虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • プログ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/08/26(水)20:51:45 No.721752084

    プログラムを学ぶならCから始めればいいかな

    1 20/08/26(水)20:53:34 No.721752814

    何年それ言い続けてんの?

    2 20/08/26(水)20:54:57 No.721753383

    今の時代は色々あるから目的に合わせたほうがいい

    3 20/08/26(水)20:56:13 No.721753835

    はじめての って書いてある本は大抵 ある程度プログラムを習得しているが新しい言語に手を出してみようと思っている人向けだ

    4 20/08/26(水)20:57:06 No.721754193

    ところでスレ画はいったい何の教本で?

    5 20/08/26(水)20:58:13 No.721754645

    そんなに難しい言語でもないのでひと通りやってみるのもいい

    6 20/08/26(水)20:58:43 No.721754846

    >ところでスレ画はいったい何の教本で? How To Sex Technology

    7 20/08/26(水)20:59:02 No.721754970

    よくみたらひどい画像だ

    8 20/08/26(水)20:59:32 No.721755159

    そもそもプログラムって独学でどうにかなるもんなの 実際に上手い人の動いてるコード参考にしないと何もできなくない?

    9 20/08/26(水)21:00:00 No.721755347

    4版も出るほどなのか…ANAL C

    10 20/08/26(水)21:00:32 No.721755585

    自分で使うツールレベルなら独学で十分

    11 20/08/26(水)21:00:41 No.721755647

    HSPが入り口だけど基本だけは学べたと思う

    12 20/08/26(水)21:00:42 No.721755655

    組込みにでも行かない限り最初にC学ぶのってほんとかなり深いレベルまで勉強しないと意味ないぞ

    13 20/08/26(水)21:01:23 No.721755945

    >組込みにでも行かない限り最初にC学ぶのってほんとかなり深いレベルまで勉強しないと意味ないぞ かなり深いレベルって?

    14 20/08/26(水)21:02:36 No.721756464

    pythonやろうぜ! 楽にかけるしソースも公開してるの多いしオススメ

    15 20/08/26(水)21:03:36 No.721756944

    >かなり深いレベルって? S字結腸とか…?

    16 20/08/26(水)21:04:00 No.721757120

    Rubyが好きだけどなんか人気ないらしいな

    17 20/08/26(水)21:04:11 No.721757246

    プログラム言語より先に線形代数の勉強しとけって言われたから勉強してるけど 線形代数知らずにプログラムやろうとするのってけっこう無茶だったんだなあと感心してます

    18 20/08/26(水)21:04:23 No.721757344

    >かなり深いレベルって? カーネルコード読めて弄れるぐらい?

    19 20/08/26(水)21:04:40 No.721757453

    >S字結腸とか…? ANALの奥深くにLongJumpしてるんじゃねーよ!

    20 20/08/26(水)21:04:58 No.721757598

    >そもそもプログラムって独学でどうにかなるもんなの >実際に上手い人の動いてるコード参考にしないと何もできなくない? 今時オープンソースのプロジェクトなんていくらでもあるから 好きなだけ参考にしていいぞ

    21 20/08/26(水)21:05:17 No.721757746

    >線形代数知らずにプログラムやろうとするのってけっこう無茶だったんだなあと感心してます 3Dアニメーションとか使う分野なのかな

    22 20/08/26(水)21:06:03 No.721758077

    >3Dアニメーションとか使う分野なのかな テンソル…行列使うもの全部じゃないかな…

    23 20/08/26(水)21:06:21 No.721758211

    分野によって必要な知識が違う

    24 20/08/26(水)21:07:00 No.721758518

    プログラムそのものに線形代数はいらんだろう 機械学習とか行列使う分野なら必要

    25 20/08/26(水)21:07:30 No.721758731

    >HSPが入り口だけど基本だけは学べたと思う 俺もHSPから入ったな… 最終的にAPIゴリゴリ叩いたりするようになってから別言語に移動した

    26 20/08/26(水)21:07:31 No.721758739

    でもよぉ 行列使うと色々楽になるぜぇ…

    27 20/08/26(水)21:07:47 No.721758853

    書式かっちりしたやつがいいよGoとか 強制的に習うの結構大事

    28 20/08/26(水)21:08:31 No.721759177

    わたしはHyperTalk!

