ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/08/04(火)11:08:00 No.714666061
そんなに酷いの?
1 20/08/04(火)11:08:37 No.714666150
多分日本人で食べたことのある人ロクにいないと思う
2 20/08/04(火)11:10:16 No.714666429
うなぎの旨さは殆どタレが演出してるからな…
3 20/08/04(火)11:10:54 No.714666511
日本で食べたことあるけど そこの店のは美味しかったな 要はうなぎの煮こごりだし
4 20/08/04(火)11:11:03 No.714666537
魚類入ったゼリーってだけでめっちゃ生臭そう
5 20/08/04(火)11:11:07 No.714666553
なんで不味いのにそんな調理法をするの…
6 20/08/04(火)11:11:48 No.714666668
煮凝りみたいなもん?
7 20/08/04(火)11:11:49 No.714666670
しいたけに見えた 輪切りにした鰻か
8 20/08/04(火)11:12:58 No.714666840
煮凝りなのかゼラチン追加して固めてるのかで印象変わるな
9 20/08/04(火)11:13:05 No.714666852
そのまんま食べるんじゃなくてソースつけて食べるんだよ
10 20/08/04(火)11:13:44 No.714666946
>煮凝りなのかゼラチン追加して固めてるのかで印象変わるな うなぎのゼラチン質で固めてるから煮凝りよ
11 20/08/04(火)11:14:58 No.714667113
あら汁とかが冷えた煮凝りって美味しいよね
12 20/08/04(火)11:15:26 No.714667186
たいてい酸っぱくて生臭い ゴミと言い換えてもいい
13 20/08/04(火)11:15:28 No.714667188
煮凝りだと生臭いんじゃ…
14 20/08/04(火)11:15:49 No.714667251
そのままだと泥の味がしそう
15 20/08/04(火)11:15:50 No.714667253
腐りやすかった時代に長期保存するためとか?
16 20/08/04(火)11:16:17 No.714667326
東北にも何でもゼラチンで固める風習があったはず
17 20/08/04(火)11:16:30 No.714667358
熱して冷やすと自然にゼリー状になるから調理して保存したあとすぐ食べられる栄養食として定着したのよ
18 20/08/04(火)11:16:37 No.714667378
煮こごりと聞くと悪くないように思えるが食った事無いから何とも言えない…
19 20/08/04(火)11:16:43 No.714667391
>腐りやすかった時代に長期保存するためとか? 産業革命時に栄養のつくうなぎを手軽に煮るだけで作れるから流行ったらしい
20 20/08/04(火)11:17:12 No.714667481
まずうなぎの種類も違うと聞いた
21 20/08/04(火)11:17:21 No.714667504
しっかり下ごしらえすれば食べられるはず
22 20/08/04(火)11:17:27 No.714667519
うなぎ自体下処理とかしっかりしないと臭いので 特にこういう調理法する場合は丹念にやらないと酷いものが出来上がる
23 20/08/04(火)11:17:43 No.714667552
>多分日本人で食べたことのある人ロクにいないと思う 向こうのやつ食ったことあるよ 基本的にしょっぱいんだけどところどころ苦かったのが嫌だった あとめっっっちゃくちゃ油っぽい
24 20/08/04(火)11:19:28 No.714667795
味付けは客が好きにやれってのがイングランドスタイルと聞いた
25 20/08/04(火)11:19:52 No.714667853
タレかけて食えばいいな
26 20/08/04(火)11:20:11 No.714667906
というかゼラチンとか寒天て余計に腐りやすいような
27 20/08/04(火)11:20:18 No.714667918
>味付けは客が好きにやれってのがイングランドスタイルと聞いた コロナ下においては良いかも調味料持参
28 20/08/04(火)11:22:29 No.714668204
日本も昔はうなぎをぶつ切りにしてたけど泥臭いし油っぽいしで人気が全然無かったらしい 今の蒲焼きはそんなうなぎを食いやすくするために工夫した結果なんだ
29 20/08/04(火)11:22:43 No.714668230
醤油とみりんと…
30 20/08/04(火)11:23:32 No.714668357
まあたしかに旨い不味いじゃなく身体に良いから好き!で食ってるものあるしな
31 20/08/04(火)11:23:44 No.714668385
テーブルに厨房に置けよって感じのボトルが置いてあって 客が自由にそれかけて食うんだよね
