虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

20/10/19(月)01:38:48 カマキ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/10/19(月)01:38:48 No.738233359

カマキリ…いいよね

1 20/10/19(月)01:52:27 No.738235540

おう冬だぜ

2 20/10/19(月)01:58:35 No.738236411

この前仕事中に現れたから手に誘導してそのまま移動して植木に乗せてきた 強く生きろ

3 20/10/19(月)02:03:31 No.738237121

こいつら基本不動の構えだからよく道で潰れてる…

4 20/10/19(月)02:06:12 No.738237564

道で潰れてるやつは日光浴してて潰されるやつ なんで道路上にいるのを見つけた時は拾って草むらに投げてる俺

5 20/10/19(月)02:06:58 No.738237687

>道で潰れてるやつは日光浴してて潰されるやつ >なんで道路上にいるのを見つけた時は拾って草むらに投げてる俺 ハリガネムシに寄生されとるんだと思う

6 20/10/19(月)02:08:04 No.738237862

>ハリガネムシに寄生されとるんだと思う 結果的に車に引かれるように誘導してるなんて死神すぎる…

7 20/10/19(月)02:10:05 No.738238127

ハリガネムシが出てったら死ぬの?

8 20/10/19(月)02:11:21 No.738238319

>結果的に車に引かれるように誘導してるなんて死神すぎる… 水場探してるから明るい方に出てきちゃうのよ

9 20/10/19(月)02:11:50 No.738238391

ハリガネムシ比率が超高いハラビロは道路ではあまり見かけない

10 20/10/19(月)02:12:15 No.738238450

>ハリガネムシが出てったら死ぬの? 飼育環境なら死なせない事もできるけど 繁殖能力は潰されてるし長生きは出来ない

11 20/10/19(月)02:12:47 No.738238502

ハリガネムシ入ってる時点でもうゾンビじゃねえの

12 20/10/19(月)02:16:46 No.738239036

そう言われてみればハラビロカマキリとかヒメカマキリは道路上で見かけることってまず無いな

13 20/10/19(月)02:17:18 No.738239094

カタヘビフロッグ

14 20/10/19(月)02:18:50 No.738239299

雨降ったりするだけでハリガネムシ出てきちゃったりするのかなするんだろうな

15 20/10/19(月)02:22:07 No.738239750

よその国のカマキリが箒に卵鞘がついて広まってるらしいとか最近見た

16 20/10/19(月)02:24:02 No.738240037

昨日雨に濡れて活性下がってる子いたから 部屋にいれて鶏肉あげたらモリモリ食べてる

17 20/10/19(月)02:26:42 No.738240373

もうそろそろみんな死ぬからな 11月中旬くらいまではちょいちょい生き残ってるけど

18 20/10/19(月)02:27:16 No.738240436

書き込みをした人によって削除されました

19 20/10/19(月)02:28:21 No.738240544

>昨日雨に濡れて活性下がってる子いたから >部屋にいれて鶏肉あげたらモリモリ食べてる 鶏肉食うんだ…

20 20/10/19(月)02:28:28 No.738240564

ハリガネ出てくるときに内臓ぐちゃぐちゃにして出てくから死ぬと聞いてたが 飼育下なら生存させることできるのか…

21 20/10/19(月)02:29:54 No.738240748

カマキリが好物なの虫の筋肉だからね

22 20/10/19(月)02:31:23 No.738240926

>雨降ったりするだけでハリガネムシ出てきちゃったりするのかなするんだろうな はい出てきます

23 20/10/19(月)02:34:28 No.738241351

アブを頭からバリバリ羽も残さず食ってた

24 20/10/19(月)02:35:32 No.738241501

この時期にウロウロしてるやつはダメ

25 20/10/19(月)02:36:00 No.738241568

むかし捕まえたコオロギ飼ってたらハリガネムシ出て来てな… 当時はハリガネムシなんて知らなかったからドン引きしたわ 外にもってって石で潰そうとしても硬すぎてちぎれず最後燃やした記憶ある

26 20/10/19(月)02:38:08 No.738241859

ハリガネってそんなに寄生してるもんなの

27 20/10/19(月)02:40:51 No.738242148

めっちゃ寄生してる めっちゃ川に飛び込む めっちゃ魚が豊かな川になる

28 20/10/19(月)02:43:50 No.738242466

>外にもってって石で潰そうとしても硬すぎてちぎれず最後燃やした記憶ある アレそんなに固いの?!

