虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

20/08/26(水)19:47:16 大人に... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/08/26(水)19:47:16 No.721728329

大人になってからのほうが勉強したくなるのなんでだろう そんなにサボってたほうじゃないし大学でテンソル場に血反吐出るまで苦しんだのに

1 20/08/26(水)19:48:47 No.721728815

自分も集合と位相めっちゃ嫌いだったのに30歳超えて今更やりたくなるとは思わなかった

2 20/08/26(水)19:48:57 No.721728884

微分積分をよく使う仕事がいい仕事とは限らないんだ 見ろよこの設計士の過重労働っぷりを!

3 20/08/26(水)19:49:21 No.721729024

親に金払ってもらってるうちは仕方なく学んでるからね 勉学に金かける有難みを知らない

4 20/08/26(水)19:49:42 No.721729140

何に使われるのかよくわからないまま基礎を叩き込まれるのと実用性を理解した上で理論を勉強するのはモチベーションが変わってくる

5 20/08/26(水)19:50:33 No.721729442

なんか必要になったタイミングでその分野の本数冊読んだり論文数本読んだりする程度でいいんじゃないかって思い始めた… いやもちろん広く浅い分野の知識というのは必須だけどさ 使わないと忘れるよね

6 20/08/26(水)19:50:54 No.721729544

逃避行動

7 20/08/26(水)19:51:16 No.721729680

ノルマがない 失敗しても先行きが乱れない 興味のあるものだけ学べる

8 20/08/26(水)19:51:29 No.721729758

大人になってから数学とか哲学が好きになったな 英語とか歴史は相変わらず興味ないが

9 20/08/26(水)19:52:54 No.721730227

本開くと俺なんでこんなことも知らねえんだ…って落ち込むから勉強したくない

10 20/08/26(水)19:53:45 No.721730500

子供をゲーム嫌いにする方法 ・一生懸命ゲームに取り組むように言う ・どこまで進めるか目標を立てさせる ・目標に対しての進捗を管理する ・進捗が遅れていたら叱る ・なぜ遅れているのか理由を問いただす ・遅れを取り戻すための方法を言わせる ・ゲームのやり方に都度口を出す

11 20/08/26(水)19:54:24 No.721730728

>子供をゲーム嫌いにする方法 確かにこれはゲームしなくなるわ…

12 20/08/26(水)19:54:28 No.721730757

>子供をゲーム嫌いにする方法 >・一生懸命ゲームに取り組むように言う >・どこまで進めるか目標を立てさせる >・目標に対しての進捗を管理する >・進捗が遅れていたら叱る >・なぜ遅れているのか理由を問いただす >・遅れを取り戻すための方法を言わせる >・ゲームのやり方に都度口を出す ・ゲームをクリアしたらお小遣いを出す

13 20/08/26(水)19:54:58 No.721730952

>子供をゲーム嫌いにする方法 ゲームセンターCXだこれ

14 20/08/26(水)19:55:18 No.721731058

ネットが十分発達した今だからこそ勉強しやすいってのもある さすがに体系的に勉強する時は本だけど取っかかりとかピンポイントで分かんない用語とかがすぐ調べられるのは快適

15 20/08/26(水)19:55:28 No.721731113

>本開くと俺なんでこんなことも知らねえんだ…って落ち込むから勉強したくない 俺は雰囲気でリアクタンスとインダクタンスって言葉を使っている

16 20/08/26(水)19:55:46 No.721731222

授業にeスポーツを入れると ゲーム嫌いが増える可能性がある…? 興味深いな

17 20/08/26(水)19:56:42 No.721731533

会社入ってから勉強したくなってドクター取らせてくだち!!って会社に言ったら取らせてくれた ドクターは地獄だった

18 20/08/26(水)19:57:03 No.721731656

英語勉強するソシャゲやったけどつまんねえもんはつまんねえってなった

19 20/08/26(水)19:58:14 No.721732103

学生時代は部活辛い運動したくない…とか思って休日は自主トレなんてせず引きこもってたのにのに今は隙間時間に筋トレ自発的にやってるから不思議だ

20 20/08/26(水)19:59:08 No.721732418

勉強しとけば良かったとは思うけど 今したいとは全く思えない

21 20/08/26(水)19:59:31 No.721732568

やり始めるとだいたい何でも楽しいから

22 20/08/26(水)19:59:36 No.721732594

人はお金とか実利にならない事が好き 無駄な事が好きというしょうもない特性を持っているようだ

23 20/08/26(水)20:00:24 No.721732872

>やり始めるとだいたい何でも楽しいから 新しい事を見たり知ったりするのって 基本的には楽しい事の筈なんだよな…

24 20/08/26(水)20:00:31 No.721732908

答えがあるものを解くのって爽快だわ(今日の仕事を思い出しながら)

