20/08/23(日)16:34:25 世界の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/08/23(日)16:34:25 No.720808229
世界の主食ってキャッサバのところかなり多いのに無視されがちなのが許せない 悔しくて泣きそう
1 20/08/23(日)16:35:47 No.720808651
毒あるのが印象よくない
2 20/08/23(日)16:36:23 No.720808835
世界に未開部族を含めるな
3 20/08/23(日)16:38:04 No.720809318
キャッサバの立てたスレ 礼讃するタロイモたち
4 20/08/23(日)16:39:38 No.720809763
青酸配糖体なんかを持ってて主食気取りとは自惚れるなよ
5 20/08/23(日)16:39:57 No.720809857
ぽつんと色違いのところは風土が違うのかね
6 20/08/23(日)16:40:40 No.720810062
日本だと輸入禁止だし仕方ない…
7 20/08/23(日)16:40:53 No.720810117
キャッサバもタロイモも芋で一緒くたじゃん
8 20/08/23(日)16:41:35 No.720810332
実際なんで無視されがちなんだろう ジャガイモ含めるならキャッサバも含める方が自然なのに
9 20/08/23(日)16:41:38 No.720810349
キン肉マンの方を思い出してしまう
10 20/08/23(日)16:42:37 No.720810632
タロイモって里芋のことなんだね
11 20/08/23(日)16:42:44 No.720810672
サバキャッツ!
12 20/08/23(日)16:45:18 No.720811442
毒どうこう言うならコメや小麦もα化が必要じゃん
13 20/08/23(日)16:46:27 No.720811734
海外では主食っていう概念ないらしいね
14 20/08/23(日)16:48:01 No.720812167
中国も結構な範囲が麦じゃなかろうか
15 20/08/23(日)16:48:45 No.720812386
キャッサバがなんで流行ったかっていうと虫がつかなかったり水の管理がいらなかったりして栽培がめっちゃ簡単だからな 虫がつかないのは毒のおかげなんだが
16 20/08/23(日)16:49:19 No.720812554
トウモロコシ多いな
17 20/08/23(日)16:50:02 No.720812743
>海外では主食っていう概念ないらしいね Staple foodで調べろ
18 20/08/23(日)16:50:53 No.720813005
栽培簡単なのは大事だな…
19 20/08/23(日)16:51:25 No.720813132
>海外では主食っていう概念ないらしいね マジか
20 20/08/23(日)16:52:56 No.720813537
北はモロコシの国だったのか
21 20/08/23(日)17:06:30 No.720817524
ジャガイモより生産量1億トン位少ないし…
22 20/08/23(日)17:07:14 No.720817751
海外ってどこだよ!
23 20/08/23(日)17:08:26 No.720818048
豆は品種多すぎて難しいよね全部まとめれば生産量も主食率も凄いんだけど
24 20/08/23(日)17:11:54 No.720819004
スレ画見てもどこがキャッサバ主食なのかわからん
25 20/08/23(日)17:16:03 No.720820149
例えばパプアニューギニアはサツマイモが主食のはずなんだが イモ類は全部ジャガイモにまとめられてる?
26 20/08/23(日)17:17:04 No.720820412
タピオカティーをもりもり消費していながらこの仕打ち!
