虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/08/29(土)11:38:00 昔の人... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/08/29(土)11:38:00 No.722529305

昔の人はなんでそんなに頑張ったんだろう…

1 20/08/29(土)11:40:45 No.722529791

おたべなさい

2 20/08/29(土)11:41:25 No.722529902

一発でこのフローチャート閃いたわけではないと思うけど 完成に至るまでどれくらいの時間かかったんだろう

3 20/08/29(土)11:41:47 No.722529972

まあでもドングリよりは手間掛からないぞ

4 20/08/29(土)11:43:36 No.722530302

キノコを最初に食べた者を尊敬する…

5 20/08/29(土)11:43:49 No.722530328

元々こんにゃく芋は寺とかで薬も兼ねて食われてたとか聞いた

6 20/08/29(土)11:44:12 No.722530388

これを畑の周りに植えておくと野生動物が近寄らないとかそんなんで植えられてたんじゃなかったっけ

7 20/08/29(土)11:45:53 No.722530672

ああ薬ってそうゆう…

8 20/08/29(土)11:46:04 No.722530712

>完成に至るまでどれくらいの人間が死んだんだろう

9 20/08/29(土)11:46:24 No.722530770

灰は何にでも使ってたからなあ

10 20/08/29(土)11:46:29 No.722530787

灰汁でアク抜きは知らないと意味不明だよね

11 20/08/29(土)11:46:35 No.722530810

フグも安全に捌けるようになるまで何人犠牲になったのかな

12 20/08/29(土)11:47:08 No.722530901

>灰は何にでも使ってたからなあ はい

13 20/08/29(土)11:47:43 No.722531012

草木灰はいろんなものに使うからとりあえずぶち込んでみただけだと思う

14 20/08/29(土)11:48:13 No.722531099

でもこんにゃくは現代まで残ってるしうまいからすげえよな

15 20/08/29(土)11:48:15 No.722531112

馳夫さんどこ?

16 20/08/29(土)11:49:23 No.722531344

そういや芋から作られてるのにカロリーないんだな

17 20/08/29(土)11:49:35 No.722531391

カニ最初に食ったやつちょっとおかしい

18 20/08/29(土)11:49:42 No.722531412

こんにゃくってうまいか? いいやつだと違うのかな

19 20/08/29(土)11:50:20 No.722531528

コンニャクの製法持ち上げる謎の勢力いるけどアク抜きに灰使うのが一般的だったんだから言うほど不思議な作り方でもないよな

20 20/08/29(土)11:51:18 No.722531724

元々薬として用いられてたんだよ 素手で触ると手がかぶれるんだけどさ

21 20/08/29(土)11:51:47 No.722531801

渋柿も無理して食うと死ぬ

22 20/08/29(土)11:51:52 No.722531825

こんにゃく芋の栽培も何考えてそうなったんだよって方法だし…

23 20/08/29(土)11:52:16 No.722531900

>コンニャクの製法持ち上げる謎の勢力いるけどアク抜きに灰使うのが一般的だったんだから言うほど不思議な作り方でもないよな 持ち上げるっていうか猛毒の物で食える様にした所で大して栄養価も無い物をそこまでして食おうとするのが分からんというか…

24 20/08/29(土)11:52:50 No.722532013

芋は世界中で見ると毒ある方が多いから割とどこでも執念すげえってなれる

25 20/08/29(土)11:52:54 No.722532031

フグ食ったら死ぬけど皮と内臓綺麗に取ったら食えるよとか フグの内臓は毒の塊だけど塩漬けにしたらなんか食えるようになるよとか 昔の人キチガイだと思う

26 20/08/29(土)11:53:01 No.722532056

調理系はなんかもうみんな凄いあんなもん科学と同じだろ

27 20/08/29(土)11:53:23 No.722532127

なんでこんなもん食ったんだ系は 想像を絶するレベルの飢餓との戦いがあったんだろうなとしか思わない

28 20/08/29(土)11:54:05 No.722532229

昔の人も食物繊維たっぷりのこんにゃく食べたら なんかお腹スッキリしたなという感覚があったのかな

29 20/08/29(土)11:54:07 No.722532235

江戸時代でも 美味いの食ってイチかバチか生きるか死ぬかふぐ料理 とかそんな言われ方いてたな

30 20/08/29(土)11:54:17 No.722532261

コンニャクの製法を下げる謎の勢力来たな...

31 20/08/29(土)11:54:37 No.722532319

掘り起こして家の中で冬越させてまた植え直して3年はなんでそんなに…ってなる

32 20/08/29(土)11:54:37 No.722532321

こんにゃく芋の毒って食ったら死ぬレベル?

33 20/08/29(土)11:54:55 No.722532384

こんにゃくは地面の栄養吸い尽くすのかってくらい栄養集めて土が瘦せちゃう だったら食ったら栄養あるに決まってるだろ!

34 20/08/29(土)11:55:05 No.722532422

彼岸花の球根の調理法とか壮絶すぎる

35 20/08/29(土)11:55:08 No.722532430

アフリカでもこういう手間掛かるイモみたいな食材なかったっけ

36 20/08/29(土)11:55:08 No.722532433

>想像を絶するレベルの飢餓との戦いがあったんだろうなとしか思わない そんな必死で作ったのにかなり低カロリーなかなしみ

37 20/08/29(土)11:55:14 No.722532449

昔からデブにはコレ食わせるといいと言われていたそうだから 食っても太らないものではあると知られていたようだな

38 20/08/29(土)11:55:32 No.722532510

>これを畑の周りに植えておくと野生動物が近寄らないとかそんなんで植えられてたんじゃなかったっけ ヒガンバナがそれだな

39 20/08/29(土)11:55:47 No.722532549

>なんでこんなもん食ったんだ系は >想像を絶するレベルの飢餓との戦いがあったんだろうなとしか思わない こんにゃくはカロリーないから飢餓状態でも意味ないぞ!

40 20/08/29(土)11:55:52 No.722532569

>こんにゃくは地面の栄養吸い尽くすのかってくらい栄養集めて土が瘦せちゃう >だったら食ったら栄養あるに決まってるだろ! なんでそんなもん植えてたの!?

41 20/08/29(土)11:55:52 No.722532570

>フグ食ったら死ぬけど皮と内臓綺麗に取ったら食えるよとか こっちは毒がある所を除去だから分かる >フグの内臓は毒の塊だけど塩漬けにしたらなんか食えるようになるよとか こっちはなんでそんなことをってなる

