虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/08/11(火)22:08:48 帰省を... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/08/11(火)22:08:48 No.717107910

帰省を控えてる人結構いるみたいでJR東海結構苦しそう

1 20/08/11(火)22:12:19 No.717109160

みんな苦しいんですよ

2 20/08/11(火)22:15:28 No.717110277

親を殺したくないからな…

3 20/08/11(火)22:16:58 No.717110794

今でも指定席とれたりして

4 20/08/11(火)22:20:20 No.717111985

>帰省を控えてる人結構いるみたいでJR東海結構苦しそう 帰省以前にどこも苦しいんですよ 東海も東も西も利益の素になってる客は四六時中確実に金おとしてる通勤や出張客や季節関わらずぽちぽちいる旅行客であってお盆にまとめて押し掛けて余計な出費させる客じゃないし

5 20/08/11(火)22:26:47 No.717114453

貨物を強化して行けば…と思ったけど貨物は別なんだっけ

6 20/08/11(火)22:27:21 No.717114673

JR東海に限らず交通関係はどこも赤字だぞ

7 20/08/11(火)22:28:22 No.717115074

>貨物を強化して行けば…と思ったけど貨物は別なんだっけ 貨物で儲けようとか無茶すぎると思うけど めっちゃくちゃ運転手必要で人件費かかるはずのトラックに勝てないのに

8 20/08/11(火)22:29:51 No.717115628

いざとなればリニアの資金で生きながらえる…のかしら

9 20/08/11(火)22:31:05 No.717116108

航空業界と違ってお客少ないから減便しますとかやらせてくれないのによく持ってるよね

10 20/08/11(火)22:32:20 No.717116594

まあ繁盛期運賃だから1人あたりの運賃も高いからまだね

11 20/08/11(火)22:33:08 No.717116891

>貨物を強化して行けば…と思ったけど貨物は別なんだっけ 去年やっと黒字化したばかりだぞJR貨物

12 20/08/11(火)22:34:31 No.717117457

>貨物で儲けようとか無茶すぎると思うけど >めっちゃくちゃ運転手必要で人件費かかるはずのトラックに勝てないのに 貨物の最大のライバルはトラック以上に内航貨物船だったりする

13 20/08/11(火)22:37:14 No.717118620

名松線とか存続できるんだろうか

14 20/08/11(火)22:37:57 No.717118858

このまま耐えて一年かどうかだろさすがに

15 20/08/11(火)22:38:57 No.717119225

>まあ繁盛期運賃だから1人あたりの運賃も高いからまだね 航空機みたいに1万以上違うならともかく千円未満の差じゃ足しにならないと思う

16 20/08/11(火)22:39:26 No.717119391

まあ本州三社は本業以外で稼いでる内部留保もあるから

17 20/08/11(火)22:40:45 No.717119935

ぶっちゃけ鉄道業のみじゃ赤字なんだよね本州三社ですら だからIC乗車券や不動産やらで稼ぐ

18 20/08/11(火)22:41:11 No.717120100

よくわからんが株価上がってるしたぶん大丈夫なんだろう

19 20/08/11(火)22:42:34 No.717120645

>航空機みたいに1万以上違うならともかく千円未満の差じゃ足しにならないと思う むしろそのぐらいの差で無いと乗客が本当に居なくなる

20 20/08/11(火)22:42:42 No.717120693

今見てみたけど指定席が全く埋まってねえ これは怖いな

21 20/08/11(火)22:43:22 No.717120946

どんなに赤字でも潰れはしないでしょ リストラはあっても

22 20/08/11(火)22:43:50 No.717121141

北海道のほうがやばそうに思うけど…

23 20/08/11(火)22:44:47 No.717121545

>今見てみたけど指定席が全く埋まってねえ >これは怖いな 前年比3割で自由席も1番占有率高い始発下りのぞみ1号で7割埋まるレベルだからね まあぶっちゃけこれでも会社のダメージ想定範囲内

24 20/08/11(火)22:45:09 No.717121682

>ぶっちゃけ鉄道業のみじゃ赤字なんだよね本州三社ですら >だからIC乗車券や不動産やらで稼ぐ ググるとJR東日本で売上3兆で営業利益4800億らしい むちゃくちゃ利益率が高くて本当かよって感じ

25 20/08/11(火)22:46:41 No.717122279

>ググるとJR東日本で売上3兆で営業利益4800億らしい >むちゃくちゃ利益率が高くて本当かよって感じ 赤字しか出ない東北地域も抱えてよく3兆円も黒字出せてるよな…