    29 20/08/26(水)21:08:45 No.721759270

    >好きなだけ参考にしていいぞ クソコードをクソコードと理解できない初心者が参考にしてクソコードを生産する素晴らしいスパイラルへようこそ!

    30 20/08/26(水)21:08:56 No.721759367

    この先100年経ってもCから学べ

    31 20/08/26(水)21:09:24 No.721759559

    参考にするのはオフィシャルのヘルプだけでいいんだ あれに全部載ってる

    32 20/08/26(水)21:10:08 No.721759856

    空間から空間の変換…写像?とかいうのが全然想像できねえ あれも線形代数をやれば分かるのか

    33 20/08/26(水)21:10:18 No.721759945

    Javaやるじゃば JavaScriptじゃないじゃばよ?

    34 20/08/26(水)21:10:27 No.721760014

    >プログラムを学ぶならCから始めればいいかな それ言い始めて何年たった? そして実際に始めた?

    35 20/08/26(水)21:11:18 No.721760402

    とりあえずすぐ作れてすぐ動くのって大事

    36 20/08/26(水)21:11:31 No.721760501

    プログラミングをやるなら実用性があるExcel VBAから始めよう

    37 20/08/26(水)21:11:41 No.721760589

    C言語を完璧に理解してから別の言語に移りなさい

    38 20/08/26(水)21:12:08 No.721760804

    まずはコンパイラを作れ そしたら言語仕様が見えてくる

    39 20/08/26(水)21:12:12 No.721760846

    C++から始めればいいよ

    40 20/08/26(水)21:12:23 No.721760927

    >クソコードをクソコードと理解できない初心者が参考にしてクソコードを生産する素晴らしいスパイラルへようこそ! 遠回りになってもそれも勉強だろ 一生何もする気のないお前よりは前進してるよ

    41 20/08/26(水)21:12:25 No.721760953

    >プログラミングをやるなら実用性があるExcel VBAから始めよう 死 >C言語を完璧に理解してから別の言語に移りなさい 死…

    42 20/08/26(水)21:12:34 No.721761022

    学術機関でもないのにCommonLispやるはめになった

    43 20/08/26(水)21:13:09 No.721761274

    線形代数さっぱりわからんけど最近数理論理学と凸多面体とグラフ理論が結びついたプログラムのお仕事しててたのしい

    44 20/08/26(水)21:13:44 No.721761572

    高校数学も半分くらいしかわからんけどプログラマーやっててすまない どういう仕組みなのかわかってなくてもライブラリ入れれば高度な画像処理とかメルセンヌツイスター乱数とか使えるからありがたい…

    45 20/08/26(水)21:13:56 No.721761671

    HSPはゴリゴリ手続き型だからそこからCに移行は結構スムーズにできそう

    46 20/08/26(水)21:14:00 No.721761692

    >まずはコンパイラを作れ >そしたら言語仕様が見えてくる それやってC99はどう見ても失敗作だったということがよくわかった

    47 20/08/26(水)21:14:03 No.721761715

    >C言語を完璧に理解してから別の言語に移りなさい 拷問かよ

    48 20/08/26(水)21:14:18 No.721761828

    >そもそもプログラムって独学でどうにかなるもんなの >実際に上手い人の動いてるコード参考にしないと何もできなくない? ゲームのソースコードを色々改造するところから入門していった俺は まさにそれだったな。誰かのコードがあったから勉強できた いじり過ぎて動かなくなったりして今思うと楽しかった

    49 20/08/26(水)21:14:28 No.721761914

    やりたいことから決めればいいけどなさそうなんだよな スクラッチとかどう?

