20/08/29(土)15:32:48 蕎麦の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/08/29(土)15:32:48 No.722584471
蕎麦の話になるとなんで争い起きるんだろうか 好きに食えばいいじゃん
1 20/08/29(土)15:33:51 No.722584705
蕎麦は何故かこう食った方が旨い!って言ってくるやつが多いからな…
2 20/08/29(土)15:33:57 No.722584732
こういうこと言う奴と一緒に蕎麦食いたくない…
3 20/08/29(土)15:34:12 No.722584796
他人の食い方に文句を言うやつがいなければ争いにはならないよ
4 20/08/29(土)15:34:16 No.722584814
画像がウザさ全開すぎる
5 20/08/29(土)15:34:59 No.722584980
つゆに付けずに食うって言い出したの誰なんだ
6 20/08/29(土)15:35:01 No.722584992
この女殴りたくならない場面がないのがすごい
7 20/08/29(土)15:35:07 No.722585015
天ぷらをそばつゆにつけるとすげえこと言われそう
8 20/08/29(土)15:35:12 No.722585041
肉を食うときの塩かタレかも戦争が起きる 唐揚げにレモンはシェアする話だからわかるけどそれ以外は自由に食えばいいよな
9 20/08/29(土)15:35:55 No.722585230
正直蕎麦の食い方はよくわからない 画像のおっさんみたいにガッツリ食うのも好き
10 20/08/29(土)15:36:20 No.722585320
俺はゆで太郎でしか 喰わんから分からん
11 20/08/29(土)15:36:23 No.722585332
素材族は邪悪
12 20/08/29(土)15:36:35 No.722585391
つゆが濃いと思ったら 先っちょだけちょっと付けて食べてみると美味しいよ! くらいならなるほどなーで済むんだけどね
13 20/08/29(土)15:37:04 No.722585488
見苦しい食い方しなきゃ何でもいいです
14 20/08/29(土)15:37:34 No.722585600
>唐揚げにレモンはシェアする話だからわかるけどそれ以外は自由に食えばいいよな 焼鳥とかはそうかもだが 焼肉は網が汚れるとかでまた喧嘩しそうだなぁ
15 20/08/29(土)15:37:42 No.722585630
ヤクザ可哀想
16 20/08/29(土)15:37:54 No.722585678
実際どうなのこれ マナー講師みたいなのがどっかで沸いたのか 西洋マナーみたいなのがあんまりないからコンプで取り入れたのか
17 20/08/29(土)15:38:04 No.722585715
急に食い方にダメ出しする ダメ出しの上本当に好きなの?と煽ってくる ルールを押し付けてくる 食い方の顔がむかつく 勝手に全部食う ここまで不快に描いているのはわざとなんだろうか
18 20/08/29(土)15:39:07 No.722585955
>実際どうなのこれ >マナー講師みたいなのがどっかで沸いたのか >西洋マナーみたいなのがあんまりないからコンプで取り入れたのか 蕎麦も食い方なんて人に迷惑や不快感与えたいならどうでもいいよ… そもそもずるずる音立てて一気に吸うから汁も飛びやすい食い方なんだし
19 20/08/29(土)15:39:09 No.722585963
ファストフードなんだから作法とか考えなくてもいいのでは
20 20/08/29(土)15:40:09 No.722586190
顔がウザすぎる
21 20/08/29(土)15:40:13 No.722586201
昔はよほどしょっぱい汁とか時期によって味が酷い蕎麦とかもあったのかもしれない
22 20/08/29(土)15:40:28 No.722586261
>ファストフードなんだから作法とか考えなくてもいいのでは スレ画は味を確認してから自分の好みに調整しよう って作法とは真逆の行動じゃないかな
23 20/08/29(土)15:41:40 No.722586560
友達やめるとまではいかないけど友人でも食い方教授してくるやつがいたなあ ラーメンは汁からってぐらいしか今はマナーっぽいの無いがそのうち謎ルール増えるんだろうか
24 20/08/29(土)15:41:42 No.722586570
>スレ画は味を確認してから自分の好みに調整しよう >って作法とは真逆の行動じゃないかな でもめっちゃ煽ってきてるよ…
25 20/08/29(土)15:42:15 No.722586717
右下はちょっと一口が大きすぎるかな...
26 20/08/29(土)15:42:16 No.722586722
つゆの付け方からわさびから老舗とか名店とか言われる店でも統一見解が無いので好きに食えばよろしい
27 20/08/29(土)15:42:36 No.722586802
ホントに蕎麦が好きなら~ってのは美味しんぼ成分を感じる
28 20/08/29(土)15:42:39 No.722586811
>ラーメンは汁からってぐらいしか今はマナーっぽいの無いがそのうち謎ルール増えるんだろうか もう既にいっぱいあるけど広まってないから安心
29 20/08/29(土)15:42:49 No.722586846
>友達やめるとまではいかないけど友人でも食い方教授してくるやつがいたなあ >ラーメンは汁からってぐらいしか今はマナーっぽいの無いがそのうち謎ルール増えるんだろうか なんで高菜食べたんですか!?
30 20/08/29(土)15:43:03 No.722586903
殴りたいクソガキすぎる
31 20/08/29(土)15:43:06 No.722586914
>でもめっちゃ煽ってきてるよ… 煽られたら作法ってのは何か違くないか
32 20/08/29(土)15:43:18 No.722586964
寿司も最初は屋台のファストフードだったのに何か格式高い感じになったし…
33 20/08/29(土)15:43:25 No.722586996
クッチャクッチャ音立てて食うことさえしなければどう食おうと言いじゃねーか
34 20/08/29(土)15:43:51 No.722587104
江戸時代の蕎麦屋がツユを節約するために濃いツユにしてこれちょっとだけつけて食べるのが通だぜということにしたとかなんとか聞いた
35 20/08/29(土)15:44:28 No.722587257
俺が蕎麦食ってる時にいきなりこんなことされたらびっくりするぞ
36 20/08/29(土)15:44:42 No.722587311
おじさんが被害者過ぎる
37 20/08/29(土)15:44:44 No.722587316
箸やナイフフォークの扱いはあるけど 食べ方はよっぽどじゃない限りは別に…
38 20/08/29(土)15:45:20 No.722587461
>江戸時代の蕎麦屋がツユを節約するために濃いツユにしてこれちょっとだけつけて食べるのが通だぜということにしたとかなんとか聞いた しょっぱい汁だすところは藪式だから水あんまきらずにだすから濃い目じゃないとすぐ薄くなるとか聞いたことはある
39 20/08/29(土)15:45:29 No.722587486
>俺が蕎麦食ってる時にいきなりこんなことされたらびっくりするぞ でしょうね
40 20/08/29(土)15:45:40 No.722587536
蕎麦食べるけど好きじゃないから好きに食べるぜ!
41 20/08/29(土)15:45:55 No.722587592
どうせ立ち食いそばでしか食わないから関係ねえ
42 20/08/29(土)15:46:28 No.722587717
蕎麦ってほんのちょっとしか入ってないのにハイパー高いのがやだ
43 20/08/29(土)15:46:38 No.722587755
俺には醤油にどっぷりつけて食べる蕎麦が1番美味しいんだよ!
