20/08/10(月)02:34:04 江戸時... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/08/10(月)02:34:04 No.716531686
江戸時代の定食 メザシが付いてしあわせ
1 20/08/10(月)02:34:41 No.716531798
俺よりいいもん食ってる
2 20/08/10(月)02:37:24 No.716532270
今より遥かに塩気の多い汁物や漬物で 一日に四合~五合近く米食べる
3 20/08/10(月)02:38:57 No.716532513
メザシが付いてるのは豪勢
4 20/08/10(月)02:39:44 No.716532631
宮沢賢治の時代になっても「一日ニ玄米四合ト 味噌ト少シノ野菜ヲ食ベ」言ってるし…
5 20/08/10(月)02:39:44 No.716532636
デザートに小枝が!!
6 20/08/10(月)02:40:10 No.716532718
よくそんなに食えるな
7 20/08/10(月)02:40:13 No.716532730
汁に具が多いから許すが…
8 20/08/10(月)02:40:47 No.716532833
こういう話聞いてると当時の農業とか物流の事情について気になってくる
9 20/08/10(月)02:40:53 No.716532848
漬物多くね
10 20/08/10(月)02:41:58 No.716533032
とにかくメインで米を食うための副菜だからな…
11 20/08/10(月)02:42:14 No.716533084
漬物は日持ちするからな…
12 20/08/10(月)02:42:19 No.716533112
>漬物多くね 昔の流通だと保存食の割合が多くなりそう
13 20/08/10(月)02:43:40 No.716533359
>こういう話聞いてると当時の農業とか物流の事情について気になってくる 日本は政治的理由で車が発達しなかったから大規模な陸運はあまり無くて大体海と河川での輸送
14 20/08/10(月)02:43:54 No.716533396
江戸の街だと保存と輸送の関係で生野菜はあんまり食えない 基本的に流通してるのは干したもの
15 20/08/10(月)02:44:49 No.716533537
一日一食とかなら適切な塩分量だったのかな
16 20/08/10(月)02:44:50 No.716533538
これに納豆つけてくれれば満足
17 20/08/10(月)02:45:24 No.716533649
>これに納豆つけてくれれば満足 近代に入って安全生産可能になるまで割と危険な珍味枠だったらしいぞ
18 20/08/10(月)02:45:56 No.716533744
茶色い ひたすら茶色い
19 20/08/10(月)02:46:21 No.716533816
これにチキン南蛮があれば満足
20 20/08/10(月)02:46:26 No.716533828
今より運動量すごかったから
21 20/08/10(月)02:46:47 No.716533898
大阪とか港がある辺りだとまた全然違ったんだろうか
22 20/08/10(月)02:47:08 No.716533970
ぱっと見うまあじだけど絶対当時はつらい 今風にあじつけしたら全然金取れると思う
23 20/08/10(月)02:47:36 No.716534048
百回噛めば味が変わる
24 20/08/10(月)02:47:40 No.716534063
米を食え なにはなくとも米を食え
25 20/08/10(月)02:47:53 No.716534087
>大阪とか港がある辺りだとまた全然違ったんだろうか 大阪は南回りは勿論北回りも琵琶湖経由で船で運べるから物流の一大拠点だった
26 20/08/10(月)02:48:11 No.716534159
昆布や鰹節が今ほど安価ではなかったので 小川のタニシとかも出汁にしてたとか
27 20/08/10(月)02:48:22 No.716534192
海の側は生魚食えるからなー
28 20/08/10(月)02:48:28 No.716534207
上手いから食うんやない 生きる為に食うんや
29 20/08/10(月)02:48:30 No.716534212
江戸時代は白米メジャーだったっけ あわひえは貧乏人だけ?
30 20/08/10(月)02:48:48 No.716534270
タンパク質…タンパク質をください…
31 20/08/10(月)02:49:11 No.716534343
>タンパク質…タンパク質をください… 大豆食べようね
32 20/08/10(月)02:49:51 No.716534450
>昆布や鰹節が今ほど安価ではなかったので >小川のタニシとかも出汁にしてたとか この手の和食でダシが弱いのはつらいな…
33 20/08/10(月)02:50:10 No.716534503
江戸時代に成立したとされる地元(内陸部)の郷土料理に 鱈のエラや内臓までまるごと乾燥させたものを甘辛く煮付けたやつとかあるな やっぱり海のないところでは海魚はご馳走なのか
34 20/08/10(月)02:50:40 No.716534584
>大阪は南回りは勿論北回りも琵琶湖経由で船で運べるから物流の一大拠点だった 商業の中心地だったのは分かってる上で日頃から食うもん違ったのかなって話だよぅ!
35 20/08/10(月)02:51:00 No.716534628
>タンパク質…タンパク質をください… 玄米沢山食べようねぇ…
36 20/08/10(月)02:51:01 No.716534633
>やっぱり海のないところでは海魚はご馳走なのか 中国地方の山岳地帯だと海魚はみんな運ぶ途中で腐っちゃうから アンモニアのおかげで腐らないサメが唯一刺身で食べられるご馳走扱いされてる地域もあった
37 20/08/10(月)02:51:19 No.716534673
>江戸の街だと保存と輸送の関係で生野菜はあんまり食えない >基本的に流通してるのは干したもの だから江戸周辺の村では高く売れる野菜ばかりを作ってたと聞いた というか江戸と言っても広いので中心部を離れると普通に畑もあった
38 20/08/10(月)02:51:51 No.716534759
なんかその…干し肉とかないんスかね…
39 20/08/10(月)02:52:05 No.716534801
あらおいしそう
40 20/08/10(月)02:52:06 No.716534806
江戸湾は魚介の宝庫だった
41 20/08/10(月)02:52:27 No.716534860
スシだ スシをくれ
42 20/08/10(月)02:52:28 No.716534862
俺なら具のない味噌汁と白米だけでいいわ ソシャゲに金使っていまそれしか食ってないし
43 20/08/10(月)02:52:39 No.716534889
>タンパク質…タンパク質をください… コメにはタンパク質もちゃんと含まれているからね? (たくさん含まれてるとは言ってない