    50 20/08/26(水)21:14:50 No.721762073

    C++完全に理解した

    51 20/08/26(水)21:15:29 No.721762367

    >C++完全に理解した ものすごい天才かものすごい嘘つき

    52 20/08/26(水)21:15:35 No.721762411

    >C++完全に理解した 天才かよ

    53 20/08/26(水)21:15:36 No.721762420

    現代におけるBASICみたいな立ち位置の言語思いつかないな

    54 20/08/26(水)21:16:06 No.721762632

    あれだよ 今度教育現場に使われるスクラッチ

    55 20/08/26(水)21:16:08 No.721762644

    >C言語を完璧に理解してから別の言語に移りなさい openstdのtrとか見てる限り作ってる連中自身も自分たちが何作ってるのか理解しているとは思えない…

    56 20/08/26(水)21:16:13 No.721762689

    FPS作りてえ

    57 20/08/26(水)21:16:36 No.721762862

    動くものをつくれば楽しいはず 初学者はエロサイトのスクレイピングから始めるべきだ

    58 20/08/26(水)21:16:37 No.721762881

    乱数といえばなんでxorを適当に組み合わせたらそれっぽい疑似乱数列ができるのかぜんぜんわからん 数学こわい

    59 20/08/26(水)21:16:47 No.721762967

    エクセルに入ってるやつ あれBASICだよ

    60 20/08/26(水)21:17:01 No.721763053

    >FPS作りてえ UEとC++

    61 20/08/26(水)21:17:32 No.721763295

    C言語ってポインタの記法とか無駄にわかりづらい気がするんだけど C言語と同じ性能で文法だけもっとわかりやすくした言語とかないの?

    62 20/08/26(水)21:17:32 No.721763296

    >C言語を完璧に理解してから別の言語に移りなさい 出てこれないやつ

    63 20/08/26(水)21:17:32 No.721763298

    >書式かっちりしたやつがいいよGoとか >強制的に習うの結構大事 いいよね中括弧省略したが故に起こるバグ

    64 20/08/26(水)21:17:43 No.721763376

    >動くものをつくれば楽しいはず 実際そうなんだよな 言われるままに書いたSQLより取りたいもの見つけて自分で取り出したときの感動は大きかった

    65 20/08/26(水)21:18:03 No.721763519

    >Rubyが好きだけどなんか人気ないらしいな Railsはちゃんと動いてくれて好きよ でも簡単に動かせるフレームワークという点ではPHPのLaravelにお株を奪われつつもある

    66 20/08/26(水)21:18:16 No.721763610

    FORTRANから時系列に沿って言語を学んでいくと一生飽きないよ

    67 20/08/26(水)21:18:37 No.721763776

    >参考にするのはオフィシャルのヘルプだけでいいんだ >あれに全部載ってる pythonとか公式ドキュメントめっちゃ読みにくくない? 関数の戻り値にどんなプロパティがあるのかとか全然分からん…

    68 20/08/26(水)21:18:46 No.721763857

    >C言語と同じ性能で文法だけもっとわかりやすくした言語とかないの? CLIがお望みか

    69 20/08/26(水)21:18:59 No.721763940

    C言語で難しいのって環境依存部分で言語自体はシンプルじゃない? あーでもC11とかだともうそうは言えないのかな…

    70 20/08/26(水)21:19:00 No.721763945

    ちょっとしたオンラインマルチならjavascriptとRailsで作れるよ

    71 20/08/26(水)21:19:13 No.721764054

    >C言語ってポインタの記法とか無駄にわかりづらい気がするんだけど >C言語と同じ性能で文法だけもっとわかりやすくした言語とかないの? C++

    72 20/08/26(水)21:19:35 No.721764227

    C++完全に理解したらたぶんGoogleで働ける

    73 20/08/26(水)21:19:38 No.721764252

    マジで初学者にはswiftがオススメなんだけど swifterが中々いねぇ

    74 20/08/26(水)21:19:38 No.721764255

    ゲームなんかいい感じのアセット集めて使えばよくなってきてるしAIとかデータサイエンス系もイケてるサービス使えばコード書かないでネットワーク設計からモデルの最適化まで終わる時代なのでプログラム書くよりやりたいことを手っ取り早く実現できる手段を使うほうがいい時代だ でも書きてぇ