29 20/10/19(月)02:45:22 No.738242644

伊達にハリガネなんて名前ついてねえよ

30 20/10/19(月)02:49:09 No.738243054

この間間違えて踏んだら長いハリガネムシが… 相変わらずグロい

31 20/10/19(月)02:50:32 No.738243189

>ハリガネってそんなに寄生してるもんなの とりあえず見つけたらカマキリに水ぶっかけてみようね…

32 20/10/19(月)02:54:26 No.738243585

コカマは12月後半まで見かける関東 小型種だからかな

33 20/10/19(月)02:57:43 No.738243949

どちらかといえば山な田舎だからハリガネ見たこと一度もないや やっぱり水辺の近くじゃないといないんかね たまに大きいカマキリのお腹水に漬けてみてもさっぱり出ない

34 20/10/19(月)02:57:52 No.738243971

カマキリに親指食われたことあるから嫌い

35 20/10/19(月)02:58:01 No.738243987

>この時期にウロウロしてるやつはダメ そうなのか…花壇にいた奴らうまくやりきったと判ってちょっと嬉しい

36 20/10/19(月)02:58:46 No.738244066

カマキリは越冬させられるからね

37 20/10/19(月)02:59:29 No.738244147

ハリガネムシが出ていったときに生殖機能も持っていかれるらしいけどハラビロはどうやって子供遺してるんだ…

38 20/10/19(月)03:00:25 No.738244242

ハリガネ寄生率はカマキリなんかよりカマドウマがダントツらしい

39 20/10/19(月)03:01:21 No.738244322

>ハリガネ寄生率はカマキリなんかよりカマドウマがダントツらしい 本人もキモい上に寄生されてるとかいいことなんにもないじゃん

40 20/10/19(月)03:02:51 No.738244464

ハリガネムシはそんなに寄生率高いとかめっちゃ繁殖してんだな

41 20/10/19(月)03:06:01 No.738244734

ハリガネムシ2匹出てきたんだけどわりとあることなのかな

42 20/10/19(月)03:06:24 No.738244761

己の体内から出てきたハリガネムシと格闘して双方果てるまでを観察したことあったけどシグルイの世界で心底痺れた

43 20/10/19(月)03:07:48 No.738244871

ずっと目線合わせてきてかわいい

44 20/10/19(月)03:08:02 No.738244885

su4288747.jpg 鶏肉美味いんぬ ちなみにお水に浸けてビシャビシャにして水分補給もさせてる

45 20/10/19(月)03:09:32 No.738244985

こないだ夜中にゴミ捨てに行ったらでかいカマキリが飛んできて服について戦闘になった 突然の事でビビったし服から剥がそうとしても抵抗するし超威嚇してくるから怖いのなんの

46 20/10/19(月)03:12:20 No.738245200

人間好きだからね

47 20/10/19(月)03:12:27 No.738245214

草むら最強の生物だからな

48 20/10/19(月)03:13:25 No.738245300

>su4288747.jpg >鶏肉美味いんぬ >ちなみにお水に浸けてビシャビシャにして水分補給もさせてる 夢中で食ってんな かわいい

49 20/10/19(月)03:14:43 No.738245393

割りと人間に飛んでくるんよな デカいから木だと思ってる節がある

50 20/10/19(月)03:16:07 No.738245480

数ヶ月ぶりに倉庫開けたら中ででかいのが死んでたんだけどどっから入ったのこいつ

51 20/10/19(月)03:17:43 No.738245611

こいつらチャリ相手でも威嚇してきて蛮勇…

52 20/10/19(月)03:23:04 No.738246041

防空壕に入ったらカマドウマがびっしりいてトラウマになったのでハリガネムシさんには頑張ってカマドウマを減らしてほしい

53 20/10/19(月)03:32:50 No.738246804

最近ベビフロッグの動画ばかり見てる… 別に好きなわけじゃないんだけど好奇心に負ける

54 20/10/19(月)03:33:55 No.738246880

>最近ベビフロッグの動画ばかり見てる… >別に好きなわけじゃないんだけど好奇心に負ける 一時期俺のおすすめを制圧してた人だ…

55 20/10/19(月)03:34:46 No.738246959

蟷螂の斧ってね

56 20/10/19(月)03:35:21 No.738247003

なんでヘビフロとおーちゃんは同時期にハリガネムシ出し合ってるんだ

57 20/10/19(月)03:36:25 No.738247079

>最近ベビフロッグの動画ばかり見てる… >別に好きなわけじゃないんだけど好奇心に負ける 最近のハリガネムシを油と水の重さで分けたのすごいと思った

58 20/10/19(月)03:38:31 No.738247225

ヘビフロとおーちゃんがハリガネムシ競争してて 気付いたらオススメがカマキリだらけで笑う

59 20/10/19(月)03:38:57 No.738247255

>ハリガネムシが出ていったときに生殖機能も持っていかれるらしいけどハラビロはどうやって子供遺してるんだ… 産む数が途中で死ぬやつと寄生されたやつを足した数を下回らなければ大丈夫大丈夫