27 20/08/23(日)17:17:16 No.720820461
>スレ画見てもどこがキャッサバ主食なのかわからん アフリカ中部とか南米でジャガイモになってるところは大体キャッサバかな
28 20/08/23(日)17:17:51 No.720820643
インドネシアが分裂してる…
29 20/08/23(日)17:19:11 No.720820974
キャッサバって魚に吃驚してるみたいだし…
30 20/08/23(日)17:20:30 No.720821339
日本も東南アジア持ってた頃に慢性的な米不足だったのもあってキャッサバを代用食として検討してたり
31 20/08/23(日)17:21:32 No.720821618
ビリヤニってミャンマーの料理だったのか インドだと思ってた
32 20/08/23(日)17:21:33 No.720821627
大豆が主食 日本のことか
33 20/08/23(日)17:21:50 No.720821691
バナナを主食にしてた部族がより少ない労力でたくさん採れるキャッサバに乗り換える中 味がよくないと言う事でバナナにこだわった部族も結構あるそうだ
34 20/08/23(日)17:22:31 No.720821854
お前キャッサバの何なんだよ…
35 20/08/23(日)17:23:25 No.720822078
マダガスカルって米なんだ
36 20/08/23(日)17:24:10 No.720822249
美味そうな具体例写真出しやがってこの野郎
37 20/08/23(日)17:24:53 No.720822428
>海外では主食っていう概念ないらしいね まあそういう考え方できるのが先進国ばかりなんじゃないか
38 20/08/23(日)17:25:06 No.720822487
>北はモロコシの国だったのか 政府って言うか首領様や将軍様はずっと一貫して 「国民が米の飯を食べ、肉のスープを飲み、瓦の屋根に住む、それが願い」って言ってるんだけど 慢性的食糧難でしょうがなく雑穀を食ってるって感じだから 文化って言うより実質トウモロコシって感じ
39 20/08/23(日)17:25:51 No.720822673
キャッサバってすりおろして水にさらして毒抜きとか毎食やるのめんどそう
40 20/08/23(日)17:26:35 No.720822854
南米の米の飛地は何なんだ
41 20/08/23(日)17:26:41 No.720822885
玉蜀黍です よろしく
42 20/08/23(日)17:27:13 No.720823008
今でもちょいちょい謎の奇病の原因になるキャッサバ
43 20/08/23(日)17:27:23 No.720823064
冷凍うどんにコシがでてうまくなったのもキャッサバのおかげだなんだぞ
44 20/08/23(日)17:27:28 No.720823085
コーリャンとかアワ稗田を主食にしてるところはもうないの
45 20/08/23(日)17:27:29 No.720823089
なんか三大だと自分が入れないからってジャガイモが勝手に四大称してるみたいになってる
46 20/08/23(日)17:29:07 No.720823558
南米ってもっとトウモロコシ食ってんのかと思ってたけどジャガイモが多いんだ・・・
47 20/08/23(日)17:29:54 No.720823772
>ビリヤニってミャンマーの料理だったのか >インドだと思ってた 南アジア地域で広く食べられてるイメージだからミャンマーだけのものって言うと荒れると思う…
48 20/08/23(日)17:30:00 No.720823801
トウモロコシの生産量って芯の部分も含まれてそう
49 20/08/23(日)17:30:02 No.720823808
>南米の米の飛地は何なんだ 画像はガイアナの位置になってるけどその隣のスリナムだな オランダの植民地つながりでジャワ系が多い
50 20/08/23(日)17:30:13 No.720823859
南米名物干しジャガイモ! クッソまずいらしいが
51 20/08/23(日)17:30:16 No.720823874
>コーリャンとかアワ稗田を主食にしてるところはもうないの あれ寒冷地や痩せた土地でも育つって言う救荒食って意味合いが強くて 味も収量も大した事ないから元々主役たり得ないんだ 逆にエネルギーには欠ける分ビタミンとか食物繊維は豊富だから 健康食品として小麦より余程高く売れるって言う逆転現象が起きてる
52 20/08/23(日)17:30:25 No.720823911
未加工のキャッサバを日本に輸入するの禁止らしいね
53 20/08/23(日)17:30:44 No.720824000
モンゴルとかアラブの人とかは普段何食べてるんだ
54 20/08/23(日)17:31:56 No.720824358
モンゴルは羊捌いて食ってそう
55 20/08/23(日)17:32:23 No.720824480
>南米名物干しジャガイモ! >クッソまずいらしいが 日本にも凍み芋が
56 20/08/23(日)17:32:34 No.720824525
キャッサバ食べたけどなんというか微妙だったよ えぐ味のあるウドみたいな感じ
57 20/08/23(日)17:33:19 No.720824721
実際グリーンランドの主食とかアザラシでしょ
58 20/08/23(日)17:33:58 No.720824912
>キャッサバってすりおろして水にさらして毒抜きとか毎食やるのめんどそう 小麦を家で挽いてパンにするとかやらないのと同じで普通は粉やパンにしたものを買うよ そのまま食べるのもあるけどそういうのは毒が少ない品種だからそこまで毒抜きする必要ないし