42 20/08/29(土)11:55:57 No.722532580

銀杏も一回埋めたりするし昔の人の考えはよくわからん

43 20/08/29(土)11:56:10 No.722532622

この作り方だったら芋の成分残ってるように見えるんだけどカロリーどこ行っちゃったっんだよ

44 20/08/29(土)11:56:12 No.722532631

>こんにゃく芋の毒って食ったら死ぬレベル? シュウ酸カルシウムだね山芋とかパイナポーで痒くなる原因のもの それが尋常じゃない量含まれてるのがこんにゃく芋

45 20/08/29(土)11:56:38 No.722532707

元々精進料理として寺で食われてたものだし 制限ある中で楽しもうと色々頑張ったんだろう

46 20/08/29(土)11:56:42 No.722532718

>>フグの内臓は毒の塊だけど塩漬けにしたらなんか食えるようになるよとか >こっちはなんでそんなことをってなる 今でも原理がわかってないので安心してほしい

47 20/08/29(土)11:56:55 No.722532757

>この作り方だったら芋の成分残ってるように見えるんだけどカロリーどこ行っちゃったっんだよ 固体に残らない部分に全部流れた

48 20/08/29(土)11:57:12 No.722532803

キャッサバだって結構シャレにならない毒あるしな…

49 20/08/29(土)11:57:36 No.722532872

昔の人を見習ってイナゴとかもっと食べる努力をしよう

50 20/08/29(土)11:57:45 No.722532896

タピオカみたいにこんにゃくブームとかあったんかな

51 20/08/29(土)11:57:50 No.722532911

>キャッサバだって結構シャレにならない毒あるしな… …主食じゃなかったっけ

52 20/08/29(土)11:57:57 No.722532928

キノコもフグも灰汁混ぜるのは試した人いるんだろうな…

53 20/08/29(土)11:57:59 No.722532941

因みにシュウ酸カルシウムの結晶が人間の身体の中でできちゃう病気が痛風だよ

54 20/08/29(土)11:58:20 No.722533009

>こんにゃく芋の毒って食ったら死ぬレベル? >未加工のコンニャクイモの断面に直接触れると激しい痒みや痛みを生じる危険があり、生食は一切不可である。 wikiに書いてあることが事実なら死にはしないけど苦しむ奴だと思う

55 20/08/29(土)11:58:30 No.722533026

>キノコを最初に食べた者を尊敬する… 俺は今でも自分で取って喰うやつは尊敬するよ…

56 20/08/29(土)11:58:48 No.722533079

>>キャッサバだって結構シャレにならない毒あるしな… >…主食じゃなかったっけ 調理しないと毒だから野生動物に食い荒らされたりしないというメリットがあるんだよ

57 20/08/29(土)11:58:54 No.722533096

毒あるけど高カロリーっぽいのってフグとかの毒魚の内臓ぐらいしか思い浮かばん

58 20/08/29(土)11:58:55 No.722533098

粉にして団子作ったり灰で灰汁抜きしたりするのは普通にある 毒があるのをわざわざそうまでして食べるのがすごいとは思う

59 20/08/29(土)11:59:02 No.722533117

もしかしたら元々オナホ用途としてコンニャクを作ったかも知れないだろ

60 20/08/29(土)11:59:11 No.722533137

イモ類って割と毒持ってるの多いよね 栄養溜めとく部位だから食われないように頑張って進化したんだろうけど

61 20/08/29(土)11:59:11 No.722533138

昔の人頭良すぎ問題

62 20/08/29(土)11:59:18 No.722533153

>>キャッサバだって結構シャレにならない毒あるしな… >…主食じゃなかったっけ こっちは栄養がすごいからがんばって食べる価値がある

63 20/08/29(土)11:59:20 No.722533158

>>キノコを最初に食べた者を尊敬する… >俺は今でも自分で取って喰うやつは尊敬するよ… ときどき間違って毒キノコを食べるプロがいる世界だからな…

64 20/08/29(土)11:59:22 No.722533160

>…主食じゃなかったっけ 毒抜きして食ってる タピオカの原材料だしな

65 20/08/29(土)11:59:22 No.722533161

この漫画チャッピーにかしこさの種食わせまくったのか

66 20/08/29(土)11:59:33 No.722533200

>こんにゃく芋の毒って食ったら死ぬレベル? わずかな量のシュウ酸カルシウムを摂取しただけでも、口と喉にひどい灼熱感を持って腫れ、窒息をもたらす。 量が多い場合は深刻な消化器障害と呼吸困難を引き起こし、量によっては、昏睡や死亡に至る。 深刻なシュウ酸中毒からでも回復することはあるが、不可逆的な肝臓と腎臓の障害が残る場合がある しぬます

67 20/08/29(土)11:59:47 No.722533246

フグの内臓のやつは殺すつもりで取っておいたら死ななかったパターンなのではって思った

68 20/08/29(土)12:00:13 No.722533323

>こんにゃくはカロリーないから飢餓状態でも意味ないぞ! 腹膨らむだけいいだろ…

69 20/08/29(土)12:00:15 No.722533327

そういえば有毒だと輸入できないからタピオカは加工品しか売ってないんだそうだな

70 20/08/29(土)12:00:16 No.722533331

多産多死の原因ってそういう…

71 20/08/29(土)12:00:17 No.722533334

フグは縄文時代から食ってたってのも フグがそこまでして食いたいのかってより 単純に毒のせいで天敵のいないフグが沿岸で捕まえやすかったからではないかと

72 20/08/29(土)12:00:27 No.722533358

キャッサバの毒は青酸カリだよって聞いた それを主食にするとはね…

73 20/08/29(土)12:00:31 No.722533377

コンニャクイモの粉を風上からばら撒くNINJAだっている

74 20/08/29(土)12:00:37 No.722533395

生こんにゃく芋は噛んでるうちに舌も唇も異常を感じるだろうし飲み込めないだろうな

75 20/08/29(土)12:00:42 No.722533410

グリコマンナンは豊富だし…

76 20/08/29(土)12:00:42 No.722533413

>そういえば有毒だと輸入できないからタピオカは加工品しか売ってないんだそうだな 国内でもキャッサバ生産してるので手に入らないわけでもない

77 20/08/29(土)12:00:43 No.722533415

複雑な工程に見えて木の実の調理法そのまんまだよ

78 20/08/29(土)12:00:47 No.722533430

生のこんにゃくをばらまくテロができるな…

79 20/08/29(土)12:00:49 No.722533434

こんにゃくを使った料理は好きだけどこんにゃく自体はなくてもいいや

80 20/08/29(土)12:00:51 No.722533441

芋は基本的に毒がある

81 20/08/29(土)12:00:55 No.722533456

きっと食えるはずってことで持ち合わせの技術で頑張った結果食えるようにはなったけどカロリーありませんでしたって話と それはそれとして美味いからこれ普段から食おうぜってなって製法を確立させる話は両立すると思うの