44 20/08/29(土)15:47:16 No.722587893
>江戸時代の蕎麦屋がツユを節約するために濃いツユにして >これちょっとだけつけて食べるのが通だぜということにしたとかなんとか聞いた その食い方を粋だと言ってた男が死の間際に 「一度でいいからどっぷりつけた蕎麦を食いたかった」って言う落語もあったり
45 20/08/29(土)15:48:06 No.722588106
蕎麦の香り云々とか言ってるくせにわさびとネギつけてんじゃねーよ
46 20/08/29(土)15:48:06 No.722588112
>蕎麦ってほんのちょっとしか入ってないのにハイパー高いのがやだ 蕎麦を栽培しているところが減ったからなんだろうかね高いのは
47 20/08/29(土)15:48:11 No.722588135
蕎麦の原点を大事にするなら駅ナカの立ち食い蕎麦こそがイズムを継承してると言える
48 20/08/29(土)15:48:17 No.722588165
>寿司も最初は屋台のファストフードだったのに何か格式高い感じになったし… それ言う人多いけど江戸時代の時点で贅沢禁止令に引っかかるくらいの店は存在してるからね
49 20/08/29(土)15:48:51 No.722588293
>俺には醤油にどっぷりつけて食べる蕎麦が1番美味しいんだよ! それはさすがにつゆ使ってやれよ!って言いたくなるから食べ方押し付けたくなる人の気持ちわかったわ
50 20/08/29(土)15:49:10 No.722588361
マナー講師のようだ
51 20/08/29(土)15:49:22 No.722588404
第一そばに味と香りなんかねーだろ
52 20/08/29(土)15:49:31 No.722588437
>蕎麦ってほんのちょっとしか入ってないのにハイパー高いのがやだ そこでこの一玉十数円のスーパーのチルドそば!
53 20/08/29(土)15:49:43 No.722588491
藪だの更科だので違うとか言うが分からん
54 20/08/29(土)15:49:49 No.722588515
これ置いてるそば屋ではよくあった光景なんだろう
55 20/08/29(土)15:50:03 No.722588560
江戸では小麦より蕎麦の方が取れた 他所では饂飩>蕎麦だったのが江戸では蕎麦>饂飩になった 蕎麦を食うことで脚気対策とした って構図があって江戸っ子が蕎麦の方を持ち上げてたのは確か 粋だのなんだの言って独自ルール作りがちだった江戸っ子が蕎麦を特別視していく上で「粋な蕎麦マナー」が出来ていったと思われる 実際どれくらいの江戸っ子がそういう食い方してたのかは不明だけど「粋な江戸っ子はこういう食い方する」ってテンプレは少なくとも明治にはあったらしい
56 20/08/29(土)15:50:20 No.722588630
普通に一口食ってそこでそばとつゆのバランス考えるだけでいいだろ
57 20/08/29(土)15:50:36 No.722588689
蕎麦の香りってピンと来ねえや そんな粗びきなのか本格的のは
58 20/08/29(土)15:50:44 No.722588713
みんな自分の好きなようにアレンジして食べていいんだよって漫画の画像をたまに見るけどあの程度でいい
59 20/08/29(土)15:51:02 No.722588781
こんなことになったら入る店を間違えたとしか思わない 2度といかない
60 20/08/29(土)15:51:43 No.722588948
>それ言う人多いけど江戸時代の時点で贅沢禁止令に引っかかるくらいの店は存在してるからね 江戸時代って何か流行るとすぐ行きつくところまで行って禁止されてる気がするな… 釣りとかさ
61 20/08/29(土)15:52:00 No.722589015
ラーメンのほうが好き
62 20/08/29(土)15:52:03 No.722589023
>こんなことになったら入る店を間違えたとしか思わない >2度といかない 悪いのは急に現れた謎の少女だし…
63 20/08/29(土)15:52:19 No.722589073
ラーメンやウドンと違って蕎麦は麺自体が結構値が張るんだよな…
64 20/08/29(土)15:52:44 No.722589180
考えてみれば漫画の中で誰が悪いとか誰が可哀想とか変な話だな…
65 20/08/29(土)15:52:47 No.722589200
江戸っ子の意地の張り合いが最近まで続いてる(続いてた?)のは面白い
66 20/08/29(土)15:52:49 No.722589210
他人に迷惑掛けるんでもなければ自分が満足できる食い方するのが一番だよ
67 20/08/29(土)15:52:54 No.722589230
通はざるそばと言うが 俺は熱いつゆのが好きなんだ
68 20/08/29(土)15:53:08 No.722589285
蕎麦食いたくなってきた 近所のちょうどいい蕎麦屋無くなったんだよなこないだ…
69 20/08/29(土)15:53:30 No.722589374
>>こんなことになったら入る店を間違えたとしか思わない >>2度といかない >悪いのは急に現れた謎の少女だし… >考えてみれば漫画の中で誰が悪いとか誰が可哀想とか変な話だな… 箇条書きすればいいのにこういう形式にした作者が悪い
70 20/08/29(土)15:53:50 No.722589445
>通はざるそばと言うが >俺は熱いつゆのが好きなんだ 蕎麦は高尚扱いされるけどそれって必ずザルでかけそばとかは下に見られるよね
71 20/08/29(土)15:54:27 No.722589581
おじさんがなぜか蕎麦を打つようになるのと同じ根っこがある気がする
72 20/08/29(土)15:54:38 No.722589628
上に海苔散らされてるとたちまち意識が低そうな蕎麦になる
73 20/08/29(土)15:54:39 No.722589632
知らんけど食にああだこうだとコダワリのルールを押し付けてくる奴は 9割がたなんか小説家?の影響だと「」に聞いた
74 20/08/29(土)15:54:41 No.722589638
蕎麦が好きなら他人の食い方にケチつけんじゃねえ!
75 20/08/29(土)15:54:42 No.722589644
かしわそばが一番すき 貴様らは?
