虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/09/01(火)00:21:40 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/09/01(火)00:21:40 No.723417700

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 20/09/01(火)00:22:18 No.723417891

アジア圏正の字なのか…

2 20/09/01(火)00:23:02 No.723418130

?マークもあるのか

3 20/09/01(火)00:23:58 No.723418460

正の字で数えるのって漢字の正が先にあってのことだよね? それ知らんとなんでこんな形なのかわけわからんよな

4 20/09/01(火)00:24:06 No.723418517

韓国も正の字なのか

5 20/09/01(火)00:24:22 No.723418590

>?マークもあるのか わからん…

6 20/09/01(火)00:24:43 No.723418713

玉玉玉玉玉王

7 20/09/01(火)00:26:24 No.723419300

なんで正なんだろうな

8 20/09/01(火)00:26:46 No.723419441

口の漢字のせいで四角をを4画で書く感覚がない

9 20/09/01(火)00:28:00 No.723419833

どれが一番えっちなんだろうな

10 20/09/01(火)00:29:12 No.723420259

一二上止正 の順で書くのが正しいと聞いたことがある ほんとかどうかは知らんけど

11 20/09/01(火)00:31:36 No.723421062

もし無人島に漂流することがあるならllllに/のやつで日数数えたい

12 20/09/01(火)00:32:23 No.723421351

正の形が歪なの良い

13 20/09/01(火)00:32:47 No.723421511

真ん中の初めて知った なんかいいな

14 20/09/01(火)00:33:16 No.723421651

真ん中のやつゼビウスじゃん

15 20/09/01(火)00:33:19 No.723421674

IIIIVIIIIX IIIIVIIIIX IIIIVIIIIX IIIIVIIIIX IIIIVIIIIL

16 20/09/01(火)00:34:42 No.723422139

と思ったけど数曲は逆だったわ su4167525.png

17 20/09/01(火)00:36:05 No.723422652

漢字の四の画数は5画なので漢字の呼んで数えることにしよう

18 20/09/01(火)00:37:05 No.723423032

そうかージンバブエもかー

19 20/09/01(火)00:37:18 No.723423095

一筆書きの☆も5画だからカウントに使えそう

20 20/09/01(火)00:39:09 No.723423691

>一筆書きの☆も5画だからカウントに使えそう ☆は一筆書きだからこそなんとかなるんであって 一回一回ペン放して継ぎ足してったら狙い定まらなくてぐちゃぐちゃになりそうだ… スレ画は縦か横でビシっとしてるからいけるんであって

21 20/09/01(火)00:42:25 No.723424829

そういえば手書きの看板とかで"○○あります"の"ます"が真ん中の記号になってるのって何か意味があるの

22 20/09/01(火)00:45:02 No.723425654

>そういえば手書きの看板とかで"○○あります"の"ます"が真ん中の記号になってるのって何か意味があるの マス 〼 だよね? なんだろな…80年代のマンガでも見たけど流行ってたんかな昔

23 20/09/01(火)00:45:05 No.723425671

ただのシャレじゃない...

24 20/09/01(火)00:45:13 No.723425716

>そういえば手書きの看板とかで"○○あります"の"ます"が真ん中の記号になってるのって何か意味があるの 「かまわぬ」とか「秋ない」と同じような洒落でしょ スペース節約の意味もある

25 20/09/01(火)00:45:16 No.723425730

そういえばちょっと前まで韓国って漢字使ってたそうだからな

26 20/09/01(火)00:47:43 No.723426520

>「ます」と呼ぶことから丁寧の語尾(助動詞)の「ます」の置き換えとしても使用されることが多かった。(例:豆腐あり〼)この用例は江戸時代にはかなり多かった なるほどな…

27 20/09/01(火)00:48:36 No.723426792

正の字はえっちな記号として世界に受容されてしまったらしいな…

28 20/09/01(火)00:49:36 No.723427109

>そういえばちょっと前まで韓国って漢字使ってたそうだからな 一時的に漢字完全撤廃論が主流になったけど不便すぎるからやめた 限定された用途とはいえ漢字は残ってる ただし義務教育からは消えたままなので基本は漢字塾で習う

29 20/09/01(火)00:52:03 No.723427867

>ただし義務教育からは消えたままなので基本は漢字塾で習う 大丈夫?そのままフェードアウトしない?

