虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/09/01(火)03:28:00 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/09/01(火)03:28:00 No.723451125

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 20/09/01(火)03:29:24 No.723451203

つまりノンケに見えてもいつかは交わる可能性はあると

2 20/09/01(火)03:31:53 No.723451357

>つまりノンケに見えてもいつかは交わる可能性はあると それをまた二次元おろしてみる

3 20/09/01(火)03:32:27 No.723451392

つまり数学上では同じコマにいた!とかこいつら仲悪いだろ!も最終的にキテルんだな

4 20/09/01(火)03:34:23 No.723451504

つまり一点透視図法…

5 20/09/01(火)03:35:57 No.723451602

つまりありとあらゆるカプは成立しうるってことだな

6 20/09/01(火)03:52:06 No.723452468

つまり、どういうことだってばよ?

7 20/09/01(火)03:55:23 No.723452644

>つまり、どういうことだってばよ? カプの本質は二つの認識できる物という概念であり それが交わるか否かは観測者の認識に因る 人が決めたカプに口出すな

8 20/09/01(火)03:56:02 No.723452679

男の娘はホモみたいに見えるね

9 20/09/01(火)03:57:35 No.723452751

絵の話かと思ったらカップリングの話だった

10 20/09/01(火)03:57:38 No.723452754

頭のよい人なら頭のわるい俺にもわかるよう説明してくれる この説明はそこまで頭のよい人のものではないと思う

11 20/09/01(火)03:58:13 No.723452776

まぁ実際にはどこまで行っても交わらないのだが…

12 20/09/01(火)04:00:03 No.723452869

分かんねーと思ったけど最後のページでほんわか理解できた

13 20/09/01(火)04:00:07 No.723452875

実際には交わらないが それを妄想に投射してもう一度見てみるとずっと先で交わってるように見えるんだ

14 20/09/01(火)04:00:56 No.723452921

>実際には交わらないが >それを妄想に投射してもう一度見てみるとずっと先で交わってるように見えるんだ つまり二次創作の薦めって事か

15 20/09/01(火)04:02:06 No.723452988

これ数式おかしくね?

16 20/09/01(火)04:09:57 No.723453398

>頭のよい人なら頭のわるい俺にもわかるよう説明してくれる >この説明はそこまで頭のよい人のものではないと思う 頭の悪さを棚にあげてよくそんな横柄な態度に出られるな

17 20/09/01(火)04:12:14 No.723453506

このスレに限ったことじゃないが人にものを教わろうという側の方が異常に居丈高なのはなんなんだ

18 20/09/01(火)04:14:22 No.723453606

こんな感じで見る視点変えるってわけか でもこれどの分野での話なんだ…?数学であるの?

19 20/09/01(火)04:15:38 No.723453674

>これ数式おかしくね? 無限の概念を放り込んでる時点で慣れ親しんだ数学の世界じゃなくなるので仕方ない

20 20/09/01(火)04:17:19 No.723453747

平行線が3次元では交差点が見つかるって もう平行線ではないじゃん

21 20/09/01(火)04:27:08 No.723454192

>平行線が3次元では交差点が見つかるって >もう平行線ではないじゃん 永遠に伸びる線路は平面上では平行だから交わらないけど 線路の上に立って線路が伸びる先をカメラで撮ると 最終的に交わっているような写真が撮れる この写真(2次元)は、現実に平行な線路が伸びている空間とは別だよねという話

22 20/09/01(火)04:29:13 No.723454283

>平行線が3次元では交差点が見つかるって >もう平行線ではないじゃん 射影の話だからね 絵を描いたことがあるなら遠近法と消失点って言えば馴染み深いかも

23 20/09/01(火)04:46:47 No.723455164

>無限の概念を放り込んでる時点で慣れ親しんだ数学の世界じゃなくなるので仕方ない いやそういう問題ですらないじゃん

24 20/09/01(火)04:52:37 No.723455439

そもそも三次元関係あるか?

25 20/09/01(火)05:05:30 No.723456000

ユークリッド非ユークリッドみたいな話?

26 20/09/01(火)05:06:32 No.723456048

ゼロで割ったら無限なんですか?

27 20/09/01(火)05:16:48 No.723456441

並行最高!イエイイエイ!

28 20/09/01(火)05:30:45 No.723456990

>そもそも三次元関係あるか? 三次元じゃないと角度無いだろ

29 20/09/01(火)05:44:31 No.723457566

>三次元じゃないと角度無いだろ え?

30 20/09/01(火)05:48:43 No.723457747

書き込みをした人によって削除されました

31 20/09/01(火)05:50:02 No.723457807

こういう数式ってうんうんそうだねって追ってく事はできるけどその処理自体をしていいかどうか分からん

32 20/09/01(火)05:53:34 No.723457952

三次元にしても交わって見えるっていうだけで 遠くをよく見ると交わってはいないよね?

