虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/08/23(日)09:31:21 うそくせー のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/08/23(日)09:31:21 No.720696981

うそくせー

1 20/08/23(日)09:34:40 No.720697813

宗像教授はすぐにギリシャと日本を繋げてしまうからな

2 20/08/23(日)09:39:05 No.720699124

んで武田家の家臣って誰なんだ

3 20/08/23(日)09:39:47 No.720699287

勘助

4 20/08/23(日)09:39:48 No.720699291

丹下左膳

5 20/08/23(日)09:45:06 No.720700898

ふいご踏む時って左右の足入れ替えたりすんじゃないかな 無理ないかな 宗教的に片足固定!みたいな風習があったならわかるけど

6 20/08/23(日)09:45:53 No.720701135

タタラ踏みは交互に足を入れ替えたりしなかったのか

7 20/08/23(日)09:46:06 No.720701190

>勘助 あ~なる

8 20/08/23(日)09:46:57 No.720701402

こういう連想ゲームって危険だと思うんだけど…

9 20/08/23(日)09:50:55 No.720702500

それじゃ古代ギリシャと昔の日本はシルクロードを通じて交流があったっていうんですか!

10 20/08/23(日)09:57:14 No.720704452

体力仕事だからケアの概念ができるまではどんだけ注意してもどこかしらわるくするのばっかりだろう

11 20/08/23(日)10:02:51 No.720705802

>それじゃ古代ギリシャと昔の日本はシルクロードを通じて交流があったっていうんですか! 正倉院の宝物を見てもわかるけど交流は無かったけど一方的な技術&文化の流入は普通にあった

12 20/08/23(日)10:04:41 No.720706273

>ふいご踏む時って左右の足入れ替えたりすんじゃないかな >無理ないかな >宗教的に片足固定!みたいな風習があったならわかるけど 入れ替えるとしても長期間やってれば体は壊すと思う 両足同時に壊れるわけでもないし…

13 20/08/23(日)10:05:02 No.720706383

宗像教授のは理論の飛躍も楽しむもの

14 20/08/23(日)10:06:01 No.720706645

鍛冶神が一つ目なのは説得力あるな…

15 20/08/23(日)10:06:41 No.720706816

日本神話もギリシャ神話に通じる部分があるし 直接的でなくても文化は流れてきてるよね

16 20/08/23(日)10:08:07 No.720707160

>直接的でなくても文化は流れてきてるよね アレキサンダー大王が角と鱗の生えた何かの妖怪みたいになってる絵とかあった気がする

17 20/08/23(日)10:08:10 No.720707178

この理論別に宗像教授オリジナルのものじゃなくて結構一般的なものだが

18 20/08/23(日)10:08:38 No.720707309

>日本神話もギリシャ神話に通じる部分があるし >直接的でなくても文化は流れてきてるよね 宗像教授のレス 羽衣伝説とプレアデスとかオデュッセイアと百合若とか信じちゃいそう

19 20/08/23(日)10:08:59 No.720707394

>タタラ踏みは交互に足を入れ替えたりしなかったのか 入れ替えてても片足壊れた時点で踏めなくなるから結果スレ画みたいな状態になるだろ…

20 20/08/23(日)10:09:38 No.720707556

この場合は直接的な伝承の交換はなかったはずなのに…ってとこが話の肝だろう 接点を持たないはずの2つの物語に共通の要素が見られるってことは何かしら共通の背景があるって推論だ

21 20/08/23(日)10:09:52 No.720707603

一本ダタラが鍛冶屋ってのは割と色んなとこで言われてるよね

22 20/08/23(日)10:10:23 No.720707715

技術的必然の話じゃないのか

23 20/08/23(日)10:11:17 No.720707901

日本神話が体系だって形成されたのなんて西暦6世紀頃だし 紀元前3世紀から200年近くインドにギリシャ人王朝があったり影響受けてないと思う方がおかしいよ

24 20/08/23(日)10:11:21 No.720707912

>この場合は直接的な伝承の交換はなかったはずなのに…ってとこが話の肝だろう >接点を持たないはずの2つの物語に共通の要素が見られるってことは何かしら共通の背景があるって推論だ まあノアの方舟系の洪水伝説よくあるしな

25 20/08/23(日)10:12:18 No.720708131

まつろわぬ民系は本当に難解だから便利といえば便利

26 20/08/23(日)10:12:33 No.720708173

宗像教授も毎回証拠になる建物が滅びなければ認められるのに・・・

27 20/08/23(日)10:12:53 No.720708248

>この理論別に宗像教授オリジナルのものじゃなくて結構一般的なものだが ただ言い出した奴が問題

28 20/08/23(日)10:14:03 No.720708501

山本勘助は一本だたら

29 20/08/23(日)10:14:20 No.720708575

厩戸皇子の伝説もおそらくイエス様の馬小屋生まれのパク…オマージュだろうしな

30 20/08/23(日)10:14:20 No.720708576

>それじゃ古代ギリシャと昔の日本はシルクロードを通じて交流があったっていうんですか! https://www.afpbb.com/articles/-/2886200 人は来てないだろうけどローマなら

31 20/08/23(日)10:15:08 No.720708792

鉄の剣ってヒッタイト?