    75 20/08/26(水)21:20:16 No.721764541

    俺はもうC#でゲイツの尻穴を舐めながら生きていくって決めてるんだ…

    76 20/08/26(水)21:20:48 No.721764792

    組み込みでcやってるけどポインタなかったら他の言語は代わりになに使うんだ…?

    77 20/08/26(水)21:20:59 No.721764859

    JavaScriptが最高の言語であることは知っているな

    78 20/08/26(水)21:21:14 No.721764975

    プログラミング学ぶよりエクセルを学んだ方が大半の人にとって有意義

    79 20/08/26(水)21:21:36 No.721765155

    大学でCの初歩をやったけどR覚えてからまったく触らなくなってしまった 暇なときにC++で書くとものすごく速くておしっこ漏れる

    80 20/08/26(水)21:21:41 No.721765188

    >組み込みでcやってるけどポインタなかったら他の言語は代わりになに使うんだ…? 参照

    81 20/08/26(水)21:22:08 No.721765351

    >組み込みでcやってるけどポインタなかったら他の言語は代わりになに使うんだ…? 他の言語はマシンパワーがある環境で動いてるからそんなもん必要ないんだ 捨てろよ

    82 20/08/26(水)21:22:42 No.721765585

    MATLABを職場で使っておるよ

    83 20/08/26(水)21:23:08 No.721765751

    VB6が現役だよ

    84 20/08/26(水)21:23:43 No.721765975

    他の言語も実質ポインタなんだけど メモリ確保とか解放とか面倒なことは裏でやってくれる

    85 20/08/26(水)21:24:15 No.721766226

    ポインタはバグの温床だからあえて教えない教授もいるほどです

    86 20/08/26(水)21:24:28 No.721766314

    本格的にプログラマー目指すのならともかくちょいかじるくらいならVBAもありだと思う EXCELの存在がデカすぎる

    87 20/08/26(水)21:24:56 No.721766532

    >格闘ゲーム作りてぇ

    88 20/08/26(水)21:25:01 No.721766575

    ポインタなら数byteオフセットした位置の値を取得したりもできるけど他の言語でもそういうのできるんだろうか

    89 20/08/26(水)21:25:20 No.721766713

    >組み込みでcやってるけどポインタなかったら他の言語は代わりになに使うんだ…? 普通に変数とかクラスとかあるから… ポインタがないというかポインタを意識しなくていい構造になってたりする 言語によっては範囲外のメモリはうっかりでの参照なんてできない

    90 20/08/26(水)21:25:49 No.721766915

    Cは重要な言語だと思うし一度は触れるべきなんだけど入門じゃねえよあれ… なんで新人研修で積極的にやらせんだ

    91 20/08/26(水)21:26:01 No.721766999

    もうHDLで書くのが1番安上がりな気がするんぬ

    92 20/08/26(水)21:26:04 No.721767024

    他の言語色々知ってるわけでもないけど 個人的にはC#ぐらいのバランスが好き

    93 20/08/26(水)21:26:28 No.721767216

    JavaやってからPHP触ると適当すぎてやり辛い

    94 20/08/26(水)21:26:40 No.721767312

    >本格的にプログラマー目指すのならともかくちょいかじるくらいならVBAもありだと思う >EXCELの存在がデカすぎる JScriptも使わせて… 実装的にはWSH使ってるんだろうからJScriptも使えるはずだよね

