虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 涼しか... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/08/16(日)21:02:27 No.718779368

    涼しかった頃の関東

    1 20/08/16(日)21:03:21 No.718779925

    暑かった頃では?

    2 20/08/16(日)21:03:27 No.718780005

    この頃は良かった

    3 20/08/16(日)21:04:01 No.718780352

    >この頃は良かった 縄文人もいるのか…

    4 20/08/16(日)21:04:45 No.718780836

    水害酷かったよ

    5 20/08/16(日)21:04:56 No.718780934

    よくねえよ湿地だぞ

    6 20/08/16(日)21:05:01 No.718780973

    暑いから海面上がってるんだよ 冷害でしょっちゅう飢饉起こしてた江戸時代とかにしとけ

    7 20/08/16(日)21:06:03 No.718781553

    チーバくんずいぶんイケメンだな

    8 20/08/16(日)21:06:12 No.718781648

    古入間湾だの鬼怒湾だの椿海だの昔の関東マジ湿地

    9 20/08/16(日)21:06:35 No.718781904

    今より暑かったのによく生きてられたな…

    10 20/08/16(日)21:06:52 No.718782104

    問題はどこに当時の関東人が住んでたって話だけど やっぱ大きな集落として出てくるのは埼玉近辺なんで 当時の関東の都会といえば内海側

    11 20/08/16(日)21:06:56 No.718782161

    チーバ君の化石

    12 20/08/16(日)21:08:06 No.718782825

    今もこの地形だったら葛飾あたりに運河とか作られてそう

    13 20/08/16(日)21:08:09 No.718782846

    こういうの見ると水害の多さも納得だ

    14 20/08/16(日)21:08:42 No.718783140

    暑かった頃じゃねーか!

    15 20/08/16(日)21:08:58 No.718783270

    海面10mぐらい上げたマップを作ると だいたいこんなかんじなのでむしろ温暖化に期待したい

    16 20/08/16(日)21:09:43 No.718783722

    江戸時代の埋め立てってどこから土持ってきてたんだろう

    17 20/08/16(日)21:10:16 No.718784025

    この地図で言えば海岸線近くの高台に住んでるけど道理で近所に貝塚が多いわけだ

    18 20/08/16(日)21:11:58 No.718785016

    >江戸時代の埋め立てってどこから土持ってきてたんだろう 川とか堀を開削した際の土砂じゃないかな

    19 20/08/16(日)21:11:58 No.718785022

    海面上昇が起きてまたこんな感じになる時がくるのかな

    20 20/08/16(日)21:12:11 No.718785143

    この形なら房総半島って名前がしっくりくる

    21 20/08/16(日)21:12:11 No.718785152

    >江戸時代の埋め立てってどこから土持ってきてたんだろう 周辺の山とか岡だけど江戸後期の古地図になってもまだまだ現在の海岸線にならないよ 昭和前までずっと遠浅

    22 20/08/16(日)21:12:16 No.718785197

    >江戸時代の埋め立てってどこから土持ってきてたんだろう 愛宕山を崩したときいた

    23 20/08/16(日)21:12:32 No.718785338

    ほっといてもこんだけ変わるんだからぶっちゃけ二酸化炭素関係ないよな…ってなる

    24 20/08/16(日)21:12:51 No.718785537

    関東平野成立は海退のおかげなんだなあ

    25 20/08/16(日)21:13:49 No.718786136

    >>江戸時代の埋め立てってどこから土持ってきてたんだろう 用水路と街道の工事しまくってたからその土じゃね

    26 20/08/16(日)21:15:20 No.718786928

    山を崩す!海を埋め立てる!平地がいっぱいできてお得!