30 20/09/01(火)00:52:29 No.723428028

春夏冬で商い(秋ない)とか好き

31 20/09/01(火)00:53:08 No.723428236

ギンガマン

32 20/09/01(火)00:53:31 No.723428332

いろんなタリーズのマークがあるんだなと思ったら違った

33 20/09/01(火)00:53:41 No.723428372

>大丈夫?そのままフェードアウトしない? 受験戦争の為には必要だから勉強に力入れてる家庭は習わせるよ だから収入による教育格差の一端になったりする

34 20/09/01(火)00:55:45 No.723428975

もしかして日本に漢字が持ち込まれた時からこれ使われてた?

35 20/09/01(火)00:58:16 No.723429688

真ん中フリーメーソン文字みたい

36 20/09/01(火)00:59:45 No.723430062

中国や韓国にも正でえっちなのも通用するのかなこれだと

37 20/09/01(火)01:00:34 No.723430284

>ただし義務教育からは消えたままなので基本は漢字塾で習う 義務教育って一度縮小したらもう戻せないんだな…

38 20/09/01(火)01:03:12 No.723430960

>受験戦争の為には必要だから勉強に力入れてる家庭は習わせるよ どうして義務教育で教えないことを受験科目にするんですか… どうして…

39 20/09/01(火)01:04:26 No.723431283

急にマシニストを思い出した

40 20/09/01(火)01:05:33 No.723431558

左は3と4の区別がパッと見でつきづらそうでイマイチに思える 真ん中のは割と好きだな

41 20/09/01(火)01:07:07 No.723431968

>正の字はえっちな記号として世界に受容されてしまったらしいな… GAIJINのエロ絵だと左で書かれてること多いから 多分形が違うだけで文化自体は世界共通なんじゃねえかな…

42 20/09/01(火)01:08:21 No.723432283

〼だけ見た事ないな

43 20/09/01(火)01:08:48 No.723432415

自分だけ読むようなのは玉のが好き

44 20/09/01(火)01:11:13 No.723433029

漢字が存在しない作品の二次創作エロで正の字書いてあるとなんとなくモヤモヤする

45 20/09/01(火)01:11:27 No.723433086

〼書いて寝る

46 20/09/01(火)01:11:32 No.723433106

正くんのお名前じゃなかったんだ

47 20/09/01(火)01:11:54 No.723433174

韓国は学歴社会半端無くて一流大学入れなかったら ろくな企業入れなくてチキン屋orDIEみたいな状況だっけ・・・ 隣国好き嫌いは置いといてそういうのは同情する

48 20/09/01(火)01:15:43 No.723434021

なんで五は正になれなかったんだ

49 20/09/01(火)01:17:14 No.723434395

じゃあアジア人は太ももに正描いてあるのを理解できていたのか…

50 20/09/01(火)01:17:21 No.723434424

ジンバブエ以外のアフリカは未開だから数字使わない?

51 20/09/01(火)01:17:36 No.723434480

これ漢字圏だけどアジアのそれ以外の国はどうなの

52 20/09/01(火)01:17:43 No.723434503

>なんで五は正になれなかったんだ 四画だからだろ?

53 20/09/01(火)01:19:09 No.723434827

>ろくな企業入れなくてチキン屋orDIEみたいな状況だっけ・・・ 一流大学はいれても同じよ

54 20/09/01(火)01:19:10 No.723434830

正しい行いをしている気分になるのでお得

55 20/09/01(火)01:19:27 No.723434892

ベトナムも漢字だったけどどうなんだろう

56 20/09/01(火)01:20:36 No.723435134

>>「ます」と呼ぶことから丁寧の語尾(助動詞)の「ます」の置き換えとしても使用されることが多かった。(例:豆腐あり〼)この用例は江戸時代にはかなり多かった >なるほどな… 江戸からなの知らなかった なんか漫画や雑誌の出版業界が多用するイメージ 歌の前の富士山みたいなやつとかも

↑Top