    95 20/08/26(水)21:26:55 No.721767430

    >他の言語はマシンパワーがある環境で動いてるからそんなもん必要ないんだ いや単に言語的にポインタを使わないように見せてるだけで実際の所アドレス参照はしとるよ

    96 20/08/26(水)21:27:31 No.721767729

    VBAにもclassあるけど中途半端なんよな 引数つきコンストラクタくらい使わせてくれ

    97 20/08/26(水)21:27:34 No.721767758

    >ポインタなら数byteオフセットした位置の値を取得したりもできるけど他の言語でもそういうのできるんだろうか バイトの並びというオブジェクトも作れるので 単純に配列のn番目ってかんじで指定するかな…

    98 20/08/26(水)21:27:35 No.721767764

    >C言語で難しいのって環境依存部分で言語自体はシンプルじゃない? 未規定の動作と未定義の動作と処理系定義の動作と文化圏固有の動作があってC自体は移植性を高めるためにハードウェアを規定しないことを前提にしてるから言語で定義された動きが言語規定なのか未規定なのか処理系定義なのか理解しないとどうしてこのコード思った通りに動かないの…ってなりやすいよ

    99 20/08/26(水)21:28:19 No.721768074

    >いや単に言語的にポインタを使わないように見せてるだけで実際の所アドレス参照はしとるよ オフセットとかポインタ特有の操作できないんじゃね

    100 20/08/26(水)21:28:54 No.721768335

    参照について調べたけどほぼポインタじゃねーか!と思ってしまった 他の言語も書き方が違うだけで処理的には似たようなものなのか

    101 20/08/26(水)21:29:09 No.721768458

    アプリ開発者にメモリRWできるポインタ操作なんて許可したら面倒なことになるのが目に見えてる

    102 20/08/26(水)21:29:09 No.721768463

    >Cは重要な言語だと思うし一度は触れるべきなんだけど入門じゃねえよあれ… >なんで新人研修で積極的にやらせんだ 情報系学科でも普通に脱落者が出るぐらいなのに 出身ごちゃまぜな新人研修でやるのはエグいな

    103 20/08/26(水)21:29:24 No.721768555

    C特有の曖昧な箇所はC FAQを読めばだいたい分かるし分からなかったらプログラミング自体向いてないんだよ

    104 20/08/26(水)21:30:33 No.721769041

    よしなにやってくれ~って感じでテキトーに書くと大爆発するから コーディングにすごく神経を使う

    105 20/08/26(水)21:31:05 No.721769272

    普段ポインタなんぞ扱わない言語でもその気になればポインタは取れたりする

    106 20/08/26(水)21:31:13 No.721769327

    Cでよく分かんねえ二重ポインタとかそういうのはな 使わなくていいように設計実装すりゃいいんだよ

    107 20/08/26(水)21:31:55 No.721769591

    >ゲームなんかいい感じのアセット集めて使えばよくなってきてるしAIとかデータサイエンス系もイケてるサービス使えばコード書かないでネットワーク設計からモデルの最適化まで終わる時代なのでプログラム書くよりやりたいことを手っ取り早く実現できる手段を使うほうがいい時代だ >でも書きてぇ 素人レベルならそうだが 結局コード書かないとちゃんとしたことは何もできないのが現実 書くしかねぇ

    108 20/08/26(水)21:31:57 No.721769606

    >オフセットとかポインタ特有の操作できないんじゃね うん メモリのアドレスを指定しての操作は出来ないね というかそこまでの操作が必要ない人が使う言語って位置づけなんで

