虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

20/08/11(火)15:17:34 昔は涼... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/08/11(火)15:17:34 No.716990122

昔は涼しかったって聞くから調べてみたけどほんとに涼しい…

1 20/08/11(火)15:19:23 No.716990510

地球の歴史46億年あるのにたかだか100年足らずでの上下とか誤差だろ

2 20/08/11(火)15:19:55 No.716990628

年平均気温で言われてもわからん

3 20/08/11(火)15:20:48 No.716990808

急に上がってるわけじゃないんだな

4 20/08/11(火)15:21:38 No.716990975

30年前との差0.5度どころじゃない気がするんだけどな…

5 20/08/11(火)15:21:44 No.716990994

氷河期とかあったしなあの頃に比べたらちょっと暖かくなっただけさ

6 20/08/11(火)15:21:45 No.716991000

>年平均気温で言われてもわからん ごまかされてる気がする

7 20/08/11(火)15:22:31 No.716991143

>30年前との差0.5度どころじゃない気がするんだけどな… 寒暖差激しいから平均気温あんま当てにならん気がするよな

8 20/08/11(火)15:23:40 No.716991384

数万年単位でのグラフだと今はかなり涼しくなってる一方なんだっけ

9 20/08/11(火)15:25:02 No.716991682

猛暑日増えてるし着実に暑くなってるよ su4116937.jpg

10 20/08/11(火)15:25:30 No.716991771

子供の時はクーラー無しでも過ごせたもんな

11 20/08/11(火)15:26:49 No.716992058

結局人間程度の力より天体の気まぐれの方が圧倒的なんだっけ

12 20/08/11(火)15:27:12 No.716992136

最高気温の推移を見ると80年代は特に涼しかったらしいから その頃の記憶との差で余計に暑く感じるみたいだ

13 20/08/11(火)15:27:17 No.716992156

気象庁のデータ的にはどこも100年前より大体2くらい暑くなってる 都市部は特にひどい

14 20/08/11(火)15:27:41 No.716992219

季節限定でグラフにしてくれ

15 20/08/11(火)15:27:52 No.716992245

>ごまかされてる気がする いやそうではなく人間の体感ではわからない尺度だから熱い涼しいって言葉では表現できない 地球の平均気温を0.1℃上下させるのに要するエネルギーをちょっと考えればとんでもない事態だってわかるけど

16 20/08/11(火)15:28:16 No.716992336

間違いなくクーラーの普及のせいでしょ 部屋を涼しくする分外が暑くなる 至極当然のことなのに誰も使うのやめようって言わないのは 陰謀論めいたものすら感じる

17 20/08/11(火)15:28:23 No.716992371

>結局人間程度の力より天体の気まぐれの方が圧倒的なんだっけ どうも太陽の活動よりは人間活動の方が上な可能性が大なのでそうでもない

18 20/08/11(火)15:28:31 No.716992392

温度ばかりに注目されがちだけど 湿度の方はどうなの?

19 20/08/11(火)15:28:40 No.716992421

>結局人間程度の力より天体の気まぐれの方が圧倒的なんだっけ 天体の気まぐれは万年単位だから たかが数十年で直線的に上がってるのは異常

20 20/08/11(火)15:28:51 No.716992453

>間違いなくクーラーの普及のせいでしょ >部屋を涼しくする分外が暑くなる >至極当然のことなのに誰も使うのやめようって言わないのは >陰謀論めいたものすら感じる やめたとして室内の温度上昇はどうすんだ

21 20/08/11(火)15:29:00 No.716992492

>季節限定でグラフにしてくれ https://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/temp/aug_jpn.html ここで見れるぞ

22 20/08/11(火)15:29:14 No.716992542

マジかよ摂氏の単位記号アプリだと表示されないのか

23 20/08/11(火)15:29:33 No.716992618

>陰謀論めいたものすら感じる おくすりのもう

24 20/08/11(火)15:29:56 No.716992690

>氷河期とかあったしなあの頃に比べたらちょっと暖かくなっただけさ 俺氷河期だけど未だに極寒でたぶん老人になっても変わらないと思うよ

25 20/08/11(火)15:29:59 No.716992705

「」って普段デマとか嫌がる割に地球温暖化に関しては天体活動起源説とか間氷期説とかとっくに放棄されたデマを主張したがる傾向にあるよね

26 20/08/11(火)15:30:22 No.716992767

>陰謀論めいたものすら感じる 百葉箱の設置基準は空調の影響を受けない場所を選ぶことが大前提だよ おくすりのむ?