25 20/08/26(水)20:00:58 No.721733093

学生時代に自分に向いてると思ってた分野が実は全然違うみたいなのもあるよな 俺PCオタクだったからなんとなく情報系に進んだけど今思うと人文系の方が好きだわ

26 20/08/26(水)20:01:22 No.721733229

意味を見いだせてるからだろうな…

27 20/08/26(水)20:01:44 No.721733384

プログラミングは嫌いじゃないけどハード寄りではなかったかな…と今更思う 趣味でやるフロントエンドのなんと楽しいことか

28 20/08/26(水)20:02:19 No.721733647

>授業にeスポーツを入れると >ゲーム嫌いが増える可能性がある…? そういえばダンスを体育の授業でやるようになってからしばらくダンス嫌いだったな…

29 20/08/26(水)20:02:32 No.721733743

物理学史おもしれーってなってる 仕事とも専門とも関係がない

30 20/08/26(水)20:02:58 No.721733905

子供のうちに自分の適正なんかわからないもんな…

31 20/08/26(水)20:03:23 No.721734051

必要なものがわかってくるからだろう 学生時代はなにが自分に合うかわからんから多方面のジャンルを適当にぶち込まれてるだけだからな そりゃやる気も起きん

32 20/08/26(水)20:03:28 No.721734086

お受験までしてしたいかわからん勉強しに大学行ってて好きになるヨウ素あんまないよな

33 20/08/26(水)20:03:39 No.721734159

eBayやるようになってから英語が楽しくなった

34 20/08/26(水)20:04:32 No.721734459

>お受験までしてしたいかわからん勉強しに大学行ってて好きになるヨウ素あんまないよな そんな…ヨウ化窒素が嫌いな化学系男子なんていません!

35 20/08/26(水)20:04:34 No.721734474

あーベーシックインカムで好きなだけ無意味な勉強してー 一応生活費を気にするから趣味でやりたいこととはいえ金が入りそうなことやってるし

36 20/08/26(水)20:04:39 No.721734509

仕事でも誰も気にしないけど自分だけ気にするような拘りをしてる瞬間は楽しいからな…

37 20/08/26(水)20:04:49 No.721734581

就職予備校として割り切るにしても無駄が多いよね大学

38 20/08/26(水)20:05:43 No.721734917

研究とか勉強したくて大学行くやつはいないだろうからな…

39 20/08/26(水)20:05:50 No.721734957

大学にしてもやりてえのは学科の更に細分化した一ジャンルなのに余計なものが多すぎるから 結局楽しさは追求できんわな

40 20/08/26(水)20:05:52 No.721734970

>学生時代はなにが自分に合うかわからんから多方面のジャンルを適当にぶち込まれてるだけだからな でもその適当な部分と時期で未来の選択肢決められちゃうからなぁ 短期間で見いだせなきゃいかんし方向修正も出来ん

41 20/08/26(水)20:06:09 No.721735070

>お受験までしてしたいかわからん勉強しに大学行ってて好きになるヨウ素あんまないよな 高卒はこういうこと言う

42 20/08/26(水)20:07:00 No.721735403

学びの意味と楽しさを教わるのが学校なはずだけど そこまで求めるのは酷だな

43 20/08/26(水)20:07:12 No.721735453

日本は汎用的に使える人間を育てるのは上手いしそれがメリットでもあるけど一流は生まれづらいのよね

44 20/08/26(水)20:07:42 No.721735626

必要になってから学び始めるとたのちい

45 20/08/26(水)20:07:48 ID:CSvVbBgk CSvVbBgk No.721735669

大人になったら適当な知識でも許されるから

46 20/08/26(水)20:08:05 No.721735762

>就職予備校として割り切るにしても無駄が多いよね大学 個人的には大学の無駄さというか冗長性は大事な気がする 自分の専攻となんら関係のない分野の講義を受けるのは今思うと楽しかった