32 20/08/04(火)11:24:17 No.714668479
アイヌ料理にも鮭の皮でつくるゼリーあったよね あんな感じかも
33 20/08/04(火)11:25:00 No.714668582
クレーマーがあまりに多いから自分でやれや!みたいな流れがあったんだろうか
34 20/08/04(火)11:25:21 No.714668643
>味付けは客が好きにやれってのがイングランドスタイルと聞いた 産業革命の名残とNHKで見た 労働者達が大量に飯食いに来るから味付けなんてしてられねえ!って事らしい
35 20/08/04(火)11:25:28 No.714668657
>というかゼラチンとか寒天て余計に腐りやすいような 培地みたいなもんだからカビ生えそう
36 20/08/04(火)11:25:34 No.714668671
今のウナギって塩焼でも美味しいのに…
37 20/08/04(火)11:25:41 No.714668689
>うなぎの旨さは殆どタレが演出してるからな… いやまて 白焼きだってちゃんと美味い
38 20/08/04(火)11:25:48 No.714668705
煮凝りなら醤油ベースの味にすれば…
39 20/08/04(火)11:26:32 No.714668814
産業革命のときにさっさと料理出して客が好きに味付けて働きに戻るみたいな効率重視で生まれた食文化だと聞いたことはある
40 20/08/04(火)11:27:09 No.714668898
>魚類入ったゼリーってだけでめっちゃ生臭そう 煮凝り食べたことないやつのレス
41 20/08/04(火)11:27:11 No.714668904
産業革命時代の労働者が食べる料理だから栄養と時間が大事なんだ
42 20/08/04(火)11:27:12 No.714668906
ウナギ絶滅の危機らしいが俺は欲望に耐え切れず昨日うな重を出前してしまった…家族にも振る舞ったしいいよね…
43 20/08/04(火)11:27:57 No.714669004
同僚のイギリス人曰くクソ不味いだそうで
44 20/08/04(火)11:27:59 No.714669009
どんなもんだろうって調べたら罵倒みたいな評価がボロボロ出てきてダメだった そんなにか
45 20/08/04(火)11:28:32 No.714669082
日本の煮凝りだって臭い人には臭く感じるだろう
46 20/08/04(火)11:28:57 No.714669147
モルトビネガーをかけて食ったらトコロテンっぽくなるかもしれない
47 20/08/04(火)11:29:02 No.714669157
モヤさまのイギリス回で何食っても食レポが「無あじ」だったな 周りの客見たらテーブルの調味料山ほどセルフでかけるのが普通らしかった
48 20/08/04(火)11:29:06 No.714669171
>どんなもんだろうって調べたら罵倒みたいな評価がボロボロ出てきてダメだった >そんなにか 視覚嗅覚触覚味覚 料理に必要な感覚全てを攻撃してくるからな…
49 20/08/04(火)11:29:23 No.714669209
今は改良してるところもあるみたいだけど 臭みを取らない下味つけないってイギリスストロングスタイルで ゼリーに臭さ集約するそうだ
50 20/08/04(火)11:29:32 No.714669226
神楽つなの名を久しぶりに見た…
51 20/08/04(火)11:29:35 No.714669239
不味い飯といえばイタリアの家庭料理を紹介する番組で親はちゃんとしたトマトソース絡めたパスタなのに子供は薄味の塩ゆでしただけのパスタ食わされてて可哀想だった
52 20/08/04(火)11:30:19 No.714669360
不味い理由はあるのか…
53 20/08/04(火)11:30:43 No.714669425
民衆を働かせすぎて食文化が消え去ったか
54 20/08/04(火)11:31:13 No.714669506
これは不味そうって思うけどマーマイトは味が想像できなくて怖い
55 20/08/04(火)11:31:41 No.714669576
>>うなぎの旨さは殆どタレが演出してるからな… >いやまて >白焼きだってちゃんと美味い 鍋もうまい
56 20/08/04(火)11:31:42 No.714669583
>不味い飯といえばイタリアの家庭料理を紹介する番組で親はちゃんとしたトマトソース絡めたパスタなのに子供は薄味の塩ゆでしただけのパスタ食わされてて可哀想だった 子供がトマト嫌いなのかもしれないし…
57 20/08/04(火)11:31:52 No.714669601
>不味い飯といえばイタリアの家庭料理を紹介する番組で親はちゃんとしたトマトソース絡めたパスタなのに子供は薄味の塩ゆでしただけのパスタ食わされてて可哀想だった その優しさを忘れないで
58 20/08/04(火)11:32:22 No.714669683
>ゼリーに臭さ集約するそうだ ははあん つまりこのゼリーは捨てるとこだな?
