虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • キタ━━━━━... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/08/29(土)01:35:04 No.722455030

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    1 20/08/29(土)01:36:01 No.722455289

    いやだからそれがサムライだって

    2 20/08/29(土)01:38:12 No.722455763

    また転生モノだろうか

    3 20/08/29(土)01:38:54 No.722455940

    レイリ面白かったけどここら辺はちょっと笑っちゃった

    4 20/08/29(土)01:40:22 No.722456270

    戦術的にも利口とは言えんが十分脅威になろう 薩摩とか旧日本軍とか

    5 20/08/29(土)01:44:10 No.722457165

    勝ち筋あるのに負けて死ぬつもりだったらとかならまあ間違いかもって思うけど ドラマチックな逆転展開ないなら10倍差はどうしようもないし すっきり戦って死のうは別にいいんじゃないかな…

    6 20/08/29(土)01:48:05 No.722458083

    >旧日本軍とか 中野学校でそれはないな

    7 20/08/29(土)01:49:58 No.722458537

    別に籠城とか守備の戦いなら10倍程度だと普通に勝ってる戦いあるしな

    8 20/08/29(土)01:50:26 No.722458628

    命より名を惜しむ思考にしないと逃亡兵だらけになるし

    9 20/08/29(土)01:51:14 No.722458801

    >いやだからそれがサムライだって この時代の侍は犬畜生と言われても勝てと言われる存在だよ

    10 20/08/29(土)01:51:41 No.722458902

    >また転生モノだろうか 違うよ わりと救いがあるようなないような武田末期の話

    11 20/08/29(土)01:51:55 No.722458950

    これは末端ならともかくトップがそれじゃダメだろって話だったような

    12 20/08/29(土)01:52:27 No.722459075

    最終的にこの爺さんたちは有望な若い奴らを生き残らせるために囮になる選択をした

    13 20/08/29(土)01:52:31 No.722459090

    >レイリ 原作寄生獣の人なのね

    14 20/08/29(土)01:52:44 No.722459134

    負け組の話だけどその負け方のおかげで子孫が栄達する話だよ

    15 20/08/29(土)01:53:10 No.722459234

    レイリのその後も幸せそうで良かった

    16 20/08/29(土)01:53:40 No.722459328

    話凄く面白いし6巻くらいなのでかなりおすすめ

    17 20/08/29(土)01:53:41 No.722459331

    「武者は犬ともいへ、畜生ともいへ、勝つことが本にて候」

    18 20/08/29(土)01:55:12 No.722459632

    勝頼に最期まで付き従って片手千人斬りの勇名を馳せたんで 息子は徳川に士官できてお家は9万石の大名にまでなる

    19 20/08/29(土)01:55:12 No.722459633

    兵は名誉を優先する思考にしとかないと 危険になったら即逃亡の可能性がとても上がる

    20 20/08/29(土)01:55:27 No.722459675

    サムライは状況や立場にもよるけど大体やばくなったら逃げるよ

    21 20/08/29(土)01:55:55 No.722459785

    どうしようもなくなった時の身の振り方も大事よって

    22 20/08/29(土)01:56:24 No.722459887

    勝頼が精神病んじゃってるっぽくて気の毒だった

    23 20/08/29(土)01:56:38 No.722459937

    時代違うけど家康なんか人生半分逃げてるんじゃないかな

    24 20/08/29(土)01:57:19 No.722460089

    戦死もちゃんと戦功にカウントされて家の存続保証されるんで 武士なら死ぬこともお家守る手段の一つと教育される

    25 20/08/29(土)01:57:26 No.722460112

    >最終的にこの爺さんたちは有望な若い奴らを生き残らせるために囮になる選択をした し、死んでる…

    26 20/08/29(土)01:58:03 No.722460228

    大陸の戦は規模が大きい分敵前逃亡する割合も大きくて大変そう

    27 20/08/29(土)01:58:35 No.722460354

    戦国時代は普通に兵站とか用兵の概念あるんだからそりゃ負けそうなら逃げるよ と言うかとっくに負けても文字通り全滅するような時代じゃない なんなら戦のあとに近くの街で両陣営の足軽が一緒に風呂入ってたりした

    28 20/08/29(土)02:00:00 No.722460612

    個人が逃げずに戦うのはお家の方の生存のためなので別に非合理な選択ではない

    29 20/08/29(土)02:00:02 No.722460618

    >最終的にこの爺さんたちは有望な若い奴らを生き残らせるために囮になる選択をした 長生きをしたバチがあったのだ

    30 20/08/29(土)02:00:36 No.722460742

    鉄鍋のジャン描いてた人の鬼作左の漫画だと家康の配下は忠勝以外みんなどっか欠損しててボロボロだったな

    31 20/08/29(土)02:00:51 No.722460783

    家単位か個人単位かで最適行動は変わるよな 恥捨てて逃げて個人が生き残ったが家が取り潰しになったり 個人は死んだが家としては扱いが上がったり

    32 20/08/29(土)02:01:26 No.722460885

    よりによってこれ高天神城の包囲戦だから…

    33 20/08/29(土)02:01:50 No.722460960

    死んでも許される建前用意してやらないと無駄死にした人たちがかわいそうじゃないか

    34 20/08/29(土)02:02:11 No.722461008

    >負けそうなら逃げるよ 籠城は援軍来るからするもんであって普通は囲む方も後詰との合戦を視野にいれてる 逆に援軍が来ないなら城兵は逃げても文句言われないし楽に城奪えるから攻め手も逃げるの邪魔しない 援軍の来ない高天神城を無駄に囲み続けてる織田が異常なんだよこれは