32 20/08/23(日)10:15:11 No.720708808

インドにギリシャ人の王国があって仏教信じてたって想像できないよね

33 20/08/23(日)10:15:12 No.720708813

火を確認するのに片目でやるのもそれをやると目を痛めるのも当たり前でふいごを長時間やると必然的に足で踏むタタラになるのも必然でむしろこれは文化流入の否定理論では

34 20/08/23(日)10:15:45 No.720708963

一本足って王貞治か

35 20/08/23(日)10:16:03 No.720709027

割とポピュラーな説だと思ってた

36 20/08/23(日)10:16:21 No.720709100

バナナ型神話にしてもハイヌウェレ型神話にしてもまあ世界中みんな似たようなこと考えてんだなっていう 似たような生活だと似たようなもんが生まれてくるって収斂進化みたいだな

37 20/08/23(日)10:16:28 No.720709132

一本たたらも江戸時代だし百合若も15世紀に入ってから出来たのはほぼ確定だし 1000年ほど経っていきなりギリシャ神話の影響うけるのか

38 20/08/23(日)10:16:37 No.720709177

>ただ言い出した奴が問題 誰か特定できんの?

39 20/08/23(日)10:16:46 No.720709216

メカクレは鍛冶屋の娘さん説

40 20/08/23(日)10:17:06 No.720709300

この時代遠方との人と人との交流は難しいだろうけど 物や情報は人伝にずっと遠くまでいくだろうからなあ…

41 20/08/23(日)10:17:22 No.720709353

>誰か特定できんの? 多田克己

42 20/08/23(日)10:17:48 No.720709462

宗像教授の漫画は理論が突飛すぎるきらいがあるのでそこらへんは好みが分かれると思う

43 20/08/23(日)10:18:01 No.720709518

>1000年ほど経っていきなりギリシャ神話の影響うけるのか ギリシャ・ローマの神話が再興して文学として広く好まれるようになったのがルネサンスだよ

44 20/08/23(日)10:18:36 No.720709649

火鳥史観だとJKになるんかな?

45 20/08/23(日)10:18:37 No.720709650

貴種流離譚が世界中にあるから世界中交流があったは乱暴だし楽しようとせずひと事例事に分けて考えないとだいたい落とし穴に嵌まる

46 20/08/23(日)10:19:09 No.720709778

宗像教授のトンデモ推理は面白いよね ワクワクする

47 20/08/23(日)10:20:07 No.720710033

>まあノアの方舟系の洪水伝説よくあるしな 基本的には古代文明は定期的な大洪水で農業を支えられてたらしいな

48 20/08/23(日)10:20:37 No.720710148

同じくらいの文明レベルなら同じくらいの神話が生まれるのも自然だと思う

49 20/08/23(日)10:20:51 No.720710188

伝承や伝説なんか発生のメカニズムは今の世だとありえない方法だからそこが面白いと思うなぁ

50 20/08/23(日)10:20:54 No.720710198

>宗像教授も毎回証拠になる建物が滅びなければ認められるのに・・・ あと結構人が死ぬ

51 20/08/23(日)10:21:26 No.720710305

>メカクレは鍛冶屋の娘さん説 髪越しに見ることで遮光も火花避けもできるな…

52 20/08/23(日)10:21:39 No.720710356

>ギリシャ・ローマの神話が再興して文学として広く好まれるようになったのがルネサンスだよ 俺がいったのはインドにギリシャ人の国があったって部分の返しだが

53 20/08/23(日)10:22:13 No.720710494

つまり山本勘助の正体はヘパイストスだから人間城舞六剣を落成出来たんだろ

54 20/08/23(日)10:22:17 No.720710509

昔は宗像教授か妖怪ハンターみたいな感じだったこういうやつは

55 20/08/23(日)10:23:35 No.720710819

花の慶次に出てきた舟を引っ張る人みたいに片脚だけ異常にムキムキになったりはしないのか…

56 20/08/23(日)10:24:15 No.720711013

普遍的無意識!普遍的無意識によって似たような神話が作られてますぞー! って言われてたけど昔の人けっこう遠くまで旅行してるなって最近は言われてる

57 20/08/23(日)10:24:31 No.720711076

だいだらぼっちとタイタンは同じとか色々あったよね

58 20/08/23(日)10:24:55 No.720711178

>花の慶次に出てきた舟を引っ張る人みたいに片脚だけ異常にムキムキになったりはしないのか… なったあともさらにやり続けて壊れるんだよ

59 20/08/23(日)10:25:22 No.720711292

>普遍的無意識!普遍的無意識によって似たような神話が作られてますぞー! >って言われてたけど昔の人けっこう遠くまで旅行してるなって最近は言われてる この漫画だと天女伝説もギリシャから発信されたって話あったよね

