虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/08/10(月)16:22:15 ちょっ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/08/10(月)16:22:15 No.716676755

ちょっと待ってこれ酷くない何でこんなひどいことするの 誤差5%の抵抗買ったら±5%の範囲で選別される…これは分かる 誤差10%の抵抗買ったらおいしいところ全部抜かれてるじゃねーか!

1 20/08/10(月)16:23:19 No.716677031

そんな精度の必要な設計をする方が悪い

2 20/08/10(月)16:23:58 No.716677210

10%で選別なんてまずないぞ

3 20/08/10(月)16:24:05 No.716677246

誤差5%から漏れたの売るからでしょ

4 20/08/10(月)16:24:53 No.716677445

今時10%品なんてセメント抵抗でもないぞ

5 20/08/10(月)16:28:10 No.716678399

10%の買ったら絶対5%以上ずれてるって事?

6 20/08/10(月)16:29:13 No.716678765

>10%の買ったら絶対5%以上ずれてるって事? はずれしか入ってない

7 20/08/10(月)16:29:46 No.716678937

10%に入ってるんだから何の問題も無いだろう

8 20/08/10(月)16:29:49 No.716678953

熱でも雑に変わるんだから気にするな だいたいで設計しろ

9 20/08/10(月)16:29:55 No.716678988

おいしいところがあるなどと誰が保証したんだ?

10 20/08/10(月)16:30:23 No.716679145

誤差10%のものを安く買ってきて選別して使うのです

11 20/08/10(月)16:30:37 No.716679227

5%以下のが欲しいなら5%以下のを買え

12 20/08/10(月)16:31:05 No.716679355

詐欺なのでは…

13 20/08/10(月)16:31:15 No.716679415

安物買いの銭失い

14 20/08/10(月)16:31:36 No.716679513

誤差10%って銀色だっけ…?

15 20/08/10(月)16:31:55 No.716679613

なんの話?

16 20/08/10(月)16:32:04 No.716679658

そもそも抵抗なんて5%か0.5%か0.1%しか使わん

17 20/08/10(月)16:33:04 No.716680012

そりゃ5%と10%が両方売ってあって 10%の中に5%以下があるわけないよな

18 20/08/10(月)16:33:09 No.716680045

>そんな精度の必要な設計をする方が悪い 設計は悪くねーよ 制度が必要なのに10%なんか買うやつが悪い

19 20/08/10(月)16:33:47 No.716680278

安いの選ぶからだろ

20 20/08/10(月)16:34:12 No.716680425

電子工作ならもう金皮でいいやってなった 大量生産品ならちゃんとコスト考えてロバストな設計しろ

21 20/08/10(月)16:34:23 No.716680495

ひょっとして5%の買ったら0.5%以上は絶対ずれてる?

22 20/08/10(月)16:34:43 No.716680593

5%でもたいして高くねえんだからそっちにしろ

23 20/08/10(月)16:34:45 No.716680602

つまり10%誤差があっても動く回路を組めば 安く済むのでは

24 20/08/10(月)16:35:58 No.716680961

無色が20%、銀が10%で金が5%だったと思うがあってるかな それ以上の精度は何色?

25 20/08/10(月)16:36:22 No.716681075

物凄い精度が必要なところで一品ものなら 高精度な抵抗を測りつつオームの法則で直列にしたり並列にしたりして 必要なオームと容量を確保するよ

26 20/08/10(月)16:38:25 No.716681671

もしかして誤差無い当たりって 混じってないのか 一本も

27 20/08/10(月)16:39:32 No.716681984

誤差が無いから当たりという発想がエンジニアのそれでは無い

28 20/08/10(月)16:40:21 No.716682251

ものなんだから誤差があるのは当たり前だろう

29 20/08/10(月)16:40:31 No.716682297

仮に計測条件で誤差0.001%とかだったとしても実際に使ったら変動するんだからそんなものに頼ってはいけない

30 20/08/10(月)16:41:15 No.716682511

なんで誤差10%の製品作るために高精度の検査して中抜きするなんてめちゃくちゃコストのかかる工数増やす必要あるんだ アホか

31 20/08/10(月)16:42:11 No.716682813

>なんで誤差10%の製品作るために高精度の検査して中抜きするなんてめちゃくちゃコストのかかる工数増やす必要あるんだ >アホか アホ?