27 20/08/11(火)15:30:54 No.716992871

>陰謀論めいたものすら感じる 知ってるかい 太陽ってやつが黒幕だぜ

28 20/08/11(火)15:31:32 No.716992998

>「」って普段デマとか嫌がる割に地球温暖化に関しては天体活動起源説とか間氷期説とかとっくに放棄されたデマを主張したがる傾向にあるよね まあ地球温暖化主張する方も小手先データばっかりしか出してない所もあるから… 確かに真面目な話と論文出すと理解できない人ばっかりになるのも分かるけど…

29 20/08/11(火)15:31:41 No.716993026

今言われてるのは昔の測定方法って正確だったのかってやつだな

30 20/08/11(火)15:31:55 No.716993081

>「」って普段デマとか嫌がる割に地球温暖化に関しては天体活動起源説とか間氷期説とかとっくに放棄されたデマを主張したがる傾向にあるよね 正直めちゃくちゃ高度な話だから多少わかんないのは仕方ないよ 俺も生半可な知識しかないし

31 20/08/11(火)15:32:34 No.716993218

起きてる事が辛い…

32 20/08/11(火)15:32:45 No.716993257

そもそも専門家の間ですら主張が異なるしなあ

33 20/08/11(火)15:32:57 No.716993303

>猛暑日増えてるし着実に暑くなってるよ 1993年すごいな

34 20/08/11(火)15:33:03 No.716993326

>まあ地球温暖化主張する方も小手先データばっかりしか出してない所もあるから… >確かに真面目な話と論文出すと理解できない人ばっかりになるのも分かるけど… IPCCの評価報告書を小手先データ扱いできるとか「」は気象統計学のさぞかし偉い先生なんだろうなぁ

35 20/08/11(火)15:33:23 No.716993388

書き込みをした人によって削除されました

36 20/08/11(火)15:33:35 No.716993428

人が使う熱量が増えているのは事実だからその分暑くなるのは当たり前な気がする

37 20/08/11(火)15:33:58 No.716993503

>IPCCの評価報告書を小手先データ扱いできるとか「」は気象統計学のさぞかし偉い先生なんだろうなぁ まず平日昼間にimgで地球温暖化を語るほうが間違いだろ!

38 20/08/11(火)15:34:10 No.716993547

30年前とかは最高32度とかそんなもんだった気がする

39 20/08/11(火)15:34:29 No.716993604

>温度ばかりに注目されがちだけど >湿度の方はどうなの? 雨降るだけでカンストするし今更

40 20/08/11(火)15:34:32 No.716993615

地球温暖化に関しては日本の真鍋淑郎博士が今後の温暖化の推移を予測してピタリと当てて そこから温暖化の真剣な取り組みが始まったのに功績が日本ではあまり知られてないのがもにょる

41 20/08/11(火)15:34:46 No.716993655

>人が使う熱量が増えているのは事実だからその分暑くなるのは当たり前な気がする 全人類が消費してるエネルギーをそのまま空中に熱として放出した場合地球の平均気温が何度上昇するか計算してみればいい

42 20/08/11(火)15:34:53 No.716993680

コンクリートじゃあ!コンクリートが滅ぼすんじゃあ!

43 20/08/11(火)15:35:46 No.716993868

クーラー使えばいいし気温高くなってもどうでもよくね そもそもどうしようもないし

44 20/08/11(火)15:36:02 No.716993930

2020世紀には地表温度は1000℃を突破する

45 20/08/11(火)15:36:08 No.716993948

>コンクリートじゃあ!コンクリートが滅ぼすんじゃあ! まぁ要因の一つではあるだろうな

46 20/08/11(火)15:36:32 No.716994030

>コンクリートじゃあ!コンクリートが滅ぼすんじゃあ! マジで緑化しろ

47 20/08/11(火)15:36:32 No.716994032

>IPCCの評価報告書を小手先データ扱いできるとか「」は気象統計学のさぞかし偉い先生なんだろうなぁ 真面目な話すると本当に理解できない人が実は世の中大多数なんだ 科学者側もそうやってバカを煽ったり見捨てたりするよりちゃんと寄り添って分かりやすく説明しようね… ってIPCCの議会でも言われてた

48 20/08/11(火)15:37:20 No.716994207

>そもそも専門家の間ですら主張が異なるしなあ これもよくあるデマの一つだよ 地球温暖化が人為起源なことは一致してる

49 20/08/11(火)15:37:52 No.716994319

>>そもそも専門家の間ですら主張が異なるしなあ >これもよくあるデマの一つだよ >地球温暖化が人為起源なことは一致してる デマばら撒くなよ

50 20/08/11(火)15:38:02 No.716994357

単純な気温上昇だけじゃなくて地面がアスファルトやコンクリだらけになり建物もコンクリまみれで 熱をめっちゃ溜め込むようになったんだ

51 20/08/11(火)15:38:17 No.716994410

>百葉箱の設置基準は空調の影響を受けない場所を選ぶことが大前提だよ >おくすりのむ? 陰謀論かは知らないけど今百葉箱使ってないよ

52 20/08/11(火)15:38:28 No.716994455

>30年前との差0.5度どころじゃない気がするんだけどな… 1960年ぐらいが平均上げてるから「」の大多数が少年時代を過ごした1980年代半ばとの比較だと2度近く上がってるよ

53 20/08/11(火)15:38:33 No.716994474

>コンクリートじゃあ!コンクリートが滅ぼすんじゃあ! 夜中も暑い原因は間違いなくコンクリ

54 20/08/11(火)15:39:09 No.716994596

ヒートアイランド現象と温暖化は分けて考えにゃ

55 20/08/11(火)15:39:28 No.716994661

これは電磁波の仕業なんだ! 科学者が言っていたぞ!