    27 20/08/16(日)21:15:33 No.718787044

    >ほっといてもこんだけ変わるんだからぶっちゃけ二酸化炭素関係ないよな…ってなる 自然の変化があるからって人為的な変化が無意味になるわけじゃないだろう

    28 20/08/16(日)21:15:36 No.718787078

    >ほっといてもこんだけ変わるんだからぶっちゃけ二酸化炭素関係ないよな…ってなる 誤差みたいなもんだろうね…

    29 20/08/16(日)21:15:58 No.718787292

    >山を崩す!海を埋め立てる!平地がいっぱいできてお得! こうべじんのレス

    30 20/08/16(日)21:20:33 No.718789881

    茨城の鹿島より上はそんなに変わってないんだな

    31 20/08/16(日)21:23:18 No.718791639

    いまでみ潮干狩りで貝がとれる地…

    32 20/08/16(日)21:24:00 No.718792138

    >ほっといてもこんだけ変わるんだからぶっちゃけ二酸化炭素関係ないよな…ってなる こっから今の状態になるまで何千年かかってると思ってるんだオメー

    33 20/08/16(日)21:24:15 No.718792303

    チーバくんケツでっか

    34 20/08/16(日)21:28:01 No.718794422

    チーバくんのアレが沈んでる

    35 20/08/16(日)21:28:37 No.718794716

    古い鬼めっちゃ怒ってるじゃん…

    36 20/08/16(日)21:32:52 No.718797030

    水の名前がついてる地名はだいたいこの頃海岸だった

    37 20/08/16(日)21:43:36 No.718802961

    >今もこの地形だったら葛飾あたりに運河とか作られてそう もしかして野田運河をご存じない?

    38 20/08/16(日)21:46:02 No.718804577

    家康様ありがとう

    39 20/08/16(日)21:49:18 No.718806378

    いや沖縄が涼しいみたいに水沿いになるから涼しかったと思うよこの時代の関東 地球は暑かったと思うけど

    40 20/08/16(日)21:49:38 No.718806568

    今より5メートルも海面が高かったってやばいじゃん

    41 20/08/16(日)21:50:12 No.718806885

    大昔から関西でやってるあたり十分に埋立のノウハウはあったんだろうな

    42 20/08/16(日)21:51:46 No.718807717

    関西もこんな感じでヤマト王権の中央がなんであんな大和盆地とかいう内陸部にあるからというと当時は水運で輸送が便利な沿水域だったから

    43 20/08/16(日)21:53:22 No.718808639

    >いや沖縄が涼しいみたいに水沿いになるから涼しかったと思うよこの時代の関東 >地球は暑かったと思うけど 残念ながら内海だと暖かい水が留まるだけなので暑い

    44 20/08/16(日)21:54:25 No.718809163

    離島や半島の先っちょは風が通るからマシなだけだからね…

    45 20/08/16(日)21:54:25 No.718809166

    人類は幾ら追い込んでもいいという自然の意思を感じる

    46 20/08/16(日)21:54:30 No.718809208

    このチーバくんはブラジルの女の人みたい

    47 20/08/16(日)21:55:44 No.718809764

    日本列島で言うなら九州で火山がドカンして火山灰降って来るしなんなら関東平野は富士山からも火山灰が

    48 20/08/16(日)21:57:03 No.718810302

    こっから何があって陸地が増えたの?

    49 20/08/16(日)21:57:08 No.718810337

    やはり人間の生物としての劣化を感じざる負えない

    50 20/08/16(日)21:57:40 No.718810579

    >こっから何があって陸地が増えたの? 海水面が下がった 埋め立てで陸になったわけじゃないよ

    51 20/08/16(日)21:58:10 No.718810786

    この時代日本にレッドテールキャットの近縁種が生息してたから冬の最低気温がアマゾン川流域レベルだね

    52 20/08/16(日)21:58:56 No.718811121

    海水面が上がった理由は氷じゃなくて地殻が実際に沈みこんだという

    53 20/08/16(日)21:59:03 No.718811165

    >こっから何があって陸地が増えたの? ある程度は海水面が下がって陸になった ただ沼地っぽい農業に適さない土地なんでそういう土地改良的な意味では埋め立てた

    54 20/08/16(日)21:59:32 No.718811393

    >こっから何があって陸地が増えたの? 小氷期に入って北極と南極の氷が増えてその分海水面が下がって陸地になった このまま温暖化が進むとスレ画の状態にまた戻るよ

    55 20/08/16(日)22:00:43 No.718811899

    印旛沼デカすぎる