59 20/08/04(火)11:37:07 No.714670403
>これは不味そうって思うけどマーマイトは味が想像できなくて怖い ジャムですって顔してるパッケージと見た目だけど味は塩辛みたいな感じ 裏切られた分不味さ倍増だった
60 20/08/04(火)11:37:48 No.714670525
イタリアのうなぎのゼリー寄せは美味しかったよ バルサミコ酢かけるやつ
61 20/08/04(火)11:39:04 No.714670728
今伝統的なうなぎのゼリー寄せを提供できる卸売商は数えるほどしかないから保護されてるけどこんなもの保護する必要があるのかって議論が毎年議会に上がってるって話好き
62 20/08/04(火)11:40:50 No.714671014
>ジャムですって顔してるパッケージと見た目だけど味は塩辛みたいな感じ >裏切られた分不味さ倍増だった ナイトスクープのプリンと偽って卵豆腐食べさせる奴思い出した ある程度事前に覚悟しておけばいけそう
63 20/08/04(火)11:41:21 No.714671085
マーマイトは味噌のようなものだと思えば納得できる
64 20/08/04(火)11:41:36 No.714671127
マーマイトは普通に美味しいと思うけどな
65 20/08/04(火)11:43:04 No.714671339
塩辛っぽいならパンよりむしろご飯に合うんかな…
66 20/08/04(火)11:43:22 No.714671383
チョコクリームみたいな見た目で甘くないのかよ
67 20/08/04(火)11:44:23 No.714671535
キッチンメイドを他国から仕入れていた文化の余波だと聞く
68 20/08/04(火)11:44:50 No.714671603
>いやまて >白焼きだってちゃんと美味い 白焼きを美味くするにはいいうなぎじゃないと駄目だから…
69 20/08/04(火)11:45:23 No.714671677
>イタリアのうなぎのゼリー寄せは美味しかったよ >バルサミコ酢かけるやつ 地中海のウナギって栄養ありすぎるせいでめっちゃでかいんだけども 固くならないのかな? 東京湾で獲れた巨大ウナギをなんかの番組で料理してタレントが食ってたけど ゴムみたいな食感でこんなの食えねえとか言ってたんだが
70 20/08/04(火)11:45:29 No.714671692
>キッチンメイドを他国から仕入れていた文化の余波だと聞く つまりカレーは正統なイギリスの文化…
71 20/08/04(火)11:46:16 No.714671796
>白焼きだってちゃんと美味い 沼津港にうなぎの白焼きにわさびを乗せたうなわさ丼を出してた梅やって店があったんだけど 久々に食べに行こうかと思ってネットで調べたら閉店してていっぱい悲しい…
72 20/08/04(火)11:46:48 No.714671875
生き延びてるということはウナギと言えばこれという高齢者がどこかにいるのだろうなあ
73 20/08/04(火)11:46:50 No.714671880
スーパーに売ってるから食ってみるといいぞ ゼリーは鼻水みたいでウナギは酸っぱくて妙な生臭さがあってしかも骨がめちゃくちゃ口に残って食いづらいという最高の料理だ
74 20/08/04(火)11:47:46 No.714672024
ツメの味あんま好きじゃないから美味しい白焼き食べたいけどどこ行っても売っとらん
75 20/08/04(火)11:47:57 No.714672047
>東京湾で獲れた巨大ウナギをなんかの番組で料理してタレントが食ってたけど >ゴムみたいな食感でこんなの食えねえとか言ってたんだが 東京湾だとクロアナゴ?
76 20/08/04(火)11:47:58 No.714672052
>うなぎの旨さは殆どタレが演出してるからな… 白焼きが旨いからそれはないと思う
77 20/08/04(火)11:48:47 No.714672178
実際行ってきつかったのはスレ画よりキドニーパイだった俺 アンモニア臭いいい…
78 20/08/04(火)11:48:50 No.714672189
醤油とワサビで食べたり塩で食べたりする鰻はうまいよね ゼリーよせはしらん
79 20/08/04(火)11:49:08 No.714672231
>不味い飯といえばイタリアの家庭料理を紹介する番組で親はちゃんとしたトマトソース絡めたパスタなのに子供は薄味の塩ゆでしただけのパスタ食わされてて可哀想だった 素パスタ…貧しすぎるよ…
80 20/08/04(火)11:49:38 No.714672307
鰻美味しいよね 絶滅するのもわかる
81 20/08/04(火)11:49:40 No.714672313
現代版調理方法で美味しく!みたいなことはやってそうではある
82 20/08/04(火)11:49:54 No.714672346
>実際行ってきつかったのはスレ画よりキドニーパイだった俺 >アンモニア臭いいい… 物によるんだよなキドニーパイ…内臓だから処理悪いの平気で使ってたりするとやべぇ
83 20/08/04(火)11:50:16 No.714672394
台湾で食べたウナギの牡蠣油炒めはめちゃくちゃ美味かったな
84 20/08/04(火)11:50:26 No.714672423
うなぎがもっだいだい!
