虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • キタ━━━━━... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/08/04(火)19:04:09 No.714756014

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    1 20/08/04(火)19:04:30 No.714756085

    仮に値段つけたらいくらになるんだ

    2 20/08/04(火)19:05:44 No.714756365

    >仮に値段つけたらいくらになるんだ これに値段がつくのは日本がなくなったときだ

    3 20/08/04(火)19:06:38 No.714756596

    これレプリカだって聞いたけど

    4 20/08/04(火)19:06:41 No.714756614

    これがきっかけで元号の紙は国が所有すると定められたらしいな

    5 20/08/04(火)19:07:19 No.714756787

    >これレプリカだって聞いたけど スレ画を寄贈した後に送られてきたのがレプリカだよ

    6 20/08/04(火)19:07:23 No.714756803

    >これレプリカだって聞いたけど レプリカなんて作る必要ねえだろ

    7 20/08/04(火)19:07:34 No.714756865

    >これレプリカだって聞いたけど この後レプリカになったんじゃないの?

    8 20/08/04(火)19:07:36 No.714756874

    2枚書いたうちの1枚じゃなかったっけ?

    9 20/08/04(火)19:08:10 No.714757023

    特にどこが取っておくとか決まってなかったのか

    10 20/08/04(火)19:08:17 No.714757054

    この時は本物

    11 20/08/04(火)19:08:19 No.714757065

    >レプリカなんて作る必要ねえだろ これを寄贈した後代わりにレプリカをDAIGOがもらったって流れのはず

    12 20/08/04(火)19:08:20 No.714757074

    >2枚書いたうちの1枚じゃなかったっけ? どこで聞いたんだそのホラ

    13 20/08/04(火)19:08:46 No.714757207

    駄目だ話が通じないやつがおる!

    14 20/08/04(火)19:09:04 No.714757298

    >特にどこが取っておくとか決まってなかったのか なので後からちゃんと管理する様に制定された…

    15 20/08/04(火)19:09:05 No.714757309

    元首相の孫しかできないやつ

    16 20/08/04(火)19:09:29 No.714757417

    変なこと言ってる子はDAIGOの祖父が誰か知らないのでは

    17 20/08/04(火)19:09:44 No.714757484

    字間違えたやつとかないかな

    18 20/08/04(火)19:09:52 No.714757516

    >これがきっかけで元号の紙は国が所有すると定められたらしいな テレビでリアルタイムで映像発表が日本史上初だったんだよな… 当時ごたごたしてたらしいし

    19 20/08/04(火)19:10:49 No.714757790

    正副で2回書いて使われなかった方じゃなかったっけ

    20 20/08/04(火)19:11:11 No.714757909

    小渕恵三が竹下派7奉行がとかまだ知ってるやついないでしょ

    21 20/08/04(火)19:11:40 No.714758039

    定期的に逆張りする人でるよねコレ

    22 20/08/04(火)19:11:53 No.714758108

    >>これがきっかけで元号の紙は国が所有すると定められたらしいな >テレビでリアルタイムで映像発表が日本史上初だったんだよな… まあそりゃ昭和元年にテレビ無かったしな…

    23 20/08/04(火)19:12:03 No.714758162

    今までは書面と音声だけだったから色紙はもちろん初 別に深い意味があって出したわけではないけど歴史的文書なので保管することになった 原因をつくったのがDAIGO

    24 20/08/04(火)19:12:37 No.714758294

    令 和 は即公文書館だっけ

    25 20/08/04(火)19:12:40 No.714758310

    というかこれが公文書じゃなかったことが驚きだよ!

    26 20/08/04(火)19:12:43 No.714758332

    メンタリストって偉い家系だったのか

    27 20/08/04(火)19:12:50 No.714758376

    >>これがきっかけで元号の紙は国が所有すると定められたらしいな >テレビでリアルタイムで映像発表が日本史上初だったんだよな… >当時ごたごたしてたらしいし なんか適当にその場で書いたんだっけ

    28 20/08/04(火)19:13:04 No.714758438

    >令 >和 >は即公文書館だっけ 平成でごたついたからね

    29 20/08/04(火)19:13:10 No.714758486

    >定期的に逆張りする人でるよねコレ 平成は醜いから…

    30 20/08/04(火)19:13:22 No.714758535

    DAIGOは俺の孫やけど

    31 20/08/04(火)19:13:29 No.714758561

    >メンタリストって偉い家系だったのか 千鳥の方じゃ!