76 20/08/29(土)15:55:06 No.722589740
>粋だのなんだの言って独自ルール作りがちだった江戸っ子が蕎麦を特別視していく上で「粋な蕎麦マナー」が出来ていったと思われる 京都人はネタにされがちだけど江戸っ子も大概だよね 落語とかが若者離れしたからかネットじゃあまり見ないけど
77 20/08/29(土)15:55:11 No.722589768
食い物に正解も不正解も無いからな 間違いはあるけど
78 20/08/29(土)15:55:17 No.722589796
粋な食べ方ってのは面倒なもんだ
79 20/08/29(土)15:55:44 No.722589898
女がむかつく殴りたい、良くもこんな漫画描けたな…とか「」怖いけど 知らんけどたぶん時代なんじゃないかね…こういうノリが可愛かった時代が在ったんだろう 昭和の暴力ヒロインとかもいま見たら全員クソにしか見えないけど当時は可愛かったとかそんな感じで…
80 20/08/29(土)15:55:52 No.722589935
高い専門店の蕎麦はどうしてあんな糞硬い麺ばかりなんだろうな
81 20/08/29(土)15:55:56 No.722589955
雑に太く切られた田舎蕎麦好き
82 20/08/29(土)15:55:58 No.722589965
そりゃ大虐殺もされるわ江戸っ子
83 20/08/29(土)15:55:59 No.722589970
粋な食い方押し付ける時点で粋でも何でも無い
84 20/08/29(土)15:56:00 No.722589973
>知らんけど食にああだこうだとコダワリのルールを押し付けてくる奴は >9割がたなんか小説家?の影響だと「」に聞いた 池波正太郎とかかな
85 20/08/29(土)15:56:06 No.722589999
>>粋だのなんだの言って独自ルール作りがちだった江戸っ子が蕎麦を特別視していく上で「粋な蕎麦マナー」が出来ていったと思われる >京都人はネタにされがちだけど江戸っ子も大概だよね >落語とかが若者離れしたからかネットじゃあまり見ないけど ネットにはネットのローカルルールがごまんと形成されてくからな…
86 20/08/29(土)15:56:12 No.722590017
切り蕎麦なんて香りの半分をゆで汁に捨ててるのにな 出し殻食って蕎麦の香りが~なんて言ってる恥ずかしいおじさん悲しすぎる
87 20/08/29(土)15:56:46 No.722590163
>京都人はネタにされがちだけど江戸っ子も大概だよね 「近江泥棒伊勢乞食」って言葉が辞書で「『宵越しの金を持たない』と強がってた江戸っ子が成功してる商人をやっかんで言った言葉」とバッサリ切り捨てられてるの好き
88 20/08/29(土)15:56:48 No.722590170
今だったらなんだ…ラーメンに胡椒をかけるかかけないかとか…?
89 20/08/29(土)15:56:55 No.722590201
せっかくコワモテなんだからこういう時こそうるせー暴力振るって欲しい
90 20/08/29(土)15:56:55 No.722590203
>蕎麦は高尚扱いされるけどそれって必ずザルでかけそばとかは下に見られるよね そばは伸びやすいからつゆに浸かってるとすぐ伸びちゃうので 下ってことはないけどその食べ方ならうどんのほうが合うよねっていうのはある
91 20/08/29(土)15:57:29 No.722590335
なんなら蕎麦湯文化がないとこもあるしな…
92 20/08/29(土)15:57:31 No.722590345
>粋な食い方押し付ける時点で粋でも何でも無い 粋とか流行りとかとにかくローカルルールってそんなもんだから
93 20/08/29(土)15:57:37 No.722590365
粋な食べ方だのなんだので一番被害受けてるのは寿司屋だと思う そのせいで変に敷居が高くなってる
94 20/08/29(土)15:57:50 No.722590409
>今だったらなんだ…唐揚にレモンをかけるかかけないかとか…?
95 20/08/29(土)15:58:01 No.722590454
江戸っ子なんて徳川入城の時代から余所者だらけやんってね
96 20/08/29(土)15:58:40 No.722590614
きゅうりを輪切りにしないとか…
97 20/08/29(土)15:59:07 No.722590718
推奨の倍ぐらい時間かけて茹でた蕎麦が大好きなんだ…
98 20/08/29(土)15:59:12 No.722590737
>粋な食べ方だのなんだので一番被害受けてるのは寿司屋だと思う >そのせいで変に敷居が高くなってる 正直日本の寿司文化って実質回転寿司がメインになっているとは思う
99 20/08/29(土)15:59:13 No.722590742
東京で蕎麦食べたら梅雨が濃くて驚いたな この時代に食でこんなカルチャーショック受けられるとは思わなくて楽しかった
100 20/08/29(土)15:59:18 No.722590761
店内のBGMにビバルディを流す蕎麦屋は殺したい
101 20/08/29(土)15:59:18 No.722590764
>今だったらなんだ…ラーメンに胡椒をかけるかかけないかとか…? ありそう 麺や具を食べる前にスープの味と香りを楽しんでね!とか
102 20/08/29(土)15:59:38 No.722590847
>今だったらなんだ…ラーメンに胡椒をかけるかかけないかとか…? お寿司とか…? わさびは溶いたら風味がなくなるだの 醤油はガリにつけてちょんちょんとネタに付けるのが良いだの 潮で素材の味を楽しむだの お茶はアガリと言うだの、逆にお茶を素人がアガリって言うのは恥ずかしいだの、 お勘定はオアイソって言うだの、逆に客がオアイソって言うのは礼儀知らずだの…
103 20/08/29(土)15:59:38 No.722590848
人間ローカルルール好きすぎない?
104 20/08/29(土)15:59:48 No.722590893
>粋な食べ方だのなんだので一番被害受けてるのは寿司屋だと思う >そのせいで変に敷居が高くなってる お値段も高いから「」は回転寿司にしか行けない
105 20/08/29(土)16:00:04 No.722590947
回転寿司おいしい!
106 20/08/29(土)16:00:36 No.722591072
どっちも読んだことないから知らんけど 飯を語りたがる人池波正太郎の影響受けすぎ問題と 幕末~日露当たりの歴史知識が司馬遼太郎の創作と混ざりすぎ問題をよく聞くんだけど 昔の人どんだけ小説に影響うけまくってたのよ…
107 20/08/29(土)16:00:39 No.722591085
こまけーこたいいんだよ! とにかく味が濃くて辛いのが好きなんだから どっぷり漬けて食うんだよ!
108 20/08/29(土)16:00:40 No.722591087
>正直日本の寿司文化って実質回転寿司がメインになっているとは思う 君が回る寿司しか食べられないのでは?
109 20/08/29(土)16:00:44 No.722591102
蕎麦をすするって言うなよな 蕎麦はたぐるもんだ
110 20/08/29(土)16:00:46 No.722591114
自分の好きを貫き通すのに他人の承認や同意を必要とするなんて本末転倒じゃないですか
111 20/08/29(土)16:00:50 No.722591125
寿司屋はいちいち注文する時点で「」には向いてない 新幹線で運んでくれる回転寿司最高
112 20/08/29(土)16:01:04 No.722591185
大体は池波正太郎が悪い
113 20/08/29(土)16:01:07 No.722591191
蕎麦はこういう通ごっこで人遠ざけてるけど 通ごっこしたい人たちのおかげで何とか保ってる側面あるからな
114 20/08/29(土)16:01:16 No.722591229
>東京で蕎麦食べたら梅雨が濃くて驚いたな >この時代に食でこんなカルチャーショック受けられるとは思わなくて楽しかった 東は濃くて西は薄いとか豆知識で知ってても現物みるとびっくりするよね
115 20/08/29(土)16:01:32 No.722591290
わさびを醤油に溶かしただけでキレる寿司屋がいる
116 20/08/29(土)16:01:34 No.722591301
虹裏で色んな用語が生まれて知らないやつは半Pってなるのが 数百年単位で凝縮されたもんだと考えると納得できる
117 20/08/29(土)16:01:43 No.722591327
>お寿司とか…? >わさびは溶いたら風味がなくなるだの >醤油はガリにつけてちょんちょんとネタに付けるのが良いだの >潮で素材の味を楽しむだの >お茶はアガリと言うだの、逆にお茶を素人がアガリって言うのは恥ずかしいだの、 >お勘定はオアイソって言うだの、逆に客がオアイソって言うのは礼儀知らずだの… なんだっけ味の薄い白身?から食べ始めて中盤で赤身であなごとかはラストとか 最初はタマゴをたのんでお店の力量を測るとか…
118 20/08/29(土)16:01:47 No.722591343
何にせよ蕎麦は美味しい ガレットでも食べよう
119 20/08/29(土)16:01:52 No.722591359
>昔の人どんだけ小説に影響うけまくってたのよ… 現代ではアニメや漫画で見た場所に行きたくなり料理を食べたくなるしな…
120 20/08/29(土)16:01:53 No.722591369
>池波正太郎とかかな 池波は著作読むとただの美味しいもの好きおじさんだからな…別にいわゆる食通というわけでもないし
121 20/08/29(土)16:01:55 No.722591377
>蕎麦をすするって言うなよな >蕎麦はたぐるもんだ 来たぞ江戸っ子だ!囲め!