44 20/08/10(月)02:53:21 No.716534992
>なんかその…干し肉とかないんスかね… 肉は基本的に狩猟からの供給なので高くてあんま気軽に食えるものではなかった
45 20/08/10(月)02:53:24 No.716535002
>なんかその…干し肉とかないんスかね… 仏教が広まったおかけで肉は壊滅的だな 山から狩ってきたのこっそり食べよう
46 20/08/10(月)02:53:29 No.716535015
>なんかその…干し肉とかないんスかね… 当時は仏教的な価値観が強いとはいえ 実際には鹿やイノシシは駆除したらけっこう喰ってたんじゃないのかな……
47 20/08/10(月)02:53:42 No.716535051
>なんかその…干し肉とかないんスかね… 殺生はダメよという思想が強かったので… 害獣のクマやイノシシ、シカを撃ったときは村の皆で食ったが滅多にない御馳走だった
48 20/08/10(月)02:53:52 No.716535085
二階のお座敷で城下町を見下ろしながらこういうメシ食いたい
49 20/08/10(月)02:53:54 No.716535097
>>これに納豆つけてくれれば満足 >近代に入って安全生産可能になるまで割と危険な珍味枠だったらしいぞ いや江戸時代の頃には生産されまくって納豆汁専門の店とかも登場してるよ
50 20/08/10(月)02:53:56 No.716535103
鳥はOKだとかなんとか
51 20/08/10(月)02:54:26 No.716535171
>>漬物多くね >昔の流通だと保存食の割合が多くなりそう 昔の新巻鮭とか塩の塊食ってるみたいだったって聞くな
52 20/08/10(月)02:54:46 No.716535221
>鳥はOKだとかなんとか このウサギってやつも鳥ってことになりませんかね! なった
53 20/08/10(月)02:54:46 No.716535225
>実際には鹿やイノシシは駆除したらけっこう喰ってたんじゃないのかな…… 狩りに行くのも大変な労力だから積極的な駆除は出来ず滅多に食べられるものじゃない感じ
54 20/08/10(月)02:54:54 No.716535256
白米は食べ過ぎないようにしようね よぶかしはいけないよ って江戸の頃は言われてたそうな
55 20/08/10(月)02:54:59 No.716535270
>>なんかその…干し肉とかないんスかね… >殺生はダメよという思想が強かったので… >害獣のクマやイノシシ、シカを撃ったときは村の皆で食ったが滅多にない御馳走だった 長生きしてるな
56 20/08/10(月)02:55:08 No.716535295
>>なんかその…干し肉とかないんスかね… >肉は基本的に狩猟からの供給なので高くてあんま気軽に食えるものではなかった 19世紀くらいになると江戸の麹町とかで犬とか猫とかアナグマの肉とか売られるようになって 麹町と言えば肉食という意味で川柳に用いられるほどだったよ
57 20/08/10(月)02:55:11 No.716535300
ブシメシ見ると身分がいいのもあったんだろうけどいっつもうまそうなもん食ってる…
58 20/08/10(月)02:55:13 No.716535307
鳥美味しいよね... この耳の長い鳥おいしい...
59 20/08/10(月)02:55:27 No.716535334
イノシシは薬として売ってる
60 20/08/10(月)02:55:41 No.716535366
梅干しとかも腐らないって言われるけど今の味の追求に寄せた 蜂蜜とか鰹節とか入ってる塩分キツ過ぎないやつは普通に腐るからな…
61 20/08/10(月)02:55:44 No.716535373
醤油ってこの頃はもうあったの?
62 20/08/10(月)02:56:07 No.716535431
>宮沢賢治の時代になっても「一日ニ玄米四合ト 味噌ト少シノ野菜ヲ食ベ」言ってるし… それ粗食として言ってるからな 通常のご飯というわけじゃないよ
63 20/08/10(月)02:56:36 No.716535502
>醤油ってこの頃はもうあったの? 江戸時代の後半できてあっという間に広まった
64 20/08/10(月)02:56:37 No.716535504
>ブシメシ見ると身分がいいのもあったんだろうけどいっつもうまそうなもん食ってる… 下級武士なので町人と同じレベルの食事です… 幕末なので江戸時代の初期よりは贅沢になってるけど
65 20/08/10(月)02:56:53 No.716535550
>醤油ってこの頃はもうあったの? 味噌のおまけの溜まりはだいぶ昔から調味料としても使われる事があって それをさらに発展させて現代的な醤油になり始めたのが江戸に入った直後あたり
66 20/08/10(月)02:56:58 No.716535563
池波センセの時代劇に登場する大根とハマグリと豆腐率の高さ あと大量にゴマかけた塩辛い刻み沢庵
67 20/08/10(月)02:57:05 No.716535588
>白米は食べ過ぎないようにしようね >よぶかしはいけないよ >って江戸の頃は言われてたそうな 江戸は独身男が多くて 火事が多いのも原因はそういう独り者の寝酒と寝煙草らしいな
68 20/08/10(月)02:57:10 No.716535601
>鳥はOKだとかなんとか 仏教関係の場合は鳥ももちろんアウトだよ 一般の場合は特別に鳥がセーフというか鳥も獣もとって食ってた 食うための畜産が根付いてなかったからそんな頻繁には食べられないけどね
69 20/08/10(月)02:57:26 No.716535643
梅干しは昔ながらのガツンとしょっぱいのが美味しい!
70 20/08/10(月)02:57:44 No.716535679
この食内容で脚気が流行ってたのか?
71 20/08/10(月)02:57:48 No.716535688
鳥は食っていいけど狩場はだいたいお殿様のものだったからなあ
72 20/08/10(月)02:57:55 No.716535707
煎り酒ってうまいんかな
73 20/08/10(月)02:58:07 No.716535733
だいたい江戸のラスト五十年くらいには獣肉食も広まり始めてて 居酒屋でうさぎ鍋やってたり猪とか鹿とか猿とか食うような店がわりと一等地に近い場所でやってたらしい
74 20/08/10(月)02:58:32 No.716535804
雀の丸焼きっていつ頃からやってたんだろう
75 20/08/10(月)02:58:34 No.716535808
>醤油ってこの頃はもうあったの? 江戸の味付けといえば甘辛い醤油味が主流になるくらいだから この頃はもう醤油の全盛期よ
76 20/08/10(月)02:58:37 No.716535819
>醤油ってこの頃はもうあったの? 江戸後期にはある
77 20/08/10(月)02:59:20 No.716535978
比較的安価なのが豆腐とか貝類で魚は鰯ぐらい? 贅沢してぇな!