82 20/08/29(土)12:01:41 No.722533568

そもそも触っただけでかぶれるもんよく食おうとしたよ

83 20/08/29(土)12:01:44 No.722533572

この作者の3人PTだとチャッピーが一番賢いぞ

84 20/08/29(土)12:01:47 No.722533585

まあ実際のところカロリーがあるかどうかとかわかんねーしな…

85 20/08/29(土)12:02:11 No.722533669

>しぬます 恐ろしすぎる

86 20/08/29(土)12:02:24 No.722533701

ハセオさんはザオリクできるから一番賢いよ

87 20/08/29(土)12:02:26 No.722533704

>キノコを最初に食べた者を尊敬する… なんだかんだ神父だけあってあいつの説教って響くものがある

88 20/08/29(土)12:02:39 No.722533738

馳夫さんいが馬鹿だったり脳が腐ってたり犬だったりするから…

89 20/08/29(土)12:02:46 No.722533758

こんにゃくの墓石みたいな色はもう灰使わないからいらないけど こういう色じゃないとみんな買わないからつけてるとか ありがたい気遣い

90 20/08/29(土)12:02:53 No.722533777

彼岸花も人里でよく見るのは救荒作物としての側面があって飢饉の時は球根の毒抜きして食ってたそうだしねえ

91 20/08/29(土)12:02:56 No.722533789

彼岸花とか食いたいかねえ

92 20/08/29(土)12:03:19 No.722533838

ルビス様が腐ってる世界だししゃーない

93 20/08/29(土)12:03:51 No.722533938

ルビス様ゲロにクワガタ混じってる世界だもんな

94 20/08/29(土)12:04:05 No.722533979

一目で食えるとわかるような作物だと 領主が税として持って行っちゃうのでいざというとき食えない

95 20/08/29(土)12:04:21 No.722534039

キャッサバは荒れ地に枝差すだけで水もやらずに実るから凄いぞ

96 20/08/29(土)12:04:33 No.722534082

果物に関しては美味しくなるのが播種の生存戦略として成立してるけど 芋みたいな地下茎が美味しくなるメリットなんて何もないもん

97 20/08/29(土)12:04:58 No.722534156

きっとアレなんかこう 進化で超音波エコーみたいな複雑めな器官と感覚を獲得するノリで ぼんやりふわっと仮定すっ飛ばして正解にアクセスしちゃう事が有るんだよ

98 20/08/29(土)12:05:06 No.722534193

根っこを攻撃されると困るから毒を持つのはわかる

99 20/08/29(土)12:05:11 No.722534203

昔には栄養って概念が無いのだ

100 20/08/29(土)12:05:27 No.722534255

毒抜きのフローチャート自体はいくつかあったんだろうな どの方法が何の毒を抜けるか?は犠牲の上に発見されたのだろう

101 20/08/29(土)12:05:35 No.722534274

こんにゃくは中国生まれの食べ物で過程の資料も結構ある その中で芋以外を食べようと研究した本が壮絶で葉や茎をあらゆる調理で試して 葉を炒め物にするとまず噛んでるだけで口の中に強い痛みがあって飲み込もうとすると痛みで反射的に吐き出すし 無理やり飲み下したらケツからめっちゃ血が出た…ので次は灰汁で煮てみたらやっぱ滅茶苦茶痛い 飲み込んだらやっぱ血が出たんで今度は塩と灰で揉んで流水に浸して…とかやってる

102 20/08/29(土)12:06:05 No.722534359

米とか小麦粉も生では食えない と言っても下痢になる程度の話で消化できないのであって毒があるわけじゃないけど 猿なら生で食っても平気

103 20/08/29(土)12:06:16 No.722534389

>昔には栄養って概念が無いのだ 概念くらいあるわよ!ばかにしないでくれる! カロリーのことでしょ!

104 20/08/29(土)12:06:18 No.722534396

>昔には栄養って概念が無いのだ 蒟蒻は昔でも肥満に対する薬扱いだったから昔から栄養の概念はあるよ

105 20/08/29(土)12:06:31 No.722534434

>昔には栄養って概念が無いのだ はい?

106 20/08/29(土)12:06:44 No.722534485

>昔には栄養って概念が無いのだ バーーーーーーカ

107 20/08/29(土)12:06:45 No.722534490

滋養強壮の概念はあるだろ

108 20/08/29(土)12:07:06 No.722534543

餓死するケースより飢餓状態になると腹を膨らませたくなって土を食べるから 体力が弱った状態で土を食べたせいで死ぬってなんかの漫画で聞いたな カロリーなくてもこんにゃくで腹膨らませれば土食って死ぬケースは避けられるのかもしれない

109 20/08/29(土)12:07:16 No.722534574

>蒟蒻は昔でも肥満に対する薬扱いだったから昔から栄養の概念はあるよ すげえな昔の人 いまにも通じる本質だな

110 20/08/29(土)12:07:17 No.722534575

えいようはないよう

111 20/08/29(土)12:07:18 No.722534579

日本人は完成品だけもらってるからのんきに食ってるけど 中国人は魔芋呼ばわりなあたり苦労が垣間見える

112 20/08/29(土)12:07:20 No.722534584

>飲み込んだらやっぱ血が出たんで今度は塩と灰で揉んで流水に浸して…とかやってる どうしてそこまで…

113 20/08/29(土)12:07:37 No.722534633

どうしてそれやろうかと思ったのかはわかるが どうしてそれで解毒されるのかわからないってのだとフグの卵巣の糠漬け

114 20/08/29(土)12:07:58 No.722534694

昔の日本人は食物繊維を消化できた

115 20/08/29(土)12:08:12 No.722534743

やっぱり人間も食物繊維を消化してカロリー摂取できるようになるべきだと思う

116 20/08/29(土)12:08:13 No.722534744

>…とかやってる 単純にトライ&エラーの賜物であったか 頑張り過ぎ…

117 20/08/29(土)12:08:24 No.722534782

>概念くらいあるわよ!ばかにしないでくれる! >カロリーのことでしょ! ジュールだよ!!

118 20/08/29(土)12:08:27 No.722534797

ということはこんにゃく製造してる人?とか こんにゃくばっか食べてるあいつなんか痩せてるなという経験則があったのかな

119 20/08/29(土)12:08:29 No.722534804

>昔には栄養って概念が無いのだ あるよ?中国だとこんにゃくは痩身の食べ物でかさ増しに使えって400年前に書かれてるからな?

120 20/08/29(土)12:08:41 No.722534846

自分自身の体を使った人体実験は世界中のどこでもされてるんだなあ

121 20/08/29(土)12:08:52 No.722534883

>こんにゃくは中国生まれの食べ物で過程の資料も結構ある 流石に食の歴史はすごいな中国 無理そうなのに飲み込んでみるのはやめとけよ…

122 20/08/29(土)12:09:20 No.722534964

>無理やり飲み下したらケツからめっちゃ血が出た…ので次は灰汁で煮てみたらやっぱ滅茶苦茶痛い >飲み込んだらやっぱ血が出たんで今度は塩と灰で揉んで流水に浸して…とかやってる 情熱がすごすぎる…

123 20/08/29(土)12:09:26 No.722534979

そういや清酒はもともと濁り酒しかなかったのに 嫌がらせのため灰をぶち込んだら逆にきれいに澄んで美味しくなったのが元と言われてるな

124 20/08/29(土)12:09:26 No.722534983

そもそもどうしても食えなかった食物繊維を衣服や道具に加工したんじゃないか?