47 20/08/26(水)20:08:52 No.721735999

画像が人含めて母校に似ててびっくりした こんなに細くなかったから多分空似なんだろうけど

48 20/08/26(水)20:09:03 No.721736074

放送大学楽しいぞ

49 20/08/26(水)20:09:15 No.721736138

結果が伴えば学習の成果を実感できて楽しくなるんだよ テストで高得点ってのもまあいいんだけどあれはどちらかというと分野の内容の成果というよりは勉強するということに対する成果だからちょっと違う

50 20/08/26(水)20:09:15 No.721736139

高校も大学も金払って勉強しに行くとこだし欲しくないものを買わなくていいと思うよ

51 20/08/26(水)20:09:18 No.721736159

社会人に必要なストレス耐性を得るにはちょうどいいシステムだな義務教育

52 20/08/26(水)20:09:21 No.721736179

専攻が楽しくないのはともかくそこまで興味ないという

53 20/08/26(水)20:10:14 No.721736524

精密機械作ってる少し大きな会社に就職したけど 学生時代に想像していた高度な計算とか知識とかほとんど活用してないんだよね 製品開発は理論を基礎だけ抑えておいてあとはトライアル・アンド・エラーばかりだ

54 20/08/26(水)20:10:39 No.721736681

コロナ禍で色んな学習ツールが無料になったりオンラインで勉強できる環境が整ったりこういう流れはコロナに慣れた後でも続いていって欲しい

55 20/08/26(水)20:10:41 No.721736695

>個人的には大学の無駄さというか冗長性は大事な気がする >自分の専攻となんら関係のない分野の講義を受けるのは今思うと楽しかった 自分と無関係のことをしっかり学べる最後の期間だもんね大学

56 20/08/26(水)20:10:46 No.721736720

高校も大学も行った人間の最後にやることは割のいい仕事の椅子取りゲームだからな…

57 20/08/26(水)20:11:15 No.721736898

ちゃんと講義に出席して学ばないと単位取れないようにするだけで全然違うと思う いかに講義を受けずに単位を取るかで創意工夫するなら四年間を過ごしてたらそら伸びない

58 20/08/26(水)20:11:46 No.721737062

>ちゃんと講義に出席して学ばないと単位取れないようにするだけで全然違うと思う >いかに講義を受けずに単位を取るかで創意工夫するなら四年間を過ごしてたらそら伸びない 文科省みたいなこと言ってんな

59 20/08/26(水)20:12:13 No.721737235

むしろ講義だ単位だって瞑目じゃないと勉強しないってぐらいモラトリアム期間じゃん

60 20/08/26(水)20:13:08 No.721737552

三乗根は製品のスケール計算に使うが自分的にわかってない そもそも学校で教わった覚えがなかったな…

61 20/08/26(水)20:13:20 No.721737608

単位だとかノルマに縛られないで勉強する楽しみは職業で訓練校でやっとわかった

62 20/08/26(水)20:13:44 No.721737775

卒業してわかる学ぶ機会の大切さ

63 20/08/26(水)20:13:45 No.721737782

書き込みをした人によって削除されました

64 20/08/26(水)20:13:46 No.721737793

自発的に英語勉強するのははかどるけど 会社に言われて資格の勉強するのはめちゃくちゃ嫌

65 20/08/26(水)20:13:51 No.721737821

歴史授業はだるいが歴史漫画は面白いしな

66 20/08/26(水)20:13:53 No.721737848

昔予備校の教師がやらされるとつまらないから自分で勝手に先まで予習すると楽しいよって言ってたけどやらされた部分もううんざりでやる気が起きないんじゃい!