78 20/08/10(月)02:59:30 No.716536020
醤油は上方の淡口(うすくち)醤油と江戸の濃口醤油で別物だったので料理も全然違うという
79 20/08/10(月)02:59:42 No.716536072
>梅干しとかも腐らないって言われるけど今の味の追求に寄せた >蜂蜜とか鰹節とか入ってる塩分キツ過ぎないやつは普通に腐るからな… 子供の頃に婆ちゃん家で食べた様な梅干しを久々に食べたくなって塩分20%超えのヤツを買ってきたけど震えが走るくらい塩っぱかったわ
80 20/08/10(月)02:59:52 No.716536105
>>鳥はOKだとかなんとか >仏教関係の場合は鳥ももちろんアウトだよ >一般の場合は特別に鳥がセーフというか鳥も獣もとって食ってた 一般というか鳥は鳥でも野鳥は別扱いだから庶民でもスズメとかはよく食われてた
81 20/08/10(月)03:00:16 No.716536181
仏教的な理由で肉を避ける場合当然だが鳥ならセーフなんてことはないからな
82 20/08/10(月)03:00:20 No.716536196
肉食え肉
83 20/08/10(月)03:00:39 No.716536260
>食うための畜産が根付いてなかったからそんな頻繁には食べられないけどね 宣教師が家畜は食べずに山からとってきたのと犬をよく食ってるとか描いてたな
84 20/08/10(月)03:00:47 No.716536280
>このウサギってやつも鳥ってことになりませんかね! >なった こ…これは鵜と鷺じゃ…
85 20/08/10(月)03:01:39 No.716536425
江戸時代200年くらいやってるせいで初期は貴重品だったけど後期末期は庶民の味ってやつ多すぎんだよ
86 20/08/10(月)03:01:46 No.716536440
割と栄養失調気味だったと聞いたな
87 20/08/10(月)03:01:57 No.716536467
宗教上減塩梅干しは食べられない
88 20/08/10(月)03:02:17 No.716536525
>比較的安価なのが豆腐とか貝類で魚は鰯ぐらい? >贅沢してぇな! イワシはマジ江戸庶民の味方 おかず番付の上位に挙がるのも納得の安さと美味しさ
89 20/08/10(月)03:02:24 No.716536541
昭和のおおよそ戦後復興した頃でも毎日毎日毎日トマトトマトトマトキュウリキュウリキュウリキュウリみたいな感じで旬の物量で乗り切るみたいな感じだからそりゃあ栄養偏るであろうよ
90 20/08/10(月)03:02:42 No.716536593
肉は薬なので食べてもよい
91 20/08/10(月)03:03:12 No.716536676
>江戸時代は白米メジャーだったっけ >あわひえは貧乏人だけ? 白米食うのがステータスだったけどやっぱ江戸とかでないとメジャーではない ただみんなの憧れだったから明治に陸軍が白米食えるのを売りにして入ってくる連中もそれを期待してたからなかなか変えられず脚気で死にまくる
92 20/08/10(月)03:03:15 No.716536679
>割と栄養失調気味だったと聞いたな 江戸時代は平和だから発展した時代と思われがちだけど 17世紀末あたりから慢性的な食糧不足が始まって人口増加もずっと停滞してたりする
93 20/08/10(月)03:03:19 No.716536691
>割と栄養失調気味だったと聞いたな 脚気がデフォみたいな…
94 20/08/10(月)03:03:20 No.716536694
ウサギを1羽って数えるのってもしかしてそういう理由なの
95 20/08/10(月)03:03:46 No.716536783
初ガツオくいてえな
96 20/08/10(月)03:04:08 No.716536848
>割と栄養失調気味だったと聞いたな 量を重視して栄養考えないからな 現代になって日本で食育食育言ってるのも 基本的に食費が生活費の中で一番削られやすいからだし
97 20/08/10(月)03:04:11 No.716536861
>ただみんなの憧れだったから明治に陸軍が白米食えるのを売りにして入ってくる連中もそれを期待してたからなかなか変えられず脚気で死にまくる 一方海軍は経験則で知ってたから白米じゃなかった
98 20/08/10(月)03:04:19 No.716536881
それこそ最近は30品目は食い過ぎって言われるようになったけど 現代でもバランスよく健康な食事しようと思うと金かかるからな…
99 20/08/10(月)03:04:31 No.716536918
>割と栄養失調気味だったと聞いたな それは食材の種類がというか単純に慢性的に食料不足気味なので…
100 20/08/10(月)03:04:40 No.716536941
五穀や玄米を有り難がるのは現代の感覚だな
101 20/08/10(月)03:04:58 No.716536982
>初ガツオくいてえな 値段一本三両はボリすぎでは…
102 20/08/10(月)03:05:16 No.716537031
>肉は薬なので食べてもよい そういう理由で肉を食う人が最近は増えてきて まったく嘆かわしいったらありゃしないわーって書かれる江戸後期
103 20/08/10(月)03:05:18 No.716537042
洋の東西問わず食事に選択の余地があるのはありがたい事なんだろうな…
104 20/08/10(月)03:05:29 No.716537069
銀シャリですよ銀シャリ
105 20/08/10(月)03:05:36 No.716537089
>五穀や玄米を有り難がるのは現代の感覚だな 年寄りの中には嫌がって食わない人もいる
106 20/08/10(月)03:05:40 No.716537099
>>初ガツオくいてえな >値段一本三両はボリすぎでは… 見栄張るためだけの価格か
107 20/08/10(月)03:05:40 No.716537100
農村では猪とか害獣の肉はごちそうだったときいた
108 20/08/10(月)03:06:24 No.716537207
>>>初ガツオくいてえな >>値段一本三両はボリすぎでは… >見栄張るためだけの価格か あれは実際ああいう相場なのか初競りのようなご祝儀相場なのかわからん…
109 20/08/10(月)03:06:44 No.716537253
初鰹とか有難がってたみたいだけど臭いんだろうなって思う
110 20/08/10(月)03:06:55 No.716537293
>現代でもバランスよく健康な食事しようと思うと金かかるからな… 金はともかく手間がかかるな カップ麺とかに比べれば高いけど出前や外食よりは自炊は安いよ
111 20/08/10(月)03:06:59 No.716537304
新巻くいてえな
112 20/08/10(月)03:07:00 No.716537309
>洋の東西問わず食事に選択の余地があるのはありがたい事なんだろうな… いいよねアイルランド島民の一日の食事
113 20/08/10(月)03:07:11 No.716537336
>ウサギを1羽って数えるのってもしかしてそういう理由なの 特に確定した説はないけど食うために言い張ったはかなり怪しいので話半分に思っといたほうが良い だって日本の坊さんとかが宗教的な理由で肉を避ける場合は鳥も駄目だもの
114 20/08/10(月)03:07:12 No.716537337
米に野菜とか菜っ葉混ぜ込んで炊くやつも昔の人は嫌がるよね うちの婆ちゃんが白飯至上主義で炊き込みご飯嫌いだった
115 20/08/10(月)03:07:12 No.716537338
>現代でもバランスよく健康な食事しようと思うと金かかるからな… サプリあるからそうでもなくない?
116 20/08/10(月)03:07:30 No.716537384
>農村では猪とか害獣の肉はごちそうだったときいた 実際には処理の仕方とか知ってないと不味いから 臭くて食われなかったりするぞ
117 20/08/10(月)03:07:43 No.716537413
サツマイモもぐもぐ
118 20/08/10(月)03:08:25 No.716537522
害獣だからというか普通に食うために狩ってたよ
119 20/08/10(月)03:08:31 No.716537528
鮮魚を食えるのって海からどのくらいまでの距離だったんだろう
120 20/08/10(月)03:08:54 No.716537591
>実際には処理の仕方とか知ってないと不味いから >臭くて食われなかったりするぞ 町民と違い農民は常に猪狩りしてるから処理方法も知ってるんじゃねぇかな
121 20/08/10(月)03:08:59 No.716537606
>だいたい江戸のラスト五十年くらいには獣肉食も広まり始めてて >居酒屋でうさぎ鍋やってたり猪とか鹿とか猿とか食うような店がわりと一等地に近い場所でやってたらしい その後すき焼きが即座に出てきたのは文化的にあったからなんだな…
122 20/08/10(月)03:09:30 No.716537678
猪はなんかよく分からんけど山のクジラっぽいからセーフ!