26 20/08/11(火)22:48:06 No.717122845

>北海道のほうがやばそうに思うけど… 来年までには資金ショートする見込みだからな…

27 20/08/11(火)22:48:56 No.717123161

お母さんに会いたいよ…

28 20/08/11(火)22:48:58 No.717123174

>赤字しか出ない東北地域も抱えてよく3兆円も黒字出せてるよな… 通勤客で安定した売り上げがあるのと東北新幹線が稼いでるし あとエキナカも無視できない

29 20/08/11(火)22:49:26 No.717123362

Gotoなんてなかったんだな…

30 20/08/11(火)22:49:29 No.717123384

>>北海道のほうがやばそうに思うけど… >来年までには資金ショートする見込みだからな… 頼みの綱の上下分割すらコロナ禍で殺しに来るとは

31 20/08/11(火)22:50:13 No.717123635

>通勤客で安定した売り上げがあるのと東北新幹線が稼いでるし 北陸新幹線はともかく上越新幹線はだな…

32 20/08/11(火)22:50:57 No.717123986

>Gotoなんてなかったんだな… 一時的なお客なんかで潤うもんじゃないよ鉄道ってのは

33 20/08/11(火)22:50:59 No.717124001

>赤字しか出ない東北地域も抱えてよく3兆円も黒字出せてるよな… 首都圏の通勤需要は強い

34 20/08/11(火)22:51:02 No.717124026

外出自粛を守らない愚かな東京民で溢れてるって話はどこへ…

35 20/08/11(火)22:51:04 No.717124046

赤字しか出ないって言うけど在来線特急でがっぽがっぽだったのが新幹線になってて利益的には出がらしみたいになってるだけだから 言うほど東北が糞ってわけでもないよ

36 20/08/11(火)22:51:47 No.717124370

>北陸新幹線はともかく上越新幹線はだな… 上越は新潟空港便駆逐したし稼ぎは高崎東京間だから

37 20/08/11(火)22:52:48 No.717124805

よく考えると去年まで常磐線復旧でひいひい言いながら黒字ってのもすげえなJR東

38 20/08/11(火)22:52:55 No.717124867

>>北海道のほうがやばそうに思うけど… >来年までには資金ショートする見込みだからな… 四国も5月で手持ちの現金なくなるって話があったような

39 20/08/11(火)22:53:24 No.717125064

>赤字しか出ないって言うけど在来線特急でがっぽがっぽだったのが新幹線になってて利益的には出がらしみたいになってるだけだから 鉄道ってのはたまに走らせて多めに利益出すより1運行あたりの利益少なくても毎日安定して収益得られるほうが運行しやすいもんだし

40 20/08/11(火)22:53:35 No.717125151

北海道はインバウンドで少しは新しい光が見えたのにそれすら断ち切られるとか酷すぎる

41 20/08/11(火)22:54:25 No.717125465

さらに苦しいって言っても偉い人達の収入は下がらないからな… どっかの病院を思い出す

42 20/08/11(火)22:54:31 No.717125503

>赤字しか出ないって言うけど在来線特急でがっぽがっぽだったのが新幹線になってて利益的には出がらしみたいになってるだけだから いわゆる整備新幹線以外は在来線時代より圧倒的に利益率高いよ

43 20/08/11(火)22:54:35 No.717125526

インバウンド3000万人が完全消滅だからどう逆立ちしても苦しいの変わらんからな

44 20/08/11(火)22:54:36 No.717125533

>北海道はインバウンドで少しは新しい光が見えたのにそれすら断ち切られるとか酷すぎる 地元民が乗ろうとしない鉄道に未来があるわけないじゃん インバウンドなんて幻だよ

45 20/08/11(火)22:55:06 No.717125739

東海は新幹線の収入が大部分だからな 打撃の割合が半端じゃないはずだ

46 20/08/11(火)22:55:13 No.717125796

貨物は線路の保線費用の大半を旅客会社に負担してもらってようやく黒字になる事業なのでうまあじはあんまりない

47 20/08/11(火)22:55:16 No.717125816

>赤字しか出ないって言うけど在来線特急でがっぽがっぽだったのが新幹線になってて利益的には出がらしみたいになってるだけだから >言うほど東北が糞ってわけでもないよ 首都圏の対北海道輸送だと飛行機有利が強いけど まあ函館まではやっと新幹線でもそれなりになったのが強い