125 20/08/29(土)12:09:29 No.722534991

こんにゃく芋の毒は割と洒落にならんと聞いた

126 20/08/29(土)12:09:34 No.722535008

>>概念くらいあるわよ!ばかにしないでくれる! >>カロリーのことでしょ! >ジュールだよ!! そういえば食べ物のカロリー表記がそのうちジュールになるぞって話を10年以上前に聞いたな…

127 20/08/29(土)12:09:43 No.722535030

高分子研究してる学会がついにこんにゃくがどうやって水分保持してるのかの理由付けをぶん投げた 既存の人類が把握してる高分子モデルで一切説明が出来ません

128 20/08/29(土)12:09:46 No.722535041

中国で医の神と言われてるような伝説の人物が 自分で毒物摂取して人体実験してたって人だもの

129 20/08/29(土)12:09:55 No.722535067

>自分自身の体を使った人体実験は世界中のどこでもされてるんだなあ 研究者の人は自分の身体でやるなら文句ねえだろで無茶するのが散見されるからな…

130 20/08/29(土)12:10:04 No.722535095

よく知らないけど蒟蒻カロリーは低くても ビタミンとかミネラルとかは摂取できるんでしょ

131 20/08/29(土)12:10:05 No.722535099

タロイモだかヤムイモだかキャッサバも毒あったろ

132 20/08/29(土)12:10:20 No.722535145

こんにゃくってカロリーがないわけでなく単純に栄養として吸収できないからカロリー0だって聞いてなるほどなと思った

133 20/08/29(土)12:10:39 No.722535211

コンニャクイモってそんな恐ろしかったの ↓ シュウ酸カルシウムってそんな恐ろしかったの ↓ 痛風とか尿道結石ってそんなもの結晶化してるの で今すごいおびえてる

134 20/08/29(土)12:10:49 No.722535242

>やっぱり人間も食物繊維を消化してカロリー摂取できるようになるべきだと思う 難消化性デキストリンとかが役立たずになるぞ!

135 20/08/29(土)12:10:51 No.722535252

カロリーが無いから意味ないと言うやつをよく見るがどんなものでも良いからお腹を満たしたいという気持ちがわからんと見える

136 20/08/29(土)12:11:12 No.722535329

日本での麻酔の臨床実験やった人とかも割と壮絶だぞ

137 20/08/29(土)12:11:18 No.722535351

>やっぱり人間も太陽光からカロリー摂取できるようになるべきだと思う

138 20/08/29(土)12:11:43 No.722535428

中国では廃れた食べ物だと聞いた

139 20/08/29(土)12:11:55 No.722535467

毒あるものはとりあえず犬猫に食わせてからチャレンジしてたから…

140 20/08/29(土)12:12:07 No.722535505

>日本での麻酔の臨床実験やった人とかも割と壮絶だぞ 家族で実験して俺が殺した…したとか

141 20/08/29(土)12:12:37 No.722535630

>カロリーが無いから意味ないと言うやつをよく見るがどんなものでも良いからお腹を満たしたいという気持ちがわからんと見える 飢えて死ぬなら毒食っても腹いっぱいで死んだほうがいいし カロリーがない食べ物をお腹いっぱい食べて死ぬほうがもっといいぜ

142 20/08/29(土)12:12:45 No.722535658

日本人も割と前のめりのところはある

143 20/08/29(土)12:12:51 No.722535671

火が使えるようになってあれもこれも食えるってなった時 昔の人はウッホホしただろうなあ

144 20/08/29(土)12:12:58 No.722535684

水に草木灰入れるとあからさまに不純物絡め取られて濁り取れるからな でろでろのこんにゃく芋に灰ぶっ込んだら違う感じになったからワンチャンあると思うのはまあなくはない方

145 20/08/29(土)12:13:21 No.722535764

こんにゃくのカロリーは100gで5calくらいあることもあるらしいんだけど 消化するためのカロリーのほうが必要だから0カロリー

146 20/08/29(土)12:13:24 No.722535774

そもそもこんにゃくは古代の中国では虫よけの植物だったからね 畑の周りに植えとくと葉っぱ食べた虫が死ぬから沢山植えるんだけどでかい芋出来るじゃん? だからスタート地点は農民が細かく切って灰汁で煮て食べた所かららしい

147 20/08/29(土)12:13:27 No.722535790

>中国では廃れた食べ物だと聞いた どっちかっていうと元々そんなに流行ってないローカル食材

148 20/08/29(土)12:14:06 No.722535916

食物繊維は消化できないから食事から取り除くってバカなことしてた時期もあるから…

149 20/08/29(土)12:14:19 No.722535969

金スマの企画で渡辺ヘルムート直道がコンニャク作りチャレンジしてたけど 生で食べちゃって死にかけてたな

150 20/08/29(土)12:14:25 No.722535981

>飲み込んだらやっぱ血が出たんで今度は塩と灰で揉んで流水に浸して…とかやってる そこまでして食いたいのか その情熱はどこから来るんだよ

151 20/08/29(土)12:14:54 No.722536078

欧米人は平気だけど日本人は乳糖を処理する酵素が少ないから牛乳で腹下す人がいる 日本人は平気だけど欧米人は海藻を処理する酵素が少ないから海藻で腹下す人がいる 消化酵素は数千年の食文化の差で得られるものっぽい

152 20/08/29(土)12:15:02 No.722536110

四川近辺だと廃れずに普通に食われてたから絶えたってわけでもない

153 20/08/29(土)12:15:11 No.722536132

元々ちゅうごくじんが整腸剤として実用化したものを にほんじんが変な量食ってるだけだよ…

154 20/08/29(土)12:15:12 No.722536140

>どっちかっていうと元々そんなに流行ってないローカル食材 日本じゃ当たり前のようにスーパーで売ってるうえに生食までできる

155 20/08/29(土)12:15:18 No.722536162

ほうれん草はカラスも食わねぇと家庭菜園やってるおっさんが言ってたけどそんな恐ろしいものだったのかシュウ酸

156 20/08/29(土)12:15:27 No.722536191

内臓ただれてケツから血が出るのは死ぬ場合もあるやつだからお大事にしてほしい

157 20/08/29(土)12:15:30 No.722536199

何回か大飢饉あったらしいから食えるもの何でも食ったんだろうな

158 20/08/29(土)12:15:30 No.722536200

>その情熱はどこから来るんだよ 餓死したくない

159 20/08/29(土)12:15:36 No.722536213

いやしらたきとかうまいけどさあ…

160 20/08/29(土)12:15:39 No.722536223

劣悪な環境だから無理やり工夫して食ってただけだろ? 昔が豊かな環境だったらみんな普通の食い物で満足して終わりだよ

161 20/08/29(土)12:15:42 No.722536241

日本人こういう食感好きすぎる

162 20/08/29(土)12:15:52 No.722536266

整腸剤と言いながら食べたら血出してんじゃん

163 20/08/29(土)12:16:00 No.722536297

一応中国南部の一部でまだ食べてるよ うどんぐらいの太さに切った蒟蒻を冷やした黒酢やいくつかの調味料混ぜた奴で食べるらしい

164 20/08/29(土)12:16:01 No.722536298

>その情熱はどこから来るんだよ 現代ならともかく遥か昔に大量にあって食えたら食料に困らないんじゃねって状況ならなんとかして食いたいだろ

165 20/08/29(土)12:16:07 No.722536323

そもそも中国の食文化と一まとめにできるほどあの国の中で食文化が統一されてない

166 20/08/29(土)12:16:15 No.722536354

ほうれん草俺は美味いとよく食べるけど 妹はピリピリすると言って食べない 全然分からん

167 20/08/29(土)12:16:29 No.722536399

かぶれって基本シュウ酸系なの?