123 20/08/10(月)03:09:36 No.716537696
>初鰹とか有難がってたみたいだけど臭いんだろうなって思う 研究者が江戸時代の魚の新鮮さ具合を調べてみたけど 江戸時代後期は流通が非常に発展してたので新鮮なのが売られてるのをすぐ買って食うのであれば わりと現代人がスーパーで購入して食卓に並ぶまでの魚の新鮮さと変わらんらしい
124 20/08/10(月)03:09:45 No.716537714
家康が天ぷらの食べすぎで死んだという説の真偽は不明だけど 初代が命を失う原因になったと実際に徳川家では天ぷらは禁忌とされていたとか 日本人は食べ物に関しても縁起を気にしすぎな気がするね
125 20/08/10(月)03:09:45 No.716537716
養鶏とかやらなかったのなんでだろう いくら表向き忌避されてると言っても高く売れただろうに
126 20/08/10(月)03:09:55 No.716537752
>サプリあるからそうでもなくない? 純度の高いのやついっぺんにとることを常態化すると肝臓さんがね…
127 20/08/10(月)03:09:59 No.716537766
川魚とかは…?
128 20/08/10(月)03:10:09 No.716537820
猪もオスは臭いから食わないよ 狩猟していても他人にお裾分けするのはオスのイノシシでメスは自分で食う
129 20/08/10(月)03:10:42 No.716537944
>町民と違い農民は常に猪狩りしてるから処理方法も知ってるんじゃねぇかな 明治時代に田舎行って猪鍋食ったりしてる話はあるけど 普通に臭くてきつかったらしいぞ
130 20/08/10(月)03:10:49 No.716537974
江戸時代の話は江戸町民の話になるけど別地方では全然違ったりするし農村漁村は異なったりするよね?
131 20/08/10(月)03:11:26 No.716538075
>養鶏とかやらなかったのなんでだろう >いくら表向き忌避されてると言っても高く売れただろうに 養鶏は江戸時代はやってたよ 醤油憐みの礼の次の人の時代に
132 20/08/10(月)03:11:31 No.716538091
>養鶏とかやらなかったのなんでだろう やってはいるよ でも畜産ってかなり非効率的で鶏ですら余りもの食わせて育てる範囲を超えると採算取れなくなる
133 20/08/10(月)03:11:54 No.716538160
>江戸時代の話は江戸町民の話になるけど別地方では全然違ったりするし農村漁村は異なったりするよね? だって江戸以外の話とか特に面白味無いし
134 20/08/10(月)03:12:05 No.716538188
>養鶏とかやらなかったのなんでだろう >いくら表向き忌避されてると言っても高く売れただろうに 卵取ることが主目的だからね でも廃鶏の処理をどうしてたかは気になる
135 20/08/10(月)03:12:34 No.716538274
牛や豚は前足を地につけるのが縁起悪いと ちゃんこ鍋は鳥肉で作るのが伝統とされてきたそうだけど この頃ってもうそういう料理も成立してたのかな
136 20/08/10(月)03:12:40 No.716538286
田舎なら匂いなんてつべこべいわず食ってるんだろう
137 20/08/10(月)03:13:03 No.716538352
>養鶏は江戸時代はやってたよ >醤油憐みの礼の次の人の時代に 麹菌がかわいそうだよねぇ!
138 20/08/10(月)03:13:07 No.716538364
江戸時代の鶏って今のブロイラーと違って効率悪そう
139 20/08/10(月)03:13:12 No.716538377
>日本人は食べ物に関しても縁起を気にしすぎな気がするね 腐りやすい土地では食べ物の禁忌が増える 血を食うなよな!処理した肉以外食べてはならん!(血抜きしてない肉はすぐ腐るから)とかな
140 20/08/10(月)03:13:18 No.716538398
解体方法は経験則によるものが主流だから処理方法知らない地方は割とある
141 20/08/10(月)03:13:27 No.716538436
>養鶏とかやらなかったのなんでだろう >いくら表向き忌避されてると言っても高く売れただろうに この時代は鶏は普通に飼ってるから江戸でも卵売ってたりするぞ
142 20/08/10(月)03:13:41 No.716538467
>江戸時代の話は江戸町民の話になるけど別地方では全然違ったりするし農村漁村は異なったりするよね? 左様 狩猟肉わりと食ってたも江戸の街と田舎の農村の話で 大阪とか京都の辺りだとまたちょっと事情違ったりする
143 20/08/10(月)03:13:50 No.716538497
牛馬の死体は穢多が引き取って肉も皮も骨もすべて有効活用してたみたいだけど肉は市場に卸さないの?
144 20/08/10(月)03:14:20 No.716538573
>牛馬の死体は穢多が引き取って肉も皮も骨もすべて有効活用してたみたいだけど肉は市場に卸さないの? おろすよ
145 20/08/10(月)03:14:40 No.716538612
>牛馬の死体は穢多が引き取って肉も皮も骨もすべて有効活用してたみたいだけど肉は市場に卸さないの? 自然死した牛馬の肉は現代的な肉を想像しちゃダメなぐらい質悪いよ
146 20/08/10(月)03:14:44 No.716538620
>日本人は食べ物に関しても縁起を気にしすぎな気がするね イスラム教の豚肉みたいにガチで禁忌になってないだけマシな方では
147 20/08/10(月)03:14:47 No.716538631
>牛馬の死体は穢多が引き取って肉も皮も骨もすべて有効活用してたみたいだけど肉は市場に卸さないの? そもそも縁起が悪いから売れないんだ
148 20/08/10(月)03:15:11 No.716538681
>江戸時代の話は江戸町民の話になるけど別地方では全然違ったりするし農村漁村は異なったりするよね? 黒豚育ててたり牛肉の味噌漬け作ってたり色々あるね
149 20/08/10(月)03:16:20 No.716538841
>その後すき焼きが即座に出てきたのは文化的にあったからなんだな… 基本肉やら魚やらに味噌ぶっかけて焼いて食う料理が江戸以前から既にあったからな 幕末になると醤油が流通して砂糖が安価に手に入るようになったから親しんだすき焼きが出てくる
150 20/08/10(月)03:16:24 No.716538850
>>割と栄養失調気味だったと聞いたな >脚気がデフォみたいな… 上の白米が江戸の売りってレスあるでしょ? みんな白米食うもんだから脚気に掛かってついた呼び名が「江戸患い」 旅に出ちまえば否応無く雑穀食うもんでそれで栄養補い治るから風土病と思われてたっていう
151 20/08/10(月)03:16:33 No.716538877
>>日本人は食べ物に関しても縁起を気にしすぎな気がするね >イスラム教の豚肉みたいにガチで禁忌になってないだけマシな方では イスラム教の豚肉も知らない人にお出しされた場合は仕方ないよねーって 元が商人の教えだから緩かったりするぞ やたら厳格化してるのが昨今流行してるだけで
152 20/08/10(月)03:17:47 No.716539039
江戸時代には大阪でも納豆普通に食われてたのに 明治になる頃にはなんか田舎の食い物と馬鹿にされるようになってたりと時代の変化が面白い
153 20/08/10(月)03:17:55 No.716539055
イスラムも宗派で全然違うんだろ? 片仮名だから何派がどんなのかさっぱりわからんが
154 20/08/10(月)03:18:18 No.716539098
>>養鶏とかやらなかったのなんでだろう >>いくら表向き忌避されてると言っても高く売れただろうに >この時代は鶏は普通に飼ってるから江戸でも卵売ってたりするぞ 一発ヤル時の今で言う栄養ドリンク代わりに 廓へゆで卵売りにくる姿が川柳に読まれてたりするのよな
155 20/08/10(月)03:18:25 No.716539115
>一方海軍は経験則で知ってたから白米じゃなかった 海軍入れるやつはインテリだからかいいとこの出が多かったってのもあるのでは?