122 20/08/29(土)16:02:03 No.722591403
薬味はつゆにといて食うものという先入観あったけど つゆにとかずに麺に合わせた方が味や香りがしてめっちゃうまい 蕎麦自体はどう食ってもうまいから何でもいい
123 20/08/29(土)16:02:16 No.722591455
だって回転寿司の方が行ってよっぽど楽しいじゃん
124 20/08/29(土)16:02:30 No.722591507
蕎麦なんて酒のシメに食うんだから濃いめの出しとコシがあればいい
125 20/08/29(土)16:02:34 No.722591521
>昔の人どんだけ小説に影響うけまくってたのよ… ネットでよく見る京都叩きが大抵貼られた漫画ベースだし媒体が変わっただけで根本は同じじゃないかな…
126 20/08/29(土)16:02:59 No.722591608
東野と岡村がまずは水で食べてくださいって言われて微妙な顔して食ってたのは笑った
127 20/08/29(土)16:03:05 No.722591631
>>池波正太郎とかかな >池波は著作読むとただの美味しいもの好きおじさんだからな…別にいわゆる食通というわけでもないし 今なら井之頭五郎を読んでグルメを語るような感覚かな
128 20/08/29(土)16:03:11 No.722591656
>東は濃くて西は薄いとか豆知識で知ってても現物みるとびっくりするよね 色が全然違ったよマジで
129 20/08/29(土)16:03:19 No.722591678
>昔の人どんだけ小説に影響うけまくってたのよ… 現代文化もその上にできてるから実際いろいろ読んでみるとこれこの人がソースかよ!?てなって面白いよ
130 20/08/29(土)16:03:24 No.722591694
>>正直日本の寿司文化って実質回転寿司がメインになっているとは思う >君が回る寿司しか食べられないのでは? まあ金ないから否定はせんよ けど回転寿司の方がどう考えても利用者数や率高いし回らない寿司屋のルールはあんま気にしない人多いんじゃないの?
131 20/08/29(土)16:03:30 No.722591726
>今なら井之頭五郎を読んでグルメを語るような感覚かな そんな感じだなあ
132 20/08/29(土)16:03:33 No.722591736
スレ画みたいなかわいそうなだけでギャグになってないの腹立つ
133 20/08/29(土)16:03:40 No.722591758
書き込みをした人によって削除されました
134 20/08/29(土)16:03:51 No.722591795
以上を気にせず好きなように食べる!の蕎麦屋の精神で行きたい
135 20/08/29(土)16:04:09 No.722591874
先に味の濃いもん食うと後の薄い味がわからなくなるってのはなんとなくわかる お茶でも飲めばいいと思うけど
136 20/08/29(土)16:04:18 No.722591904
自分の好みに調整していいって話なら もう好きに食うのが正しいのでは… おっさんの食い方わざわざ否定する理由が無い…
137 20/08/29(土)16:04:29 No.722591942
みいはあが過ぎるぜー!
138 20/08/29(土)16:04:38 No.722591986
美味しかったですごちそうさまでしたとお店の人に言って出る方が大事
139 20/08/29(土)16:05:00 No.722592066
逆に関西の蕎麦は不味すぎてびっくりした あれならそりゃうどん食うわ
140 20/08/29(土)16:05:04 No.722592083
そばの食い方に作家の影響あるかなあ? 現代でも落語の方がよっぽど大きそうだが
141 20/08/29(土)16:05:09 No.722592098
>以上を気にせず好きなように食べる!の蕎麦屋の精神で行きたい (はあやれやれな侮蔑の目で眺める店員)
142 20/08/29(土)16:05:15 No.722592114
>子どもの頃に親に寿司屋に連れて行ってもらったけど >俺のこども舌にはどれも合わずに唯一たべれる数の子だけずーっと頼んでたら >それが面白いと思ってるのか?つまらんガキのウケ狙いで背世間様に恥晒しやがってってしこたま殴られてその晩倉庫に閉じ込められて怖かったから寿司屋大嫌い >回転寿司屋は同じモノを20連続で食べても怒らないから好き 嘘松
143 20/08/29(土)16:05:19 No.722592132
>以上を気にせず好きなように食べる!の蕎麦屋の精神で行きたい すいませんソースで蕎麦食いたいんでソースくれますか~?って言ってもニコニコしてソース出してくれるような店?
144 20/08/29(土)16:05:44 No.722592234
>美味しかったですごちそうさまでしたとお店の人に言って出る方が大事 牛丼やファミレスでもやってるのがいて笑う
145 20/08/29(土)16:05:49 No.722592251
下拵えさえちゃんとしてれば食卓上ではイギリス式が最も良いのでは…?
146 20/08/29(土)16:05:57 No.722592279
俺は舌の記憶力がバカだからどこの食べても気にならなくて良いのか悪いのか… 赤みそと白みその違いさえ判らん…言われてみるとみそ汁の色が違うけど…あっホントだ違う~で終わっちゃう
147 20/08/29(土)16:06:17 No.722592375
>自分の好みに調整していいって話なら >もう好きに食うのが正しいのでは… 何かと手順を踏んで面倒や手間をかけたがるのよ オッサンは全て最適化した上でドブ浸けしてるかもしれんのに
148 20/08/29(土)16:06:23 No.722592400
このおじさんおそば好きなんて一言も言ってねえな…
149 20/08/29(土)16:06:33 No.722592433
>すいませんソースで蕎麦食いたいんでソースくれますか~?って言ってもニコニコしてソース出してくれるような店? そういう案内を出してる店があるんよ
150 20/08/29(土)16:06:36 No.722592441
>嘘松 なに言っても嘘松としか言えんだろうし証拠を出せるわけでもないから自分語りした俺が悪かったよ 俺個人と直接会ってくれるなら酒乱の父親にすぐ合わせて裏付けとらせてあげるけど 岐阜県岐阜市長良まできてくれれば
151 20/08/29(土)16:06:42 No.722592466
>蕎麦をすするって言うなよな >蕎麦はたぐるもんだ それそれそういうやつ
152 20/08/29(土)16:06:55 No.722592510
ぶっかけ蕎麦にも食い方あるの?
