20/08/11(火)15:21:50 邦画ホ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
画像ファイル名:1597126910379.jpg 20/08/11(火)15:21:50 No.716991018
邦画ホラーのピークって2000年前後ぐらいでそれ以降全体的なクオリティ明らかに下がってきてる気がする
1 20/08/11(火)15:28:55 No.716992469
ホラーで売れた人は他のジャンルへ移っていくから…
2 20/08/11(火)15:29:58 No.716992699
おすすめであげられるのがほぼそれぐらいの年代の作品のイメージ
3 20/08/11(火)15:30:25 No.716992777
業界全体で下がってりゃそりゃ面白いもん出てこないんじゃないの
4 20/08/11(火)15:32:39 No.716993236
黄金期の人たちが帰ってきたらレベル下がってるのなんなの
5 20/08/11(火)15:36:29 No.716994022
中田秀夫とかどんどん劣化していってるのはなんでだろうな…
6 20/08/11(火)15:40:49 No.716994943
アイドル起用増えたから?
7 20/08/11(火)15:41:42 No.716995100
そもそもホラー映画の新作供給そのものがかなりローペースになったよね
8 20/08/11(火)15:42:04 No.716995177
ホラー苦手なのに友達がどうしてもって誘うから見て激烈に後悔した映画
9 20/08/11(火)15:42:06 No.716995184
業界全体のことはわからないけどホラークリエイターは年々腕落ちるのは確実だと思う 本人が死に近づくとダメになるのかな
10 20/08/11(火)15:43:19 No.716995446
別に洋画でもホラー路線を長続きできた人はあんま思い浮かばん ウェスクレイブンくらい
11 20/08/11(火)15:45:04 No.716995841
リング呪怨着信アリあたりはブームの中でも良いホラーだったと思う まぁそれらもシリーズ続くと残念になっていったんだけど…
12 20/08/11(火)15:45:48 No.716995988
最近のホラー映画ってジャパニーズホラーの静かな恐怖感みたいなの無くなって 幽霊がドカーン!血がドバー!みたいなアメリカンホラーみたいになってない?
13 20/08/11(火)15:46:03 No.716996039
モキュメンタリーホラーはもっと流行っても良かったんだろうけど 最初期にノロイが出てきたせいで後追いなくなったんじゃないかと思ってる
14 20/08/11(火)15:46:16 No.716996100
>最近のホラー映画ってジャパニーズホラーの静かな恐怖感みたいなの無くなって >幽霊がドカーン!血がドバー!みたいなアメリカンホラーみたいになってない? 具体的には?
15 20/08/11(火)15:46:37 No.716996165
>モキュメンタリーホラーはもっと流行っても良かったんだろうけど >最初期にノロイが出てきたせいで後追いなくなったんじゃないかと思ってる あれ編集クソ大変なんだ
16 20/08/11(火)15:46:57 No.716996242
学校の怪談くらいのを見たい
17 20/08/11(火)15:47:11 No.716996280
まずホラーって売れないし
18 20/08/11(火)15:47:12 No.716996285
画質向上はホラーにはマイナスに働いてる気がする リングあたりのジトッとした見るからに不気味って絵面は今やると手間かかりそう
19 20/08/11(火)15:47:24 No.716996324
黒澤清はインテリだからホラーブームの終焉に翻弄されないかと思いきや マエアツ主演映画とか変なの撮ってたな…
20 20/08/11(火)15:47:43 No.716996396
オカルトが流行らないとホラーが売れないはイコールかな?