67 20/08/26(水)20:13:57 No.721737872

>>就職予備校として割り切るにしても無駄が多いよね大学 >個人的には大学の無駄さというか冗長性は大事な気がする というよりね 純粋に学問を追求する場が本来の大学なんだ 金になるかならないか 食っていけるかいけないかは別問題なんだ

68 20/08/26(水)20:14:01 No.721737898

歴史授業はだるいが歴史漫画は面白いしな

69 20/08/26(水)20:14:25 No.721738048

>自分と無関係のことをしっかり学べる最後の期間だもんね大学 本当はいつでも出来るのに授業でもないと聞く気にならないよね

70 20/08/26(水)20:14:51 No.721738182

面白いと思っても新規性求められるくらい極めようと思うとしんどいよ ほどほどが一番楽しい

71 20/08/26(水)20:15:03 No.721738255

そんな本来の姿って一割もないんでないの大学

72 20/08/26(水)20:15:24 No.721738380

そもそも他人と要領よく協力して世渡り良くやるやつのほうが社会に出てもうまくやってるよ 課題だけ済ませて挨拶もできなきゃ何も無理

73 20/08/26(水)20:15:35 No.721738443

>画像が人含めて母校に似ててびっくりした >こんなに細くなかったから多分空似なんだろうけど こたけせんせー?

74 20/08/26(水)20:15:41 No.721738491

専攻と全く関係ない心理学のお話聞いて単位貰えるのお得!とか思ってた

75 20/08/26(水)20:15:57 No.721738592

歴史は例えば科学史とか音楽史とかの専門性が高いものだと途端に面白くなるんだよな 学校で習うような総合的な歴史を追うのも大切だとは思うけど色んな歴史の追い方がある事を知った方が良い気もする

76 20/08/26(水)20:16:20 No.721738735

高専生めっちゃ元気に働く…… 思考と行動の瞬発力すごい 微妙なレベルの理系の大学生雇うよりこっちのほうがいいじゃん!ってなった ……でもなんか伸びしろに限界があるんだよね そこら辺が大卒との違いなのかな

77 20/08/26(水)20:16:54 No.721738977

必要なときだけ大学の資料見れるのが一番いいな

78 20/08/26(水)20:17:12 No.721739079

>課題だけ済ませて挨拶もできなきゃ何も無理 これを極端に開きなおって大学はコミュ力鍛える場!みたいな論調もどうか思う まあみんな就活で見栄はって嘘つくんやけどなブヘヘ

79 20/08/26(水)20:17:14 No.721739089

>精密機械作ってる少し大きな会社に就職したけど >学生時代に想像していた高度な計算とか知識とかほとんど活用してないんだよね >製品開発は理論を基礎だけ抑えておいてあとはトライアル・アンド・エラーばかりだ 多分そのモジュール作ってるデンソーとか東芝の中の人たちは高度な知識使ってる

80 20/08/26(水)20:18:25 No.721739597

本当に高度なのは開発とか研究の上のほうだけでいいんだよな…

81 20/08/26(水)20:18:32 No.721739643

>そもそも他人と要領よく協力して世渡り良くやるやつのほうが社会に出てもうまくやってるよ 要領よく、に不正行為を含めるのが問題だと思う

82 20/08/26(水)20:19:03 No.721739810

>放送大学楽しいぞ 地上波で放送してた時はラテン語講座とかラジオで聴講してたんだけどなあ

83 20/08/26(水)20:19:23 No.721739921

>要領よく、に不正行為を含めるのが問題だと思う >不正行為 ?

84 20/08/26(水)20:19:26 No.721739944

>面白いと思っても新規性求められるくらい極めようと思うとしんどいよ >ほどほどが一番楽しい なんにでも当てはまる不思議だよな

85 20/08/26(水)20:19:43 No.721740056

何もパリピになれって言わんけど実際に極端に挨拶できん厄介者を見てきたので 興味外の話題でも無難に会話して接せれるぐらいのコミュは鍛えとけよ

86 20/08/26(水)20:19:55 No.721740118

いやや…ゲームも仕事も勉強もimgみたいにダラダラやりたい…

87 20/08/26(水)20:20:03 No.721740162

線形代数とかフーリエ変換とかただただやらされてる時は分かんねえ死ねとしか思えなかったけどマルコフ過程とか無線通信とかもう少し具体的に形になるとちょっと楽しくなってくる 量子力学はどこまでいっても嫌い