33 20/09/01(火)05:56:01 No.723458044

射影先の解像度上げたら交わってないよね

34 20/09/01(火)05:56:49 No.723458081

×も数学から来ている

35 20/09/01(火)05:58:28 No.723458155

人間の脳がパターンを先読みしてこの角度で伸びていけば交わるはずだ! って思い込む現象

36 20/09/01(火)06:01:23 No.723458292

やめてよユークリッドでいさせてよ バレーボールにマジックで線を引く講義は現実が壊れるみたいで何か怖かったんだ

37 20/09/01(火)06:03:54 No.723458415

目と脳が処理して平行線だったものを交わるように弄ってるだけで 単純に数式弄ってどうこう出てくるものじゃないでしょ

38 20/09/01(火)06:04:30 No.723458438

1ページめからわけわかんない

39 20/09/01(火)06:04:37 No.723458444

わからん…

40 20/09/01(火)06:06:20 No.723458511

数学とは

41 20/09/01(火)06:08:04 No.723458609

つまりお互い離れて行っているように見えて地球は丸いから近づいてるんだろ?

42 20/09/01(火)06:26:59 No.723459383

>三次元にしても交わって見えるっていうだけで >遠くをよく見ると交わってはいないよね? そんなのは当たり前でこれは数学の役割みたいなやつ 3ページ目の一番最後のコマを読めばよく分かる

43 20/09/01(火)06:28:50 No.723459443

つまりよぉ 当人達はお互いに相容れないと思って罵りあって平行線を歩いていても遠くから見たらパースの関係で一点に集まって交わるからいずれは結ばれることが確定してカプ厨大歓喜ってことだろ?

44 20/09/01(火)06:31:01 No.723459533

>このスレに限ったことじゃないが人にものを教わろうという側の方が異常に居丈高なのはなんなんだ ネットで解説を求めるのは知ってる奴うんちく披露していいよって振りであって解説を知りたいわけじゃねーよ

45 20/09/01(火)06:32:01 No.723459574

1という数字を証明できないことと大体似たようなものよ

46 20/09/01(火)06:32:25 No.723459594

>目と脳が処理して平行線だったものを交わるように弄ってるだけで >単純に数式弄ってどうこう出てくるものじゃないでしょ 元の2次元平面には存在しなかった点を入れてるから2次元平面では交点はない

47 20/09/01(火)06:33:09 No.723459631

https://shonenjumpplus.com/article/entry/yattemita_01 アシやるまで二点透視も知らなかったパンツマン思い出した

48 20/09/01(火)06:33:36 No.723459653

正しいこと行ってんのかうんこなのかどっちか教えて 読む気にならんし

49 20/09/01(火)06:34:45 No.723459707

>正しいこと行ってんのかうんこなのかどっちか教えて >読む気にならんし お前がアホ

50 20/09/01(火)06:35:06 No.723459721

あ~そういうことね…

51 20/09/01(火)06:35:47 No.723459749

何で三次元にすると交わるんだろう 感覚的に言うと確率は低そうだが

52 20/09/01(火)06:36:02 No.723459765

このスレで煽り合う「」同士も無限の未来の先ではベロチューしている…?

53 20/09/01(火)06:36:27 No.723459783

正直三次元に拡張するときにどうしてx/zで置き換えてるのかからわからない 別の形で置き換えるとかはできないの?

54 20/09/01(火)06:38:36 No.723459902

>何で三次元にすると交わるんだろう >感覚的に言うと確率は低そうだが xy軸で交わらなくてもz軸で交わって見えるみたいな

55 20/09/01(火)06:38:44 No.723459904

>別の形で置き換えるとかはできないの? 平行な直線が交点を持つように3次元化する方法としてこれを使ってるだけでは?

56 20/09/01(火)06:39:29 No.723459939

何まじになってんの

57 20/09/01(火)06:40:18 No.723459972

目に見えるものだけを信じるなってこと?

58 20/09/01(火)06:42:36 No.723460092

>目に見えるものだけを信じるなってこと? ミサキシズノを信じるな

59 20/09/01(火)06:57:07 No.723460826

理論上は無限に近づいていくだけで交わりはしないんだけど 便宜上消失点という概念を設ける

60 20/09/01(火)07:08:39 No.723461598

天使の遠近法いいよね

61 20/09/01(火)07:15:15 No.723462059

>頭のよい人なら頭のわるい俺にもわかるよう説明してくれる >この説明はそこまで頭のよい人のものではないと思う 馬鹿だけど「見方を変えると無しも有りに見えることがある……あり得ないほど先かもしれんけど」程度でいいと見た

62 20/09/01(火)07:15:53 No.723462094

2000年前の武将も時空を超えた先で交わるとわかる

↑Top