21 20/08/11(火)15:47:56 No.716996447
>リングあたりのジトッとした見るからに不気味って絵面は今やると手間かかりそう というか2の時点でなんかまったりした雰囲気になってたし
22 20/08/11(火)15:48:07 No.716996485
怖すぎると評価下がっちゃうし客も来ないしクレームも行くからエンタメ成分強めに押して宣伝もネタ方面にやらないといけないから大変ってのはさだかやの時聞いた
23 20/08/11(火)15:48:17 No.716996530
最近のホラーがどの辺りまでなのかが
24 20/08/11(火)15:48:20 No.716996539
この間劇場霊みたけど何も劇場関係無くてダメだった
25 20/08/11(火)15:49:00 No.716996689
最近ホラー映画の話題で来るとか言ってるのを見るのでリングの話してるのかと思ったら違った
26 20/08/11(火)15:49:38 No.716996812
犬鳴村も力入れて宣伝してたけど微妙だった
27 20/08/11(火)15:49:56 No.716996883
ゲームも怖すぎると売れなくなるって聞いたな
28 20/08/11(火)15:50:14 No.716996948
来る はあんなに「」たち夢中になってたけどダメなの
29 20/08/11(火)15:50:47 No.716997050
仄暗い水の底から久々に見たけどやっぱ当時の画質の汚さってマジで効果あったんだなぁって パンツがよく見えないのが勿体無い
30 20/08/11(火)15:50:48 No.716997060
>来る >はあんなに「」たち夢中になってたけどダメなの 正月にあんなホラーが売れるわけもなく…
31 20/08/11(火)15:50:58 No.716997100
女優霊とリングでJホラーに火がついて 呪怨が最盛期 それ以降くだらんアイドル起用や規制で廃れていったイメージ
32 20/08/11(火)15:51:07 No.716997129
>最近のホラーがどの辺りまでなのかが ひとまず2010年代からの興行ランキングみるとホラーは全然ないな… 2018年のカメラを止めるなが久しぶりのヒットか
33 20/08/11(火)15:51:18 No.716997173
一番新しい貞子も最後のやりたかったらもっと振り切ればいいのにとか シライサンもそういうのやりたかったらもっとキャラはっちゃけりゃいいのにとかちょっと甘いね
34 20/08/11(火)15:51:33 No.716997238
リングは何でずっと微妙な続編が作られ続けてるのだろう…
35 20/08/11(火)15:52:07 No.716997359
>来る >はあんなに「」たち夢中になってたけどダメなの ホラーなんて合う合わないの典型なジャンルなのに合わない人がずっと声大きくして暴れ回ってる気がする 来る自体は前半日本のホラーらしさと後半洋画みたいな除霊展開と謎エンドで癖が強いと思う
36 20/08/11(火)15:52:23 No.716997415
廃れたのは今のゴミばっか作る中田秀夫の所為だと思う
37 20/08/11(火)15:52:25 No.716997424
モキュメンタリーはコンプラ的にどんどん難しくなってるのが… 放送禁止の新作とか酷いもんだったし
38 20/08/11(火)15:53:08 No.716997561
来る はホラー映画としてというより監督として見てた
39 20/08/11(火)15:53:33 No.716997640
>リングは何でずっと微妙な続編が作られ続けてるのだろう… パチンコパチスロでシリーズ化しちゃったから続編をちまちま出す必要があって かといって怖くしすぎると色々めんどくさいから演出特化のアクション寄りになった
40 20/08/11(火)15:53:42 No.716997671
学校の怪談(1995年) 女優霊(1995年) リング(1998年) 黒い家(1999年) 富江(1999年) 呪怨(1999年) 回路(2001年) 仄暗い水の底から(2002年) 着信アリ(2004年) 感染・予言(2004年) ノロイ(2005年) ここらへん?
41 20/08/11(火)15:53:56 No.716997711
>ホラーなんて合う合わないの典型なジャンルなのに合わない人がずっと声大きくして暴れ回ってる気がする 「来る見たけどホラーじゃないよねこれ」 って言い出す「」が結構な割合いて だからホラーはもう流行らないんだなぁ…って感じた
42 20/08/11(火)15:54:28 No.716997813
せっかく当たっても続編に予算つかなくて縮小再生産はホラーの宿命みたいになっとる
43 20/08/11(火)15:54:45 No.716997871
>放送禁止の新作とか酷いもんだったし 思い出したくもない駄作
44 20/08/11(火)15:55:13 No.716997951
学校の怪談好きだったな…
45 20/08/11(火)15:55:26 No.716997989
来るは面白かったけどホラーの面白いじゃないよあれ…
46 20/08/11(火)15:55:34 No.716998017
怖くしないとファンが喜ばない 怖くしすぎると怒られる そりゃ人気アイドルや俳優起用してそっちのファンで売っていくしかないよな…
47 20/08/11(火)15:55:36 No.716998019
>ここらへん? 今でも色褪せないの多いな…
48 20/08/11(火)15:55:41 No.716998036
低予算のビデオスルー系は質上がってると思う
49 20/08/11(火)15:55:52 No.716998069
>来るは面白かったけどホラーの面白いじゃないよあれ… それ言っちゃうとリングだってミステリーとしての面白さだし
50 20/08/11(火)15:56:03 No.716998108
キッズ向けホラージャンルが衰退したのが大きいのかな 怪談レストランが末期か?