88 20/08/26(水)20:20:07 No.721740186

勉強の先を見ると勉強したくなるよね… 好きなお仕事体験じゃなくて今の履修段階までだとこの程度の労働しかできねえんだよ雑魚が的なキッザニアできないかな

89 20/08/26(水)20:20:14 No.721740241

したくなるとか言ってもしてねぇじゃん したくなったらしろよ どうせしねぇんだから同じことの繰り返しなんだよ

90 20/08/26(水)20:20:21 No.721740284

段々と教養って大切だなと実感する 図書館が近所にあってよかった

91 20/08/26(水)20:20:26 No.721740317

上手くやってると言っても別に生産性高くないしな

92 20/08/26(水)20:20:44 No.721740428

>したくなるとか言ってもしてねぇじゃん >したくなったらしろよ >どうせしねぇんだから同じことの繰り返しなんだよ 急にどうした

93 20/08/26(水)20:20:45 No.721740435

>こたけせんせー? 全く知らん名前だから空似だわ

94 20/08/26(水)20:21:05 No.721740546

だらだら聞くのは楽しいけどテストだの課題だの言われるとやっぱめんどくせ… まぁやらないとあんま頭に入らないまま先進んじゃったりしてそのうち聞いててもわけわかんなくなったりするんだろうけどね

95 20/08/26(水)20:21:36 No.721740707

世の中には馬鹿とかしこいフリした馬鹿しかおらんのだ みんな後者になりたくて教養という安酒に酔うのじゃ ワシは金麦で酔うのじゃ

96 20/08/26(水)20:21:40 No.721740739

自分で欲しくなったり必要になってする勉強と ただ与えられるものとではそりゃ違う

97 20/08/26(水)20:21:42 No.721740751

図書館いいよね… 最近座れないのがたまに傷…

98 20/08/26(水)20:21:45 No.721740773

>? 今の世の中不正だらけじゃん

99 20/08/26(水)20:21:46 No.721740775

>何もパリピになれって言わんけど実際に極端に挨拶できん厄介者を見てきたので >興味外の話題でも無難に会話して接せれるぐらいのコミュは鍛えとけよ いきなり仮想敵を作ってマウント取るなよ

100 20/08/26(水)20:21:46 No.721740776

いくら頭が良くて社会的地位があっても残業があるか無いかはガチャだ

101 20/08/26(水)20:22:08 No.721740907

>何もパリピになれって言わんけど実際に極端に挨拶できん厄介者を見てきたので >興味外の話題でも無難に会話して接せれるぐらいのコミュは鍛えとけよ 親の教育なのか集団スポーツやるべきなのか 本人の資質はあるにせよ環境でもそういうの変わるんかな

102 20/08/26(水)20:22:25 No.721741023

>ただ与えられるものとではそりゃ違う 大学ですら消極的選択の成れの果てみたいなのは現代人ドライ過ぎだと思う

103 20/08/26(水)20:22:25 No.721741024

大人のキッザニアは企画出してた「」がいたな

104 20/08/26(水)20:22:53 No.721741201

>いきなり仮想敵を作ってマウント取るなよ こういうのがいる

105 20/08/26(水)20:23:00 No.721741238

結果が見えると勉強も楽しいんだけど学校レベルだと結果が遠すぎて繋がってるように見えないんだよね だから仕事し始めてから勉強してえーってなる

106 20/08/26(水)20:23:06 No.721741271

応用をやった後にやる基礎の面白さみたいなのは間違いなくあるけど基礎やらないと応用もやれないからな 人生二週目が欲しい

107 20/08/26(水)20:23:06 No.721741272

勉強したくて大学行って実際楽しく勉強したが 寝食を惜しみ打ち込むとか目覚ましい成果とかはなく本当にそこそこ楽しいだけだった

108 20/08/26(水)20:23:16 No.721741330

宇宙論やってたのスレ「」

109 20/08/26(水)20:23:21 No.721741367

設備だから全部業者に丸投げだわ… パワポで資料作るだけだ…

110 20/08/26(水)20:23:52 No.721741544

最近の「」は意識高くてまいっちゃうよね(笑)