48 20/08/11(火)22:55:35 No.717125946

道東の列車とかほぼ中韓の観光客しか乗ってなかったからな

49 20/08/11(火)22:56:03 No.717126096

>地元民が乗ろうとしない鉄道に未来があるわけないじゃん 定期外収入はデカいから無視出来ないよ

50 20/08/11(火)22:56:45 No.717126334

>貨物は線路の保線費用の大半を旅客会社に負担してもらってようやく黒字になる事業なのでうまあじはあんまりない そもそも線路を借りて営業してる第二種の身だからね

51 20/08/11(火)22:57:15 No.717126488

東海自体はどうにでもなるだろうけどそこにぶら下がってる人たちはたまったもんじゃない

52 20/08/11(火)22:57:39 No.717126638

>中韓の観光客しか乗ってなかったからな 旭川は動物園行きの路線バスがアジア系の観光客で満員だったからね 地元民減る中での公共交通への寄与は大きかったと思う

53 20/08/11(火)22:58:11 No.717126824

>地元民が乗ろうとしない鉄道に未来があるわけないじゃん >インバウンドなんて幻だよ 北海道の場合地元の利用客自体が幻みたいな路線があるから 閑散期の冬でもまとまった利用があるインバウンド需要は割と重要だった

54 20/08/11(火)22:58:13 No.717126836

>定期外収入はデカいから無視出来ないよ なんか一山当てるかもしれない漫画家に住宅ローンを貸すようなもんだそんなもん

55 20/08/11(火)22:58:21 No.717126888

防ぐワクチンと治療法が見つからないとこの騒動は終わらねえんだ

56 20/08/11(火)22:58:29 No.717126937

>東海自体はどうにでもなるだろうけどそこにぶら下がってる人たちはたまったもんじゃない 東海の在来線はああ見えて人乗ってる方だからまだ良い

57 20/08/11(火)22:58:35 No.717126957

今年は「お盆をふるさとや行楽地で過ごした人達が~」って定番のアナウンス聞けるのかな

58 20/08/11(火)22:58:47 No.717127032

こうやって見ると道路タダ乗りできるバス業って電車よりもずっと儲かりそう だけども現実そうじゃないんだよなぁ…

59 20/08/11(火)22:59:06 No.717127151

>東海の在来線はああ見えて人乗ってる方だからまだ良い なんだかんだで特急走らせたりしてるからな

60 20/08/11(火)22:59:20 No.717127220

>なんか一山当てるかもしれない漫画家に住宅ローンを貸すようなもんだそんなもん 北海道は普通に外国人旅行客が定着しつつあったから普通に定期収入になりつつあったので… はまなすですらジャパンレールパスで乗る外人普通に居た状況だったので

61 20/08/11(火)22:59:37 No.717127323

>だけども現実そうじゃないんだよなぁ… そりゃタダ乗りできるのはバス事業者だけじゃないし

62 20/08/11(火)23:00:05 No.717127494

上場企業が軒並み赤字決算出してきたらgotoの批判減ったよね

63 20/08/11(火)23:00:05 No.717127497

株価も戻ってきたし大丈夫でしょ…多分

64 20/08/11(火)23:00:15 No.717127557

>こうやって見ると道路タダ乗りできるバス業って電車よりもずっと儲かりそう >だけども現実そうじゃないんだよなぁ… バスも厳しいぞ 人件費も相応でバスって設備維持のコストがバカに出来ない

65 20/08/11(火)23:00:31 No.717127651

>>>北海道のほうがやばそうに思うけど… >>来年までには資金ショートする見込みだからな… >頼みの綱の上下分割すらコロナ禍で殺しに来るとは 北海道は自治体も財政ヤバそうだし丸ごと破綻しそうだな