60 20/10/19(月)03:41:36 No.738247435

毎日カマキリがケツからハリガネムシ出す動画見てる気がする

61 20/10/19(月)03:43:23 No.738247544

小学校低学年の頃死んだ蟷螂から出てきてギャーってなって担任の先生に人の爪の間から入ってくるとか言われてハリガネムシ結構トラウマ本当にそんなことあるのかな

62 20/10/19(月)03:44:40 No.738247608

>小学校低学年の頃死んだ蟷螂から出てきてギャーってなって担任の先生に人の爪の間から入ってくるとか言われてハリガネムシ結構トラウマ本当にそんなことあるのかな ない 水中に行かなきゃ繁殖できんし人体に入る理由がない

63 20/10/19(月)03:44:53 No.738247619

小学校の頃カマキリの首だけ集めて万華鏡に入れてはずっと覗いてた奴いたけど 彼は今元気だろうか

64 20/10/19(月)03:46:04 No.738247696

>ない >水中に行かなきゃ繁殖できんし人体に入る理由がない だよね…よかった

65 20/10/19(月)03:48:04 No.738247799

こんな姿だけどゴキブリの親戚

66 20/10/19(月)03:53:02 No.738248086

なんか図体や上位捕食者なわりにはか弱いイメージが強い たぶんハリガネのせい

67 20/10/19(月)03:59:48 No.738248469

不意に出会う事はあるけど狙って会おうとすると途端に難しい

68 20/10/19(月)04:07:27 No.738248913

>道で潰れてるやつは日光浴してて潰されるやつ >なんで道路上にいるのを見つけた時は拾って草むらに投げてる俺 そのうち恩返しに来そうだな…

69 20/10/19(月)04:11:15 No.738249104

>そのうち恩返しに来そうだな… 女の子のマンコからハリガネムシ出てくるんだ…

70 20/10/19(月)04:15:13 No.738249305

水かけなくても危機を感じると中身出てくることあるっぽいな

71 20/10/19(月)04:16:39 No.738249372

>>そのうち恩返しに来そうだな… >女の子のマンコからハリガネムシ出てくるんだ… チェス…

72 20/10/19(月)04:20:49 No.738249592

学校にあった池に捕まえたカマキリの腹を水に付けてハリガネムシ出るか友達と試してたな 芋虫みたいだし鯉が食うと思ってた

73 20/10/19(月)04:21:04 No.738249605

ふとミル貝読んでみたら >共食いをしやすいかどうかの傾向は、種によって大きく異なる。極端な種においてはオスはメスに頭部を食べられた刺激で精子をメスの体内に送り込むものがあるが、ほとんどの種の雄は頭部や上半身を失っても交尾が可能なだけであり、自ら進んで捕食されたりすることはない。日本産のカマキリ類ではその傾向が弱く、自然状態でメスがオスを進んで共食いすることはあまり見られないとも言われる。ただし、秋が深まって捕食昆虫が少なくなると他の個体も重要な餌となってくる。 ちょっとこの生き物ファック&サヨナラに全力過ぎない…?

74 20/10/19(月)04:44:05 No.738250836

昆虫は基本的に子作りできれば死んでもいい生き物だから…

75 20/10/19(月)04:44:14 No.738250841

カマキリって夏場発生する昆虫類で冬まで生きる生命力強い唯一に近い昆虫だからね そこら辺流石Gの親戚

76 20/10/19(月)04:49:18 No.738251144

いうてGさんは寒さに弱いほうの虫だぞ

77 20/10/19(月)04:51:52 No.738251302

カマキリさんも室内外したら越冬出来るからね そもそもがハンターってより待ち伏せ特化で全然動かないから長生き

78 20/10/19(月)04:53:31 No.738251385

カマキリ好きなカラスが近所にいて この時期歩道にいつもいる

79 20/10/19(月)04:53:54 No.738251403

幼虫から飼って成虫にしたことあるけど 餌の確保大変すぎない...?

80 20/10/19(月)04:54:40 No.738251450

>ハリガネムシが出てったら死ぬの? 自分から出てきたハリガネムシを補食する動画がつべにあがってたな…

81 20/10/19(月)04:56:14 No.738251510

基本生き餌しか食わないみたいな感じだけど コツさえ掴めば餌付け出来る

82 20/10/19(月)05:16:55 No.738252372

子供用だったけどエサをピンセットで摘まんで目の前で揺らせば食いついてくれるって本で読んだな

83 20/10/19(月)05:24:03 No.738252657

>いうてGさんは寒さに弱いほうの虫だぞ だから人ん家に住み着いてるわけだしな

↑Top