    32 20/08/04(火)19:13:38 No.714758605

    >なんか適当にその場で書いたんだっけ 本当に「ノリでって感じだと思うんですけど」だったかもしれないのか…

    33 20/08/04(火)19:14:12 No.714758759

    DAIGOじゃなかったらホントかー?って疑われるやつ

    34 20/08/04(火)19:14:17 No.714758785

    >メンタリストって偉い家系だったのか 弟が東大卒で謎解きとかしてるんだっけ

    35 20/08/04(火)19:14:32 No.714758856

    発表したあと捨てるのも勿体無いし…って持って帰った

    36 20/08/04(火)19:14:33 No.714758864

    発表すんのにわかりやすい紙があった方がいいよねってその辺の公務員が書いたんだっけ?

    37 20/08/04(火)19:14:42 No.714758902

    書き込みをした人によって削除されました

    38 20/08/04(火)19:14:49 No.714758935

    書き込みをした人によって削除されました

    39 20/08/04(火)19:14:53 No.714758964

    >変なこと言ってる子はDAIGOの祖父が誰か知らないのでは 小渕恵三だっけ

    40 20/08/04(火)19:14:58 No.714758988

    これに値段つけるのは畏れ多いというかなんというかね...

    41 20/08/04(火)19:15:04 No.714759013

    面白いと思ってやってるんだろうな

    42 20/08/04(火)19:15:06 No.714759020

    漢字がわからないかもしれないって直前に上手い人に書いてもらった

    43 20/08/04(火)19:15:51 No.714759212

    流石に値段つけられるわけねえだろ!が結論だったやつ その後しかるべきところに寄贈された

    44 20/08/04(火)19:15:56 No.714759239

    >発表すんのにわかりやすい紙があった方がいいよねってその辺の公務員が書いたんだっけ? 字の上手い官僚だった気がした 令和は正式に依頼とかだったはず

    45 20/08/04(火)19:16:30 No.714759401

    >面白いと思ってやってるんだろうな こういう場の空気読めない人っているよね…

    46 20/08/04(火)19:16:30 No.714759402

    昭和の頃ってまだ代筆が仕事の人いたからね

    47 20/08/04(火)19:17:22 No.714759651

    >これに値段つけるのは畏れ多いというかなんというかね... しかもこれうたばんだからな……

    48 20/08/04(火)19:17:50 No.714759773

    >面白いと思ってやってるんだろうな そりゃ面白いよこれは

    49 20/08/04(火)19:17:59 No.714759824

    サイン書かないで良かったね…

    50 20/08/04(火)19:18:27 No.714759975

    >そりゃ面白いよこれは DAIGOの方じゃねーよ!

    51 20/08/04(火)19:18:43 No.714760057

    これは面白すぎるわ

    52 20/08/04(火)19:18:46 No.714760066

    そのわりに令和の字見ねーな

    53 20/08/04(火)19:18:48 No.714760075

    この後この公文書を紛失した人はしょっ引かれたのかな?

    54 20/08/04(火)19:19:03 No.714760149

    省庁にも祐筆の人とかいるのかな

    55 20/08/04(火)19:19:32 No.714760285

    >この後この公文書を紛失した人はしょっ引かれたのかな? これの放送時までそんな大切なものじゃない感じだったから...

    56 20/08/04(火)19:19:39 No.714760321

    平成って酷くないか?

    57 20/08/04(火)19:19:45 No.714760346

    >この後この公文書を紛失した人はしょっ引かれたのかな? 当時は公文書でもなんでもないただの紙だったので…

    58 20/08/04(火)19:19:58 No.714760406

    現場のノリで作られて廃棄されるはずが首相が記念に持って帰った 後々になって孫がテレビ番組で披露した結果(あれよく考えたら公文書じゃね?)ってなった

    59 20/08/04(火)19:20:00 No.714760423

    >この後この公文書を紛失した人はしょっ引かれたのかな? 公文書「平成」を紛失した為減給とか嫌だな…

    60 20/08/04(火)19:20:39 No.714760597

    ただの色紙に歴史が価値を付与したから金銭で評価できないやつ

    61 20/08/04(火)19:20:41 No.714760603

    確かに公文書っちゃ公文書なのか…

    62 20/08/04(火)19:20:41 No.714760604

    >そのわりに令和の字見ねーな 来年公開だって https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44815060V10C19A5PP8000/