168 20/08/29(土)12:17:25 No.722536601

>うどんぐらいの太さに切った蒟蒻を冷やした黒酢やいくつかの調味料混ぜた奴で食べるらしい トコロテンだこれ

169 20/08/29(土)12:17:30 No.722536615

>カロリーが無いから意味ないと言うやつをよく見るがどんなものでも良いからお腹を満たしたいという気持ちがわからんと見える 割と冒涜だよね…

170 20/08/29(土)12:17:35 No.722536628

>タロイモだかヤムイモだかキャッサバも毒あったろ ジャガイモにも毒あるよ

171 20/08/29(土)12:17:36 No.722536633

向こうのこんにゃく料理はこんにゃくがメインでドーンって感じだから やっぱり中国人のほうがこんにゃく愛は強いと思う

172 20/08/29(土)12:17:38 No.722536636

こんにゃくは納豆と食べると普通に糖化されて吸収できるようになるから注意だ

173 20/08/29(土)12:17:49 No.722536674

>欧米人は平気だけど日本人は乳糖を処理する酵素が少ないから牛乳で腹下す人がいる >日本人は平気だけど欧米人は海藻を処理する酵素が少ないから海藻で腹下す人がいる >消化酵素は数千年の食文化の差で得られるものっぽい こんな眉唾信じてる人居るんだ 地中海や欧米でも大昔から海藻食べてるのに

174 20/08/29(土)12:17:50 No.722536682

>キノコを最初に食べた者を尊敬する… 俺は二番目に食べた人の方が凄いと思う

175 20/08/29(土)12:17:55 No.722536700

食べるという事は生きるという事なんだなと痛感する

176 20/08/29(土)12:18:00 No.722536721

>かぶれって基本シュウ酸系なの? 尿酸結晶とかでググればわかるけど結晶がめっちゃ尖ってて刺さるので かぶれると言うか刺さって切れてる

177 20/08/29(土)12:18:08 No.722536753

シュウ酸カルシウムの恐ろしさを身をもって体験するざざむしの人 http://zazamushi.net/mamusigusa/

178 20/08/29(土)12:18:17 No.722536786

食わずは死なら食って死を選ぶのはまぁわかる

179 20/08/29(土)12:18:28 No.722536831

書物に残してる辺り救餓植物の研究の一貫だったみたいね 他にも灰で徹底的に焼くと死ぬのは逃れる内臓焼ける芋とかも載ってる

180 20/08/29(土)12:18:56 No.722536936

>フグも安全に捌けるようになるまで何人犠牲になったのかな そこまで至るのはいいけど 卵巣糠漬けして食うはマジでスレ画の本叩きつける気持ちになった

181 20/08/29(土)12:19:25 No.722537034

ふぐは食べるものないならなんとかして食べたってのはわかるけど その糠漬けが生まれた理由は未来人が答え知ってて教えたとしか…

182 20/08/29(土)12:19:31 No.722537052

>消化酵素は数千年の食文化の差で得られるものっぽい 遺伝子よりも腸内フローラの関与のほうが重いとも聞く 体内を乳酸菌だらけにすれば日本人でも牛乳耐性できるぞ

183 20/08/29(土)12:19:43 No.722537086

ジャガイモも芽が出た部分は毒があるって聞くな どういう症状が出るかまでは知らんけど

184 20/08/29(土)12:19:59 No.722537139

>こんにゃくは納豆と食べると普通に糖化されて吸収できるようになるから注意だ それって普通に消化吸収できないセルロースを納豆が糖化できるってことにならない? 本当ならかなりすごいことなのでは 少し調べただけでは裏は取れなかった……

185 20/08/29(土)12:20:38 No.722537279

>ジャガイモも芽が出た部分は毒があるって聞くな >どういう症状が出るかまでは知らんけど ソラニンという毒でおなかを壊すよ!大量摂取すると死ぬけどまあ滅多なことでは死なないよ!

186 20/08/29(土)12:21:00 No.722537362

弱すぎて問題にならないだけで毒あるのは結構多いし…

187 20/08/29(土)12:21:07 No.722537394

>こんな眉唾信じてる人居るんだ >地中海や欧米でも大昔から海藻食べてるのに 日本人でも海藻食べ過ぎると腹下すぞ 一度に摂取できる量の話であって少量ならそりゃ問題ないよ

188 20/08/29(土)12:21:28 No.722537459

いやスレ画の本叩きつけられても…

189 20/08/29(土)12:21:32 No.722537478

人間の体は実はかなり毒に強いからな

190 20/08/29(土)12:21:35 No.722537490

この手のは単純な食い物というか薬的な見られ方をされてたと聞いた事がある 今みたいにタブレットから薬ポンってのじゃない時代の医学だとか

191 20/08/29(土)12:21:57 No.722537546

こんにゃくはセルロースじゃなくてマンニトールだぞ 納豆菌はマンニトールもセルロースも分解できる酵素を持ってる上にそいつらを細胞外に分泌できちまうんだ

192 20/08/29(土)12:22:03 No.722537563

ジャガイモに毒あるなら茄子はどうなんじゃろと調べたら当然のように毒持ちがいた しょくぶつはさぁ…

193 20/08/29(土)12:22:11 No.722537595

まずフグが調理面倒なになんで卵巣まで食おうと思った? 糠漬けという謎手法で解毒したってことは何人か犠牲者出てるはずだよね? なんで…

194 20/08/29(土)12:22:24 No.722537632

乳糖不耐症は日本人の約20%なので確かに多いけど過半数以上は普通に牛乳飲める

195 20/08/29(土)12:22:29 No.722537648

マンノースだったっけ

196 20/08/29(土)12:22:37 No.722537679

少なくとも日本には薬として伝わって貴族の食い物だったし 近代くらいまでは割とお高い食べ物だったはず

197 20/08/29(土)12:23:23 No.722537822

よくよく考えると葛切りとか寒天とか手間かけてゼリー状のもの作るの好きだな日本人

198 20/08/29(土)12:23:32 No.722537851

>コンニャクの製法持ち上げる謎の勢力いるけどアク抜きに灰使うのが一般的だったんだから言うほど不思議な作り方でもないよな ネットがあった時代と違ってみんな繋がってるわけじゃないんだぞ それでも思いついた

199 20/08/29(土)12:23:33 No.722537861

>ジャガイモに毒あるなら茄子はどうなんじゃろと調べたら当然のように毒持ちがいた >しょくぶつはさぁ… ナス科の植物なんて毒だらけに決まってんじゃん!

200 20/08/29(土)12:23:39 No.722537889

納豆菌というか枯草菌は普通にセルロース分解できるよ 牛さんとかはそういう微生物の力を借りて草木を食べているんだし

201 20/08/29(土)12:23:48 No.722537922

フグの安全な捌き方が確立され普及したのはここ100年くらいの話なのでそれ以前はまあ死んでもいいやくらいの気持ちでフグを食っている

202 20/08/29(土)12:23:50 No.722537928

>糠漬けという謎手法で解毒したってことは何人か犠牲者出てるはずだよね? >なんで… 死んでもいいから食べたいって人が多かった あと釣りやってたらわかるけどフグってアホほど釣れるからなんなら餌無しでも釣れる 喰うものが他になくてなんとかしてって説もあるな

203 20/08/29(土)12:23:50 No.722537929

タマネギとか普通の食材ぶってるけど大体のペットには毒だから食わせんなよな!って注意されてるよね

204 20/08/29(土)12:24:04 No.722537980

>こんにゃくはセルロースじゃなくてマンニトールだぞ >納豆菌はマンニトールもセルロースも分解できる酵素を持ってる上にそいつらを細胞外に分泌できちまうんだ 勉強しておく ありがとう

205 20/08/29(土)12:24:14 No.722538011

>流石に食の歴史はすごいな中国 >無理そうなのに飲み込んでみるのはやめとけよ… 食というより薬の開発扱いだったみたいだけどね

206 20/08/29(土)12:24:18 No.722538025

整腸剤だった蒟蒻

207 20/08/29(土)12:24:19 No.722538028

食ったら死ぬけどうまいよー

208 20/08/29(土)12:24:30 No.722538068

モンスーノじゃない?