66 20/08/11(火)23:00:43 No.717127716

バスは同じ条件のバスと戦うからな

67 20/08/11(火)23:01:05 No.717127849

都市部以外のバスの敵は自家用車だぞ

68 20/08/11(火)23:01:08 No.717127866

>そもそも線路を借りて営業してる第二種の身だからね それもアポイダルコストっていって借りるに相当する金額も払わなくて良いことになってるからな…

69 20/08/11(火)23:01:13 No.717127884

>上場企業が軒並み赤字決算出してきたらgotoの批判減ったよね いやむしろ全然効果なかった上に感染源ばら撒いたって批判のが大きくなってるような

70 20/08/11(火)23:01:33 No.717128006

もうみんな自家用車で移動するしかないな

71 20/08/11(火)23:01:54 No.717128150

百人の旅行者より通学定期客が一人増えたほうが利益はあるらしいけど鉄道会社の営業努力だけだと限度があるしな 定期外収入も大事よ

72 20/08/11(火)23:01:58 No.717128176

>なんか一山当てるかもしれない漫画家に住宅ローンを貸すようなもんだそんなもん 追加投資もなんも必要ないただのローカル列車にインバウンド客がいっぱい乗ってたから 見返りとしてはそこそこ意味があったはずよ

73 20/08/11(火)23:02:00 No.717128184

>もうみんな自家用車で移動するしかないな 買えないというか買っても維持できない

74 20/08/11(火)23:02:30 No.717128369

>北海道は普通に外国人旅行客が定着しつつあったから普通に定期収入になりつつあったので… 湾岸戦争や9.11とかで航空業界がたどってきた道じゃんそんなの なんで何十年にもわたって債務の償還や減価償却を考えなきゃならない業界が 10年ひと昔な世界情勢に身をゆだねて無事でいられると思うのよ

75 20/08/11(火)23:02:55 No.717128512

>バスは同じ条件のバスと戦うからな 四国だとそれを都市間で殺し合いしてる JR四国にますます乗らなくなる…

76 20/08/11(火)23:03:19 No.717128662

>買えないというか買っても維持できない 場所による

77 20/08/11(火)23:03:43 No.717128821

>>上場企業が軒並み赤字決算出してきたらgotoの批判減ったよね >いやむしろ全然効果なかった上に感染源ばら撒いたって批判のが大きくなってるような 旅行客による経済効果と感染拡大はトレードオフだから矛盾した批判だな

78 20/08/11(火)23:03:55 No.717128895

地方で車を維持できないとかありえないからな

79 20/08/11(火)23:05:15 No.717129350

>湾岸戦争や9.11とかで航空業界がたどってきた道じゃんそんなの >なんで何十年にもわたって債務の償還や減価償却を考えなきゃならない業界が >10年ひと昔な世界情勢に身をゆだねて無事でいられると思うのよ じゃあもう安定した維持の見込みはないから北海道の鉄道は廃止ね この話はもうおしまい

80 20/08/11(火)23:05:33 No.717129466

法的な維持費払わなくてもバレなきゃいいって感じで運転してそう

81 20/08/11(火)23:06:00 No.717129605

高速バスは割と黒字になりやすい 路線バスは黒字とかいう次元ではなくインフラだから使命感で自治体の補助うけながら赤字垂れ流してる

82 20/08/11(火)23:06:00 No.717129608

というか観光鉄道普通にあるの知らないのかな…

83 20/08/11(火)23:06:15 No.717129690

>旅行客による経済効果と感染拡大はトレードオフだから矛盾した批判だな 経済効果が無いのと感染源ばら撒きは矛盾してないだろ ばら撒く人数が多いか少ないかだけで

84 20/08/11(火)23:06:32 No.717129772

ワクチンない限りどうやっても感染増えるんだから経済動かすしかない

85 20/08/11(火)23:06:56 No.717129910

>じゃあもう安定した維持の見込みはないから北海道の鉄道は廃止ね >この話はもうおしまい まあ全て廃止にさせないんだろうな 国が責任負わない形で今後も

86 20/08/11(火)23:07:00 No.717129940

沿線自治体の過疎化と高齢化が進んでるだからインバウンドに活路を見出すしかないよ…

87 20/08/11(火)23:07:35 No.717130153

>じゃあもう安定した維持の見込みはないから北海道の鉄道は廃止ね >この話はもうおしまい 別にJR北海道も路線を残したい訳じゃないからな… 廃止にしようとすると文句言ってくるからしぶしぶいろいろ試してただけで

88 20/08/11(火)23:07:37 No.717130166

Gotoに対する逆張りを拗らせすぎて観光業自体を憎む人が出てくる始末

89 20/08/11(火)23:07:40 No.717130181

>というか観光鉄道普通にあるの知らないのかな… 観光のみでやってるのは嵯峨野観光線だけだな一応

90 20/08/11(火)23:07:58 No.717130276

>ワクチンない限りどうやっても感染増えるんだから経済動かすしかない 日本周辺の国は感染抑えてから経済動かしとるが

↑Top