    63 20/08/04(火)19:20:46 No.714760639

    世界で1枚なので鑑定団にも値段つけられねーよこんなの とサジを投げられました

    64 20/08/04(火)19:20:56 No.714760692

    ゴミとして捨てられてた可能性考えたら持って帰ったお祖父ちゃん本当にいい仕事した

    65 20/08/04(火)19:21:36 No.714760894

    >ゴミとして捨てられてた可能性考えたら持って帰ったお祖父ちゃん本当にいい仕事した 割と一点ものだからなあ… しかも後世にも爪痕残した

    66 20/08/04(火)19:21:37 No.714760900

    ノリと勢いで書いた習字が今後おそらく元号が変わるたびの恒例行事となる原点になるであろう

    67 20/08/04(火)19:21:41 No.714760912

    これに比べると令和は書きなれた人が書いた感じするな

    68 20/08/04(火)19:22:09 No.714761033

    >来年公開だって >https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44815060V10C19A5PP8000/ れっきとした公文書だから公開できない期間とかあるのか…

    69 20/08/04(火)19:22:11 No.714761047

    >これに比べると令和は書きなれた人が書いた感じするな 令和はちゃんとした公文書だから人間国宝とかに依頼じゃなかった?

    70 20/08/04(火)19:22:17 No.714761073

    意思決定に係るものではないので公文書ではない ただまあ一時代の終わりと始まりという歴史的なものなので取っておこうねというふわっとした感じ

    71 20/08/04(火)19:22:24 No.714761106

    >これに比べると令和は書きなれた人が書いた感じするな 書き慣れてない人が元号書くのも慣例にしよう

    72 20/08/04(火)19:22:29 No.714761123

    >確かに公文書っちゃ公文書なのか… 多分持ち帰りの流れもただの色紙だよなあって感じだろうな…

    73 20/08/04(火)19:22:33 No.714761139

    その場のノリで書くことが決まって ノリで書いて ノリで掲げて ノリで持って帰って ノリで飾ってて ノリで持ってきた

    74 20/08/04(火)19:22:50 No.714761214

    平成の象徴として小渕さんが掲げるシーン放送されるたびに 書いた人がぐえー!してるってので笑ってしまう

    75 20/08/04(火)19:23:13 No.714761334

    これ鑑定団にもってくべってされなかったら家の那珂で処分されてた可能性もあったんだよな 恐ろしい

    76 20/08/04(火)19:23:22 No.714761372

    >意思決定に係るものではないので公文書ではない >ただまあ一時代の終わりと始まりという歴史的なものなので取っておこうねというふわっとした感じ 元号を変えるっていう意思表示に解釈もできね?

    77 20/08/04(火)19:23:23 No.714761376

    消費税の時クラスメイトに文句言われた悲しい過去…

    78 20/08/04(火)19:23:32 No.714761430

    >平成の象徴として小渕さんが掲げるシーン放送されるたびに >書いた人がぐえー!してるってので笑ってしまう なんで? あまり上手く書けてなかった?

    79 20/08/04(火)19:23:33 No.714761434

    あれほどテレビで何回も放送されなかったら価値も変わっていただろうなあ

    80 20/08/04(火)19:23:38 No.714761461

    そもそも取引されたことが無いから相場も無い

    81 20/08/04(火)19:23:56 No.714761540

    >消費税の時クラスメイトに文句言われた悲しい過去… クラスメイトどころか教師にも言われたぞ

    82 20/08/04(火)19:24:01 No.714761566

    初めてのテレビ放送による元号改正だし紙に書いて分かりやすくしようという気遣い

    83 20/08/04(火)19:24:05 No.714761590

    >>平成の象徴として小渕さんが掲げるシーン放送されるたびに >>書いた人がぐえー!してるってので笑ってしまう >なんで? >あまり上手く書けてなかった? 晒されるとは思わなかったんじゃね?