56 20/08/11(火)15:40:11 No.716994800

全国平均だろ? 都市部だけピックアップしろよ エアコンとアスファルトと車の数が違うんだから物理的に暑いに決まってる

57 20/08/11(火)15:42:13 No.716995209

温暖化は冬の寒さも厳しくなるっての前見たけど 年間の温度上がってんのか

58 20/08/11(火)15:42:26 No.716995256

夏場の気温だけ比較したらもっと差があると思う

59 20/08/11(火)15:43:04 No.716995384

そりゃ海に近いとこ含めたら温度差なんてなまるに決まってるじゃん

60 20/08/11(火)15:43:18 No.716995438

ぶっちゃけフェーン現象さえなければどうにかなるとは思う

61 20/08/11(火)15:43:38 No.716995535

>単純な気温上昇だけじゃなくて地面がアスファルトやコンクリだらけになり建物もコンクリまみれで >熱をめっちゃ溜め込むようになったんだ これのせいで暑い時間帯が長くなってるよね 真昼間だけを比較するなら昔と今でそこまで大きな違いはないけど朝夕夜の気温が違いすぎる

62 20/08/11(火)15:43:50 No.716995579

>夏場の気温だけ比較したらもっと差があると思う 真夏日と猛暑日の数は確実に増えてはいる

63 20/08/11(火)15:44:13 No.716995655

>子供の時はクーラー無しでも過ごせたもんな それ子供だからでしょ…

64 20/08/11(火)15:44:14 No.716995659

結局温暖化の原因は二酸化炭素なの?

65 20/08/11(火)15:44:34 No.716995735

だからヒートアイランド現象と温暖化をだな

66 20/08/11(火)15:44:35 No.716995740

>結局温暖化の原因は二酸化炭素なの? 誤差

67 20/08/11(火)15:44:52 No.716995800

ちょっと前はちょっと前でプチ氷河期とか言って冷夏で農作物が育たず米不足になってタイ米輸入とかしてた

68 20/08/11(火)15:44:58 No.716995821

>陰謀論かは知らないけど今百葉箱使ってないよ 使ってるよ

69 20/08/11(火)15:45:22 No.716995914

>結局温暖化の原因は二酸化炭素なの? ここで聞くよりこれ読んだ方が早いよ http://www.env.go.jp/earth/ipcc/5th/pdf/ar5_wg1_overview_presentation.pdf

70 20/08/11(火)15:45:29 No.716995938

>それ子供だからでしょ… 令和生まれキッズは黙ってて

71 20/08/11(火)15:46:15 No.716996094

80年代とかの時期から比べて暑くなってるのは事実だけどそれ以前からずっと気温が上がってたし二酸化炭素削減運動頑張ってる国や地方の気温が下がってるわけでもないので

72 20/08/11(火)15:46:25 No.716996131

>だからヒートアイランド現象と温暖化をだな 温暖化が誤差なら無視でもいいが 今直面してる死活問題がヒートアイランド現象なら そっちを先に話すべきだろう

73 20/08/11(火)15:46:36 No.716996163

頻繁に40度くらいいくようになったら生きていけるんだろうか

74 20/08/11(火)15:47:09 No.716996273

>酸化炭素削減運動頑張ってる国や地方の気温が下がってるわけでもないので 君は地球環境を何だと思っとるのかね

75 20/08/11(火)15:47:15 No.716996295

>令和生まれキッズは黙ってて 君どこから来たの

76 20/08/11(火)15:47:51 No.716996434

>頻繁に40度くらいいくようになったら生きていけるんだろうか 平気平気

77 20/08/11(火)15:47:57 No.716996450

おのれ地球温暖化!

78 20/08/11(火)15:48:12 No.716996505

>頻繁に40度くらいいくようになったら生きていけるんだろうか 40度くらいなら生活様式は変わるだろうが全然余裕で人は生きていける

79 20/08/11(火)15:48:23 No.716996548

都市部限定比較したらもっと優位さ出るだろうなー

80 20/08/11(火)15:48:28 No.716996563

放熱性や反射量をなんとか上げる方法ないもんかね

81 20/08/11(火)15:48:48 No.716996632

北極の氷が全部溶けたらやっと温暖期 エネルギー使ってもっと温めようぜ

82 20/08/11(火)15:48:57 No.716996679

>放熱性や反射量をなんとか上げる方法ないもんかね 新しいビルとか道はどうにかしようとしてるな

83 20/08/11(火)15:49:38 No.716996815

ヒートアイランドは単純な気温では恐ろしさが理解しにくい 気温測るとこの環境は人間が住んでるとこよりだいぶ快適だから

84 20/08/11(火)15:49:40 No.716996820

もっと上がってるかと思ったが2度ぐらいしか変わらんのだな

85 20/08/11(火)15:49:46 No.716996838

オゾンホールはどうにかできたのにな

86 20/08/11(火)15:49:56 No.716996882

>30年前とかは最高32度とかそんなもんだった気がする 気象庁の発表調べればわかるんだけど30年前の前後は実は冷夏が長く続いてた 冷夏あたりでぐぐって調べればわかるけど80年代から以後13年のうち8年くらい冷夏だった https://weather.goo.ne.jp/past/662/ まあこういうので調べればわかるけど70年代とかそれ以前は一応35℃前後になることは年1くらいはあったけど 80年代で冷夏いわれる年はそれすら見られなくなったりする