209 20/08/29(土)12:24:34 No.722538077

>タマネギとか普通の食材ぶってるけど大体のペットには毒だから食わせんなよな!って注意されてるよね 人間は喰うと血液サラサラになるーっていってるけど溶血してるだけだしな

210 20/08/29(土)12:24:52 No.722538139

その点アガロースって凄いよな 分解できる生物がほぼ存在しない

211 20/08/29(土)12:25:16 No.722538212

>ナス科の植物なんて毒だらけに決まってんじゃん! トマトはトマチン ジャガイモはソラニン タバコはニコチン トウガラシはカプサイシン 毒だらけじゃねーか!!

212 20/08/29(土)12:25:35 No.722538282

>自分自身の体を使った人体実験は世界中のどこでもされてるんだなあ 中国の偉い神様が自分の身体スケスケだから薬草や毒草食ったら何処にどう症状出るのか分かる!って神だからな… 昔からそういう生き方をしてきたという事

213 20/08/29(土)12:25:41 No.722538311

ついでに言うとフグの肝は必ず当たるわけじゃないってのもある 季節や個体によって毒の量が変わるから食べても症状出なかったりする

214 20/08/29(土)12:25:55 No.722538370

トウモロコシもアルカリ処理せずに主食にするとナイアシン不足で死ぬし 米麦が主食として滅茶苦茶優れてるのが分かる

215 20/08/29(土)12:26:09 No.722538419

今だとゴム手袋あるけど 当時だと加工中も素手でやるんだろうな…

216 20/08/29(土)12:26:13 No.722538443

身体のサイズ差はほぼそのまま毒への耐性差でもある おらっ虫ども!密室内に噴射した殺虫剤を食らえ!

217 20/08/29(土)12:26:23 No.722538477

現代の牡蠣で当たる奴は不幸なやつじゃ! みたいなノリで食ってたっぽいよねフグ

218 20/08/29(土)12:26:50 No.722538583

>ジャガイモに毒あるなら茄子はどうなんじゃろと調べたら当然のように毒持ちがいた >しょくぶつはさぁ… うるせえ 食われたくねえ

219 20/08/29(土)12:27:12 No.722538668

>現代の牡蠣で当たる奴は不幸なやつじゃ! >みたいなノリで食ってたっぽいよねフグ 当たったら死ぬほど苦しむのと 当たったら死ぬのは違うと思うんですよ昔の人……

220 20/08/29(土)12:27:13 No.722538676

むしろ完全に無毒な奴らのが多分少ない

221 20/08/29(土)12:27:20 No.722538699

美味いけど食うと死ぬキノコ何だっけ

222 20/08/29(土)12:27:28 No.722538736

キムチなんかもバケツ1杯分くらい一度に食べると麻薬のような効能が現れるとか聞いたことあるけど本当なんだろうか

223 20/08/29(土)12:27:31 No.722538745

ベニテングタケ

224 20/08/29(土)12:27:46 No.722538813

というか今みたいな医学や栄養学の知識は無かったとしても病気自体は変わらずあるわけだから 病気を治そうって事であれこれ食ったり試したりはあったんだろうなとは思ってる

225 20/08/29(土)12:27:55 No.722538841

>美味いけど食うと死ぬキノコ何だっけ ベニテングダケ?

226 20/08/29(土)12:28:05 No.722538873

とろろのかゆみ成分と同じだから こんにゃくダイレクトに食べるとあれをひどくした感じになる

227 20/08/29(土)12:28:28 No.722538947

漢方の本場だしな 大抵のものは挽いて飲んでる

228 20/08/29(土)12:28:36 No.722538978

ハコフグの丸焼きは一度食べてみたかったけどハコフグが最近毒を得たみたいで食べられなくなってしまった

229 20/08/29(土)12:28:43 No.722539004

牡蠣も細菌まともに処理せずに食ってたんだぜーって未来人にバカにされてると思う

230 20/08/29(土)12:28:43 No.722539006

>キムチなんかもバケツ1杯分くらい一度に食べると麻薬のような効能が現れるとか聞いたことあるけど本当なんだろうか それ以外の部分で害がでそう

231 20/08/29(土)12:28:58 No.722539079

>美味いけど食うと死ぬキノコ何だっけ ベニテングタケも酒に漬けると飲めるとか キノコの毒は旨味成分と酷似してるので人体が美味いと判断するらしい

232 20/08/29(土)12:28:58 No.722539080

キノコも野生動物が食うかである程度判定できるしな そこら中に生えてる=野生動物が手をつけてないから食べないほうがいいってことだし

233 20/08/29(土)12:29:02 No.722539096

>当たったら死ぬほど苦しむのと >当たったら死ぬのは違うと思うんですよ昔の人…… 減ったら増やせばいい なんなら勝手に増えるから減らすぐらいで丁度いい

234 20/08/29(土)12:29:04 No.722539107

旨味そのままで食えるようにならないのそのキノコ

235 20/08/29(土)12:29:10 No.722539141

ウイルスと細菌を一緒にするなよ

236 20/08/29(土)12:29:11 No.722539145

ベニテングダケはアミノ酸系の毒だから毒成分がうま味成分兼任してるとかなんとか

237 20/08/29(土)12:29:21 No.722539189

>キムチなんかもバケツ1杯分くらい一度に食べると麻薬のような効能が現れるとか聞いたことあるけど本当なんだろうか ウソ というか塩分が致命的だぜ

238 20/08/29(土)12:29:26 No.722539211

>ネットがあった時代と違ってみんな繋がってるわけじゃないんだぞ >それでも思いついた いやみんな繋がっていなくても大抵の民族に灰を使う文化が発生するくらいよくある発想だということでしょ

239 20/08/29(土)12:29:27 No.722539213

>有機物をそのまま食ってたんだぜーって未来人にバカにされてると思う

240 20/08/29(土)12:29:33 No.722539240

日本でもテンナンショウっていうシュウ酸カルシウムがやばい量入ってる芋をボコボコに叩きまくってからすり潰して物理的に結晶を粉砕しモチにして食う文化がある 飢えは新しい食物を生み出すものなんだね

241 20/08/29(土)12:29:47 No.722539290

ここまでするなら不味くても毒のない木の根とか食べない? というか現代でも実質草木の灰食べてるってこともしかして

242 20/08/29(土)12:29:49 No.722539296

ネギ類も実は食べられる生き物少ないんだっけ

243 20/08/29(土)12:30:12 No.722539391

>ジャガイモに毒あるなら茄子はどうなんじゃろと調べたら当然のように毒持ちがいた >しょくぶつはさぁ… トマトも最初毒のある植物って思われてたんだよ ナス科植物なんでナスに似てるからこいつ絶対毒ある赤いし!!ってなってた

244 20/08/29(土)12:30:14 No.722539400

カロリーゼロでも血糖値はあがるからな…

245 20/08/29(土)12:30:20 No.722539425

灰は手軽に手に入るアルカリ性物質なのでいろんなことに使われたんだ

246 20/08/29(土)12:30:28 No.722539453

シュウ酸カルシウムって物理的に破壊できるサイズなの…?