60 20/08/23(日)10:25:24 No.720711295

>宗像教授の漫画は理論が突飛すぎるきらいがあるのでそこらへんは好みが分かれると思う 稗田先生くらいになると絵柄の味もあいまってちゃんとフィクションとして受け入れられるんだが 宗像先生の場合は筆致の精細さが仇になって本気で信じたりそれに反発する読者が増えるんだよな

61 20/08/23(日)10:25:30 No.720711323

普遍的意識だけでここまでにた話ができるわけがねえと思うけどね流石に

62 20/08/23(日)10:25:33 No.720711335

>俺がいったのはインドにギリシャ人の国があったって部分の返しだが そっちは那先比丘経みたいに日本の宗教史に直接な影響を確実に与えてる

63 20/08/23(日)10:25:39 No.720711362

オルフェウスがイザナギイザナミの冥界下りの元ネタだとかマジに信じる人がいっぱいいるのが面倒くさいんだ 宗像教授が漫画で言ってることが正しいなら義経はチンギスハンだしプレアデスと羽衣伝説がリンクして製鉄民族の移動に沿って伝わってるわ

64 20/08/23(日)10:26:04 No.720711462

>稗田先生くらいになると絵柄の味もあいまってちゃんとフィクションとして受け入れられるんだが >宗像先生の場合は筆致の精細さが仇になって本気で信じたりそれに反発する読者が増えるんだよな わかる自分がそれだな

65 20/08/23(日)10:26:13 No.720711491

遠方といっても間接的なの含めたら交流0ってわけでもないからな

66 20/08/23(日)10:26:16 No.720711503

>一本足って王貞治か 巨人だしな

67 20/08/23(日)10:26:32 No.720711580

>普遍的意識だけでここまでにた話ができるわけがねえと思うけどね流石に 鍛冶の話は物理的に効率を優先した結果たどり着く必然で無意識とか関係なくね?

68 20/08/23(日)10:27:06 No.720711725

>俺がいったのはインドにギリシャ人の国があったって部分の返しだが アレクサンドロス三世がアフガニスタンの辺りまで征服して植民地にしてる

69 20/08/23(日)10:27:25 No.720711805

>そっちは那先比丘経みたいに日本の宗教史に直接な影響を確実に与えてる そりゃそうだ仏教の神が日本で別名与えられてるのなんてナーガセーナに限らずいっぱいあるわ

70 20/08/23(日)10:27:41 No.720711867

古代ギリシャのオルフェウスの冥界下りとイザナギの黄泉下りは内容が酷似している つまり…日本とギリシャはあの世で繋がって…

71 20/08/23(日)10:27:49 No.720711904

バクトリアいいよね…

72 20/08/23(日)10:28:03 No.720711958

>そりゃそうだ仏教の神が日本で別名与えられてるのなんてナーガセーナに限らずいっぱいあるわ ミリンダ王がギリシャ人でそれを説き伏せたという話なんだよ…

73 20/08/23(日)10:28:09 No.720711993

>普遍的無意識!普遍的無意識によって似たような神話が作られてますぞー! >って言われてたけど昔の人けっこう遠くまで旅行してるなって最近は言われてる そもそもアメリカ大陸に人が渡ったのがどれほど昔かというと…

74 20/08/23(日)10:28:34 No.720712076

>アレクサンドロス三世がアフガニスタンの辺りまで征服して植民地にしてる そうだねとしか言えないな

75 20/08/23(日)10:28:42 No.720712108

似たような話は世界にいっぱいあるけどそれをつなげてしまうのは正直良くわからない…

76 20/08/23(日)10:28:52 No.720712141

>>一本足って王貞治か >巨人だしな フルチンで真剣の素振りをしてたと聞いたな

77 20/08/23(日)10:30:27 No.720712499

>古代ギリシャのオルフェウスの冥界下りとイザナギの黄泉下りは内容が酷似している >つまり…日本とギリシャはあの世で繋がって… ギリシャ人が直接伝えたわけじゃなくて 国から国へエピソードの一部が口で伝わって日本でも参考にしただけと思うよ

↑Top