ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/08/10(月)13:51:24 No.716634175
羊羹なら作れそうな気がした
1 20/08/10(月)13:52:33 No.716634438
出来た!
2 20/08/10(月)13:53:09 No.716634585
できらぁ! 出来た!
3 20/08/10(月)13:54:27 No.716634911
小豆のかたまりをアイスにできそうな気がした
4 20/08/10(月)13:54:28 No.716634920
試行錯誤を繰り返したってちゃんと書いてるだろ!
5 20/08/10(月)13:56:44 No.716635488
試行錯誤(入れ物なんにしようかな…)
6 20/08/10(月)13:57:25 No.716635656
そんなんだから相場で失敗したんじゃ…
7 20/08/10(月)13:58:02 No.716635794
山田膳ってお盆?
8 20/08/10(月)13:59:40 No.716636196
ノウハウ全くなかったのに10年後には高品質なあんが作れるようになってる… https://www.imuraya-group.com/outline/history/
9 20/08/10(月)14:01:26 No.716636654
>ノウハウ全くなかったのに10年後には高品質なあんが作れるようになってる… 新製品ヒットさせてやがる
10 20/08/10(月)14:02:16 No.716636885
これって途中に戦争か何かでようかん作るのやめてる?
11 20/08/10(月)14:03:10 No.716637095
ノウハウとか全然ないけどやるか!!! できた!!!!!
12 20/08/10(月)14:03:24 No.716637164
砂糖も小豆も手に入らなくなるから…
13 20/08/10(月)14:04:00 No.716637297
めちゃくちゃでかくなったな…
14 20/08/10(月)14:04:59 No.716637521
井村屋のあずきは缶詰のやつあるけど それ単品を全部食べられるぐらいうまい
15 20/08/10(月)14:05:10 No.716637545
甘味じたいが全く配給されなくなるからな…
16 20/08/10(月)14:08:06 No.716638237
俺もせんべいなら作れそうな気がしてきた
17 20/08/10(月)14:10:35 No.716638795
缶詰の缶に規格なんてあったのか… >1号缶、2号缶、3号缶、4号缶、5号缶、6号缶、7号缶、8号缶 >平2号缶、平3号缶 >かに2号缶、かに3号缶 >小型1号缶、小型2号缶 >マッシュルーム2号缶、マッシュルーム3号缶 >コーン4号缶、コーン7号缶 >ツナ1号缶、ツナ2号缶、ツナ2キロ缶 >ポケット4号缶、携帯缶、など そんなに
18 20/08/10(月)14:13:08 No.716639405
小豆バーが注目されがちだが肉まんも結構おいしい
19 20/08/10(月)14:15:17 No.716639961
>肉まん・あんまんの発想は、アイスクリームの流通経路を冬場に活用する商品開発であった。しかし、当初は家庭に冷蔵庫が普及していないこともあって販売は伸び悩んだ。そこで考え出されたのがホカホカの肉まん・あんまんを提供できるスチーマー(蒸し器)での販売とアイスクリームの冷凍ケースの活用である。夏場、店頭でアイスクリームを販売する冷凍ケースも冬場にはアイスクリームの売上が落ち、お店のスペースを邪魔する存在になってしまう。そこで、井村屋の工場で製造した肉まん・あんまんを店頭の冷凍ケースに入れておき、必要な分だけスチーマー(蒸し器)で温めて販売する。出来立てのホカホカをスナック感覚で食べられるとあって、その後大ヒットし、倍々のペースで成長した。 上手いことやるねぇ
20 20/08/10(月)14:16:38 No.716640276
頭いいなあ
21 20/08/10(月)14:16:41 No.716640286
肉まんあんまんを売らないコンビニはほぼないもんな
22 20/08/10(月)14:17:12 No.716640403
>甘味じたいが全く配給されなくなるからな… 石油精製の技術もプラントの規模もアメリカと違って貧弱だから 精製過程でブタノールというかイソオクタン作れないのを解決する為に 砂糖を戦略物資にして内地のみならず帝国全土の砂糖生産の6割を軍が占めてですね…
23 20/08/10(月)14:19:27 No.716640968
アイデアマンやなあ…
24 20/08/10(月)14:19:44 No.716641038
最初が米相場で失敗した井村和蔵はから始まっている…
25 20/08/10(月)14:28:23 No.716643218
システムというか商売の流れを作るのが上手かったのかな
26 20/08/10(月)14:28:55 No.716643353
鈴木越後が残ってたらのぅ…
27 20/08/10(月)14:34:54 No.716644815
>小豆バーが注目されがちだが肉まんも結構おいしい 今気づいたけど小あずきバーができるんだからあんまんもできらぁ!→できた あんまんができたんだから肉まんもできらぁ!→できた なの?
28 20/08/10(月)14:35:06 No.716644867
わずか一円五十銭って現代のいくらくらいなの
29 20/08/10(月)14:36:47 No.716645316
あー米相場で失敗しちゃったなー 他に出来そうな商売ないかなー
30 20/08/10(月)14:37:40 No.716645523
そんな時には!
31 20/08/10(月)14:38:45 No.716645799
>わずか一円五十銭って現代のいくらくらいなの 米10kg約1円とか出てくるから店を興すにはわずかな金額なのはわかる
32 20/08/10(月)14:40:51 No.716646364
日雇い労働者の平均日給が約50銭とか出てくるし これ2~3万円ぐらいで始めてるのでは…
33 20/08/10(月)14:44:20 No.716647239
できらぁ!
34 20/08/10(月)14:44:26 No.716647262
だそ けん
35 20/08/10(月)14:45:30 No.716647543
>日雇い労働者の平均日給が約50銭とか出てくるし >これ2~3万円ぐらいで始めてるのでは… DIYじゃねえか!
36 20/08/10(月)14:46:28 No.716647799
とにかくなんか出来そうだからやってみたというところが凄い
37 20/08/10(月)14:47:19 No.716648003
まあ実際は切羽詰まってたと思うけど結果オーライだな…
38 20/08/10(月)14:47:36 No.716648073
チャレンジ精神は大事だな 無謀かも