85 20/08/04(火)11:51:15 No.714672543
>>うなぎの旨さは殆どタレが演出してるからな… >いやまて >白焼きだってちゃんと美味い 結局イギリス人がクソって結論に落ち着く…
86 20/08/04(火)11:51:36 No.714672599
キドニーパイはちゃんと肉も入ってるやつは美味いよ 腎臓だけのはうn
87 20/08/04(火)11:51:48 No.714672640
>地中海のウナギって栄養ありすぎるせいでめっちゃでかいんだけども >固くならないのかな? 固さはほとんど感じなかったけど肉厚で食感はどちらかといえば白身魚感 でもちゃんとうなぎだしゼリーの塩気と出汁がバルサミコ酢とかなりあってて生臭さが中和されてうなぎの旨さだけが残るそんな後味でめちゃくちゃ美味かった
88 20/08/04(火)11:52:07 No.714672701
画像の料理ができた当時は産業革命化だったので川は排水垂れ流しでやばかったらしい なのでよく煮る料理が増えたとか でも牡蠣は生で食ってた
89 20/08/04(火)11:52:21 No.714672737
日本のうなぎ料理はどれも蒲焼をさらに加工するものばかりで 開いて炭火で焼く工程が入らない調理法あるのかね
90 20/08/04(火)11:52:32 No.714672767
>ツメの味あんま好きじゃないから美味しい白焼き食べたいけどどこ行っても売っとらん 新橋の慈恵横のうなぎ屋とか
91 20/08/04(火)11:52:34 No.714672772
>民衆を働かせすぎて食文化が消え去ったか 逆に日本は産業革命で飛躍的に食のレベルが上がったのに
92 20/08/04(火)11:52:38 No.714672785
>生き延びてるということはウナギと言えばこれという高齢者がどこかにいるのだろうなあ いやもうほとんどない 国が国費で保護してるから残ってる
93 20/08/04(火)11:53:22 No.714672905
>日本のうなぎ料理はどれも蒲焼をさらに加工するものばかりで >開いて炭火で焼く工程が入らない調理法あるのかね 刺身あるよ! 一部の店しか出してないけど…めっちゃ手間のようで毒だし
94 20/08/04(火)11:53:33 No.714672940
>>>うなぎの旨さは殆どタレが演出してるからな… >>いやまて >>白焼きだってちゃんと美味い >結局イギリス人がクソって結論に落ち着く… まあそういう事ではある
95 20/08/04(火)11:53:36 No.714672952
といってももうイギリス料理がクソまずいのは過去かネットの中の話だろう
96 20/08/04(火)11:53:40 No.714672970
うなぎをトマトソースで煮るとうまいのでは
97 20/08/04(火)11:54:12 No.714673073
>>民衆を働かせすぎて食文化が消え去ったか >逆に日本は産業革命で飛躍的に食のレベルが上がったのに そこらへんは民度の差かね
98 20/08/04(火)11:54:43 No.714673159
と言っても白焼きもほとんどの店で醤油とかつけて食うんじゃなかったか? まずはそのままって感じではあるが
99 20/08/04(火)11:54:59 No.714673204
日本は蒲焼以前は串刺し丸焼きだったそうだけど 結構人気があったというからそれでもそこそこには美味いものなのだろうか
100 20/08/04(火)11:55:02 No.714673214
>日本のうなぎ料理はどれも蒲焼をさらに加工するものばかりで >開いて炭火で焼く工程が入らない調理法あるのかね うなぎは血に火を通せば無毒化される毒が含まれてるので極端に言えば加熱するしかないのだ
101 20/08/04(火)11:55:22 No.714673275
>逆に日本は産業革命で飛躍的に食のレベルが上がったのに 国内に集約させたのと海外に食いに行った違いだな
102 20/08/04(火)11:55:35 No.714673316
>そこらへんは民度の差かね もう来たのか
103 20/08/04(火)11:56:11 No.714673402
>と言っても白焼きもほとんどの店で醤油とかつけて食うんじゃなかったか? >まずはそのままって感じではあるが 塩とわさびで食べるのも美味しいよ!