247 20/08/29(土)12:30:29 No.722539454

>ここまでするなら不味くても毒のない木の根とか食べない? 足りない

248 20/08/29(土)12:30:29 No.722539456

そもそもキノコ類は生食出来ねえ

249 20/08/29(土)12:30:41 No.722539496

妹のチワワにタマネギたっぷりのバンバーグあげたらヤバい事にできるのかな?

250 20/08/29(土)12:30:42 No.722539498

>いやみんな繋がっていなくても大抵の民族に灰を使う文化が発生するくらいよくある発想だということでしょ もう文化も発達した時代ですら酒に灰ぶち込んだだけですげええええってなったんだぞ

251 20/08/29(土)12:30:44 No.722539507

その辺で売ってるキノコも 火を通さず食べると体によくないね

252 20/08/29(土)12:30:46 No.722539522

トウモロコシはカビが怖い

253 20/08/29(土)12:30:47 No.722539524

>ネギ類も実は食べられる生き物少ないんだっけ 犬猫はネギ類食うと末端が壊死して腐り落ちるみたいな話はあるなぁ

254 20/08/29(土)12:31:05 No.722539599

トマトはなんだっけ 似たような毒持ちの植物と同じだと思われてたんだよね確か

255 20/08/29(土)12:31:20 No.722539644

木の根や木の皮は飢饉のときは真っ先に食われるよ

256 20/08/29(土)12:31:27 No.722539664

>というか現代でも実質草木の灰食べてるってこともしかして 現代のこんにゃくは製造工程に不純物を含まなくて良くなったが 黒いツブツブが入ってないと物足りないという声にお答えして砕いたひじきを入れていると聞いた

257 20/08/29(土)12:31:36 No.722539699

ヨーロッパでも飢餓時は毒草や粘土まで食ってたりするしそんなもんよ

258 20/08/29(土)12:31:46 No.722539736

>シュウ酸カルシウムって物理的に破壊できるサイズなの…? できないので丸呑みにする

259 20/08/29(土)12:31:46 No.722539737

トロル漫画描き始めたひとか

260 20/08/29(土)12:31:52 No.722539760

>妹のチワワにタマネギたっぷりのバンバーグあげたらヤバい事にできるのかな? 失せろ

261 20/08/29(土)12:32:03 No.722539811

栄養はないけどお通じは良くなるし 別に食べてもいいんじゃないかなぁ 昔の野菜とかって固そうだし

262 20/08/29(土)12:32:11 No.722539858

脚気も死に至るレベルのやばい症状になるのは 米にはえるカビの毒が原因だったな

263 20/08/29(土)12:32:15 No.722539871

犬猫にイカが駄目なのは何かあるの?

264 20/08/29(土)12:32:20 No.722539895

>当たったら死ぬほど苦しむのと >当たったら死ぬのは違うと思うんですよ昔の人…… つっても牡蠣も昔の時代だとあのレベルで腹壊したら結構死にかねないんじゃないか?

265 20/08/29(土)12:32:22 No.722539901

>ハコフグの丸焼きは一度食べてみたかったけどハコフグが最近毒を得たみたいで食べられなくなってしまった 知られてなかっただけで昔から稀に有毒なやつはいたのよ 確率の問題なので食べるなら自己責任 ちなみにパリトキシンは自然界でも屈指のやばい毒

266 20/08/29(土)12:32:22 No.722539903

コンニャク芋よく食べてたけど毒あったのか…

267 20/08/29(土)12:32:30 No.722539938

ベラドンナの実は黒いプチトマトだしトマト警戒するのも分かる

268 20/08/29(土)12:32:32 No.722539941

>妹のチワワにタマネギたっぷりのバンバーグあげたらヤバい事にできるのかな? del

269 20/08/29(土)12:32:38 No.722539962

>脚気も死に至るレベルのやばい症状になるのは >米にはえるカビの毒が原因だったな 陸軍は帰れ

270 20/08/29(土)12:32:39 No.722539964

今よりは灰を使って…がメジャーなやり方だったんだよね確か

271 20/08/29(土)12:32:39 No.722539966

>妹のチワワにタマネギたっぷりのバンバーグあげたらヤバい事にできるのかな? 兄妹喧嘩に犬巻き込むな

272 20/08/29(土)12:32:49 No.722540017

昭和の最初あたりまでは戦争なくとも普通に飢えで死んだりしてるしな

273 20/08/29(土)12:32:52 No.722540029

おっさんなら赤犬ステーキとか土粥とか知識として知ってる

274 20/08/29(土)12:32:53 No.722540034

>黒いツブツブが入ってないと物足りないという声にお答えして砕いたひじきを入れていると聞いた カロリーその分増えるじゃん…… 余計なお世話すぎるカロリーゼロしか長所ないのに

275 20/08/29(土)12:32:54 No.722540040

フグは完全に餌を管理すれば毒を持たないんでしょう?

276 20/08/29(土)12:32:57 No.722540052

トマトを含むナス科は割と有毒なの多いよ

277 20/08/29(土)12:33:03 No.722540075

白米ばっかり食べてるんじゃねえよ!

278 20/08/29(土)12:33:18 No.722540131

>犬猫はネギ類食うと末端が壊死して腐り落ちるみたいな話はあるなぁ ひええ

279 20/08/29(土)12:33:19 No.722540135

>陸軍は帰れ カビ毒が判明したの戦後だよ!

280 20/08/29(土)12:33:37 No.722540201

灰に解毒効果があるのは早い段階で解ってそう

281 20/08/29(土)12:33:39 No.722540210

>カロリーその分増えるじゃん…… >余計なお世話すぎるカロリーゼロしか長所ないのに ひじきにカロリーないよ

282 20/08/29(土)12:33:40 No.722540214

フグとれるなら他の魚も何とかとれるでしょ?!ってのもあって 飢饉の末に頑張って食えるようになりました!って気もしないんだよなフグ

283 20/08/29(土)12:33:48 No.722540239

栄養価とかカロリーなんて物差しがない時代だし唯一無二といっていい特殊な食感だけで食べ続けられるには十分すぎる

284 20/08/29(土)12:33:54 No.722540263

チャッピーってドラクエ2のアレかよ 懐かしいな

285 20/08/29(土)12:33:57 No.722540274

>>ハコフグの丸焼きは一度食べてみたかったけどハコフグが最近毒を得たみたいで食べられなくなってしまった >知られてなかっただけで昔から稀に有毒なやつはいたのよ >確率の問題なので食べるなら自己責任 >ちなみにパリトキシンは自然界でも屈指のやばい毒 肝使わなければいいのだ 肝使わないとあの味は出ない…