    109 20/08/26(水)21:32:05 No.721769661

    Cでダブルポインタ理解してないとqsortひとつできやしないぞ大丈夫か

    110 20/08/26(水)21:32:14 No.721769727

    高卒未経験の人間がIT業界行くには何の言語勉強すればいいのかな

    111 20/08/26(水)21:32:46 No.721769929

    配列も計算できんな

    112 20/08/26(水)21:32:49 No.721769949

    ポインタなんて速度重視のソフトでないと使わないよ

    113 20/08/26(水)21:33:08 No.721770073

    >高卒未経験の人間がIT業界行くには何の言語勉強すればいいのかな 日本語と英語

    114 20/08/26(水)21:33:13 No.721770125

    >普段ポインタなんぞ扱わない言語でもその気になればポインタは取れたりする だからちゃんとその気にならないように作ってあるし…

    115 20/08/26(水)21:33:18 No.721770159

    >もうHDLで書くのが1番安上がりな気がするんぬ FPGAの設計するぜ!ぬう…割り算苦手

    116 20/08/26(水)21:33:36 No.721770289

    リンクリストを操作するときちょっとだけ便利になる二重ポインタ でも結構脳みそ使うのでできれば自前実装したくない…

    117 20/08/26(水)21:33:44 No.721770338

    ポインタもただの8byteデータだ それを引数経由でアウトプットしようと思えば2重ポインタになるだけ

    118 20/08/26(水)21:33:52 No.721770397

    >高卒未経験の人間がIT業界行くには何の言語勉強すればいいのかな 英語

    119 20/08/26(水)21:34:14 No.721770524

    >Cでダブルポインタ理解してないとmainの引数さえ理解できてないぞ大丈夫か

    120 20/08/26(水)21:34:17 No.721770545

    普通はそんなことやらんけどpythonとかrubyとかでFFI使って外部ライブラリをダイレクトに使ったりJITとかに手を出し始めると途端にポインタどころか呼び出し規約とかスタックとかレジスタとか意識しないと辛くなる

    121 20/08/26(水)21:34:46 No.721770754

    >高卒未経験の人間がIT業界行くには何の言語勉強すればいいのかな 英語

    122 20/08/26(水)21:34:57 No.721770837

    >Cでダブルポインタ理解してないとmainの引数さえ理解できてないぞ大丈夫か void main( void )

    123 20/08/26(水)21:35:14 No.721770976

    小学生からプログラミングの授業が始まると聞いて 10歳にも満たない子供らにC言語を学ばせるのかとゾクゾクした

    124 20/08/26(水)21:35:35 No.721771103

    生ポインタとか怖すぎる せめてスマートポインタ以降じゃないと…

    125 20/08/26(水)21:35:38 No.721771127

    >ポインタもただの8byteデータだ 厳密に言うと違うんだがまあメモリ上での数値で言えばそのとおり

    126 20/08/26(水)21:35:43 No.721771156

    voidとヌルってどう違いますの?

    127 20/08/26(水)21:36:03 No.721771311

    Javaでマジの初歩くらいは習ったけど忘れちまったかな あと同じ様な物かと思ってSQLインジェクションの問題見たらチンプンだった

    128 20/08/26(水)21:36:12 No.721771364

    まぁ今時の業務系アプリとかWeb系アプリの人はポインタとか知らんでもいいかもしれん…

    129 20/08/26(水)21:36:22 No.721771429

    実行オプションなんていらないじゃないですか

    130 20/08/26(水)21:36:56 No.721771675

    >ポインタもただの8byteデータだ ポインタのサイズは処理系依存だよぅ…

    131 20/08/26(水)21:36:59 No.721771686

    ダブルポインタとかポインタのポインタという表現を用いる人は、残念ながらCの仕様を正しく理解しているとは言いがたい。そのようなものはCには存在しない。あるのはポインタへのポインタである。

    132 20/08/26(水)21:37:03 No.721771719

    >FPGAの設計するぜ!ぬう…割り算苦手 FPGAもあるけどコンピュータの発達で 回路シミュレーションが昔と比べて桁外れに出来るんぬ

    133 20/08/26(水)21:37:07 No.721771753

    ダブルポインタなんて単語があるんだね トリプルポインタとかクアドロポインタとか増えていくんだろうか

    134 20/08/26(水)21:37:24 No.721771914

    >Cでよく分かんねえ二重ポインタとかそういうのはな 逆に2重ポインタの用途に気付いてポインタの使い方を理解したよ

    135 20/08/26(水)21:37:36 No.721772027

    いやvoidとヌルはちんことまんこくらい違うよ…

    136 20/08/26(水)21:38:05 No.721772262

    GLSLでシェーダー書いてあそぼ!