156 20/08/10(月)03:18:33 No.716539137
>イスラムも宗派で全然違うんだろ? >片仮名だから何派がどんなのかさっぱりわからんが クンニ派!
157 20/08/10(月)03:18:45 No.716539162
周りのイスラム教徒みんな戒律破りまくってる奴らしかいないな… 自分が酒好きで出会った友人だからかもしれないけど
158 20/08/10(月)03:19:00 No.716539195
イスラム圏ではそもそも宗教的禁忌の前に 豚が極めて汚らしい生き物でそれこそゴキブリみたいな印象で完全にゲテモノ扱いなのよ
159 20/08/10(月)03:19:03 No.716539200
>基本肉やら魚やらに味噌ぶっかけて焼いて食う料理が江戸以前から既にあったからな >幕末になると醤油が流通して砂糖が安価に手に入るようになったから親しんだすき焼きが出てくる 戦国時代のすき焼きって文字通り農具の鍬で肉を焼いてたもんだったんだよな
160 20/08/10(月)03:19:14 No.716539214
いまぐぐったら海軍は実験やったってあった 玄米食わないほうにされた兵隊かわいそう
161 20/08/10(月)03:19:34 No.716539257
>イスラム教の豚肉も知らない人にお出しされた場合は仕方ないよねーって >元が商人の教えだから緩かったりするぞ >やたら厳格化してるのが昨今流行してるだけで インドネシアで味の素が訴えられたりしたね…
162 20/08/10(月)03:19:36 No.716539260
>イスラムも宗派で全然違うんだろ? ここならアッラーもみていないと日本にいる間は飲酒をしたり豚肉を食べたりする人も中にはいる もちろん限度はあるだろうけどね
163 20/08/10(月)03:20:18 No.716539321
>牛馬の死体は穢多が引き取って肉も皮も骨もすべて有効活用してたみたいだけど肉は市場に卸さないの? 例えば吉原に馬で来て財産使い果たして馬売って歩いて帰るような輩が山ほどいたから今でもさくら鍋の店と馬肉問屋がある 例えば鎌倉街道の中継地だった町田には道中走れなくなった馬が捨てられてたから今でもさくら鍋の店がある
164 20/08/10(月)03:20:50 No.716539401
>例えば鎌倉街道の中継地だった町田には道中走れなくなった馬が捨てられてたから今でもさくら鍋の店がある トリビアになるな
165 20/08/10(月)03:21:07 No.716539431
>豚が極めて汚らしい生き物でそれこそゴキブリみたいな印象で完全にゲテモノ扱いなのよ 日本人が犬や猫を食べられる生き物と見れないように 向こうの人は豚をそういう対象で見れない感覚だとか
166 20/08/10(月)03:21:34 No.716539500
犬も食べてたよ
167 20/08/10(月)03:21:41 No.716539516
でも豚って食べる以外に飼う理由なくない?
168 20/08/10(月)03:21:42 No.716539520
>周りのイスラム教徒みんな戒律破りまくってる奴らしかいないな… >自分が酒好きで出会った友人だからかもしれないけど イスラムのコーランでやめとけと言われる酒もワイン限定でそれ以外の酒には一切言及されてないのに 現代だと酒全般禁止されたりと色々あるんだ 中世にイスラム教徒が歌った酒の歌が日本に仏教の経典と勘違いされて渡ってきたりしてる
169 20/08/10(月)03:21:43 No.716539521
>トリビアになるな ちなみに個人的に一番美味いのは森下のさくら鍋屋だ まあ好き好きだが
170 20/08/10(月)03:21:50 No.716539538
>戦国時代のすき焼きって文字通り農具の鍬で肉を焼いてたもんだったんだよな それは名前が同じだから混同して説明されることも多いけど鍋のすき焼きとは別の料理
171 20/08/10(月)03:21:54 No.716539546
ちょうど昨日テレビで郷土料理として馬の内臓料理を見たところだ 郷土料理になるくらい普通に出てたってことだな死んだ馬
172 20/08/10(月)03:21:55 No.716539548
>いまぐぐったら海軍は実験やったってあった >玄米食わないほうにされた兵隊かわいそう 海軍は玄米じゃなくて麦飯だよ 半分米で半分麦だったんだけどやっぱ麦飯より銀シャリ食いてぇ!って言って銀シャリにしたら脚気患者が激増したから戻した
173 20/08/10(月)03:22:11 No.716539591
>でも豚って食べる以外に飼う理由なくない? うんこ食うよ
174 20/08/10(月)03:22:23 No.716539615
>ここならアッラーもみていないと日本にいる間は飲酒をしたり豚肉を食べたりする人も中にはいる >もちろん限度はあるだろうけどね 旅先ではまあええよと明言されてるからなマジで… 守るかどうかは個人次第
175 20/08/10(月)03:22:36 No.716539654
ちょうど今ごろになると 農家の奥さんとかが町中でお金稼ぎにゆで卵や枝豆売ってたりする
176 20/08/10(月)03:23:00 No.716539695
>でも豚って食べる以外に飼う理由なくない? 江戸時代の広島藩だと汚物処理のためだけに町に豚が放し飼いにされてたよ 食用にしたという記録が一切なくてマジで食わなかったらしい
177 20/08/10(月)03:23:13 No.716539724
>ちょうど今ごろになると >農家の奥さんとかが町中でお金稼ぎにゆで卵や枝豆売ってたりする ゴキゲンなおつまみだ…
178 20/08/10(月)03:23:16 No.716539732
旅先で良いっていうのは最大限努力をしても食べる物が見つからなかったら良いって話だから そこを勘違いして押し付けたら嫌われるから注意しなきゃダメだよ
179 20/08/10(月)03:23:25 No.716539746
隠語が広く知れ渡ってる時点で広く食われてたって事だろう 俺も食いたい
180 <a href="mailto:森鴎外">20/08/10(月)03:23:48</a> [森鴎外] No.716539799
>いまぐぐったら海軍は実験やったってあった 『海軍上層部は平民出な田舎学者の妄言を真に受けて 麦飯といふ下賎な代物を陛下の兵隊達に食わせてゐて度し難いのである』
181 20/08/10(月)03:23:52 No.716539809
フルメタのソースケも設定ではイスラム教徒だけどあいつ普通に豚肉食うからな
182 20/08/10(月)03:23:55 No.716539818
>旅先で良いっていうのは最大限努力をしても食べる物が見つからなかったら良いって話だから >そこを勘違いして押し付けたら嫌われるから注意しなきゃダメだよ 旅先で振る舞われたらセーフじゃなかったか
183 20/08/10(月)03:24:03 No.716539840
昔の人間がうんこ処理してる動物を食うかって言うと食わんだろうな
184 20/08/10(月)03:24:08 No.716539851
>うんこ食うよ ゴミ掃除用に街にはなしてた地域もあるね たまに赤ちゃんが齧られる
185 20/08/10(月)03:24:14 No.716539869
>江戸時代の広島藩だと汚物処理のためだけに町に豚が放し飼いにされてたよ >食用にしたという記録が一切なくてマジで食わなかったらしい まあ汚物処理係を食いたいかって話なんだろうけど徹底してんなあ
186 20/08/10(月)03:24:40 No.716539916
鶏は産業にしようとすると小さいのを数多く育てなきゃいけなくて大変だからね 大正時代くらいでも牛や豚より鶏肉の方が高い
187 20/08/10(月)03:25:17 No.716539992
なんで牛乳を消費しようとしなかったんだろうな?
