20/08/04(火)12:48:23 一両の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/08/04(火)12:48:23 No.714684198
一両の価値が解釈によって違って面白い 10万円前後?
1 20/08/04(火)12:50:35 No.714684676
500万円くらいかと思ってた
2 20/08/04(火)12:50:47 No.714684721
蕎麦の値段から掛け算で出す蕎麦何杯分が好き
3 20/08/04(火)12:52:33 No.714685109
当時の何を基準にするかによってかなり変わるよね
4 20/08/04(火)12:54:46 No.714685580
何年間あったと思ってるんですか江戸時代
5 20/08/04(火)12:56:01 No.714685847
よ、よんひゃくねんくらい…
6 20/08/04(火)12:57:09 No.714686095
300年くらい! 長えな
7 20/08/04(火)12:58:35 No.714686424
因みに本物の一両って今骨董屋とかに売るといくらするんだろ?
8 20/08/04(火)13:00:17 No.714686791
昔聞いたときは一両4万ぐらいって聞いたけどアテにならん
9 20/08/04(火)13:05:27 No.714687716
そばがよく言われる16文でワンコインなら10万くらいだね
10 20/08/04(火)13:07:41 No.714688062
物価も変わるから時代によってばらける それに加えて現代と物自体の価値の相違もあるから現代価値に換算するのはますます難しい
11 20/08/04(火)13:08:57 No.714688300
ハンバーガーの値段も30年前と今じゃ違うからな…
12 20/08/04(火)13:10:19 No.714688524
今の物価の基準は卵だっけ?
13 20/08/04(火)13:11:49 No.714688779
10万くらいで換算するのがちょうどいい 10両あれば1年遊んで暮らせたらしいね
14 20/08/04(火)13:13:12 No.714689005
>昔聞いたときは一両4万ぐらいって聞いたけどアテにならん 米を基準にした場合それくらいだったような
15 20/08/04(火)13:13:53 No.714689115
短期間で物価代わりまくって面倒そう
16 20/08/04(火)13:14:00 No.714689128
例えば幕末頃の米価格と換算すると大体1両7万5千円くらいだが これを単純に唐傘とかと比較すると物凄く安くなってしまう 米価は現代でもさほど変わらんが差し傘の価格は物凄く安くなったから なので色んな物価と照らし合わせないといけないけどその基準をどこに持ってくるかが難しい
17 20/08/04(火)13:14:13 No.714689158
>因みに本物の一両って今骨董屋とかに売るといくらするんだろ? それも時代によって違うとしか言えんよ 慶長小判なら100万で買い取ってくれる場合もあるし幕末に発行されたのなら10万もしなかったりする
18 20/08/04(火)13:15:12 No.714689326
https://www.imes.boj.or.jp/cm/history/historyfaq/mod/1ryou.pdf
19 20/08/04(火)13:15:52 No.714689449
傘作りって貧乏浪人よくやってて貧乏品のイメージあるけど 当時は量産できなくて1本3000円位した高級品だしな
20 20/08/04(火)13:16:08 No.714689490
生活様式も価値観も今と違う時代だから厳密に円換算するのは無理だよね 大体このくらいってのなら出せるんだろうけど
21 20/08/04(火)13:19:08 No.714689974
カタ結石
22 20/08/04(火)13:19:21 No.714690016
なんかの漫画であった大豆だらけの我ら最高の滋養汁好き
23 20/08/04(火)13:20:47 No.714690232
名のある刀は幾らくらいだったんだろう
24 20/08/04(火)13:21:39 No.714690384
一両あたりの金の含有量も作られた年代によって違うしね
25 20/08/04(火)13:24:22 No.714690861
>名のある刀は幾らくらいだったんだろう それこそ千差万別ピンからキリ過ぎる…
26 20/08/04(火)13:25:01 No.714690962
けど侍のお給料はお米
27 20/08/04(火)13:25:16 No.714691017
一両ってすげー高いんだと知ると がんばれゴエモンで平気で小判投げまくってたのすげえなって思っちゃう
28 20/08/04(火)13:25:39 No.714691072
テレビ番組で見た感じ一枚金貨作るだけで並々ならない作業量が必要そうだった 昔の人すごいな
29 20/08/04(火)13:27:05 No.714691320
ゴエモンが投げてるのなんて盗んだもんだろうから…
30 20/08/04(火)13:28:05 No.714691491
小判は骨董品として売るのか金として売るのかどっちの方が良いんだろう
31 20/08/04(火)13:28:56 No.714691619
ゴエモンって盗賊だし…
32 20/08/04(火)13:29:08 No.714691657
>小判は骨董品として売るのか金として売るのかどっちの方が良いんだろう 基本的に金の含有量めっちゃ少ない合金だから金としての価値はほぼないよ
33 20/08/04(火)13:29:57 No.714691795
いいですよね小判改鋳と称した金節約
34 20/08/04(火)13:30:42 No.714691915
ゴエモンのすごいところは千両箱いくつも持って走れたところだぞ
35 20/08/04(火)13:30:52 No.714691944
金は全体の7%くらいでも合金全体を金色にするからすごいよな…
36 20/08/04(火)13:32:54 No.714692246
千両箱100kgくらいあったのかな
37 20/08/04(火)13:33:02 No.714692265
周りの金を削って売ったり 対策に周りに帯のような模様をつけたり
38 20/08/04(火)13:33:46 No.714692382
>一両ってすげー高いんだと知ると >がんばれゴエモンで平気で小判投げまくってたのすげえなって思っちゃう 札束投げつけて攻撃するようなもんだ
39 20/08/04(火)13:34:35 No.714692539
ついでに1両の金含有分とかも考えるとややこしすぎる
40 20/08/04(火)13:37:20 No.714693010
一両小判1枚と二分金2枚だとどっちが欲しい? 価値は同じ
41 20/08/04(火)13:38:00 No.714693143
>札束投げつけて攻撃するようなもんだ 急にゴエモンの火力無くなったな
42 20/08/04(火)13:41:36 No.714693770
>千両箱100kgくらいあったのかな 馬車禁止だし船便くらいでしか運べないな 為替が発達するわけだわ
43 20/08/04(火)13:42:23 No.714693912
追ってくる役人も一両投げられたらやられたふりして追っかけてこなくなると考えれば火力は関係ないのだ
44 20/08/04(火)13:44:01 No.714694231
>名のある刀は幾らくらいだったんだろう 数十万から数百万場合によっては数千万行くけど 最高ランクは無代といって将軍や大名の手元から動かず そもそも市場に出ないので相場自体が存在しないって聞いた
45 20/08/04(火)13:46:24 No.714694646
ちなみに小判でぶっちぎりで価値が高いのは正徳小判だ 慶長小判の最高クラスのやつと比べて金がちょっと少ないって言われてすぐ吹き替えられたので生産量が極端に少ない
46 20/08/04(火)13:47:38 No.714694883
漫画日本の歴史だと外人が口八丁手八丁で日本の小判持ち帰ってたな
47 20/08/04(火)13:50:46 No.714695426
>数十万から数百万場合によっては数千万行くけど >最高ランクは無代といって将軍や大名の手元から動かず >そもそも市場に出ないので相場自体が存在しないって聞いた 小夜左文字みたいに売りに出されても大名家を渡り歩くのが通例だからな 因みに小夜左文字1500貫文(今の貨幣価値にして1億8000万円)で取り引きされた