51 20/08/11(火)15:56:04 No.716998118
>この間劇場霊みたけど何も劇場関係無くてダメだった 後半いきなりモンスターパニック映画始まった所でダメだった
52 20/08/11(火)15:56:16 No.716998165
>仄暗い水の底から 私これ好き!
53 20/08/11(火)15:56:24 No.716998192
>パチンコパチスロでシリーズ化しちゃったから続編をちまちま出す必要があって >かといって怖くしすぎると色々めんどくさいから演出特化のアクション寄りになった なるほど…
54 20/08/11(火)15:56:24 No.716998194
>「来る見たけどホラーじゃないよねこれ」 個人的にはホラーってジャンルが一皮むけたなと思ったけどね
55 20/08/11(火)15:56:51 No.716998266
>キッズ向けホラージャンルが衰退したのが大きいのかな 昔はホラーアニメ色々あったね
56 20/08/11(火)15:57:14 No.716998332
>来るは面白かったけどホラーの面白いじゃないよあれ… こういう「ホラー作品をホラー作品と認めない流れ」が結果的にホラージャンルを衰退させた と個人的には思ってる
57 20/08/11(火)15:57:27 No.716998373
なんであんなに続くんだデスフォレスト!
58 20/08/11(火)15:57:38 No.716998404
>「来る見たけどホラーじゃないよねこれ」 >って言い出す「」が結構な割合いて >だからホラーはもう流行らないんだなぁ…って感じた これはホラーじゃないよ!とか主張してた「」居たな
59 20/08/11(火)15:57:42 No.716998422
学校の怪談ブームが日本でのホラーブームのきっかけになったよね
60 20/08/11(火)15:57:43 No.716998425
ホラー自体は恐怖感やらを楽しむ映画だから充分ホラーじゃねえかな
61 20/08/11(火)15:58:05 No.716998512
呪怨はまだ新作もそこそこ怖いなぁって思ってて最近アマプラにビデオ版来てたの見たけど うnやっぱ怖さ段違いだわ…
62 20/08/11(火)15:58:06 No.716998521
>こういう「ホラー作品をホラー作品と認めない流れ」が結果的にホラージャンルを衰退させた いろんなジャンルで見る光景だ…
63 20/08/11(火)15:58:37 No.716998624
>「ホラー作品をホラー作品と認めない流れ」 SFみてーだな
64 20/08/11(火)15:58:38 No.716998625
ホラーとひとまとめに言ってるのがいけないんだと思う
65 20/08/11(火)15:58:48 No.716998663
ホラー映画好きにウケるように作っても一般ウケはしないから廃れていく一方ってこと?
66 20/08/11(火)15:58:58 No.716998695
ITは客入ってたんだよな若い層が特に ああいうアトラクション的なやつを何とか生み出せないだろうか
67 20/08/11(火)15:59:08 No.716998729
というか来るの前のホラー新作ってなんだろう
68 20/08/11(火)15:59:15 No.716998750
>ホラーとひとまとめに言ってるのがいけないんだと思う 分割してくとそれはそれで地獄になるぞ
69 20/08/11(火)15:59:29 No.716998798
恐怖の森は原作あんなんでよく映画化まで漕ぎ着けたな…
70 20/08/11(火)15:59:31 No.716998806
ホラー原理主義みたいなのがいるのか… 恐怖を描こうとしてたらホラーでいいじゃんね
71 20/08/11(火)15:59:54 No.716998884
ホラー映画好きにもウケるように作ってるわけでは 単純に質が下がったとしか
72 20/08/11(火)16:00:27 No.716998994
というか昔っから日本海外関わらずヒットしたホラーってホラー+別の要素でウケてるのに ホラーじゃないホラーじゃないって声だけデカい奴がね
73 20/08/11(火)16:00:46 No.716999056
今日の21時からは名作ホラー実況だな
74 20/08/11(火)16:01:30 No.716999191
小説とかゲームとかはわりとホラー界隈は元気なんだけどな 邦画界隈だと何が問題かと問われたら「のぞきめを見ろ」と俺なら答える
75 20/08/11(火)16:01:51 No.716999257
ホラー映画ですらネットから始まった都市伝説に頼りだした辺りでもう見方が変わった感ある
76 20/08/11(火)16:01:57 No.716999274
>ホラー自体は恐怖感やらを楽しむ映画だから充分ホラーじゃねえかな そうなんだけどそれをそもそも理解できない人が増えて 勿論恐怖はしてるんだろうけどそこを面白さとは認識できてなくて それ以外の付属する部分にばかり目を向けて「ホラーというよりは◯◯だよね」みたいに言ってしまう これは別にその人が悪い訳じゃなくてそもそもホラーを楽しむのには恐怖を楽しむクセが必要で それに慣れてない人がホラー作品を見るとホラー作品のホラー部分を理解できずに 「ホラー作品じゃない」と言い出してしまうという流れが昨今多いと感じる これは上でも出てるキッズホラーの衰退により小さい頃から恐怖を楽しむ体験が乏しい つまり恐怖の学習が足りてないではないかと思ってるんだけどどうか