153 20/08/29(土)16:07:31 No.722592650
>蕎麦をすするって言うなよな >蕎麦はたぐるもんだ 手繰ると啜るは違う動作だぞ 大丈夫か
154 20/08/29(土)16:07:53 No.722592722
並木藪蕎麦行って蕎麦食べたけど確かに塩辛かった
155 20/08/29(土)16:08:16 No.722592798
店での決まり事があるでもなければ他人の食い方にいちゃもんつけるのは下品
156 20/08/29(土)16:08:19 No.722592812
ざるうどんにはこういう作法無いのかな
157 20/08/29(土)16:08:20 No.722592817
回らない寿司屋に行く時は初めてなら誰かと行くことをオススメする 全くの未経験だと恥をかく可能性もある かいた
158 20/08/29(土)16:08:34 No.722592880
>俺は舌の記憶力がバカだからどこの食べても気にならなくて良いのか悪いのか… >赤みそと白みその違いさえ判らん…言われてみるとみそ汁の色が違うけど…あっホントだ違う~で終わっちゃう 拘れとは言わないけどまったくわからんのはちょっとだけもったいないかも 言われてみたらたしかに違うかもこれも美味しいね~できるとお得感はある
159 20/08/29(土)16:08:57 No.722592971
そば好きの人にウズラの卵の扱いを聞きたいわ 東京だとあんまりみないが西に住んでたときはどう食うのが正解なのか一切わからなかった
160 20/08/29(土)16:09:06 No.722593000
夏場は自分で蕎麦ゆでるから職人が水が美味い田舎に 引っ越したがるのはよくわかる
161 20/08/29(土)16:09:16 No.722593029
舌馬鹿を馬鹿にしちゃいけない 何でも美味しく食べられるってことだ
162 20/08/29(土)16:09:33 No.722593095
蕎麦と寿司の俺ルール押し付けてくる江戸っ子の生き残りがいたらどこに通報したら良いの
163 20/08/29(土)16:09:48 No.722593165
わさびを醤油で溶かすのが流行ったのはS&Bが高度経済成長期にチューブわさびを売り出したときにそう宣伝したからよ 1970年(昭和45年)のことである
164 20/08/29(土)16:10:04 No.722593232
回らない寿司屋って出してもらうときにすでに刷毛で醤油塗ってあるからあんまりマナーとか気にしなくてもいいのよね
165 20/08/29(土)16:10:21 No.722593300
>それが面白いと思ってるのか?つまらんガキのウケ狙いで背世間様に恥晒しやがってってしこたま殴られてその晩倉庫に閉じ込められて怖かったから寿司屋大嫌い (数の子なんて高いネタばっか頼みやがって・・・)
166 20/08/29(土)16:10:26 No.722593320
>回らない寿司屋に行く時は初めてなら誰かと行くことをオススメする >全くの未経験だと恥をかく可能性もある >かいた 何したの 注文が新幹線に乗ってこない事に怒ったりした?
167 20/08/29(土)16:10:41 No.722593357
自分の好きな食べものならともかくそうでもないものには執着というか拘りというか興味があんまり持てない
168 20/08/29(土)16:11:16 No.722593490
>蕎麦と寿司の俺ルール押し付けてくる江戸っ子の生き残りがいたらどこに通報したら良いの 薩長
169 20/08/29(土)16:12:23 No.722593808
回らない寿司いっても別に恥かかないだろ…? 昔は手を洗う蛇口が席にあったりよくわからない文化もあったけど今は並列化されてるように思う おすすめ10貫とかそんなの食っとけばいいだけ
170 20/08/29(土)16:12:25 No.722593819
江戸にいちばんうるさいキチガイは水戸だぞ納豆うめぇ
171 20/08/29(土)16:12:44 No.722593903
>全くの未経験だと恥をかく可能性もある >かいた 赤だしやらうどんやら頼んだ?
172 20/08/29(土)16:12:57 No.722593967
>自分の好きな食べものならともかくそうでもないものには執着というか拘りというか興味があんまり持てない ハンバーグとか焼きそば好きそう
173 20/08/29(土)16:13:18 No.722594053
ええっ赤だしダメなの!?
174 20/08/29(土)16:13:21 No.722594066
箸使っていい?醤油つけていい?ああめんどくせえ!
175 20/08/29(土)16:14:15 No.722594282
>ハンバーグとか焼きそば好きそう 唐揚げが好きです
176 20/08/29(土)16:14:34 No.722594368
>実際どうなのこれ >マナー講師みたいなのがどっかで沸いたのか >西洋マナーみたいなのがあんまりないからコンプで取り入れたのか 戦前から言われてることだしここらへんは
177 20/08/29(土)16:14:56 No.722594465
俺くらいになると黙っててもおすすめで握ってくれて「」さん美味しそうに食べるんで好きとか言われるよ
178 20/08/29(土)16:15:10 No.722594524
ハンバーグと焼きそばは基本みんな好きでしょ
179 20/08/29(土)16:15:33 No.722594627
薮だと蒸籠とか使わずドンブリにゆでたそばそのまま入れて あの甘辛いツユをちょっとかけてぐるぐるかき回して1分くらいで食べるやつが本式なので 蒸籠で食ってる連中はみんなそば通ではないというのが二代目三遊亭金馬の説
180 20/08/29(土)16:15:36 No.722594639
>俺くらいになると黙っててもおすすめで握ってくれて「」さん美味しそうに食べるんで好きとか言われるよ 熟年のおしどり夫婦かな…
181 20/08/29(土)16:15:38 No.722594647
>そば好きの人にウズラの卵の扱いを聞きたいわ >東京だとあんまりみないが西に住んでたときはどう食うのが正解なのか一切わからなかった 好きなときに解く
182 20/08/29(土)16:15:46 No.722594676
>何でも美味しく食べられるってことだ 何でも100点じゃないんだぞ せいぜい60点だ
183 20/08/29(土)16:15:46 No.722594679
>ハンバーグとか焼きそば好きそう 何の問題が…?