32 20/08/10(月)16:42:59 No.716683028

いいことかんがえた複数の抵抗を繋いでちょうどいい抵抗値を作ろう

33 20/08/10(月)16:43:01 No.716683039

他の部品ならともかく抵抗で誤差が完全に0って絶対無理じゃない? いや寸法とかでも同じだけど… 決まった精度の公差範囲内とかならいくらでもあると思う

34 20/08/10(月)16:43:53 No.716683320

>なんで誤差10%の製品作るために高精度の検査して中抜きするなんてめちゃくちゃコストのかかる工数増やす必要あるんだ 全数検査して精度でbin分けするだけだから追加の工程はない

35 20/08/10(月)16:45:05 No.716683718

大量に作ったのの抵抗検査して数値が5%以内と10%以内で選別してるだけじゃないの 全数検査するようになってる人件費が安いとこならやっててもおかしくないと思うけど 日本で製造すると仮定しても自動化ラインでそういうの組めるし…

36 20/08/10(月)16:46:02 No.716684073

分けたもの分けて売ってるだけなのになんで工数が増えるのさ

37 20/08/10(月)16:46:37 No.716684304

むしろなんで巻き線抵抗なんて単純なものでこんなにばらつきが出てしまうんだ

38 20/08/10(月)16:46:49 No.716684374

>もしかして誤差無い当たりって >混じってないのか >一本も では殿様 まず誤差のない製品のお手本を用意してくだされ

39 20/08/10(月)16:47:20 No.716684518

別に海産物や農作物だってそうやって上のグレードから順にピックされてると思うけど

40 20/08/10(月)16:47:34 No.716684607

誤差あるのを作ろうとして作ってる訳ないだろ!?

41 20/08/10(月)16:47:39 No.716684636

下手に表記誤差超えた方が不味いんだし 検査はしっかりするんじゃねえの

42 20/08/10(月)16:48:00 No.716684774

CPUなんかも選別してクラスで価格付けてるから実質これとおなじだわ 必要なら高いの買えよってだけのお話よね

43 20/08/10(月)16:48:01 No.716684775

>むしろなんで巻き線抵抗なんて単純なものでこんなにばらつきが出てしまうんだ スレ画みたいなばらつきが出るのはカーボンでしょ

44 20/08/10(月)16:48:40 No.716685057

>別に海産物や農作物だってそうやって上のグレードから順にピックされてると思うけど B級品のわれせん買ったのに割れてなかったら大変だもんな

45 20/08/10(月)16:48:52 No.716685136

>むしろなんで巻き線抵抗なんて単純なものでこんなにばらつきが出てしまうんだ 炭素皮膜をレーザーカットしてるから膜厚が効く 高精度に膜厚調整するほうがコスト高く付く

46 20/08/10(月)16:49:38 No.716685410

製品作るなら誤差範囲内の最悪条件考えるものではないの?

47 20/08/10(月)16:51:11 No.716686112

被膜抵抗ってなんとなく使ってたけど てっきりあの首伸びた雪だるまの中に抵抗的なものが満たされてそこを電気が流れてるのかと思ってた

48 20/08/10(月)16:52:06 No.716686586

炭素被膜抵抗ってかなり泥臭い作り方してたはず 大量に消耗する品なのになんか一品一品削ったりしてる

49 20/08/10(月)16:52:29 No.716686792

工業製品だとマイナス公差なんて言ってちょい小さく作るとかやるけど 抵抗もそういう製品あるんだろうか

50 20/08/10(月)16:52:31 No.716686806

>製品作るなら誤差範囲内の最悪条件考えるものではないの? 製品による 全部品の組み合わせで全て最悪パターンを考えることもあるけどそれだと物凄い許容が必要になることがあってそういう時は全部最悪パターンを引く確率は低いから高い確率の範囲内での最悪パターンを考えて設計する ±10×10の場合に±100で考えるんじゃなくて±66で考えるみたいな感じ

51 20/08/10(月)16:54:49 No.716687819

>±10×10の場合に±100で考えるんじゃなくて±66で考えるみたいな感じ たまに全部-8前後でできてて苦しいことになったりする なった

52 20/08/10(月)16:56:15 No.716688366

言いたいことはとてもよく分かる モニタ買うときにドット欠け保証かけるの納得いかない

53 20/08/10(月)16:57:55 No.716689017

よく考えると誤差10%って割と無茶苦茶だな…

54 20/08/10(月)16:59:05 No.716689466

>製品作るなら誤差範囲内の最悪条件考えるものではないの? うちはもうそれでやってる クリティカルな部分ってだいぶ限られてるから数も少ないし

55 20/08/10(月)16:59:47 No.716689733

ボルトとかシャフトみたいに 超精密に作ったやつ 精密に作ったやつ 雑に作ったやつ って製造段階での精度分けじゃなくて選別で抜き取ってるのか

56 20/08/10(月)17:00:08 No.716689929

シンプルに馬鹿だなスレ「」

57 20/08/10(月)17:01:23 No.716690508

公差考えない設計者たまにいるよね…

58 20/08/10(月)17:03:38 No.716691633

>なんで誤差10%の製品作るために高精度の検査して中抜きするなんてめちゃくちゃコストのかかる工数増やす必要あるんだ 普通の機械部品扱ってる人だとこういう考えになる

59 20/08/10(月)17:04:37 No.716691978

多分ロット内でのばらつきはあまりないから5から10の間のロット引き当てただけだと思う

60 20/08/10(月)17:04:37 No.716691981

スレ「」は誤差は標準分布に乗るだろって設計しただけかもしれんし…

61 20/08/10(月)17:07:45 No.716693280

よくわからんかったけど抜き取ったやつは精度保証されたものとして別に売るわけなの?