    84 20/08/04(火)19:24:16 No.714761644

    >なんか適当にその場で書いたんだっけ いやこういうの書く担当の人がいるよ

    85 20/08/04(火)19:24:17 No.714761651

    >元号を変えるっていう意思表示に解釈もできね? なんていうか一枚しか存在してない名刺みたいなもんじゃないかな

    86 20/08/04(火)19:24:20 No.714761660

    >令和はちゃんとした公文書だから人間国宝とかに依頼じゃなかった? 茂住修身が描いたけど人間国宝じゃないよ

    87 20/08/04(火)19:24:23 No.714761676

    公務員が公のために書く文書だから間違いなく公文書だな...

    88 20/08/04(火)19:24:23 No.714761677

    >消費税の時クラスメイトに文句言われた悲しい過去… 文句どころかガチのいじめだよあれは

    89 20/08/04(火)19:24:25 No.714761683

    これから元号が変わる度色紙を公開する流れを作ったんだから相当だよ

    90 20/08/04(火)19:24:36 No.714761739

    何も考えず書いて放送終わったらゴミになる物が記念品になったんだぞ

    91 20/08/04(火)19:24:48 No.714761813

    結局値段はついてないのか

    92 20/08/04(火)19:24:51 No.714761827

    >その場のノリで書くことが決まって >ノリで書いて >ノリで掲げて >ノリで持って帰って >ノリで飾ってて >ノリで持ってきた だいたい「」ちゃんと同じじゃん

    93 20/08/04(火)19:24:52 No.714761836

    >初めてのテレビ放送による元号改正だし紙に書いて分かりやすくしようという気遣い そう考えるとITが発展した今ならタブレットを掲げるとかでも面白かったな

    94 20/08/04(火)19:25:02 No.714761894

    よく考えなくても昭和から平成に決まるまでの時間が短すぎるから…

    95 20/08/04(火)19:25:03 No.714761899

    まさかこれが平成ライダー最後の敵になるとは…

    96 20/08/04(火)19:25:06 No.714761911

    今見ると最後のはらいの長さに迷いが見える あと飾られてたのが分かりやすく所々シミがついてる https://www.digital.archives.go.jp/das/image/F2011092016223140935

    97 20/08/04(火)19:25:15 No.714761975

    分かりやすくしようって直前に急に決まったらしいな

    98 20/08/04(火)19:25:18 No.714761991

    日本公文書館に行ったらこの説明があって笑ってしまった なんというかほんとすごいよね

    99 20/08/04(火)19:25:19 No.714761998

    >そう考えるとITが発展した今ならタブレットを掲げるとかでも面白かったな 面白いけど残せないじゃん!

    100 20/08/04(火)19:25:19 No.714762008

    本当にノリで作ったんだよなこれ… 血筋を感じる

    101 20/08/04(火)19:25:23 No.714762029

    >結局値段はついてないのか つけられるものじゃないからね

    102 20/08/04(火)19:25:33 No.714762059

    次に元号発表されるのは何十年後かなあ

    103 20/08/04(火)19:25:35 ID:0AjzDZN6 0AjzDZN6 No.714762072

    >>消費税の時クラスメイトに文句言われた悲しい過去… >文句どころかガチのいじめだよあれは そりゃいじめられるだろうよ 親がやらかすと子供は悲惨だな

    104 20/08/04(火)19:26:02 No.714762196

    >まさかこれが平成ライダー最後の敵になるとは… さっきから滑ってるよ

    105 20/08/04(火)19:26:03 No.714762200

    金持ちは人生イージーだと思うけどここまで行くとそれなりに大変なこともありそう

    106 20/08/04(火)19:26:15 No.714762256

    >面白いけど残せないじゃん! 内閣府公式から自由にDLできるようにだな…

    107 20/08/04(火)19:26:17 No.714762269

    >記者発表の20分ほど前、「平成」と鉛筆で書かれた紙片を渡され新元号名を知る。その後、河東自らが用意した4枚の奉書紙にそれぞれに平成と書き、4枚目を額に入れ、ダンボールと風呂敷で梱包したものが小渕内閣官房長官の元へと運ばれた。 >河東本人談として、初めて平成と知った時、「画数の少ない字は形が取りにくく、書きにくい」と思ったそうである。また、4枚目を選んだのは上手い下手に関係なく、初めから4枚目を提出するつもりだったとも語っている。 >新元号を墨書する場所は、予め同官房内政審議室の会議室と決められていた。入室した際の同室では数人が別の作業を行っていたので、頼んで作業机の片隅を空けてもらい、「平成」を書き上げた。作業机は比較的高く、椅子はパイプ椅子で、周囲もやや喧騒であったため、非常に書きにくかったそうである。