111 20/08/26(水)20:23:57 No.721741567

>個人的には大学の無駄さというか冗長性は大事な気がする >自分の専攻となんら関係のない分野の講義を受けるのは今思うと楽しかった これはあるねえ 単位足りない学生の頃うちの学部は1コマ1.5単位しかもらえないのに1コマ2単位もらえるからってクソみたいな理由で おとなりの農学部の講義受けてみたらすげー面白くて楽しかったわ 就活の面接のときの話題作りでも大いに役に立った

112 20/08/26(水)20:24:07 No.721741628

アセンションしなきゃ…

113 20/08/26(水)20:24:44 No.721741867

>こういうのがいる コミュニケーション能力が低すぎると煽りすら出来ないという例

114 20/08/26(水)20:25:09 No.721742024

>大学ですら消極的選択の成れの果てみたいなのは現代人ドライ過ぎだと思う まるで現代以前が自由な社会だったかのような言い方だ

115 20/08/26(水)20:25:31 No.721742160

夜間大学に入れば働きながら学べるぞ

116 20/08/26(水)20:25:31 No.721742161

書き込みをした人によって削除されました

117 20/08/26(水)20:26:07 No.721742393

むしろ大学ってのはぶっちぎりの社会不適格者と同じ空間で過ごせる最後の場なんだからそれを楽しむべき

118 20/08/26(水)20:26:23 No.721742487

社内にめちゃくちゃ頭の回転早くて勉強しまくってる人がいるんだけど 周りが追いつかないからいつもキレ気味なんだよね 頭の良さと幸福は比例しないということを見せつけられている感がある

119 20/08/26(水)20:26:26 No.721742518

行っといたほうがいいよねレベルで行くから日本はやっぱ豊かだよね

120 20/08/26(水)20:26:34 No.721742576

専攻したくはないけど聞いてると楽しい分野ってあるよな…

121 20/08/26(水)20:26:40 No.721742610

もう一度もう一年だけ大学で講義受けさせてほしいって仕事してて思う

122 20/08/26(水)20:26:58 No.721742720

楽しいけどキリのいいところで止めちゃうので中途半端な知識しか付かないや まあ学校で身に付けた知識も中途半端なんだけどな

123 20/08/26(水)20:27:12 No.721742817

ゲームのレベルデザイン的なノウハウは学校教育に取り入れられないものか

124 20/08/26(水)20:27:24 No.721742877

心理学とか専攻する気はさらさら無いけど講義1コマ受ける分にはめちゃくちゃ楽しいんだよな

125 20/08/26(水)20:27:42 No.721742995

時間や試験に縛られないから楽しいなんた余裕持てるだけでまた学校行ったらどうせ嫌になる

126 20/08/26(水)20:27:48 No.721743037

正直家のなかの電化製品とかの原理とか知るだけで十二分に楽しいと気づいたのは高専中退してからだったな…

127 20/08/26(水)20:27:52 No.721743063

社会に出た後でなんで匿名掲示板ではあんなに学歴重視の人が多いのか謎になった

128 20/08/26(水)20:28:53 No.721743413

>ゲームのレベルデザイン的なノウハウは学校教育に取り入れられないものか それは小中高でやってるでしょ どんなレベルデザインだろうと何百万人に対して完全に適用できるものでもないし

129 20/08/26(水)20:28:53 No.721743417

科学史楽しい 金にはならない

130 20/08/26(水)20:28:57 No.721743445

学校は付随する誘惑も多いからな…

131 20/08/26(水)20:28:57 No.721743452

時間にもノルマにも縛られない勉強って最大の贅沢だと思う 職業訓練に行ってそう思った

132 20/08/26(水)20:29:01 No.721743479

心理学は分野の知識を活かしてるのか講義めっちゃ凝ってて楽しかったな…

133 20/08/26(水)20:29:23 No.721743602

訓練校こそ人生のバカンスだよね

134 20/08/26(水)20:29:32 No.721743651

工学部だけど他所の学部の講義取る一環で聞いた理学部の毒の話は最高に面白かったな 専攻は工学でいいや…

135 20/08/26(水)20:29:33 No.721743659

職業訓練校楽しそう ユニティの授業とかある…

136 20/08/26(水)20:30:05 No.721743823

式の羅列だな

137 20/08/26(水)20:30:10 No.721743847

そういや学生時代やってた研究どうなってるかなって調べたら俺の卒論を根底から否定する論文が出てた

138 20/08/26(水)20:30:27 No.721743935

大学行きたくなるなぁ...