104 20/08/04(火)11:56:34 No.714673473
でも他の調理法っていっても揚げるか蒸すかくらいじゃないのか? 開かずに食うのは革の問題があるから難しいし
105 20/08/04(火)11:57:07 No.714673544
>>逆に日本は産業革命で飛躍的に食のレベルが上がったのに >国内に集約させたのと海外に食いに行った違いだな いぎりすじんはばかだな…
106 20/08/04(火)11:57:35 No.714673615
>日本は蒲焼以前は串刺し丸焼きだったそうだけど >結構人気があったというからそれでもそこそこには美味いものなのだろうか 脂は正義だ
107 20/08/04(火)11:57:46 No.714673650
うなぎハムを安い店が出しててうまいのかよって思って一回食ったがうまかった いい店で食ったらもっとうまいだろうなと思う
108 20/08/04(火)11:59:09 No.714673847
>>>民衆を働かせすぎて食文化が消え去ったか >>逆に日本は産業革命で飛躍的に食のレベルが上がったのに >そこらへんは民度の差かね 食い意地の差かな…
109 20/08/04(火)11:59:13 No.714673858
逆に世界中で割とポピュラーなナマズが日本であんまり食べられてないのは なんか理由があるのだうか?宗教的なもの?
110 20/08/04(火)11:59:52 No.714673972
醤油かけたら食えなくもなくない?
111 20/08/04(火)12:00:22 No.714674054
これは何よりぶつ切りしたまんま茹でてるから骨がキツイ
112 20/08/04(火)12:00:27 No.714674066
うなぎ鍋とかできない?
113 20/08/04(火)12:00:31 No.714674076
>>>逆に日本は産業革命で飛躍的に食のレベルが上がったのに >>国内に集約させたのと海外に食いに行った違いだな >いぎりすじんはばかだな… まあそれ以前からイギリス国内にロクな食いもんないし
114 20/08/04(火)12:00:47 No.714674119
>逆に世界中で割とポピュラーなナマズが日本であんまり食べられてないのは >なんか理由があるのだうか?宗教的なもの? ドジョウと違って数が取れなかったとか?
115 20/08/04(火)12:00:55 No.714674143
一応言っとくがイギリスでも画像の奴はクソまず珍味扱いだからな 日本でいうと鮒鮨とかくさやと同じカテゴリーの食い物
116 20/08/04(火)12:00:59 No.714674156
>>>>民衆を働かせすぎて食文化が消え去ったか >>>逆に日本は産業革命で飛躍的に食のレベルが上がったのに >>そこらへんは民度の差かね >食い意地の差かな… というか根本的に技術力で日本に遠く及ばないからあの国…
117 20/08/04(火)12:01:04 No.714674173
>まあそれ以前からイギリス国内にロクな食いもんないし 最低だなアーサー王
118 20/08/04(火)12:01:33 No.714674238
ナマズは日本ですら若干地域限定感がある
119 20/08/04(火)12:01:43 No.714674266
>いぎりすじんはばかだな… だからこそ大英帝国の版図を拡げられたんだ
120 20/08/04(火)12:01:45 No.714674271
>食い意地の差かな… とにかく手軽にエネルギー補給できるようにってのがイギリス産業革命時代だったからな うなぎゼリーも調理せずに即食えるから当時流行ったと
121 20/08/04(火)12:02:00 No.714674317
>一応言っとくがイギリスでも画像の奴はクソまず珍味扱いだからな >日本でいうと鮒鮨とかくさやと同じカテゴリーの食い物 他の料理もクソマズなのしかなくないかいぎりす料理
122 20/08/04(火)12:02:09 No.714674341
>逆に日本は産業革命で飛躍的に食のレベルが上がったのに イタリアやフランスのような西ヨーロッパの他の国々も基本的に産業革命で保存輸送技術も同時に発展してむしろ飛躍的に食のレベルあがってるよ イギリスがなぜそうなったのかは食をあくまで個人の欲を満たすだけのさもしい行為とみなす英国紳士文化の影響の方が大きいかと
123 20/08/04(火)12:02:12 No.714674347
>うなぎをトマトソースで煮るとうまいのでは もうある
124 20/08/04(火)12:02:24 No.714674378
>>まあそれ以前からイギリス国内にロクな食いもんないし >最低だなアーサー王 そもそも食い物自体ろくに育たないからな
125 20/08/04(火)12:02:33 No.714674409
>他の料理もクソマズなのしかなくないかいぎりす料理 ミートパイ嫌い?