184 20/08/29(土)16:15:48 No.722594683
蕎麦なんて大衆食なのにかっこよさを求めるんだか
185 20/08/29(土)16:16:32 No.722594884
そもそもファストフードが格式高くなって何が悪い
186 20/08/29(土)16:16:38 No.722594915
蕎麦はジャンクな方向とか大衆食の方向行くと ラーメンとかうどんにボロ負けしちゃうんだよね
187 20/08/29(土)16:16:40 No.722594924
>実際どうなのこれ >マナー講師みたいなのがどっかで沸いたのか >西洋マナーみたいなのがあんまりないからコンプで取り入れたのか つゆの話は店によって濃さが大きく違うのでそれを確かめるっていうのはまあ悪くないんじゃね 濃いつゆだった場合たっぷりつけるとやばいし
188 20/08/29(土)16:16:48 No.722594959
江戸っ子に相対したらめんど臭くても通っぽそうな食べ方した方が良い…
189 20/08/29(土)16:16:53 No.722594976
>池波は著作読むとただの美味しいもの好きおじさんだからな…別にいわゆる食通というわけでもないし いやでも男の作法とかではきっちり書いていたりもするんだぞ
190 20/08/29(土)16:16:56 No.722594989
スナオシの蕎麦は雑に食うのがうまいんだ
191 20/08/29(土)16:16:59 No.722595005
いわゆる下品な食べ方ってのはまぁあるよなクチャラーとか でなければ好きにさせてやれや
192 20/08/29(土)16:17:12 No.722595080
ラー油そば美味え!
193 20/08/29(土)16:17:29 No.722595150
たまにほぼ醤油みたいなつゆのとこもあるしな…
194 20/08/29(土)16:17:30 No.722595156
マナーではないんだけどワインの知識全く無いのにワインバーに行ってる ちょっとは勉強した方がいいのかなって言ったらマスターからも他のお客さんからも 変に知識つけるより飲んで美味い不味いって判断する方がいいから今のままでいいよって言われた
195 20/08/29(土)16:17:30 No.722595157
うどんや素麺には細かいルールないのに蕎麦だけうるせぇ
196 20/08/29(土)16:17:31 No.722595162
>蕎麦はジャンクな方向とか大衆食の方向行くと >ラーメンとかうどんにボロ負けしちゃうんだよね そりゃ元がジャンクな食べ物じゃないからな
197 20/08/29(土)16:17:32 No.722595164
>蕎麦はジャンクな方向とか大衆食の方向行くと >ラーメンとかうどんにボロ負けしちゃうんだよね 大衆食だと立ち食いそば屋がある限りうどんには負けようがなくないか
198 20/08/29(土)16:18:15 No.722595343
俺は何にでもマヨネーズかけないと気がすまないんすよ
199 20/08/29(土)16:18:25 No.722595385
>マナーではないんだけどワインの知識全く無いのにワインバーに行ってる >ちょっとは勉強した方がいいのかなって言ったらマスターからも他のお客さんからも >変に知識つけるより飲んで美味い不味いって判断する方がいいから今のままでいいよって言われた でもこれが美味いこれはまずいって色々飲んでくとワインについて知りたくならないか?普通
200 20/08/29(土)16:18:38 No.722595438
個人で勝手に嫌うのは別に構わないけどクチャラー気にしないやつはクチャラーとかいう屁理屈嫌い
201 20/08/29(土)16:18:38 No.722595440
ラーメンはともかくうどんなら同レベルにジャンクな蕎麦も多くないか? 肉そばとか唐揚げ蕎麦とか
202 20/08/29(土)16:18:43 No.722595453
しまいには蕎麦屋で蕎麦を食べるのは野暮とか本末転倒なこと言うようになる
203 20/08/29(土)16:18:48 No.722595471
>蕎麦はジャンクな方向とか大衆食の方向行くと >ラーメンとかうどんにボロ負けしちゃうんだよね むしろ何もかもそばが強すぎて隙間探しが今の中途半端に高級路線なラーメンだろう
204 20/08/29(土)16:18:54 No.722595498
まぁ池波正太郎は食に対する価値観とかだけは真面目に読んでいいと思う それ以外の食べ方とかはふーん程度でいい
205 20/08/29(土)16:19:03 No.722595540
蕎麦に関しては当時からご高説垂れてるやつうぜえと言われてそう
206 20/08/29(土)16:19:16 No.722595600
ラーメンより立ち食い蕎麦のほうが安いし早いからね
207 20/08/29(土)16:19:34 No.722595674
ジャンクな方向って要はカップ麺にしたらイメージと違うから駄目とかだろ?
208 20/08/29(土)16:19:57 No.722595776
>>池波は著作読むとただの美味しいもの好きおじさんだからな…別にいわゆる食通というわけでもないし >いやでも男の作法とかではきっちり書いていたりもするんだぞ 寿司屋でお金を払うとき板の向こうの職人に渡してはいけない というのは山口瞳を経由して教わったが他はあんまり記憶にない…
209 20/08/29(土)16:20:11 No.722595830
>ラーメンより立ち食い蕎麦のほうが安いし早いからね しかも最近レベルが高いわ ゲソ天とかもっと立ち食いそば屋以外でも置けばいいのにって思う
210 20/08/29(土)16:20:19 No.722595860
>マナーではないんだけどワインの知識全く無いのにワインバーに行ってる >ちょっとは勉強した方がいいのかなって言ったらマスターからも他のお客さんからも >変に知識つけるより飲んで美味い不味いって判断する方がいいから今のままでいいよって言われた 基本的に細かく違いのあるワイン出すような店は知識ある店員がいるから客がそんなに知っとく必要ないんだよな 俺も毎回おまかせでいって豆知識聞きマンに徹する
211 20/08/29(土)16:20:29 No.722595912
>>西洋マナーみたいなのがあんまりないからコンプで取り入れたのか >戦前から言われてることだしここらへんは それが理由かはともかく戦前って西洋コンプ一番こじらせてる時期じゃ
212 20/08/29(土)16:20:46 No.722595992
蕎麦を炒めたっていいんだ
213 20/08/29(土)16:20:49 No.722596000
>寿司屋でお金を払うとき板の向こうの職人に渡してはいけない >というのは山口瞳を経由して教わったが他はあんまり記憶にない… それこそ蕎麦つゆにどっぷりつけるのはいかにも野暮でまずい、みたいなこと書いてあった記憶がある
214 20/08/29(土)16:20:55 No.722596032
安物路線も高級路線もジャンク路線もある懐が広い食べ物ってことじゃん!
215 20/08/29(土)16:21:03 No.722596078
おじさん本当にimgが好きなの?
216 20/08/29(土)16:21:18 No.722596148
>でもこれが美味いこれはまずいって色々飲んでくとワインについて知りたくならないか?普通 あんまりならない… 音楽も同じなんだけど凄い好きな曲があってもその歌手が他にどんな歌うたってるかとかには興味がわかないんだ
217 20/08/29(土)16:21:21 No.722596170
蕎麦も何か新しいバリエーションがもっと広がればな
218 20/08/29(土)16:21:32 No.722596219
>それが理由かはともかく戦前って西洋コンプ一番こじらせてる時期じゃ 西洋コンプなんてあるかよ蕎麦食うようなオヤジたちに 江戸の落語界とかで作られたもんだぞ基本的には
219 20/08/29(土)16:21:35 No.722596233
>蕎麦を炒めたっていいんだ 焼きそばの要領で野菜と炒めるのもいいよね
220 20/08/29(土)16:21:54 No.722596325
>蕎麦も何か新しいバリエーションがもっと広がればな 「」が知らないだけでめちゃくちゃ広がってると思う
221 20/08/29(土)16:22:02 No.722596352
>まぁ池波正太郎は食に対する価値観とかだけは真面目に読んでいいと思う チキンライス大嫌いだったのに疎開先の高山で毎日食わされたら いつのまにか大好きになってたとかああいうのは見習っていいと思う
222 20/08/29(土)16:22:02 No.722596354
>蕎麦なんて大衆食なのにかっこよさを求めるんだか 大衆だからこそマナー部分で他の奴らと違う粋で通な江戸っ子な俺したかったんじゃない? 滅多に食えないものならさらにカッコつける必要ないし
223 20/08/29(土)16:22:04 No.722596358
コロッケをイン!