77 20/08/11(火)16:02:02 No.716999292
サメ映画もこれはサメ映画じゃないからとか言われても知らんよね 講義受けに来てるんじゃないのに
78 20/08/11(火)16:02:09 No.716999313
名作としてあげられるホラーが十数年以上前の作品ばっかっていうのが悲しい
79 20/08/11(火)16:02:11 No.716999327
リングとくるは雰囲気やら違うけどホラーはホラー
80 20/08/11(火)16:02:22 No.716999353
ゲームのホラー元気か? インディーで何とか命脈を保ってるような状況では
81 20/08/11(火)16:02:24 No.716999360
都市伝説でも別にいいんじゃないの
82 20/08/11(火)16:02:26 No.716999368
仮面ライダーTHENEXTもJホラーのブームで怪奇路線に‥‥
83 20/08/11(火)16:02:42 No.716999435
ホラーも昔からサイコホラーとか心霊物とかスプラッタとか色々別れてただろ
84 20/08/11(火)16:02:45 No.716999441
>呪怨はまだ新作もそこそこ怖いなぁって思ってて最近アマプラにビデオ版来てたの見たけど >うnやっぱ怖さ段違いだわ… 本来の幽霊的な怖さに本当に怖いのは生きてる人間でした的怖さもぶち込んでるの凄いよね 主人公の家族も犠牲になってどこにも逃げ場がない容赦のなさが怖い
85 20/08/11(火)16:02:51 No.716999459
>ホラー原理主義みたいなのがいるのか… >恐怖を描こうとしてたらホラーでいいじゃんね 逆だよ むしろホラー慣れしてないから「これホラーじゃないんじゃない?」って言っちゃう
86 20/08/11(火)16:03:21 No.716999554
>No.716999274 あいつ‥‥
87 20/08/11(火)16:03:22 No.716999556
ホラーもあるけどホラー部分は楽しめなかったって感じかな
88 20/08/11(火)16:03:48 No.716999628
>ゲームのホラー元気か? >インディーで何とか命脈を保ってるような状況では 逆にインディーズっていう低価格で誰でも触れる都市伝説みたいなホラー作品らしさは上がってると思うよ
89 20/08/11(火)16:04:08 No.716999688
>ホラーも昔からサイコホラーとか心霊物とかスプラッタとか色々別れてただろ そうだけど今はサイコとスプラッタはホラーじゃないって喚かれる
90 20/08/11(火)16:04:18 No.716999716
ゲームの和ホラーとか零もサイレンも死んでる時点で
91 20/08/11(火)16:04:41 No.716999791
スプラッタ嫌いはここでもよく見るな
92 20/08/11(火)16:05:16 No.716999901
まぁスプラッタとか楽しみ方がまるで違うし
93 20/08/11(火)16:05:25 No.716999924
今はマジで心霊物じゃないとホラーじゃないって言う人多い
94 20/08/11(火)16:05:28 No.716999933
夏の心霊特番もやらなくなったしその辺の需要はどこに移ったんだろうね
95 20/08/11(火)16:06:03 No.717000067
怖いのは平気でも痛いのは無理の人もいるだろうしね
96 20/08/11(火)16:06:08 No.717000082
>まぁスプラッタとか楽しみ方がまるで違うし だからそれができない人が増えたんでしょ
97 20/08/11(火)16:06:11 No.717000095
とりあえず足元にゴキブリが近寄ってきたときの演技と足を幽霊に掴まれたときの演技が区別できない大根アイドルを主演起用するのやめろ邦画は
98 20/08/11(火)16:06:35 No.717000180
>夏の心霊特番もやらなくなったしその辺の需要はどこに移ったんだろうね 消滅したんじゃない? マジでお茶の間からオカルトを排除する流れがあったせいでそういう娯楽を知らない世代が生まれてると思う
99 20/08/11(火)16:06:40 No.717000194
>まぁスプラッタとか楽しみ方がまるで違うし 楽しみ方が違う=ホラーじゃないって思考になる人がね
100 20/08/11(火)16:06:46 No.717000207
見てて怖いって作品が最近全然ない というか笑える
101 20/08/11(火)16:07:07 No.717000276
>見てて怖いって作品が最近全然ない >というか笑える 慣れたんじゃね
102 20/08/11(火)16:07:19 No.717000319
アマプラにたくさんある心霊動画集はギャグとしてみる
103 20/08/11(火)16:07:29 No.717000356
>見てて怖いって作品が最近全然ない >というか笑える 鈍くなったんじゃない?