188 20/08/10(月)03:25:28 No.716540007
>中世にイスラム教徒が歌った酒の歌が日本に仏教の経典と勘違いされて渡ってきたりしてる 距離と言葉のフィルターの力はすごいな…
189 20/08/10(月)03:25:40 No.716540026
乳とかなんか気持ち悪いし…白いし…
190 20/08/10(月)03:25:52 No.716540056
>なんで牛乳を消費しようとしなかったんだろうな? 乳牛じゃないから
191 20/08/10(月)03:26:07 No.716540096
>まあ汚物処理係を食いたいかって話なんだろうけど徹底してんなあ 多分病気になったんだろう
192 20/08/10(月)03:26:18 No.716540134
>>なんで牛乳を消費しようとしなかったんだろうな? >乳牛じゃないから マズイの?
193 20/08/10(月)03:26:33 No.716540175
>なんで牛乳を消費しようとしなかったんだろうな? 仏教で乳ってかなり意味のある食べ物なのに平安あたりから廃れちゃったのはなんか不思議
194 20/08/10(月)03:26:38 No.716540194
昔はウンコを買い取って貰えてたから豚に食わせるのはもったいなくてしないんじゃない
195 20/08/10(月)03:26:40 No.716540197
獣の乳を飲みたいとか言うのは変態か妖怪だぜー!
196 20/08/10(月)03:26:43 No.716540207
>まあ汚物処理係を食いたいかって話なんだろうけど徹底してんなあ 真面目な話かつてのイスラムやヒンドゥーの環境では豚は育てにくかったし 食べても食中毒を起こしやすかった タブーが生まれるにはそれなりの理由がある
197 20/08/10(月)03:26:44 No.716540209
>ちょうど今ごろになると >農家の奥さんとかが町中でお金稼ぎにゆで卵や枝豆売ってたりする こんな時ですまないけどこの時期田舎で農作業しててトマトやナスに胡瓜売りに行ってる スイカ貰って食べるのが楽しみなんだ…
198 20/08/10(月)03:26:54 No.716540230
必殺仕置人で赤犬美味かった的セリフがあったな けど 江戸の町人は常食してたんだろうか
199 20/08/10(月)03:26:59 No.716540242
>森鴎外 高木兼寛先生なんとか言ってやってください!
200 20/08/10(月)03:27:08 No.716540260
>まあ汚物処理係を食いたいかって話なんだろうけど徹底してんなあ 中国だとむしろトイレで豚を飼って そこで育った豚を肉にして食うことで無駄なく栄養得ていたんだけどな もちろん汚物食ってると匂いがきついから中国でも漢代の頃までは食わなくて その後処理技術発達したことで食えるようになったらしいけど
201 20/08/10(月)03:27:10 No.716540263
>なんで牛乳を消費しようとしなかったんだろうな? 酪とか加工して消費してたと思う
202 20/08/10(月)03:27:51 No.716540341
>>>なんで牛乳を消費しようとしなかったんだろうな? >>乳牛じゃないから >マズイの? 乳牛に比べると量が全然取れない
203 20/08/10(月)03:28:10 No.716540366
沖縄では豚にウンコ食わせて中国からの外交官とかに食わせてたよ
204 20/08/10(月)03:28:48 No.716540440
>沖縄では豚にウンコ食わせて中国からの外交官とかに食わせてたよ 陰湿~
205 20/08/10(月)03:28:49 No.716540443
徳川に酪っていう牛乳の加工食品が好きだった将軍いたよね
206 20/08/10(月)03:28:54 No.716540453
現代の爆乳の乳牛は品種改良の結果
207 20/08/10(月)03:29:11 No.716540500
>>なんで牛乳を消費しようとしなかったんだろうな? >酪とか加工して消費してたと思う それは平安時代の話で乳牛を官営の牧場で飼育してた時代だ 江戸時代にも吉宗の時代にインドから乳牛を3頭輸入して ようやく将軍だけが乳製品利用できた
208 20/08/10(月)03:29:12 No.716540508
>必殺仕置人で赤犬美味かった的セリフがあったな けど >江戸の町人は常食してたんだろうか 綱吉さんが殺すな!って言い出すまではそこそこメジャーだった というのも元々犬肉を食うのは武士階級の文化だった(弓の練習に使うために育てて使ったあとは食う)んだけど 武士が集まる江戸では町民にも伝播して言ってた
209 20/08/10(月)03:29:40 No.716540573
醍醐味とかって言葉は残ってるくせに醍醐自体は製法すら残ってないのよくわからん
210 20/08/10(月)03:29:53 No.716540600
>現代の爆乳の乳牛は品種改良の結果 近代前に比較したら本当に爆乳だよね…
211 20/08/10(月)03:30:12 No.716540656
>なんで牛乳を消費しようとしなかったんだろうな? 生産量超少ない 牛乳は弱った馬に飲ませるといいよーってオランダ商人の勧めで吉宗がインドから乳牛取り寄せて じゃあ人間が摂っても滋養に良いんじゃね?って事で大名と将軍専用の薬として運用されてたぐらい量が少ない
212 20/08/10(月)03:30:27 No.716540694
>>沖縄では豚にウンコ食わせて中国からの外交官とかに食わせてたよ >陰湿~ ちなみにペリー提督らにも振舞ったけど美味かったらしいよ
213 20/08/10(月)03:30:40 No.716540725
乳出すのも毎年孕まさないといけないわけだから トラクター毎年増やすかとなるとどうだろうな
214 20/08/10(月)03:31:01 No.716540769
>>現代の爆乳の乳牛は品種改良の結果 >近代前に比較したら本当に爆乳だよね… 興奮してきたでござるな
215 20/08/10(月)03:31:07 No.716540781
>醍醐味とかって言葉は残ってるくせに醍醐自体は製法すら残ってないのよくわからん 元は仏教用語で中国の方が本場だったんだ ただ日本で中国と本当に同じ作り方してたか分からんってだけ
216 20/08/10(月)03:31:09 No.716540785
史実かは怪しいエピソードだけど うつけ時代のノブが牛乳飲んだら牛になるという迷信を笑って牛乳飲んだという話が残ってるぐらいには敬遠されてた
217 20/08/10(月)03:31:09 No.716540786
江戸時代の食肉でメジャーだったのはカモらしい
218 20/08/10(月)03:31:10 No.716540789
>というのも元々犬肉を食うのは武士階級の文化だった(弓の練習に使うために育てて使ったあとは食う)んだけど >武士が集まる江戸では町民にも伝播して言ってた もしや生類憐れみの令は人様の飼い犬に手を出す輩が大勢いたせいで発令された…?