87 20/08/11(火)15:50:08 No.716996929

>地球温暖化に関しては日本の真鍋淑郎博士が今後の温暖化の推移を予測してピタリと当てて >そこから温暖化の真剣な取り組みが始まったのに功績が日本ではあまり知られてないのがもにょる https://gigazine.net/news/20191020-first-paper-co2-warming/ 最初に女性科学者が指摘したんで女性ってことで黙殺されて 次に白人じゃない日本人の科学者が指摘したんでやっぱ黙殺された

88 20/08/11(火)15:50:12 No.716996942

すりゃ水害も毎年増える訳だ

89 20/08/11(火)15:50:17 No.716996961

>温暖化が誤差なら無視でもいいが >今直面してる死活問題がヒートアイランド現象なら >そっちを先に話すべきだろう 温暖化もヒートアイランドもわかってないんだから無理すんな

90 20/08/11(火)15:50:21 No.716996967

温暖化を実感で感じるには気温の推移のデータよりも氷河がここ数十年でどれだけ後退してるかを見たほうが早いと思う

91 20/08/11(火)15:50:22 No.716996971

スレ画の青い線は何なんだろう 黒い点はその年の平均なのかな 平均ってどこの期間の平均なんだろう八月かな

92 20/08/11(火)15:50:28 No.716996985

月毎の平均気温で比べて欲しい とはいえガキの頃って30度超えることなんて滅多になかった気がするんだけど…

93 20/08/11(火)15:50:32 No.716996997

うちの隣にマンションできて日差しが減ったな...と思ったけど代わりに夏の体感温度すげー下がった

94 20/08/11(火)15:50:40 No.716997027

百葉箱って箱に日光当たったら全く意味ないけど やっぱり日陰になる場所におかれてるのかな?

95 20/08/11(火)15:50:50 No.716997070

オーストラリアってそのうち住めなくなるのかな

96 20/08/11(火)15:50:55 No.716997096

親の日記帳見たけど最高気温でも33℃だったよ

97 20/08/11(火)15:51:14 No.716997160

>百葉箱って箱に日光当たったら全く意味ないけど >やっぱり日陰になる場所におかれてるのかな? 日陰かつ風通しがいいとこみたいなのじゃなかったっけ

98 20/08/11(火)15:51:54 No.716997306

>次に白人じゃない日本人の科学者が指摘したんでやっぱ黙殺された 真鍋淑郎博士のことなら日本で冷や飯食わされて手計算してた博士を招聘してスーパーコンピューター使わせてあげたのはアメリカの大学だよ…

99 20/08/11(火)15:52:22 No.716997409

>温暖化を実感で感じるには気温の推移のデータよりも氷河がここ数十年でどれだけ後退してるかを見たほうが早いと思う 年間平均気温が上がるってのはそういうことだからね 人間の体感だとピンとこないけど

100 20/08/11(火)15:52:27 No.716997429

>スレ画の青い線は何なんだろう >黒い点はその年の平均なのかな >平均ってどこの期間の平均なんだろう八月かな 時系列分析の知識もないくせにドヤ顔で突っ掛からなくていいから

101 20/08/11(火)15:52:53 No.716997503

>最初に女性科学者が指摘したんで女性ってことで黙殺されて >次に白人じゃない日本人の科学者が指摘したんでやっぱ黙殺された 学会ってクソなのでは?

102 20/08/11(火)15:52:57 No.716997514

年平均でなく8月平均とか無いの

103 20/08/11(火)15:53:28 No.716997617

グリーンランドの氷床めっちゃ溶けてるのいいよね

104 20/08/11(火)15:53:43 No.716997674

多分太陽が近くなったよ

105 20/08/11(火)15:53:49 No.716997694

>年平均でなく8月平均とか無いの >https://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/temp/aug_jpn.html

106 20/08/11(火)15:54:13 No.716997767

https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s3.php?prec_no=44&block_no=47662&year=&month=&day=&view= https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s3.php?prec_no=44&block_no=47662&year=&month=&day=&view=a2 暑くなってるねえ

107 20/08/11(火)15:54:30 No.716997823

というか明治~戦前位が小氷河期と言われるくらい涼しかっただけ

108 20/08/11(火)15:54:44 No.716997869

>時系列分析の知識もないくせにドヤ顔で突っ掛からなくていいから なんで突っかかってることになるの…

109 20/08/11(火)15:54:50 No.716997886

日本でも都市部離れて民家も車もまばらな山の方行くと驚くほど涼しいけどこれがヒートアイランド現象? 昔の日本は全域があのくらい涼しかったの?

110 20/08/11(火)15:54:51 No.716997888

>30年前との差0.5度どころじゃない気がするんだけどな… 子供というのは苦痛に対して鈍感でかつ我慢強い 高熱即ち体温上昇に対しても苦痛を感じづらく出来ている 「昔はこんなこと無かった」というあなたのような話は単純に加齢で説明できてしまう

111 20/08/11(火)15:55:12 No.716997949

田舎はまだ涼しい?