    108 20/08/04(火)19:26:25 No.714762317

    >次に元号発表されるのは何十年後かなあ 未曾有の災害が多いから意外と早そう

    109 20/08/04(火)19:26:38 No.714762381

    >メンタリストって偉い家系だったのか わざとでも最悪のボケやめろ

    110 20/08/04(火)19:26:50 No.714762436

    これに対して公の場で値段つけたら死ぬまで何か言われると思う

    111 20/08/04(火)19:27:07 No.714762528

    ~だっけ?とかやるのもいいけどやりすぎてただの混乱の元だよ

    112 20/08/04(火)19:27:12 No.714762560

    タブレットでこそないけどこういう会見にネット生放送とかが入ってるのは現代を感じた

    113 20/08/04(火)19:27:40 No.714762706

    >次に元号発表されるのは何十年後かなあ 健康寿命伸びてるからすごく長いかもね

    114 20/08/04(火)19:28:04 No.714762816

    >タブレットでこそないけどこういう会見にネット生放送とかが入ってるのは現代を感じた 手話で見えなくなっちゃったのも今思えば感慨深い

    115 20/08/04(火)19:28:11 No.714762851

    明治から一天皇一元号制が決まって 昭和になったときはテレビ普及まだだったので 書いてテレビで発表は初めてが多過ぎてしゃーない

    116 20/08/04(火)19:28:20 No.714762909

    >健康寿命伸びてるからすごく長いかもね さすがに昭和は超えられないだろうな

    117 20/08/04(火)19:28:28 No.714762940

    500万の品→1000万の品→スレ画はパーフェクトな流れすぎる…

    118 20/08/04(火)19:28:32 No.714762967

    次の元号は3Dになってるかもしれないな

    119 20/08/04(火)19:29:39 No.714763289

    これのクリアファイルなんか知らないけどよく売れてるよ

    120 20/08/04(火)19:29:44 No.714763317

    >明治から一天皇一元号制が決まって >昭和になったときはテレビ普及まだだったので >書いてテレビで発表は初めてが多過ぎてしゃーない 令和の次はどう発表すんのかな テレパシーかな

    121 20/08/04(火)19:29:45 No.714763320

    あの時の平成は半乾きだったって聞いた

    122 20/08/04(火)19:31:02 No.714763685

    >>なんか適当にその場で書いたんだっけ >いやこういうの書く担当の人がいるよ 令和の時はいたけど平成の時はいなかったよ 現場で直前に文字あった方がわかりやすくない?とか言い出したのでその場で1番字が上手いだろう人が書いた

    123 20/08/04(火)19:31:05 No.714763700

    金持ちなのに嫌味が一切無い

    124 20/08/04(火)19:31:51 No.714763948

    DAIGOって42歳なんだよな… 30ちょっとくらいにしか見えねえ

    125 20/08/04(火)19:32:30 No.714764151

    書道家曰く成の字の右払いに迷いがある云々

    126 20/08/04(火)19:32:32 No.714764162

    外の騒音がうるさい部屋でガタつく机にパイプ椅子なんで書いた人は相当参ったそうだ

    127 20/08/04(火)19:33:10 No.714764370

    >これのクリアファイルなんか知らないけどよく売れてるよ なんかちょうど去年の夏あたりめっちゃ売れたらしいね 令和になったから?

    128 20/08/04(火)19:34:02 No.714764658

    ちょうだいー いいよー でゲットした家宝

    129 20/08/04(火)19:35:20 No.714765071

    >ちょうだいー >いいよー >でゲットした家宝 当時10歳くらいか ちゃんと残してて偉いわ

    130 20/08/04(火)19:36:59 No.714765572

    言ったのは総理の方だよ!

    131 20/08/04(火)19:37:31 No.714765743

    そりゃ値段つけられないよな

    132 20/08/04(火)19:39:40 No.714766429

    >言ったのは総理の方だよ! やだ登ちゃんかわいい…

    133 20/08/04(火)19:40:20 No.714766635

    とんねるずがドン引きしてたのが面白かったけど その場に居合わせたら俺もドン引きすると思う

    134 20/08/04(火)19:40:41 No.714766766

    世界は案外深く考えずノリで動いてる

    135 20/08/04(火)19:41:55 No.714767239

    昭和の時は発表の時どうしてたの?