224 20/08/29(土)16:22:21 No.722596434
一人でPCの前で食べる豚のエサみたいな飯最高デブゥ…
225 20/08/29(土)16:22:30 No.722596471
>蕎麦も何か新しいバリエーションがもっと広がればな もう開拓しつくされちゃってるんじゃないか 何百年もあるんだし 後は海外の食材や調味料を試していくくらいだ
226 20/08/29(土)16:22:46 No.722596539
>コロッケをイン! 立ち食い蕎麦のトッピングの多さは蕎麦の懐の広さを端的に表してるよね...
227 20/08/29(土)16:23:12 No.722596637
我孫子駅の唐揚げ蕎麦が最高にジャンクでうめえんだ
228 20/08/29(土)16:23:31 No.722596732
ある所に蕎麦の食い方はこうだとイキな江戸っ子がいたそうな つゆはちょっとつけるだけでいい蕎麦の味を楽しめ その江戸っ子が今際の際にこう言ったそうな 「一度で良いからつゆをたっぷりつけたかった」
229 20/08/29(土)16:23:42 No.722596773
>>でもこれが美味いこれはまずいって色々飲んでくとワインについて知りたくならないか?普通 >あんまりならない… >音楽も同じなんだけど凄い好きな曲があってもその歌手が他にどんな歌うたってるかとかには興味がわかないんだ あっそうなんだ… これ美味しかった他に同じテイストのやつ飲みたいが第一歩だと思うけどなんでも興味広がらないなら仕方ないな
230 20/08/29(土)16:23:48 No.722596794
>基本的に細かく違いのあるワイン出すような店は知識ある店員がいるから客がそんなに知っとく必要ないんだよな >俺も毎回おまかせでいって豆知識聞きマンに徹する 俺が行くとこは基本的に日替わりのオススメ数種類を出すスタイルだから 知識無い人間としては選ぶの楽でありがたい
231 20/08/29(土)16:23:49 No.722596799
>チキンライス大嫌いだったのに疎開先の高山で毎日食わされたら >いつのまにか大好きになってたとかああいうのは見習っていいと思う もっと若い頃から資生堂パーラーでチキンライスうまいうまいやってるからどうも怪しいな
232 20/08/29(土)16:24:06 No.722596872
>それこそ蕎麦つゆにどっぷりつけるのはいかにも野暮でまずい、みたいなこと書いてあった記憶がある しかしそれを男の作法とするには少々キワモノではないか 砂場みたいな薄味のツユもあるのだし そして正ちゃんはたしか戦前の相場師時代に砂場の天そばがお気に入りだった
233 20/08/29(土)16:24:10 No.722596895
余った蕎麦中華風の餡掛けかけたら美味しかったんで 色んな風に使えるポテンシャルあると思う
234 20/08/29(土)16:24:34 No.722597012
さすがに立ち食い蕎麦レベルで作法がどーのこーの言う奴はいないだろ
235 20/08/29(土)16:24:39 No.722597039
>しかしそれを男の作法とするには少々キワモノではないか 「男の作法」っていうエッセイだよ!
236 20/08/29(土)16:25:00 No.722597126
>あっそうなんだ… >これ美味しかった他に同じテイストのやつ飲みたいが第一歩だと思うけどなんでも興味広がらないなら仕方ないな すげえ偉そうでダメだった
237 20/08/29(土)16:25:05 No.722597154
多分こういうのは好意から始まってるんだろう サンマには大根おろし付けて醤油垂らすとうまいのに…!知らないのは勿体無い!みたいな… どの媒体でも言い方が鼻につくだけで…
238 20/08/29(土)16:25:08 No.722597169
>「男の作法」っていうエッセイだよ! ノーソウイウコトデハナク…
239 20/08/29(土)16:25:13 No.722597186
池波正太郎の食べ物の話は好きだったけど 晩年になってくると食が細くなってくのも書いててちょっと寂しくなった
240 20/08/29(土)16:25:23 No.722597233
蕎麦ガレットとか粉物として使うバリエーションは普通にあるけど麺としてはパスタうどん中華麺ほどではない気がする
241 20/08/29(土)16:25:26 No.722597246
>我孫子駅の唐揚げ蕎麦が最高にジャンクでうめえんだ 美味いのは唐揚げ
242 20/08/29(土)16:25:28 No.722597264
>さすがに立ち食い蕎麦レベルで作法がどーのこーの言う奴はいないだろ いい景色だ…
243 20/08/29(土)16:25:40 No.722597303
>>我孫子駅の唐揚げ蕎麦が最高にジャンクでうめえんだ >美味いのは唐揚げ よく分かってるじゃないか
244 20/08/29(土)16:25:46 No.722597330
>ある所に蕎麦の食い方はこうだとイキな江戸っ子がいたそうな >つゆはちょっとつけるだけでいい蕎麦の味を楽しめ >その江戸っ子が今際の際にこう言ったそうな >「一度で良いからつゆをたっぷりつけたかった」 そいつ藪と更科勘違いしてたんじゃねえか? 藪をたっぷりつけたら辛すぎて食えねえぞ
245 20/08/29(土)16:25:55 No.722597368
>あっそうなんだ… >これ美味しかった他に同じテイストのやつ飲みたいが第一歩だと思うけどなんでも興味広がらないなら仕方ないな あー服なら広がるな お気に入りになったブランドがあったら似たような系統のブランドも探してる
246 20/08/29(土)16:25:57 No.722597379
揚げ物メインの料理みたいに言うのは
247 20/08/29(土)16:25:58 No.722597382
音立てて食うのだって落語で蕎麦を表現するためだし正直聴いていい気分の音じゃない 蕎麦の食い方云々言うやつは啜るから不快
248 20/08/29(土)16:26:01 No.722597396
このスレでもマウント取ってるのいるし
249 20/08/29(土)16:26:14 No.722597451
きつねそば等でうるさい人いないのにざるそばになるとなぜ狂った人が多いのだろうな
250 20/08/29(土)16:26:14 No.722597452
>そいつ藪と更科勘違いしてたんじゃねえか? >藪をたっぷりつけたら辛すぎて食えねえぞ そういう架空の笑い話だからさ…
251 20/08/29(土)16:26:20 No.722597476
江戸っ子は俺たちの中に潜みいつ牙を剥くか分からない
252 20/08/29(土)16:26:26 No.722597502
近頃の若者はカップラーメンの食い方ってものが分かって無くて嫌だねぇ カップラーメンってのは湯を入れたときから己との戦いなんだよ 三分間は黙ってカップの目の前でジッと見つめて感謝の念を送る こう言う作法が分かってないんだからねぇ
253 20/08/29(土)16:26:40 No.722597572
>晩年になってくると食が細くなってくのも書いててちょっと寂しくなった 梅安の最後のほうなんか作中の食事シーンが少なくなっていって寂しかったな
254 20/08/29(土)16:26:42 No.722597576
俺は気にしないけどマクドナルドの学生が五月蝿くて嫌いみたいなことをいうやつもいるからな… 店の客層に変なこだわりのある人はそのうちマナーとかルールを作って余所者に厳しい環境を好むようになるんだろう
255 20/08/29(土)16:26:42 No.722597581
>音立てて食うのだって落語で蕎麦を表現するためだし正直聴いていい気分の音じゃない >蕎麦の食い方云々言うやつは啜るから不快 ラーメンだってうどんだってそうだろ… すすらないでどうやって食べるんだよ
256 20/08/29(土)16:26:59 No.722597648
>近頃の若者はカップラーメンの食い方ってものが分かって無くて嫌だねぇ >カップラーメンってのは湯を入れたときから己との戦いなんだよ >三分間は黙ってカップの目の前でジッと見つめて感謝の念を送る >こう言う作法が分かってないんだからねぇ 2分がうまいんだよ知らないの?