219 20/08/10(月)03:31:53 No.716540883
>乳出すのも毎年孕まさないといけないわけだから >トラクター毎年増やすかとなるとどうだろうな 増えた分食べればよい
220 20/08/10(月)03:31:56 No.716540890
まぁ低温殺菌とかない時代だろうしな
221 20/08/10(月)03:32:20 No.716540938
鶴とか滅茶苦茶美味かったらしいけど今じゃ食えないな…
222 20/08/10(月)03:32:21 No.716540939
豚がなんでうんこ食べるかっていうとうんこに含まれるスカトールが豚の性フェロモンだからね メスにとっては極めて魅力的だしオスにとっては男らしくなる為のイケてる食べ物なんだ ただし性フェロモンである以上肉や脂肪に堆積する生物でもあるので肉がよりうんこ臭くなる
223 20/08/10(月)03:32:23 No.716540942
豆腐は庶民の味方だったらしいな su4113385.jpg
224 20/08/10(月)03:32:32 No.716540961
女の子も品種改良してメスドラフみたいなの作ればいいのに
225 20/08/10(月)03:32:35 No.716540965
あと明治に日本に来たイザベラバードって女性の記録で 田舎で農民に牛乳売ってくれって言ったら 牛乳は子牛が飲むもので人間は飲まないだろうと言われたとか
226 20/08/10(月)03:32:41 No.716540981
>増えた分食べればよい 牛食べる文化がねぇー
227 20/08/10(月)03:33:09 No.716541037
牛は草は食べてくれるし労働力になるしお乳は出すし糞ですらも肥料や燃料になるしで そりゃ色んな宗教で神聖な生き物扱いされるわなっていう だから食べるのが忌避されるのもまぁ納得だよ 美味しいけど
228 20/08/10(月)03:33:18 No.716541059
それと日本人は人種的な傾向として乳糖不耐症がかなり多いので 成人になると牛乳の栄養の大部分を吸収できなくなる
229 20/08/10(月)03:33:34 No.716541097
>鶴とか滅茶苦茶美味かったらしいけど今じゃ食えないな… むしろ鶴は上品なだけであんま美味しくないと聞いたが
230 20/08/10(月)03:33:55 No.716541133
>あと明治に日本に来たイザベラバードって女性の記録で >田舎で農民に牛乳売ってくれって言ったら >牛乳は子牛が飲むもので人間は飲まないだろうと言われたとか ボインは赤ちゃんのためにあるんやで~ってやつか
231 20/08/10(月)03:33:57 No.716541144
>あと明治に日本に来たイザベラバードって女性の記録で >田舎で農民に牛乳売ってくれって言ったら >牛乳は子牛が飲むもので人間は飲まないだろうと言われたとか それハリスじゃなかったっけ?
232 20/08/10(月)03:34:04 No.716541161
>美味しいけど 美味しいのは食用に品種改良されたからってのもあるがな
233 20/08/10(月)03:34:09 No.716541171
牛馬は維持費が…
234 20/08/10(月)03:34:34 No.716541230
>まぁ低温殺菌とかない時代だろうしな なので江戸時代だと超久々に蘇が復活して薬として大名に配られてた 一方で日本に来てた海外の商人はめっちゃ飲んでた というか牛乳無いと嫌なの!って幕府に陳情するぐらい当時の外人牛乳好き
235 20/08/10(月)03:34:36 No.716541236
>豆腐は庶民の味方だったらしいな 自己レスだけどググったら江戸時代初期は農民は贅沢禁止令が出されるぐらいには高級品だったみたい 江戸時代中期も江戸大阪京都とかの大都市限定だったとか
236 20/08/10(月)03:34:39 No.716541239
>>というのも元々犬肉を食うのは武士階級の文化だった(弓の練習に使うために育てて使ったあとは食う)んだけど >>武士が集まる江戸では町民にも伝播して言ってた >もしや生類憐れみの令は人様の飼い犬に手を出す輩が大勢いたせいで発令された…? そういうのもいただろうし 野良犬が大量にうろついてたのよ それを一箇所に押し込めて…まあその結果として大量死し危険な犬の数が減って 犬を愛玩動物とする時代が来たりする
237 20/08/10(月)03:34:40 No.716541240
>su4113385.jpg ナスぼったくりすぎる…と思ったら初物価格かい
238 20/08/10(月)03:35:06 No.716541295
>もしや生類憐れみの令は人様の飼い犬に手を出す輩が大勢いたせいで発令された…? まず野生の犬ってのがわりといる時代だったのでどうだろう 綱吉のせいで野良犬めっちゃ増えたのが問題になったし
239 20/08/10(月)03:35:22 No.716541331
書き込みをした人によって削除されました
240 20/08/10(月)03:35:59 No.716541396
定食ってことは飯屋の献立か
241 20/08/10(月)03:36:05 No.716541407
>それと日本人は人種的な傾向として乳糖不耐症がかなり多いので >成人になると牛乳の栄養の大部分を吸収できなくなる それも勘違いされてるのか知らんけど 普段牛乳飲まない人でも飲んだら元気になる程度に栄養吸収できたから 日本でも平安時代の頃から長い間薬扱いされてたんだぞ 飲みなれてないとおなか下しやすいだけだ
242 20/08/10(月)03:37:07 No.716541537
犬肉って漢方とかそういうアレじゃないの?
243 20/08/10(月)03:37:08 No.716541539
乳糖不耐症は兎も角それ以外の栄養素は普通に吸収出来て当然だからね
244 20/08/10(月)03:37:09 No.716541543
>su4113385.jpg gあたりの金額じゃないからピンとこないな…
245 20/08/10(月)03:37:33 No.716541596
>まず野生の犬ってのがわりといる時代だったのでどうだろう >綱吉のせいで野良犬めっちゃ増えたのが問題になったし そもそも当時は野良犬と飼い犬の区別がパッと見ではつかないのもあるがな
246 20/08/10(月)03:37:36 No.716541602
>犬肉って漢方とかそういうアレじゃないの? えのころ飯!
