうなるとマニ車も…? 徳がエネルギーになればなぁ…

    475 20/10/27(火)14:30:45 No.740751795

    >タービン(英語: turbine)とは、流体がもっているエネルギーを有用な機械的動力に変換する回転式の原動機の総称。 >あくまで流体なのね マジか じゃあ徳を回転に変換するマニ車タービンはタービンじゃないのか…

    476 20/10/27(火)14:31:05 No.740751849

    太陽光パネルは壊れたときに火事の原因になったりするからな… 光さえ当たってれば電気作られるから

    477 20/10/27(火)14:31:08 No.740751852

    >>タービン(英語: turbine)とは、流体がもっているエネルギーを有用な機械的動力に変換する回転式の原動機の総称。 >>あくまで流体なのね >猫用の回し車はタービンになりうる? 最新の研究ではなりうるな…

    478 20/10/27(火)14:31:21 No.740751886

    >マジか >じゃあ徳を回転に変換するマニ車タービンはタービンじゃないのか… 徳が粒子であれば可能では

    479 20/10/27(火)14:31:59 No.740752014

    徳は流体だった...?

    480 20/10/27(火)14:32:06 No.740752040

    https://www.youtube.com/watch?v=Z8yW5cyXXRc 永久機関春

    481 20/10/27(火)14:32:12 No.740752049

    >最新の研究ではなりうるな… ハムが回し車を回すとLEDが発光して それに気付いた飼い主がご飯を持ってくるという奴は売ってるな

    482 20/10/27(火)14:32:28 No.740752108

    >徳が粒子であれば可能では つまり徳の波動性を発見すればいいわけだ

    483 20/10/27(火)14:32:47 No.740752179

    >昔と言うか5年くらい前の情報だと太陽光の固定買取価格めっちゃ高いから設置すればするだけ儲かるウハウハな状況では? 実際それくらいに親が設置したって「」はいた ここで聞いたら危険だからすぐやめろと言われたとも言っていた

    484 20/10/27(火)14:32:58 No.740752216

    >つまり徳の波動性を発見すればいいわけだ 波動…波動拳は徳…?

    485 20/10/27(火)14:33:02 No.740752232

    >「タービン」という表現はギリシア語のτύρβη, tyrbē、ラテン語の turba, turbo 「かき乱し、乱流、渦」といったような意味の言葉が語源。合成語中では「ターボ」となる。 ターボの語源だったのか

    486 20/10/27(火)14:33:23 No.740752288

    そうか…徳とは…宇宙とは…

    487 20/10/27(火)14:33:36 No.740752327

    >猫用の回し車はタービンになりうる? 猫は液体だからタービンになる

    488 20/10/27(火)14:33:44 No.740752348

    河童の胸がものっすごい垂れ巨乳に見えた

    489 20/10/27(火)14:33:59 No.740752398

    >>「タービン」という表現はギリシア語のτύρβη, tyrbē、ラテン語の turba, turbo 「かき乱し、乱流、渦」といったような意味の言葉が語源。合成語中では「ターボ」となる。 >ターボの語源だったのか 田んぼの語源でもある

    490 20/10/27(火)14:34:09 No.740752441

    島は流体に浮かんでいるものを指す 徳島は徳に浮かんでいる島である よって徳は流体

    491 20/10/27(火)14:34:15 No.740752462

    だから地球も回ってるんだ!

    492 20/10/27(火)14:34:20 No.740752475

    妖怪ターボばあちゃんもタービンばあちゃんだったってわけか...

    493 20/10/27(火)14:34:56 No.740752595

    絶火先生もタービンだった…?

    494 20/10/27(火)14:34:57 No.740752597

    馬のほうが蒸気機関より安心だぜ!

    495 20/10/27(火)14:35:08 No.740752634

    ターボレンジャーはタービンレンジャー?

    496 20/10/27(火)14:35:29 No.740752693

    相撲って言ったじゃないか!

    497 20/10/27(火)14:35:33 No.740752705

    >>そうなるとマニ車も…? >徳がエネルギーになればなぁ… これやった徳パンクのSF小説あったよね

    498 20/10/27(火)14:35:38 No.740752723

    >馬のほうが蒸気機関より安心だぜ! でもあいつらうんこ我慢出来ないし…