    35 20/08/29(土)02:02:19 No.722461029

    >家単位か個人単位かで最適行動は変わるよな >恥捨てて逃げて個人が生き残ったが家が取り潰しになったり >個人は死んだが家としては扱いが上がったり 真田昌幸色々凄い動きしてたと思う

    36 20/08/29(土)02:03:25 No.722461219

    島津に言ってやれ

    37 20/08/29(土)02:04:29 No.722461463

    >援軍の来ない高天神城を無駄に囲み続けてる織田が異常なんだよこれは 勝ち確美味しいです

    38 20/08/29(土)02:04:31 No.722461465

    >島津に言ってやれ あいつらこそ撤退遅滞戦術の鬼だろうが

    39 20/08/29(土)02:04:52 No.722461531

    実際このあと保身のために内通したやつは逆に織田方にころころされてたような

    40 20/08/29(土)02:05:22 No.722461616

    これを突き詰めると少人数でのゲリラ戦になる

    41 20/08/29(土)02:05:36 No.722461654

    最適行動でんでけでんは平安以降あたりだとだいぶ怪しいからお話にならないのが辛い

    42 20/08/29(土)02:05:53 No.722461705

    >実際このあと保身のために内通したやつは逆に織田方にころころされてたような 代表的なやつが小山田信茂かな…

    43 20/08/29(土)02:06:34 No.722461819

    対馬もあれもフアンタジーだからなんか生きてたけど守護代一人残さず全部ブッ死んだんだよな

    44 20/08/29(土)02:07:21 No.722461941

    戦の最中は敵方の裏切り推奨するけど 終ったあとだとそんな裏切る奴を重用したら 他の配下も敵方に裏切ってもいいやって鳴り出すから何かと理由つけて冷遇したり

    45 20/08/29(土)02:08:02 No.722462063

    >勝ち確美味しいです 必要のない包囲する間も本来は無くていい兵の補給や給料がずっと発生するから 経理的に見たらすごく無駄な行為ですねん

    46 20/08/29(土)02:09:26 No.722462294

    戦国時代なら生き延びる選択も普通にするような

    47 20/08/29(土)02:10:29 No.722462472

    これを死にたがりのレイリが言うのがね…

    48 20/08/29(土)02:12:06 No.722462736

    >戦国時代なら生き延びる選択も普通にするような (絶対に逃がすなよと命令してる信長)

    49 20/08/29(土)02:13:12 No.722462931

    >これを死にたがりのレイリが言うのがね… 死を軽んじてからの発言じゃね?

    50 20/08/29(土)02:15:02 No.722463203

    原作ばかり注目されるけど作画の室井大資がかなりよかった 物質的に人が死ぬ表現が原作とピッタリ

    51 20/08/29(土)02:15:28 No.722463268

    レイリは自分を使い切って死ぬことにこだわりあったから やれることは全てやりつくして死にましょうって事かな

    52 20/08/29(土)02:18:48 No.722463807

    レイリは単純に左下のおっさんを生き残らせたくて煽ってる

    53 20/08/29(土)02:19:11 No.722463869

    ぶっちゃけ歳なので皆と一緒に逃げる体力がない

    54 20/08/29(土)02:20:23 No.722464043

    >>負けそうなら逃げるよ >籠城は援軍来るからするもんであって普通は囲む方も後詰との合戦を視野にいれてる >逆に援軍が来ないなら城兵は逃げても文句言われないし楽に城奪えるから攻め手も逃げるの邪魔しない >援軍の来ない高天神城を無駄に囲み続けてる織田が異常なんだよこれは 信長は家康に「勝頼が援軍に出てきたらこれと決戦する」って言ってるから普通に後詰との決戦は視野に入れてるしそもそも武田勝頼は付け城への攻撃と言う形で何回も高天神城を間接的に救援してるしそもそも高天神城を囲んでるのは織田じゃなくて徳川 なにもかも間違いだらけで笑うわ

    55 20/08/29(土)02:22:11 No.722464317

    大抵の人間は逃げる選択肢があると最初から逃げ腰になるからね 下っ端兵士には最初っから死ぬ覚悟でいさせた方がいい

    56 20/08/29(土)02:24:49 No.722464763

    やや叩く流れになりかけたがあっ寄生獣の人のやつか…という空気がスレを包んだのだ

    57 20/08/29(土)02:26:30 No.722465028

    >大抵の人間は逃げる選択肢があると最初から逃げ腰になるからね >下っ端兵士には最初っから死ぬ覚悟でいさせた方がいい そこらへんを教育するのが現代の軍隊だしね

    58 20/08/29(土)02:29:01 No.722465436

    >レイリは自分を使い切って死ぬことにこだわりあったから >やれることは全てやりつくして死にましょうって事かな ただ戦場でやれることやるってなると逃げるのは選択肢に入りにくいというか 個のためにじゃなく国や家族守るためにってなるとここで体張らないでいつ張るってなるのがな…

    59 20/08/29(土)02:31:54 No.722465848

    軍師たちが集ってきたな…

    60 20/08/29(土)02:32:40 No.722465970

    部下ごと死ぬ 部下は逃がせた じゃあ同じ死ぬでも大違いでしょう

    61 20/08/29(土)02:33:43 No.722466146

    >なにもかも間違いだらけで笑うわ この時期の徳川は織田の命令で動いてる国衆だよ 織田から籠城側の降伏を拒否するよう家康に指示した書簡も現存してる 籠城止めて降伏する意図があってもを織田が拒否してたのは明らかです