    137 20/08/26(水)21:38:30 No.721772444

    定期的に鉛まみれになってアナログ回路開発したい欲が抑えられなくなる

    138 20/08/26(水)21:38:30 No.721772447

    おぬるぽ…

    139 20/08/26(水)21:38:30 No.721772449

    0とNULLとnullptrもうんことちんことまんこくらい違うの?

    140 20/08/26(水)21:38:43 No.721772534

    web系はなんか色々違いすぎて読むのつらい…クロージャ...OOP…Rx...

    141 20/08/26(水)21:39:10 No.721772729

    0とヌルは違うよ

    142 20/08/26(水)21:39:23 No.721772823

    >トリプルポインタとかクアドロポインタとか増えていくんだろうか そこまで行くと設計見直した方が…

    143 20/08/26(水)21:39:26 No.721772840

    >0とNULLとnullptrもうんことちんことまんこくらい違うの? はい

    144 20/08/26(水)21:39:59 No.721773121

    0は0でヌルは番地無しだ

    145 20/08/26(水)21:40:07 No.721773191

    >0とNULLとnullptrもうんことちんことまんこくらい違うの? 0はヌルポインタ定数であり、ポインタを書くべきところに書いたらヌルポインタに変換される。 NULLはヌルポインタを得るためのマクロであり、その実体は0である。ただしvoid *にキャストされているかもしれない。

    146 20/08/26(水)21:40:20 No.721773282

    >トリプルポインタとかクアドロポインタとか増えていくんだろうか やれん気もせんでもないけど きっとそれ意味ある?ってなるよ

    147 20/08/26(水)21:40:23 No.721773306

    でもNULLは0なんでしょう

    148 20/08/26(水)21:40:26 No.721773328

    ヌルはぬるぽって言われる

    149 20/08/26(水)21:40:28 No.721773344

    しらそん…HDLはFPGAの設計に使うだけの言語だとばかり

    150 20/08/26(水)21:40:53 No.721773527

    あーあjavascriptで動くマイコン産まれないかなー

    151 20/08/26(水)21:41:20 No.721773720

    C++ならnullptr使おうね

    152 20/08/26(水)21:41:21 No.721773731

    >トリプルポインタとかクアドロポインタとか増えていくんだろうか int *************pとかやったっていいぞ!

    153 20/08/26(水)21:41:34 No.721773824

    >ポインタと配列変数ってどう違いますの?

    154 20/08/26(水)21:41:54 No.721773962

    Cに閉じこもってる限りでは0とNULLはちんことちんぽくらいには近いよ(処理系依存)

    155 20/08/26(水)21:42:19 No.721774139

    >きっとそれ意味ある?ってなるよ 数学マンなら何次でも理解できてそう

    156 20/08/26(水)21:42:25 No.721774181

    学生の時に配属された研究室でCとアセンブラとSchemeとSML叩き込まれて苦労したけど今思うと感謝しかない

    157 20/08/26(水)21:42:30 No.721774232

    >C++ならnullptr使おうね C++もなんだかんだ生のポインタ触らずに済むようになりつつあるよね

    158 20/08/26(水)21:42:37 No.721774284

    ポインタで演算すな~!!