139 20/08/26(水)20:30:37 No.721743993

なんにおいても攻略法はあるものだという感覚は早めに掴んでおきたいなとは思う 履修登録とか履修登録とか

140 20/08/26(水)20:31:05 No.721744178

>社会に出た後でなんで匿名掲示板ではあんなに学歴重視の人が多いのか謎になった 俺は逆に学歴重視というか無駄にコンプレックス持ってて学歴敵視してる人がこわいと思ったわ ええ~…なんも悪いことせずに勉強してたのに何で俺怒られなきゃいけないのぉ…

141 20/08/26(水)20:31:28 No.721744313

研究で程よく自分の能力に絶望しておくのは必要かもしれない

142 20/08/26(水)20:31:32 No.721744341

>そういや学生時代やってた研究どうなってるかなって調べたら俺の卒論を根底から否定する論文が出てた かわいそう

143 20/08/26(水)20:31:49 No.721744444

>社会に出た後でなんで匿名掲示板ではあんなに学歴重視の人が多いのか謎になった 書き込んでるのに学生が多いからでないの 学歴を気にしない程度にちゃんと働いてる社会人は掲示板に居座る時間の余裕なんて無いしリアルがもっと充実してるんだよ…

144 20/08/26(水)20:31:57 No.721744489

学歴コンプは自分を良く見せたいのか神の視点から万人を見下したいのかよく分かんなかったな…

145 20/08/26(水)20:32:04 No.721744522

大学は勉強よりモラトリアム満喫したいな… 勉強する気になればよっぽど大学にしか機材か資料がないって分野以外は割となんとかなるよ

146 20/08/26(水)20:32:37 No.721744729

図書館にある蔵書適当に眺めてると凄い面白いものが転がってたりする

147 20/08/26(水)20:32:40 No.721744760

>大学は勉強よりモラトリアム満喫したいな… >勉強する気になればよっぽど大学にしか機材か資料がないって分野以外は割となんとかなるよ 独学で知識つければつけるほど大学の講義受けたくなると思う

148 20/08/26(水)20:33:15 No.721744985

学歴は共通の話題にしやすい上に優劣が出るからな…

149 20/08/26(水)20:33:16 No.721744998

>研究で程よく自分の能力に絶望しておくのは必要かもしれない よほどじゃなきゃ俺1人じゃなんもできねえ!ってなるよな…

150 20/08/26(水)20:33:24 No.721745045

>独学で知識つければつけるほど大学の講義受けたくなると思う しゃあ!放送大学!

151 20/08/26(水)20:33:32 No.721745096

趣味で使いたいから数学の勉強やり直してる 高校数学の参考書の1ページ目から躓いて結局中一の参考書買ってきた

152 20/08/26(水)20:34:07 No.721745328

>そういや学生時代やってた研究どうなってるかなって調べたら俺の卒論を根底から否定する論文が出てた 俺なんか「今後、自動運転が実用化される可能性は限りなく低い」から始まる論文書いてたぜ