112 20/08/11(火)15:55:13 No.716997952

時間の分解能上げたところでこの正のトレンドに季節変動が乗るだけだろ

113 20/08/11(火)15:55:15 No.716997957

体感でいうと18年がここ10年でトップクラスの暑さだった去年はそうでもなかった今年はなんか先週から暑いね…

114 20/08/11(火)15:55:33 No.716998013

わりとガッツリ上がってるな 夜間気温も込みだろうから昼間の上昇分はもうちょいでかそう

115 20/08/11(火)15:55:44 No.716998039

>というか明治~戦前位が小氷河期と言われるくらい涼しかっただけ それはそれで事実ではあるがその揺り戻しが通常以上の速度で上昇してるから問題なんだからね?

116 20/08/11(火)15:55:55 No.716998082

>日本でも都市部離れて民家も車もまばらな山の方行くと驚くほど涼しいけどこれがヒートアイランド現象? 土が多いって事なのね

117 20/08/11(火)15:56:21 No.716998184

>30年前との差0.5度どころじゃない気がするんだけどな… 1990年(平成2年) 6月は温暖な上、降水量は少なく梅雨明け後は各地で最高気温が35℃を越す記録的な猛暑となり、各地で水不足となった。特に西日本で猛暑が著しく猛暑日の日数は大分県日田市で43日、京都市で28日、大阪市で20日に達した。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8C%9B%E6%9A%91#1990%E5%B9%B4%E4%BB%A3

118 20/08/11(火)15:56:37 No.716998230

都市部だけに限るともっと上昇してるんだろうな

119 20/08/11(火)15:56:48 No.716998260

>>時系列分析の知識もないくせにドヤ顔で突っ掛からなくていいから >なんで突っかかってることになるの… 暑いからイライラしてるんだろう

120 20/08/11(火)15:56:57 No.716998290

気温もそうだがエアコンの室外機やらアスファルトやらビルやらで体感の気温がどんどん上がってるのがきつい

121 20/08/11(火)15:57:35 No.716998395

冷夏って言われるのが 50年代 54 56 57 60年代 65 69 70年代 74 76 80年代 80 81 82 83 86 88 89 90年代 91 93 00年代 03 09 こんな感じでおっさんほど冷夏にあってたはず

122 20/08/11(火)15:57:41 No.716998419

徐々に上昇しては行ってるけど こんな感じにようにも見えた…

123 20/08/11(火)15:57:47 No.716998447

別に人間の活動による地球温暖化なんて嘘だ!って主張してもいいけど せめてそういう主張するなら最低限ホッケースティック論争くらいは知ってて欲しい

124 20/08/11(火)15:57:56 No.716998476

やっぱグレタなんとかしてくれ

125 20/08/11(火)15:58:15 No.716998557

>80年代 80 81 82 83 86 88 89 冷えてない方が少ない…

126 20/08/11(火)15:58:15 No.716998559

東シナ海やら南シナ海やら海水温が上昇してるんだらどうにも成らん

127 20/08/11(火)15:58:55 No.716998684

暑いと良いことってなんかないのかね

128 20/08/11(火)15:58:55 No.716998686

地球温暖化に関する科学的知見を最も包括的に評価した報告書がIPCC第4次評価報告書(以下AR4と略す)である[2][3][4]。 この評価結果などにより、地球温暖化の原因は人為的なものが大部分であるとの国際的かつ科学的な合意が得られ、世界の動きはこれを主軸としつつある。AR4にはいくつかの誤記がみつかったが、主要な結論は変わっていない[5]。 懐疑論についての組織化されたキャンペーンは、保守的な経済政策に関連しており、 二酸化炭素の規制に反対する産業に支えられている[6]。米国の気候変動に懐疑的な論文の90%以上は、右翼のシンクタンクに由来している[7]。 1970年代後半から石油会社は地球温暖化に関する標準的な見解に沿って広く研究を発表してきたにもかかわらず、気候変動拒否キャンペーンを組織し、数十年にわたって懐疑論についての公共の情報を広めた。これを、タバコ産業による喫煙の危険性の組織的な否認と比較される戦略であるとする者もいる[8][9][10]。 また2007年7月に米国石油地質協会 (AAPG)(英語版)がその意見[11]を変えて以来、近年の温暖化に対する人為的影響を否定する国際的な学術組織は無いとされる[12]。

129 20/08/11(火)15:59:35 No.716998819

>年平均気温で言われてもわからん このグラフ見て分からないのはやばいね

130 20/08/11(火)15:59:38 No.716998830

このまま温暖化が進んだら日本人は岐阜県多治見市の人しか生き残れなくなってしまう

131 20/08/11(火)15:59:59 No.716998899

>徐々に上昇しては行ってるけど >こんな感じにようにも見えた… 実際2000年代はハイエスタスって呼ばれる鈍化があった後10年代でグイッと上がってるから階段状みたいになってる