247 20/08/10(月)03:37:53 No.716541637
>>su4113385.jpg >ナスぼったくりすぎる…と思ったら初物価格かい 早ければ早いほどぼったくれるもんで 周りで火を焚くなどして気温あげる促成栽培のやり方が考案されこれでより早く出た初物の値段の吊り上げが横行し 幕府が取り締まるくらいには初物に熱狂してた
248 20/08/10(月)03:37:56 No.716541641
ジャガイモと牛乳だけ食ってりゃいいんだろ!?
249 20/08/10(月)03:38:24 No.716541693
>犬肉って漢方とかそういうアレじゃないの? 普通におにくとして食ってた 革も割といろんなのにつかってた
250 20/08/10(月)03:38:51 No.716541750
>>犬肉って漢方とかそういうアレじゃないの? >えのころ飯! 宴会に~キャンと鳴かせる~お国柄~
251 20/08/10(月)03:38:53 No.716541754
>早ければ早いほどぼったくれるもんで これは現代でも一緒だな さすがにここまではいかないけど
252 20/08/10(月)03:39:30 No.716541829
>えのころ飯! 薩摩は江戸になるともう養豚はしてたんだっけか
253 20/08/10(月)03:39:40 No.716541846
>早ければ早いほどぼったくれるもんで >周りで火を焚くなどして気温あげる促成栽培のやり方が考案されこれでより早く出た初物の値段の吊り上げが横行し うーん資本主義万歳
254 20/08/10(月)03:40:26 No.716541946
現代でも料亭なんかは旬より早生ものが重視されてるしな
255 20/08/10(月)03:40:30 No.716541952
江戸時代とかの肉食に対する薬食いって言い方は今の医薬品みたいなイメージよりは緩いものだよ 普段から食うには高いから元気出したいときに食べるものみたいなノリ
256 20/08/10(月)03:40:30 No.716541954
江戸時代の野良犬って町犬と呼ばれて 町の中で飼われてるのか本当にただの野良なのか判別付かんからな
257 20/08/10(月)03:40:35 No.716541962
えのころ飯って腹に米入れて焼く料理だけど肉自体は食べてたのかね?
258 20/08/10(月)03:40:35 No.716541963
江戸時代は燃料の値段も生活を圧迫する程度にめっちゃ高かったし 当時の促成栽培なんぞそりゃとんでもねえ金掛かった代物だからね
259 20/08/10(月)03:41:55 No.716542130
>周りで火を焚くなどして気温あげる促成栽培のやり方が考案され ビニールハウス作ればよかったのに
260 20/08/10(月)03:42:09 No.716542157
えのころ飯は子犬の腹で飯を炊いた後その犬の肉を刻んで飯と混ぜて味噌汁?を掛けて喰う?みたいなんだよね
261 20/08/10(月)03:42:41 No.716542218
>江戸時代とかの肉食に対する薬食いって言い方は今の医薬品みたいなイメージよりは緩いものだよ >普段から食うには高いから元気出したいときに食べるものみたいなノリ 江戸時代の一時期にそういうノリで食われていたのは確かなんだけど それをあいつらどうかしてるって記録してる人達も何人もいるから あんまり肉食の禁忌を軽く考えるのもどうかなーって日本の肉食の歴史本にあった
262 20/08/10(月)03:42:55 No.716542249
初物を有難がる風習はいい加減やめたほうがいい 美味しいわけでもないし
263 20/08/10(月)03:43:45 No.716542365
薩摩は犬肉好きって言われるぐらいだし 飯と一緒に肉も食ってたんじゃない?
264 20/08/10(月)03:43:48 No.716542379
>普段から食うには高いから元気出したいときに食べるものみたいなノリ 鰻とか焼き肉感覚かな
265 20/08/10(月)03:44:02 No.716542403
学のある町人もけっこういて自分の食べたもの1年分を記録して本にして頒布してたやつもいた なんか聞いたことある趣味だな…
266 20/08/10(月)03:44:29 No.716542469
>薩摩は犬肉好きって言われるぐらいだし >飯と一緒に肉も食ってたんじゃない? 薩摩はむしろお芋大好きで芋侍と呼ばれてたよ
267 20/08/10(月)03:45:06 No.716542543
>学のある町人もけっこういて自分の食べたもの1年分を記録して本にして頒布してたやつもいた >なんか聞いたことある趣味だな… 評論島で見るやつ!
268 20/08/10(月)03:45:32 No.716542589
そば・うどんと大根1本が同じぐらい 米一石二斗(約180kg)が握り寿司750個と同じぐらい スイカ158個が1両だからスイカ1個30文程度で時代にもよるが1文33円ぐらいなので1000円ぐらい su4113394.jpg
269 20/08/10(月)03:45:51 No.716542612
>薩摩は犬肉好きって言われるぐらいだし >飯と一緒に肉も食ってたんじゃない? そりゃ薩摩はね元々米大して取れない分 食に対する執着はあったと思う 長年薩摩芋も秘匿してたし
270 20/08/10(月)03:45:58 No.716542630
>>薩摩は犬肉好きって言われるぐらいだし >>飯と一緒に肉も食ってたんじゃない? >薩摩はむしろお芋大好きで芋侍と呼ばれてたよ そりゃ甘藷にサツマイモって着くぐらいだし 俳句に薩摩の犬肉好きを揶揄するようなのがあるんだよね
271 20/08/10(月)03:46:00 No.716542638
甲冑なんかは材料に犬革の組み紐がスイとでてきたりする… 現代じゃマネできねぇ!
272 20/08/10(月)03:46:14 No.716542658
>薩摩はむしろお芋大好きで芋侍と呼ばれてたよ おまえ薩摩義士伝なら殺されてたぞ
273 20/08/10(月)03:46:33 No.716542695
飼い犬文化はむしろ綱吉がいったん下火にさせた というのも保護政策のせいで野良犬増えすぎて問題になって 解決のために隔離施設作ってその辺歩いてる犬を区別なく片っ端から放り込んだので
274 20/08/10(月)03:46:35 No.716542699
つまりよぉ 安い大根で米の嵩を増せば最強じゃん!
275 20/08/10(月)03:47:25 No.716542794
そういう目をしたっ!
276 20/08/10(月)03:47:30 No.716542803
>長年薩摩芋も秘匿してたし あれ別に秘匿はしとらんぞ 仮に薩摩が秘匿しようが海外から広まってきたら意味ないし
277 20/08/10(月)03:48:30 No.716542914
サツマイモって琉球が密輸して来たんでしょ
278 20/08/10(月)03:48:55 No.716542955
実際初物はタケノコとか山菜は出て来たら嬉しくなっちゃうけど他は別に...と思う
279 20/08/10(月)03:49:13 No.716542980
>>薩摩はむしろお芋大好きで芋侍と呼ばれてたよ >おまえ薩摩義士伝なら殺されてたぞ あんな明治の創作怖くもねえ!
280 20/08/10(月)03:50:02 No.716543059
これ相当高級なやつじゃね?