153 20/08/26(水)20:34:17 No.721745391

ちょっとかじる分には面白いけどだんだん掘り下げてくとなんか思ってたのと違う!ってなることもよくある

154 20/08/26(水)20:34:18 No.721745396

中学までは神童だったけど俺の勉強は好きじゃないんだなって光線入る前に気付けば良かった

155 20/08/26(水)20:35:00 No.721745670

どうして行列がこんなに便利なものって教えてくれなかったんですか どうして…

156 20/08/26(水)20:35:16 No.721745776

オブラートに包まずに言えば学生時代に彼女が欲しかった

157 20/08/26(水)20:35:30 No.721745853

知るのは楽しいけど研究はあんま好きじゃないから別に大学でなくてもよかったなこれってなった

158 20/08/26(水)20:36:15 No.721746112

子どもの頃って新しいことを勉強以外でたくさん学ぶ時期から勉強も楽しくないけど 大人って生きるのに大体のこと学んでるから改めて勉強すると楽しいのかなって思う

159 20/08/26(水)20:36:16 No.721746120

時々むしょうに学問やりたくなるけどまた大学行けるとしたらクソジジイになってからかぁ…ってなって日常に戻る

160 20/08/26(水)20:36:17 No.721746123

自分が好きなものが何か分からない場合はとりあえず詰め込むことになるよね

161 20/08/26(水)20:37:28 No.721746608

今思うと学内政治みたいなのが各所に反映されてたし学科長や学部長の研究室に入った方が良かったなと思うけど 当時はそういうの夢にも思わなかったなあ

162 20/08/26(水)20:37:32 No.721746633

母校再受験して受かる自信がない

163 20/08/26(水)20:37:35 No.721746659

そもそも人類が進捗生みすぎてる 100年前には最先端だった量子力学も今じゃ19歳の大学一回生から勉強し始める基礎の基礎だぞ…

164 20/08/26(水)20:38:06 No.721746857

結局雇う会社側も大卒は身分保証ぐらいにしか考えてないから…

165 20/08/26(水)20:38:17 No.721746918

世界トップクラスに頭がいい人が食堂でうどん食ってる空間は今思うとめちゃくちゃ面白い

166 20/08/26(水)20:39:40 No.721747422

>結局雇う会社側も大卒は身分保証ぐらいにしか考えてないから… 大学入学後の学力の成長は無視されてたりする?

167 20/08/26(水)20:40:02 No.721747575

今思うと大学って政治経済の事を思想抜きにして語れる最後の機会だったんだなと思う

168 20/08/26(水)20:40:31 No.721747746

人事やってるんだけど確かに三流大卒であろうと高卒とは歴然たる差があるんだよな

169 20/08/26(水)20:40:34 No.721747761

場所にもよるけどC言語からプログラミング学習させるのはそろそろやめてもいいんじゃねえかな…

170 20/08/26(水)20:41:31 No.721748116

>人事やってるんだけど確かに三流大卒であろうと高卒とは歴然たる差があるんだよな 差がなきゃ三流大卒ただのバカじゃないですか

171 20/08/26(水)20:41:56 No.721748281

>勉強する気になればよっぽど大学にしか機材か資料がないって分野以外は割となんとかなるよ arxivにない論文のダウンロードが有料なのは辛い

172 20/08/26(水)20:42:01 No.721748311

頭が良くても人間性が伴っているとは限らないんだなあと教授陣の政治見て思い知った

173 20/08/26(水)20:42:19 No.721748444

>今思うと大学って政治経済の事を思想抜きにして語れる最後の機会だったんだなと思う 今思うとあくまで学問的なものとして扱えるってすごいことだよね

174 20/08/26(水)20:42:42 No.721748599

大学はべつに人間性を良くする場所じゃないし…

175 20/08/26(水)20:43:23 No.721748848

大学に残るやつは変人しかいないと教員が自虐するほどです

176 20/08/26(水)20:43:32 No.721748893

>大学入学後の学力の成長は無視されてたりする? 無視しないとしてどうやって計測するかが問題になるからな 全学部共通の物差しなんてないから

177 20/08/26(水)20:43:46 No.721748993

一流大学出て人間性もまともになるなら世の中にはこんな苦労はないのにね

178 20/08/26(水)20:44:09 No.721749132

>今思うとあくまで学問的なものとして扱えるってすごいことだよね もちろん個人の感情だとかその時の思想の方向性だとかは入りうるんだけど 後腐れなく話せると言う貴重な経験だったよ

179 20/08/26(水)20:44:18 No.721749195

自筆の本を教科書にして買わせるとかザラだし俗物ですらある

180 20/08/26(水)20:44:30 No.721749271

うちのとこは出世すると研究時間減るから出世の押し付け合いだったな…

181 20/08/26(水)20:45:52 No.721749826

常勤になるまでは熾烈な争いだけどそこからはぬるま湯だからな…

182 20/08/26(水)20:46:16 No.721750016

>一流大学出て人間性もまともになるなら世の中にはこんな苦労はないのにね むしろ努力してる人間の方が努力してない人に対して辛辣になるから どちらかというと一流大学卒の方が人間性は悪い人が多いと思う

↑Top