132 20/08/11(火)16:00:02 No.716998906

北極の氷比較写真って冬の増えた時の写真と夏の流氷が撮れた時の写真の比較って聞いた

133 20/08/11(火)16:00:19 No.716998964

人為的な活動による二酸化炭素はまだ止めようがあるけど どんどん上がった結果氷河の中の二酸化炭素やメタンが溶けて放出されるようになると気温上昇ループに入って止まんなくなるみたいな話はけっこうこわい

134 20/08/11(火)16:00:19 No.716998969

多治見ちゃんだけが生き残る世界

135 20/08/11(火)16:00:22 No.716998979

南国宮崎出身だけど山梨とか山口とか東京のが耐えられん

136 20/08/11(火)16:00:27 No.716998989

地球の歴史では誤差だけど寿命百年の人間にとってはしんどい温暖化

137 20/08/11(火)16:01:36 No.716999211

>北極の氷比較写真って冬の増えた時の写真と夏の流氷が撮れた時の写真の比較って聞いた どこの誰が言ってたのか覚えられなくてその情報が信ずるに値するものかすら判断できないなら ネットの情報は全て忘れた方がいいよ

138 20/08/11(火)16:01:36 No.716999212

人間は地球に勝てねェ

139 20/08/11(火)16:01:44 No.716999228

>暑いと良いことってなんかないのかね 北極海の氷が溶けて北極周りの航路ができる

140 20/08/11(火)16:02:06 No.716999306

なんとか上手く水冷型都市を造れないもんかなあってのは 水路とか保水ブロックみたいなんとかも考えられてるんだけどね コスト考えたら普通の土と植物が最強過ぎるので

141 20/08/11(火)16:02:11 No.716999323

>暑いと良いことってなんかないのかね 海が増える 陸が減る

142 20/08/11(火)16:02:20 No.716999349

>暑いと良いことってなんかないのかね マンゴーとかパイナップルとかバナナが良く育って食べ放題

143 20/08/11(火)16:02:40 No.716999425

日本がハワイに近づく

144 20/08/11(火)16:02:45 No.716999440

生物全体として見れば気温高い方が生活できる範囲が広がるし得だよ

145 20/08/11(火)16:02:47 No.716999449

>どんどん上がった結果氷河の中の二酸化炭素やメタンが溶けて放出されるようになると気温上昇ループに入って止まんなくなるみたいな話はけっこうこわい 近年毎年のように燃えてるツンドラの火災がほんとうにヤバイ アマゾン火災よりただちに影響がある

146 20/08/11(火)16:02:52 No.716999462

>どんどん上がった結果氷河の中の二酸化炭素やメタンが溶けて放出されるようになると気温上昇ループに入って止まんなくなるみたいな話はけっこうこわい メタンだけ見れば人間がCO2にしてるおかげで地味に温暖化が防がれている可能性すらある 石炭と石油はまあ無理だがガンガン植物育てて固定すれば?と思う

147 20/08/11(火)16:03:10 No.716999525

未来人にはきっと現代の人がハレー彗星にビビってタイヤのチューブ買った人に見えると思うと悔しい

148 20/08/11(火)16:03:16 No.716999536

>アマゾン火災よりただちに影響がある まさに杞憂

149 20/08/11(火)16:03:20 No.716999553

>北極の氷比較写真って冬の増えた時の写真と夏の流氷が撮れた時の写真の比較って聞いた どこでどの資料にそんなこと言われてるのか知らんがちゃんと24時間定点観測したものや毎日連続で撮影した写真を時系列順に映像化したやつとかたくさんあるよ なんなら氷河の下の火山活動のデータまであるからいろんな研究者がちゃんとデータ出してるんだ

150 20/08/11(火)16:03:52 No.716999636

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/070800407/ 永久凍土のピンチいいよね

151 20/08/11(火)16:04:34 No.716999767

別に温暖化してるとかしないとかどっちを信じてもいいんだ 現象は等しくやってくる ファッキンホット(クソ暑い)

152 20/08/11(火)16:04:41 No.716999794

昔は別にエアコンいらんかったというが 今じゃ無理だわ

153 20/08/11(火)16:04:55 No.716999841

未来人は地下かドーム型都市で暮らしてそう

154 20/08/11(火)16:05:14 No.716999896

su4117010.jpg 湿度の高い日が多くなったように思える

155 20/08/11(火)16:05:16 No.716999900

>メタンだけ見れば人間がCO2にしてるおかげで地味に温暖化が防がれている可能性すらある 人間が焼いてるメタンガスはなにもしなきゃ放出されない地中や海中のものだから無理があるよ!!