    136 20/08/04(火)19:42:34 No.714767545

    それでいくらなのよ 言ってみろよ自称大統領

    137 20/08/04(火)19:43:00 No.714767737

    DAIGO一茂良純の番組全員育ちの良さが透けて見えて好き

    138 20/08/04(火)19:43:03 No.714767754

    >昭和の時は発表の時どうしてたの? ラジオと新聞じゃない?

    139 20/08/04(火)19:43:14 No.714767811

    >昭和の時は発表の時どうしてたの? テレビはないだろうけど大正時代にラジオくらいはあったんだろうか

    140 20/08/04(火)19:43:47 No.714767989

    そのもの自体はなんてことないけれども 一つの歴史の終わらせた象徴って感じ 他の国で言えばアメリカの独立宣言書は言い過ぎにしても 良く資料映像とかで見るドイツのベルリンの壁に突き立てられた最初のツルハシくらいの価値はある あれもノリで崩壊してたな…

    141 20/08/04(火)19:44:02 No.714768068

    >昭和の時は発表の時どうしてたの? 新聞とか立て看板だったかな目立ってたのは

    142 20/08/04(火)19:45:29 No.714768558

    >世界は案外深く考えずノリで動いてる でも普通の人のノリだと汚れたり紛失したりするだろうから余裕のある人のノリで良かったと思う

    143 20/08/04(火)19:45:36 No.714768596

    >新聞とか立て看板だったかな目立ってたのは 何歳だよ

    144 20/08/04(火)19:46:04 No.714768746

    >>昭和の時は発表の時どうしてたの? >テレビはないだろうけど大正時代にラジオくらいはあったんだろうか 関東大震災がきっかけでラジオ開局の必要性が高まって大正時代に始まったそうだ でも大正14年開局とあるから持ってたのは超金持ちだけだろうな

    145 20/08/04(火)19:46:54 No.714769060

    >良く資料映像とかで見るドイツのベルリンの壁に突き立てられた最初のツルハシくらいの価値はある >あれもノリで崩壊してたな… そもそもが検討レベルの話というか誤報というか でも実際ぶっ壊されたんだから大衆のノリってすげぇよ

    146 20/08/04(火)19:48:50 No.714769695

    >でも大正14年開局とあるから持ってたのは超金持ちだけだろうな 昭和のテレビみたいに街頭ラジオとかあったんじゃないかな

    147 20/08/04(火)19:50:19 No.714770184

    ごめん 街頭ラジオ第1号は昭和5年だったそうだから間に合わないや

    148 20/08/04(火)19:52:24 No.714770969

    うちのじいちゃんが自作ラジオでボロ儲けしたらしいからラジオが普及したの昭和入ってからか

    149 20/08/04(火)19:52:49 No.714771116

    >そのもの自体はなんてことないけれども >一つの歴史の終わらせた象徴って感じ >他の国で言えばアメリカの独立宣言書は言い過ぎにしても >良く資料映像とかで見るドイツのベルリンの壁に突き立てられた最初のツルハシくらいの価値はある >あれもノリで崩壊してたな… ノリっつうか話を聞いてない奴が声明を読んだと言うか…

    150 20/08/04(火)19:53:18 No.714771307

    消費税導入の時にクラスメイトから死ぬほど文句言われたDAIGO

    151 20/08/04(火)19:53:51 No.714771526

    昭和は昭和で元号を誤報道した新聞もあったしな…

    152 20/08/04(火)19:56:21 No.714772437

    >消費税導入の時にクラスメイトから死ぬほど文句言われたDAIGO 大人が批判してると子供は真似するもんな…

    153 20/08/04(火)19:57:19 No.714772774

    書き込みをした人によって削除されました

    154 20/08/04(火)19:58:31 No.714773209

    >ズレ画 ?

    155 20/08/04(火)19:58:54 No.714773350

    これ系のカードスリーブがあるけどネタにしやすさがすごい

    156 20/08/04(火)20:01:20 No.714774174

    >昭和は昭和で元号を誤報道した新聞もあったしな… マジバレだったから変更しないといけなかった

    157 20/08/04(火)20:02:38 No.714774635

    >金持ちなのに嫌味が一切無い この手の本物の金持ちは大体そう 嫌味な奴は大体ぽっと出の成金 っておじいちゃんが言ってた