257 20/08/29(土)16:27:13 No.722597709
>きつねそば等でうるさい人いないのにざるそばになるとなぜ狂った人が多いのだろうな え?むしろ一番うるさい人が居るのはかけそばやらの温かいそばだろ
258 20/08/29(土)16:27:17 No.722597723
>すげえ偉そうでダメだった ごめんそういう人もいるんだなって純粋に驚いたんだけど気に障ったなら謝る
259 20/08/29(土)16:27:33 No.722597802
ラー油そばいいよね…港屋のやつうまかった
260 20/08/29(土)16:27:56 No.722597912
>>すげえ偉そうでダメだった >ごめんそういう人もいるんだなって純粋に驚いたんだけど気に障ったなら謝る 俺は別にそう思わなかったから謝らないでいいと思うよ そういう人間も居るのか、遺伝なのか環境なのかとか思っちゃった
261 20/08/29(土)16:28:09 No.722597967
>池波正太郎の食べ物の話は好きだったけど >晩年になってくると食が細くなってくのも書いててちょっと寂しくなった どんなに遅くなっても奥さんと母ちゃんに寿司折を買って帰ると 夜中でも起き出してふたりとも笑みをニタニタ浮かべて全部たべるのを 茶碗酒だけ飲んで眺めるのがいいのであるみたいな話がなくなったのがつらかった
262 20/08/29(土)16:28:11 No.722597973
池波正太郎は「食でも芸術でも普段は無駄遣いしないでたまに良いもの本物を味わう」というスタイルだけ見習えばいいよ
263 20/08/29(土)16:28:22 No.722598021
背脂たっぷりの肉そばもうまい
264 20/08/29(土)16:28:38 No.722598114
このローカルルールで煽る田舎文化はまだ江戸っ子に残っているのです たぶん
265 20/08/29(土)16:28:38 No.722598116
>ラーメンだってうどんだってそうだろ… ラーメンはレンゲに乗せて口元へ運ぶ うどんは2本くらいを箸で運びながら 音立てるのはやばい
266 20/08/29(土)16:29:06 No.722598224
>このローカルルールで煽る田舎文化はまだ江戸っ子に残っているのです >たぶん ?
267 20/08/29(土)16:29:06 No.722598225
>ラーメンはレンゲに乗せて口元へ運ぶ 流石にそっちのほうが見てて不快じゃねえかな…
268 20/08/29(土)16:29:09 No.722598239
スレ画のつゆのつけ方関して言えば好みの濃さ見つけるなら 別に最初ドバっとつけてそこから減らして調整してもいいはずだし 少しずつつけてつゆの濃さ調整しろってのは つゆを多く出したくない蕎麦屋の都合のようにも見える
269 20/08/29(土)16:29:21 No.722598284
いもげ仕草おしえてくだち
270 20/08/29(土)16:29:40 No.722598357
蕎麦屋もラーメン屋もうどん屋も啜って食う人が大半だし気になるならお店行かない方がいいんじゃないかな...
271 20/08/29(土)16:29:44 No.722598373
>ラーメンはレンゲに乗せて口元へ運ぶ >うどんは2本くらいを箸で運びながら いやそれキモいよ!?
272 20/08/29(土)16:30:12 No.722598513
単に逆張りしたいだけじゃないかな…
273 20/08/29(土)16:30:23 No.722598568
出た...レンゲでミニラーメン作る人...
274 20/08/29(土)16:30:25 No.722598572
うどんを2本くらいってハムスターみたいにして食うの?
275 20/08/29(土)16:30:40 No.722598623
>ラーメンはレンゲに乗せて口元へ運ぶ >うどんは2本くらいを箸で運びながら >音立てるのはやばい わけのわからない自分ルールを他人に押し付けんじゃねぇ
276 20/08/29(土)16:30:43 No.722598629
>ラーメンはレンゲに乗せて口元へ運ぶ >うどんは2本くらいを箸で運びながら >音立てるのはやばい レスポンチ用の煽りじゃなかったらどこの国の人だ…?
277 20/08/29(土)16:30:51 No.722598669
音を立てずに啜ればいい 小笠原流でそんなんやってたぞ
278 20/08/29(土)16:31:00 No.722598700
レンゲはまだ分かるけどうどんでその食い方してる人いたらすげえ気になりそう...
279 20/08/29(土)16:31:03 No.722598708
ラーメン発見伝だったかそばにもニューウェーブが来てるって話しあったけど そこまでブームにはならんかったな
280 20/08/29(土)16:31:09 No.722598737
>>音立てて食うのだって落語で蕎麦を表現するためだし正直聴いていい気分の音じゃない >>蕎麦の食い方云々言うやつは啜るから不快 >ラーメンだってうどんだってそうだろ… >すすらないでどうやって食べるんだよ もっとぐっと手繰ればそんなに啜らんでも食える 汁も飛ばしまくるし父親と一緒に麺類食うの嫌なんだ
281 20/08/29(土)16:31:09 No.722598738
>そういう人間も居るのか、遺伝なのか環境なのかとか思っちゃった 環境かな 小さい頃全然モノ買ってもらえず一冊の本とか一枚のCDをずーっと読んだり聞いたりしてたから 手持ちのもの以上を求めることが少ない
282 20/08/29(土)16:31:17 No.722598768
田舎の人は口が大きくてええですなぁ 人前で大口開けるなんて私には恥ずかしくて無理でして…
283 20/08/29(土)16:31:48 No.722598893
もう家で食え!
284 20/08/29(土)16:31:55 No.722598927
テメーの父親のことなんか知るかよ…