156 20/08/11(火)16:05:29 No.716999935

エアコンの中でPCや携帯端末使って世界中のs-場や通信網で電力消費しながらする 「このまま行くと地球は滅びますぞー!!」トークほど痛快なものは無いな

157 20/08/11(火)16:05:44 No.716999989

>どんどん上がった結果氷河の中の二酸化炭素やメタンが溶けて放出されるようになると気温上昇ループに入って止まんなくなるみたいな話はけっこうこわい 金星はそのループだな

158 20/08/11(火)16:05:52 No.717000028

>数万年単位でのグラフだと今はかなり涼しくなってる一方なんだっけ そんな人類いなかった頃と比較されても困る…

159 20/08/11(火)16:06:05 No.717000073

>湿度の高い日が多くなったように思える なので前線留まって大雨が続くのも増えてきた

160 20/08/11(火)16:06:06 No.717000077

>人間が焼いてるメタンガスはなにもしなきゃ放出されない地中や海中のものだから無理があるよ!! 何言ってるんだ?大規模メタンガス放出が温暖化に繋がった例なんて有名だろうに いちいち説明はせんぞ

161 20/08/11(火)16:06:15 No.717000109

>昔は別にエアコンいらんかったというが >今じゃ無理だわ 実家は風通しを良くすれば扇風機すら要らなかったわ 20年前だけど 今同じことしても熱風が入ってくるだけでもう無理

162 20/08/11(火)16:06:55 No.717000229

>エアコンの中でPCや携帯端末使って世界中のs-場や通信網で電力消費しながらする >「このまま行くと地球は滅びますぞー!!」トークほど痛快なものは無いな アッハイ

163 20/08/11(火)16:07:14 No.717000305

採石場跡地行こうぜ! 寒い!

164 20/08/11(火)16:07:15 No.717000312

su4117013.jpg なあに地球の歴史からすれば今はまだちょっと寒い

165 20/08/11(火)16:07:34 No.717000383

>昔は別にエアコンいらんかったというが >今じゃ無理だわ 昼寝から起きてこないだとか畑に出たままぽっくり そういう例が減ったから寿命伸びたってのあるよ日本

166 20/08/11(火)16:07:46 No.717000425

若い頃は涼しかったという人は初老入ってるよ

167 20/08/11(火)16:07:53 No.717000447

>何言ってるんだ?大規模メタンガス放出が温暖化に繋がった例なんて有名だろうに >いちいち説明はせんぞ なんの話…… 説明以前に無関係な話をぶっこんできてるだけじゃない……

168 20/08/11(火)16:07:56 No.717000460

地球の歴史ってネタで言ってるのでなければ知能が心配

169 20/08/11(火)16:08:00 No.717000474

>なあに地球の歴史からすれば今はまだちょっと寒い これから先はハチュウ人類の支配する時代だ

170 20/08/11(火)16:08:10 No.717000501

確か15年くらい前だったか夏コミが滅茶苦茶寒くてポロシャツ1枚で行ったら凍え死にそうになった時あったな…

171 20/08/11(火)16:08:18 No.717000520

そうか温度が高くなると爬虫類からしたら天国なのか

172 20/08/11(火)16:08:25 No.717000549

>説明以前に無関係な話をぶっこんできてるだけじゃない…… なんでキレてんの?温暖化の話だから関係あるでしょ

173 20/08/11(火)16:08:34 No.717000568

冷夏の頃とかも人間の活動なんて今と劇的に違うこともなかった… と書こうとしたら中国様がこの頃から経済活動活発にしてましたね

174 20/08/11(火)16:08:37 No.717000583

>su4117013.jpg >なあに地球の歴史からすれば今はまだちょっと寒い >そんな人類いなかった頃と比較されても困る…

175 20/08/11(火)16:08:51 No.717000620

>地球の歴史ってネタで言ってるのでなければ知能が心配 反知性主義っていうかとりあえずスレ画に逆張りしたいだけでしょ

176 20/08/11(火)16:08:54 No.717000631

もっと暑くなったら巨大生物増えたりしないかな

177 20/08/11(火)16:08:58 No.717000635

>そうか温度が高くなると爬虫類からしたら天国なのか 一部の虫と植物も大喜び

178 20/08/11(火)16:09:01 No.717000643

猛暑日って言葉もなかったからなあ

179 20/08/11(火)16:09:01 No.717000645

エアコン説が正しいなら冬は寒くなっているはず

180 20/08/11(火)16:09:12 No.717000696

同じ日本語なのに会話が通じてないの怖いよね怖い

181 20/08/11(火)16:09:18 No.717000715

>猛暑日って言葉もなかったからなあ 今じゃ酷暑だぜ

182 20/08/11(火)16:09:28 No.717000744

暑すぎると虫も飛べない

183 20/08/11(火)16:09:30 No.717000751

会話下手なやつはなにを主張したいかも伝わらない

184 20/08/11(火)16:09:44 No.717000799

>もっと暑くなったら巨大生物増えたりしないかな 熱帯化進むと巨大になるよ ゴキブリとか虫系が

185 20/08/11(火)16:09:47 No.717000810

>1993年すごいな お米が大変なことになった年だっけ

186 20/08/11(火)16:09:50 No.717000816

>>そうか温度が高くなると爬虫類からしたら天国なのか >一部の虫と植物も大喜び 俺も嬉しいよ

187 20/08/11(火)16:09:56 No.717000832

人間は50度台なら耐えられるから平気

188 20/08/11(火)16:10:18 No.717000889

>>>そうか温度が高くなると爬虫類からしたら天国なのか >>一部の虫と植物も大喜び >俺も嬉しいよ どれだ!?