104 20/08/11(火)16:07:31 No.717000366
ゲットアウトがギャグ映画とか言われる時代
105 20/08/11(火)16:07:36 No.717000388
劇場霊のクライマックスはかなり笑える感じになってたな…
106 20/08/11(火)16:07:56 No.717000457
笑えるとかエロいとか言われてると見る気が失せていく
107 20/08/11(火)16:08:08 No.717000492
IT公開されたときもホラーじゃねえって言われてるの見たな もろに学校の怪談みたいな感じだと思ったんだけど…
108 20/08/11(火)16:08:20 No.717000526
>>見てて怖いって作品が最近全然ない >>というか笑える >鈍くなったんじゃない? 今日一番爆笑した
109 20/08/11(火)16:08:32 No.717000563
ゴア表現表層意識では全然平気なんだけど無意識で体が貧血起こすから見れん
110 20/08/11(火)16:08:35 No.717000573
怖い本のジャンガリ―マン以外はよかった
111 20/08/11(火)16:08:37 No.717000582
ギャグとして見るのはかまわないけどいちいち主張しなくてもいいよ
112 20/08/11(火)16:08:52 No.717000622
まぁ歳とると慣れるのよね 当時怖かったジェイソンもフレディも今は応援しながら見れるし リングなんて貞子可愛いじゃんみたいな目で見ちゃうし ホラー欲しすぎてハードル上がりすぎちゃったんだろう
113 20/08/11(火)16:09:01 No.717000644
最近のだと残穢がとてもよかった 最近ってこともないか
114 20/08/11(火)16:09:03 No.717000657
>ゴア表現表層意識では全然平気なんだけど無意識で体が貧血起こすから見れん なんかの修行してんの?
115 20/08/11(火)16:09:07 No.717000672
>ゲームのホラー元気か? 金かけたホラーはもうバイオぐらいかもしれない あと最高に怖い思いしたかったらVRホラーがあるな
116 20/08/11(火)16:09:11 No.717000694
貞子3DはアレだれがOK出したんだ
117 20/08/11(火)16:09:32 No.717000761
青春映画だからなItは
118 20/08/11(火)16:09:49 No.717000813
リングとかほのくらあたりのシットリとした空気感が好き
119 20/08/11(火)16:09:53 No.717000824
ホラーとギャグが紙一重なのは事実だしね 「追いかけられる側はホラー、追いかける側はギャグ」って楳図かずおも言ってる
120 20/08/11(火)16:10:50 No.717000991
邦画ホラーってデカい音と共に幽霊が物理的に襲ってきて血がブシャーみたいな洋画ホラーの劣化みたいなのが増えたのはなんなの
121 20/08/11(火)16:10:53 No.717001010
目が慣れきった大人がどう怖がるかというとやっぱり「結局人間が怖い」になっちゃうんだろうなぁ
122 20/08/11(火)16:11:02 No.717001053
来る はどうなの
123 20/08/11(火)16:11:30 No.717001156
あんまりホラー詳しくないけど仄暗いとノロイが好きよ
124 20/08/11(火)16:11:33 No.717001168
>あと最高に怖い思いしたかったらVRホラーがあるな ハーフライフのVRが怖すぎて途中でギブアップしてしまった
125 20/08/11(火)16:11:46 No.717001207
>邦画ホラーってデカい音と共に幽霊が物理的に襲ってきて血がブシャーみたいな洋画ホラーの劣化みたいなのが増えたのはなんなの だから例えば何よ
126 20/08/11(火)16:12:19 No.717001318
若い子のオカルト需要はSNSに移ってると思うけど具体的には出てこない 何年か前の青い鯨とかが近いのかなアレはシャレにならん被害が出てるけども
127 20/08/11(火)16:12:29 No.717001348
日曜にアベマで着信アリやってた
128 20/08/11(火)16:12:40 No.717001381
映画ではないんだけど少し前の世にもでやってた恋の記憶、止まらないではいいホラーだった
129 20/08/11(火)16:12:50 No.717001412
>来る >はどうなの イクメンが真っ二つされるところは怖かった
130 20/08/11(火)16:13:07 No.717001474
最近の和製ホラーってじっくり恐怖感煽るのが無くなったのがギャグみたいって言われる遠因になってると思う
131 20/08/11(火)16:13:47 No.717001595
>だから例えば何よ 最近の邦画ホラーで逆にこれじゃない例が思い浮かばない
132 20/08/11(火)16:14:04 No.717001644
ずうのめ人形のホラーマニアみたいなのいない?