286 20/08/29(土)12:34:04 No.722540297

>フグは完全に餌を管理すれば毒を持たないんでしょう? と思ってたらその状態で毒を持った個体が出現した

287 20/08/29(土)12:34:07 No.722540305

>フグは完全に餌を管理すれば毒を持たないんでしょう? それやると共食いするよ

288 20/08/29(土)12:34:17 No.722540343

>カロリーその分増えるじゃん…… >余計なお世話すぎるカロリーゼロしか長所ないのに ひじきのカロリーで崩壊する栄養バランスは他の食事にも問題があると思う

289 20/08/29(土)12:34:37 No.722540414

フグが美味いのは少なくとも縄文時代の日本人には分かってたか

290 20/08/29(土)12:34:40 No.722540426

ひじきにすらカロリー無いのかよ もしかして世の中十分なカロリー摂るのって大変なんじゃ

291 20/08/29(土)12:34:41 No.722540430

フグってそこまで必死になって食うもんかな…

292 20/08/29(土)12:34:45 No.722540451

>フグは完全に餌を管理すれば毒を持たないんでしょう? ストレスから毒を生むヤツも出てくる…

293 20/08/29(土)12:34:55 No.722540486

>フグは完全に餌を管理すれば毒を持たないんでしょう? フグは毒がない状態がストレスになる生き物で仲間に噛みついたりするから既存の飼育方法が通用しなくなっちゃうのだ

294 20/08/29(土)12:34:59 No.722540512

ひじきは鉄分豊富!→ひじき調理してた鍋の鉄分でした…ってオチはあんまり過ぎた…

295 20/08/29(土)12:35:00 No.722540514

>栄養価とかカロリーなんて物差しがない時代だし唯一無二といっていい特殊な食感だけで食べ続けられるには十分すぎる わからないとはいえ手間暇かけて作ったものが 実はカロリー求めてる体には良くないのは罠すぎる…

296 20/08/29(土)12:35:07 No.722540541

ひじきが海藻だって知らない人かな…

297 20/08/29(土)12:35:09 No.722540551

昔フグ食べて死んだからわかるよ

298 20/08/29(土)12:35:09 No.722540554

キノコ植物じゃないってわかったとき驚いたろうな

299 20/08/29(土)12:35:15 No.722540582

>現代のこんにゃくは製造工程に不純物を含まなくて良くなったが >黒いツブツブが入ってないと物足りないという声にお答えして砕いたひじきを入れていると聞いた 豆腐もキッチキチパッケージなら賞味期限もコストも下げられるのに 水に浸かったやつじゃないと駄目って層の為に一定数のライン割いてると聞く

300 20/08/29(土)12:35:20 No.722540598

>飢饉の末に頑張って食えるようになりました!って気もしないんだよなフグ 網元とかいるし漁師も獲った魚を好きなだけ食える訳じゃないからなぁ

301 20/08/29(土)12:35:22 No.722540604

>昔フグ食べて死んだからわかるよ お盆は終わったぞ

302 20/08/29(土)12:35:25 No.722540613

>ひじきにすらカロリー無いのかよ >もしかして世の中十分なカロリー摂るのって大変なんじゃ 川の魚なんかは常にカロリーを欲しているから 釣り針のついた釣り餌にすぐ食いつくらしいぜ

303 20/08/29(土)12:35:27 No.722540627

チョウセンアサガオもナス科植物だよ和名が曼陀羅華

304 20/08/29(土)12:35:35 No.722540652

>ひじきにすらカロリー無いのかよ >もしかして世の中十分なカロリー摂るのって大変なんじゃ はい 飽食の時代なんてここ50年の一部地域のみの話よ

305 20/08/29(土)12:35:38 No.722540665

>ひじきが海藻だって知らない人かな… 西部劇で転がってるやつじゃないの?

306 20/08/29(土)12:35:45 No.722540684

毒がないとストレスたまるとかフグにとって毒は快楽物質かよ

307 20/08/29(土)12:35:46 No.722540690

>わからないとはいえ手間暇かけて作ったものが >実はカロリー求めてる体には良くないのは罠すぎる… まず空腹ごまかさないと何もできないので…

308 20/08/29(土)12:35:49 No.722540705

昔の人もお通じ目当てに食ってたりはしたんじゃないかな

309 20/08/29(土)12:36:03 No.722540764

今の飽食も人類増えすぎてそのうち終わりそうだけどな

310 20/08/29(土)12:36:08 No.722540783

タンブルウィードはあれ硬くて食用は無理だろ

311 20/08/29(土)12:36:16 No.722540814

>ひじきは鉄分豊富!→ひじき調理してた鍋の鉄分でした…ってオチはあんまり過ぎた… 鉄鍋調理で鉄分取れることは結構有用な気がする

312 20/08/29(土)12:36:30 No.722540857

アサガオは種に下剤効果があるって読んだことある

313 20/08/29(土)12:36:34 No.722540871

>毒がないとストレスたまるとかフグにとって毒は快楽物質かよ 毒持ってると身を守れて安心するって感じだと思う

314 20/08/29(土)12:36:53 No.722540940

>>ひじきは鉄分豊富!→ひじき調理してた鍋の鉄分でした…ってオチはあんまり過ぎた… >鉄鍋調理で鉄分取れることは結構有用な気がする それは実は昔から知られてるんだわぁ!

315 20/08/29(土)12:36:54 No.722540946

>鉄鍋調理で鉄分取れることは結構有用な気がする 父が公園の鉄棒舐めてたのはそういう意味があったのか

316 20/08/29(土)12:36:58 No.722540954

>タンブルウィードはあれ硬くて食用は無理だろ 増えすぎて大火災の原因になったりしてるそうな

317 20/08/29(土)12:37:11 No.722540999

>チョウセンアサガオもナス科植物だよ和名が曼陀羅華 頑張って接ぎ木してアサヒルユウガオイモできたよ! 朝昼夕と花が咲き芋ができて毒もある!

318 20/08/29(土)12:37:16 No.722541017

>>鉄鍋調理で鉄分取れることは結構有用な気がする >父が公園の鉄棒舐めてたのはそういう意味があったのか もしもしポリスメン?

319 20/08/29(土)12:37:18 No.722541023

わりと鉄鍋料理での鉄分摂取って大事だよね

320 20/08/29(土)12:37:18 No.722541028

というか毒を持ってる感覚を理解できるんだなフグって なんかボヤーットするんだろうか

321 20/08/29(土)12:37:20 No.722541037

鉄分補給用に鍋に入れる鉄の塊とか調理器具にあるよ

322 20/08/29(土)12:37:24 No.722541052

>豆腐もキッチキチパッケージなら賞味期限もコストも下げられるのに >水に浸かったやつじゃないと駄目って層の為に一定数のライン割いてると聞く 充填豆腐と水に浸かってる豆腐は製法から違うぞ

323 20/08/29(土)12:37:25 No.722541054

>タンブルウィードはあれ硬くて食用は無理だろ あれオカヒジキだから食えるって聞いたんだけどな

324 20/08/29(土)12:37:45 No.722541118

>父が公園の鉄棒舐めてたのはそういう意味があったのか 親父さんは奈良県民かなんかか

325 20/08/29(土)12:38:01 No.722541184

>頑張って接ぎ木してアサヒルユウガオイモできたよ! >朝昼夕と花が咲き芋ができて毒もある! 何がしたいの…

↑Top