189 20/08/11(火)16:10:25 No.717000912

たぶん会話がすごい苦手で「メタンガス」と「温暖化」って単語を見て反射的に知ってることを並べたんだと思う

190 20/08/11(火)16:10:28 No.717000921

1、2度しか上がってないの?マジで?って感じだ

191 20/08/11(火)16:10:33 No.717000937

ノウカリニンサンが今年は冷夏だって言ってたのに…

192 20/08/11(火)16:11:00 No.717001041

ロナウジーニョが暴れた年か

193 20/08/11(火)16:11:12 No.717001090

>人間は50度台なら耐えられるから平気 ギリギリ死なないのを耐えられるとは言わないよ!?

194 20/08/11(火)16:11:31 No.717001158

広く考えたらヒトごときが星の気温変えて環境変化させたって些細なことでまあ何とかなるよね

195 20/08/11(火)16:11:33 No.717001165

そもそも昔は都市部とか街の中心でしか碌に舗装されてなかったり今みたいにコンクリ建築もかなり少なかったのでそういう部分での反射熱みたいなもんはかなり上がってる

196 20/08/11(火)16:11:34 No.717001170

昔は氷河期になって寒くなるとか言ってたような 昔はロボットが普及して人間は労働から開放されると言ってたような

197 20/08/11(火)16:11:44 No.717001202

>ロナウジーニョが暴れた年か 確かにイブラヒモビッチとかは温暖化に弱そう

198 20/08/11(火)16:11:50 No.717001226

>1、2度しか上がってないの?マジで?って感じだ 平均気温なので真夏日の日数なんかの差は有意に現れる

199 20/08/11(火)16:12:01 No.717001258

40度超えたときはビーサンがアスファルトで溶けたのを覚えている

200 20/08/11(火)16:12:02 No.717001266

地球の歴史はそれはそれとして 人間単位で意味があるのは生きてる間のデータだから…

201 20/08/11(火)16:12:13 No.717001298

>昔は氷河期になって寒くなるとか言ってたような >昔はロボットが普及して人間は労働から開放されると言ってたような 最高だな

202 20/08/11(火)16:12:16 No.717001305

>広く考えたらヒトごときが星の気温変えて環境変化させたって些細なことでまあ何とかなるよね ガイアのレス

203 20/08/11(火)16:12:27 No.717001334

発展途上国は訳の分からん理屈で自国の発展に待ったかけられるのは理不尽に感じるだろうなぁ 俺だったらは?ってなるよ

204 20/08/11(火)16:12:54 No.717001429

>永久凍土のピンチいいよね 昔のウィルスが解凍されて出てくる可能性があるみたいだから割とヤバくね?

205 20/08/11(火)16:13:04 No.717001462

>俺も嬉しいよ レプティリアンの「」はじめてみた

206 20/08/11(火)16:13:13 No.717001499

富士山頂の気温推移を観察対象にしたらそういう都市部の影響を受けにくいと思うがどうか

207 20/08/11(火)16:13:25 No.717001533

>昔のウィルスが解凍されて出てくる可能性があるみたいだから割とヤバくね? 既に他のウィルスでやべーじゃん!

208 20/08/11(火)16:13:34 No.717001558

>広く考えたらヒトごときが星の気温変えて環境変化させたって些細なことでまあ何とかなるよね ちょっと太陽から遠ざかったら地球全土を凍結させられるからな地球さん

209 20/08/11(火)16:13:35 No.717001560

>地球の歴史ってネタで言ってるのでなければ知能が心配 よく解らないが地球の歴史って何かおかしな言葉だったりする?

210 20/08/11(火)16:13:55 No.717001614

>既に他のウィルスでやべーじゃん! それに追加でヤバいのが来るってことだよ

211 20/08/11(火)16:14:03 No.717001641

>発展途上国は訳の分からん理屈で自国の発展に待ったかけられるのは理不尽に感じるだろうなぁ >俺だったらは?ってなるよ 筆頭のアメリカ中国は消極的だしね……

212 20/08/11(火)16:14:18 No.717001677

おのれてじなーにゃ

213 20/08/11(火)16:14:37 No.717001733

>筆頭のアメリカ中国は消極的だしね…… だって損するし…

214 20/08/11(火)16:14:47 No.717001764

皆自分が死んだ後なんてどうでもいいからな… 生きている間持てば

215 20/08/11(火)16:14:52 No.717001783

>発展途上国は訳の分からん理屈で自国の発展に待ったかけられるのは理不尽に感じるだろうなぁ >俺だったらは?ってなるよ 先進国がガス吐きまくって世界中の環境激変させたうえで 発展途上国が後追いしようとしたら「環境破壊は禁止!禁止です!」してくるんだからたまったもんじゃない

216 20/08/11(火)16:14:56 No.717001794

>広く考えたらヒトごときが星の気温変えて環境変化させたって些細なことでまあ何とかなるよね 地球単位なら別に温暖化なんてどうでもいいんだけど 問題はかよわきヒトごときの生きる道なんだ

217 20/08/11(火)16:15:00 No.717001811

まさはるトークになった時点でどう言う人達かお察しだわ…

218 20/08/11(火)16:15:03 No.717001821

>皆自分が死んだ後なんてどうでもいいからな… >生きている間持てば グレタのレス

219 20/08/11(火)16:16:04 No.717001996

反知性主義者のお里が知れる発言出たところでおひらきです

↑Top