133 20/08/11(火)16:14:11 No.717001659
来るで一番感じたのは豪華さだったな 邦ホラーであそこまで金かけてるの久しぶりにみた気がする とても良いことだと思った
134 20/08/11(火)16:14:23 No.717001692
>最近の和製ホラーってじっくり恐怖感煽るのが無くなったのがギャグみたいって言われる遠因になってると思う というか宣伝がな…芸人にツッコミさせたりその作品のテーマである化物に宣伝させたり怖がらせないよう気にかける必要があるからな…
135 20/08/11(火)16:14:38 No.717001736
>若い子のオカルト需要はSNSに移ってると思うけど具体的には出てこない 月並みだけど現実のが怖い事件とか多くてオカルト方面はあんまりじゃないか… 海外のモモチャレンジとかデマ流した奴はひどいし作者はかわいそうだとは思うけど 世が世ならもっと壮大な都市伝説になっていったんじゃないかなぁ…と思わなくはない
136 20/08/11(火)16:15:04 No.717001822
>最近の邦画ホラーで逆にこれじゃない例が思い浮かばない 雑なはぐらかしと ただの荒らしか
137 20/08/11(火)16:15:09 No.717001843
儲からんのだろうね
138 20/08/11(火)16:15:37 No.717001913
アイドルのクソ演技と低予算CGのちゃちな恐怖演出の相乗効果
139 20/08/11(火)16:16:04 No.717001999
貞子や伽椰子見ても意外とシコれるな…と思っちゃう時点でダメだと思う
140 20/08/11(火)16:16:10 No.717002029
>雑なはぐらかしと >ただの荒らしか じゃあこのスレでずっとあがってる来る
141 20/08/11(火)16:16:19 No.717002054
>アイドルのクソ演技と低予算CGのちゃちな恐怖演出の相乗効果 というかそれくらいしか利用価値がないジャンルってだけ
142 20/08/11(火)16:16:40 No.717002122
来るは前半のホラーらしからぬ演出や絵作りが落差になってて良かったああいう鮮やかな画面のホラーは珍しい
143 20/08/11(火)16:16:41 No.717002129
ホラーってジャンル自体行き詰まってる気はする
144 20/08/11(火)16:17:05 No.717002214
>儲からんのだろうね 有名な話で あれだけファンもスタッフからも愛されて記念放送も毎年やったりグッズ展開もやったりするSIRENですら ホラーは売れないから新作は作らないってキッパリ言われてるくらいだもんな…
145 20/08/11(火)16:17:14 No.717002248
来るは逆に自分的にはないわーって作品だったな ホラーじゃないわあれ
146 20/08/11(火)16:17:25 No.717002277
マジで最近の邦画ホラーってジャパニーズホラーのノリ無くなったな
147 20/08/11(火)16:17:26 No.717002282
>じゃあこのスレでずっとあがってる来る 来るが洋画ホラーの劣化と思ってんのか ただの雑な煽りする荒らしじゃんお前
148 20/08/11(火)16:17:33 No.717002307
最近のホラーなにあったっけ…と思ってそういえば去年貞子リメイクしてたの思い出した あれどうだったのかな?
149 20/08/11(火)16:17:33 No.717002308
元々チープでアイディア勝負みたいなジャンルだけど映像技術の進歩とかでそこが浮き彫りになりすぎた感じがある
150 20/08/11(火)16:17:34 No.717002309
来るはまだ雰囲気から怖がらせてたほうでしょ
151 20/08/11(火)16:17:37 No.717002326
メジャータイトルざっと観たけど一番怖かったのはノロイだった
152 20/08/11(火)16:17:57 No.717002397
来るの流れで大昔に撮ってたリングのビデオ見たら結構いいじゃんってなってアマプラでホラー探してるんだけど 何でホラーってあんなに看板というか表紙の見た目が無駄に気持ち悪いの…