62 20/08/10(月)17:07:47 No.716693297

https://ednjapan.com/edn/articles/1010/01/news120.html いっぱい買って選別して使うってのはよくやる話だけど 通用しないパターンもあるんだな

63 20/08/10(月)17:07:50 No.716693313

余程高精度な信号とかリファレンスでもないなら抵抗は10%ぐらいずれても知れてることが多いからな

64 20/08/10(月)17:09:39 No.716694055

表示はおかしいよね そりゃ事情はあるけどそういうところからおかしくなっていくものだしな

65 20/08/10(月)17:11:21 No.716694748

そういやCPUの動作コア数表示でも似たようなことしてんのかね

66 20/08/10(月)17:11:27 No.716694796

>よくわからんかったけど抜き取ったやつは精度保証されたものとして別に売るわけなの? そうだよ たくさん作った抵抗からまず最高精度のを抜き出して余りから次に高い精度のを抜き出してってだんだん範囲を広げていく

67 20/08/10(月)17:11:51 No.716694948

今日も特に必要ないところに±0.005を入れる遊びを楽しむ

68 20/08/10(月)17:12:29 No.716695157

3.0GHzと3.2GhzのCPUがあったら3.0GHzのCPUは絶対3.2GHzまでは定格で回らないってこと?

69 20/08/10(月)17:13:00 No.716695318

なんで精度上げようとしないの…

70 20/08/10(月)17:13:54 No.716695582

>そういやCPUの動作コア数表示でも似たようなことしてんのかね 4コアが保証できないやつを3コアにして売ってたな

71 20/08/10(月)17:14:20 No.716695726

>そういやCPUの動作コア数表示でも似たようなことしてんのかね phenomⅡだとそれに加えてコア無効化して売ったりもしてた

72 20/08/10(月)17:15:24 No.716696148

>https://ednjapan.com/edn/articles/1010/01/news120.html >「標準値からプラス側、マイナス側に7%外れた値の抵抗でも動作するように回路を設計することだ。そうすれば、必要な部品はいくつでも選別することができるだろう」。 そりゃそうだろうけどさあ博士!

73 20/08/10(月)17:16:02 No.716696433

下位グレードCPUをシステム側で上位グレード品として使えないか試す人は昔はいた気がする 今はCPU側のセキュリティ厳しそうだし無理なのかな

74 20/08/10(月)17:16:24 No.716696591

ボルトとかもそうだけど製品の誤差ってちゃんと±の真ん中から正規分布になるわけじゃなかったりするから面白い 思いのほか+か-に偏ってたり

75 20/08/10(月)17:16:39 No.716696726

>3.0GHzと3.2GhzのCPUがあったら3.0GHzのCPUは絶対3.2GHzまでは定格で回らないってこと? 運が良ければ回るかもしれない 回っても発熱がすごいかもしれない

76 20/08/10(月)17:17:16 No.716697032

その昔AMDのCPUに鉛筆で線引いたおじさんは多い

77 20/08/10(月)17:17:30 No.716697170

>そういやCPUの動作コア数表示でも似たようなことしてんのかね 1枚のウェハーから採れるチップは必ずばらつきがあるのでそれを考慮してラインナップを作り当てはめていく Binningといわれるもので半導体では一般的 https://www.techspot.com/article/2039-chip-binning/

78 20/08/10(月)17:18:14 No.716697472

>なんで精度上げようとしないの… コストとの兼ね合い つか精度を上げたうえでの判断だよ

79 20/08/10(月)17:18:45 No.716697786

>表示はおかしいよね >そりゃ事情はあるけどそういうところからおかしくなっていくものだしな 論理としては誤差±10%以内って言ったら±5%以内の製品も内包するだろうに説明がないのは話知らないと詐欺じゃねえのってなる いや話聞いてもやっぱおかしいって!

80 20/08/10(月)17:19:38 No.716698207

>論理としては誤差±10%以内って言ったら±5%以内の製品も内包するだろうに いや…?

81 20/08/10(月)17:19:57 No.716698365

選別していいのを探して使うって大概高精度品が納期的に間に合わないとか 苦しい状況に陥ってるときにやることだしな…

↑Top