    159 20/08/26(水)21:42:45 No.721774334

    >GLSLでシェーダー書いてあそぼ! 1.0+2! エラー! 数値の型変換すらしてくれないのね驚いた

    160 20/08/26(水)21:43:05 No.721774489

    >C++ならnullptr使おうね C++98しか知らないでござる

    161 20/08/26(水)21:43:07 No.721774502

    型変換された二重ポインタで脳がバグりそうになる

    162 20/08/26(水)21:43:18 No.721774567

    NullとNullCharとNullStringとEmptyとNothing

    163 20/08/26(水)21:43:54 No.721774835

    >Cに閉じこもってる限りでは0とNULLはちんことちんぽくらいには近いよ(処理系依存) 0はNULLだけどNULLは0とは限らないのいいよね あまりよくない

    164 20/08/26(水)21:44:05 No.721774919

    >数学マンなら何次でも理解できてそう たぶん数学マンならこの実装クソだせぇ!って思うんじゃないかな!

    165 20/08/26(水)21:44:13 No.721774970

    >あーあjavascriptで動くマイコン産まれないかなー obnizとか?

    166 20/08/26(水)21:44:25 No.721775069

    ハローワールド徹底解説いいよね

    167 20/08/26(水)21:44:39 No.721775178

    C++は今でもふつーに所有しないときは生ポインタ使うと思うが

    168 20/08/26(水)21:44:53 No.721775299

    VHDLのママのAdaおばちゃん本当に優秀だったし今でも高信頼性分野では現役だからね…転職の時にAda少々できますって書いたら決め手になる程度には

    169 20/08/26(水)21:45:03 No.721775371

    >ポインタで演算すな~!! uintptr_t使います

    170 20/08/26(水)21:45:08 No.721775399

    reinterpret_castいいよね…

    171 20/08/26(水)21:45:13 No.721775433

    >>きっとそれ意味ある?ってなるよ >数学マンなら何次でも理解できてそう 数学は関係ない。ポインタを多重構造で考えるのは混乱のもとである。ポインタは何らかのオブジェクトや関数を指し示す変数である。指し示した変数がポインタであるかもしれないが、そのポインタが指す先に何があるのかについて、元のポインタは何も知らない。

    172 20/08/26(水)21:45:15 No.721775451

    生が一番速いのが悪い

    173 20/08/26(水)21:45:19 No.721775478

    C++でテンプレート使えばn重ポインタもアスタリスク並べる必要がなくなっちまうんだ!

    174 20/08/26(水)21:46:32 No.721776047

    あたし全部知ってたな

    175 20/08/26(水)21:47:09 No.721776287

    C++だと参照と各種スマートポインタで大体事足りるから知らなくても何とかなるが逆にポインタの経験値不足してていざ使うときになると困る奴らも多い

    176 20/08/26(水)21:48:01 No.721776644

    スマポ使えるならポインタ使えるだろう…

    177 20/08/26(水)21:48:03 No.721776657

    実際概念は難しくないしもっと難しいものいくらでもあるけど自由に書けすぎて管理できないのがクソ

    178 20/08/26(水)21:48:13 No.721776736

    >生が一番速いのが悪い やだ…早漏…

    179 20/08/26(水)21:49:11 No.721777182

    C言語そのままにもう少しイケてる型システム積んでほしいと思い続けてる Rustは引っ込んでろ

    180 20/08/26(水)21:49:31 No.721777338

    C++チョットデキル

    181 20/08/26(水)21:49:36 No.721777369

    なんで…Rustめちゃいいじゃん…

    182 20/08/26(水)21:49:53 No.721777490

    >数学は関係ない。ポインタを多重構造で考えるのは混乱のもとである。 これがわからないと配列でも苦労するからな…

    183 20/08/26(水)21:50:16 No.721777631

    Rustは判定厳しすぎて全然自由に書けん

    184 20/08/26(水)21:50:39 No.721777804

    本当はものすごく簡単な概念なのに難しく考えすぎて間違える人が多い

    185 20/08/26(水)21:50:45 No.721777846

    >C言語そのままにもう少しイケてる型システム積んでほしいと思い続けてる >Rustは引っ込んでろ なんで…?