20/09/03(木)18:25:30 旧国名... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/09/03(木)18:25:30 No.724132577
旧国名って何でこんな大したとこでもないのまで 国として存在するの?って思う
1 20/09/03(木)18:26:19 No.724132782
東北のざっくり感
2 20/09/03(木)18:27:03 No.724132961
山城以外が京都名乗らないで欲しい
3 20/09/03(木)18:29:11 No.724133481
ゲームだと一纏めにされる三備や伊勢志摩・薩摩大隅 南北分割される近江と信濃
4 20/09/03(木)18:29:22 No.724133535
>旧国名って何でこんな大したとこでもないのまで >国として存在するの?って思う 安房かな…
5 20/09/03(木)18:30:22 No.724133797
陸奥は広すぎるんで陸前、陸中と分けられる有様
6 20/09/03(木)18:30:37 No.724133852
>東北のざっくり感 東北は大体山で区切られてるから…
7 20/09/03(木)18:31:29 No.724134043
>ゲームだと一纏めにされる三備や伊勢志摩・薩摩大隅 >南北分割される近江と信濃 近江は北と南で守護が分かれてたはずだしまあいい
8 20/09/03(木)18:31:51 No.724134145
>東北のざっくり感 昔は辺境も辺境だったし 三國志でいう南蛮みたいな扱い
9 20/09/03(木)18:33:18 No.724134522
>志摩かな…
10 20/09/03(木)18:39:15 No.724136032
たねとやくは書けない
11 20/09/03(木)18:39:20 No.724136053
まったく変わってない四国の安定感
12 20/09/03(木)18:41:13 No.724136506
東北はぶっちゃけると宮城(仙台)と岩手(県南)があればよかったので… 昔は山越えもリスクありすぎたから河川と盆地があればよかった
13 20/09/03(木)18:41:18 No.724136528
>旧国名って何でこんな大したとこでもないのまで >国として存在するの?って思う 大したことないところを言ってみろよ 言わないと許さないぞ
14 20/09/03(木)18:41:52 No.724136646
>>旧国名って何でこんな大したとこでもないのまで >>国として存在するの?って思う >安房かな… 安房は当時は関東入りするための船旅的に重要 上総下総で下のほうが上になるのも海から入る通路メインだからだし
15 20/09/03(木)18:42:38 No.724136819
騒動がなければ淡路は徳島だったのにね
16 20/09/03(木)18:42:57 No.724136898
>昔は山越えもリスクありすぎたから河川と盆地があればよかった モータリゼーション進むまでは河川交通って戦後もまだまだ存続してたのに今だとあんま実感ないよね
17 20/09/03(木)18:44:51 No.724137341
>>志摩かな… 小さすぎて国持大名とは認められなかったからな…
18 20/09/03(木)18:45:00 No.724137382
伯耆って読めなかった
19 20/09/03(木)18:45:58 No.724137604
>モータリゼーション進むまでは河川交通って戦後もまだまだ存続してたのに今だとあんま実感ないよね 子供の頃は山で切った木を川で流して港近くに貯めてた貯木場あったけど平成の半ばくらいには もう埋め立てられてデカイスーパーになってたわ
20 20/09/03(木)18:46:25 No.724137722
>騒動がなければ淡路は徳島だったのにね 昔から阿波淡路だから
21 20/09/03(木)18:50:05 No.724138614
読み方は全部覚えたけど位置がまだ覚えきれない
22 20/09/03(木)18:50:09 No.724138632
郷土史とかすると旧国名はめっちゃありがたい 基本的に明治時代まで延々同じだからこの区分けで地域を通年出来る ざっくり言うと欧州みたいに途中何々族が来てこう国境が変わって…みたいなのに煩わされない
23 20/09/03(木)18:53:22 No.724139490
>大したことないところを言ってみろよ >言わないと許さないぞ 伊賀
24 20/09/03(木)18:54:09 No.724139680
藩はさらに増えるからな…
25 20/09/03(木)18:54:30 No.724139779
よく大したことないって分かるな
26 20/09/03(木)18:56:21 No.724140256
上や下や前や後がつく地名の位置が今でもちゃんとわからない 中までつくなら京都中心に前中後でいいんだけど…
27 20/09/03(木)18:58:22 No.724140773
あわのかみってくらいだから文面上信濃with阿波まで所領してもいいと思わんか源二郎
28 20/09/03(木)18:58:35 No.724140832
埼玉と同じ国だったのにお洒落ぶってる東京って何なの
29 20/09/03(木)18:59:13 No.724140987
下総かわいい
30 20/09/03(木)18:59:32 No.724141074
大名でもない父上は阿波の隣辺りで幽閉されて朽ちます
31 20/09/03(木)19:01:21 No.724141585
>>旧国名って何でこんな大したとこでもないのまで >>国として存在するの?って思う >大したことないところを言ってみろよ >言わないと許さないぞ 伊豆
32 20/09/03(木)19:02:01 No.724141806
四国の安定感ぱない
33 20/09/03(木)19:03:59 No.724142370
延喜式だと和泉、伊賀、志摩、伊豆、飛騨、隠岐、淡路、壱岐、対馬が下国
34 20/09/03(木)19:11:36 No.724144695
>あわのかみってくらいだから文面上信濃with阿波まで所領してもいいと思わんか源二郎 (父上は安房守というよりあほうのかみでは…)
35 20/09/03(木)19:11:45 No.724144738
>上や下や前や後がつく地名の位置が今でもちゃんとわからない >中までつくなら京都中心に前中後でいいんだけど… 上や前が京近くて下や後が京より遠いで合ってるはず 例外っぽい○総は当時は水路中心だったから上総の方が京に行きやすかったから…
36 20/09/03(木)19:12:41 No.724145012
>山城以外が京都名乗らないで欲しい いうて今京都市は丹波で山城が京都扱いされてない側やぞ
37 20/09/03(木)19:13:03 No.724145134
今でも宮城と岩手の仲はいいんだけど 昔から一緒くたにされてたせいもあるんかね
38 20/09/03(木)19:14:36 No.724145599
越前と越中の間に加賀があるのが謎
39 20/09/03(木)19:16:55 No.724146367
正解は越後製菓!
40 20/09/03(木)19:18:23 No.724146819
ほぼ今の県の区割りと同じ状態の中で少しだけはみ出てる所あるともやっとする
41 20/09/03(木)19:18:59 No.724147028
何で北海道は道が廃れた後に道を名乗ったんだ
42 20/09/03(木)19:19:31 No.724147196
>ほぼ今の県の区割りと同じ状態の中で少しだけはみ出てる所あるともやっとする そういうのは理由調べると結構納得できる理由があったり理不尽な理由があったりする なんか適当だったりもする 楽しいよ
43 20/09/03(木)19:19:54 No.724147321
>越前と越中の間に加賀があるのが謎 加賀と能登は越前だったんだ 後で3つに別れた
44 20/09/03(木)19:20:31 No.724147522
>伊賀 攻略がめどくて近畿地方で信長が最後まで残してた土地だからかな
45 20/09/03(木)19:21:05 No.724147694
>>伊賀 >攻略がめどくて近畿地方で信長が最後まで残してた土地だからかな のぶおが勝手に攻めてやられて帰ってくるという…
46 20/09/03(木)19:21:18 No.724147762
>ほぼ今の県の区割りと同じ状態の中で少しだけはみ出てる所あるともやっとする 兵庫… 福岡…
47 20/09/03(木)19:23:51 No.724148604
>南北分割される近江と信濃 序盤から中盤のnovの山場と武田上杉だから仕方ない