126 20/08/04(火)12:02:42 No.714674435
>>いぎりすじんはばかだな… >だからこそ大英帝国の版図を拡げられたんだ 三枚舌でね
127 20/08/04(火)12:02:57 No.714674482
>日本でいうと鮒鮨とかくさやと同じカテゴリーの食い物 鮒鮨は食べた事がないからコメントしないけどくさやは旨いだろうがよ 臭いけど
128 20/08/04(火)12:03:06 No.714674505
イギリスって緯度的には北海道より北だぞ そもそも食糧が乏しい
129 20/08/04(火)12:03:13 No.714674526
>そもそも食い物自体ろくに育たないからな 痩せた大地をヴァイキングが襲って産業革命でハゲ山にする!
130 20/08/04(火)12:03:16 No.714674532
>>逆に日本は産業革命で飛躍的に食のレベルが上がったのに >イタリアやフランスのような西ヨーロッパの他の国々も基本的に産業革命で保存輸送技術も同時に発展してむしろ飛躍的に食のレベルあがってるよ >イギリスがなぜそうなったのかは食をあくまで個人の欲を満たすだけのさもしい行為とみなす英国紳士文化の影響の方が大きいかと 単にいぎりすじんがアホだっただけってことか
131 20/08/04(火)12:03:49 No.714674631
>>そもそも食い物自体ろくに育たないからな >痩せた大地をヴァイキングが襲って産業革命でハゲ山にする! >いぎりすじんはばかだな…
132 20/08/04(火)12:03:52 No.714674645
ID出たらまた呼んでね
133 20/08/04(火)12:04:09 No.714674702
デーン人はイギリス人じゃねーよ!
134 20/08/04(火)12:04:29 No.714674759
>イギリスって緯度的には北海道より北だぞ >そもそも食糧が乏しい 北海道は豊かな食文化あるんで流石にブリカスと一緒にするのは…
135 20/08/04(火)12:04:31 No.714674768
このスレ二人くらいで回してそう
136 20/08/04(火)12:04:44 No.714674807
>日本でいうと鮒鮨とかくさやと同じカテゴリーの食い物 くさやは一度家で焼いてえらい目に遭った… 好きな人は好きだとは言うが想像以上にきついわアレ あれより上がいくらもあるというのだから世界は広い
137 20/08/04(火)12:04:48 No.714674821
>イタリアやフランスのような西ヨーロッパの他の国々も基本的に産業革命で保存輸送技術も同時に発展してむしろ飛躍的に食のレベルあがってるよ なので冷食の技術は格段に上がった 代わりに家で飯をつくらなくなった
138 20/08/04(火)12:05:10 No.714674882
日本は下流の泥中からナマズ探さなくても山紫水明な清流から川魚が釣れてたからあまりナマズ文化は育たなかったって聞いたことある
139 20/08/04(火)12:05:35 No.714674953
>ID出たらまた呼んでね 平日の昼間だよ 勝ち逃げするさ
140 20/08/04(火)12:06:05 No.714675032
>>イタリアやフランスのような西ヨーロッパの他の国々も基本的に産業革命で保存輸送技術も同時に発展してむしろ飛躍的に食のレベルあがってるよ >なので冷食の技術は格段に上がった >代わりに家で飯をつくらなくなった まあ元々ロクな食文化がなかった国だし…
141 20/08/04(火)12:06:53 No.714675169
イギリスだって昔は農村の方に多くの食文化はあったよ!
142 20/08/04(火)12:06:54 No.714675175
人間は食で形作られるって至言を参考にすればまともな食いもんがなかったいぎりすじんがあそこまで性格最悪になるのは必然だったんやな
143 20/08/04(火)12:07:13 No.714675242
アップルパイだって元々イギリスの文化だし
144 20/08/04(火)12:07:15 No.714675245
>イギリスだって昔は農村の方に多くの食文化はあったよ! 例えば?
145 20/08/04(火)12:07:25 No.714675282
いわゆるイギリスの産業革命初期と日本やフランスの産業革命期は結構スパンが長いから纏めて語るのは結構難しいよ… イギリスは1700年代後半には蒸気で紡績してんだぞ
146 20/08/04(火)12:07:31 No.714675298
このゼリー寄せはきっちり下処理したらおいしいのかい
147 20/08/04(火)12:07:51 No.714675369
>アップルパイだって元々イギリスの文化だし 原始的なのがそれってだけで今ではもう日本のアップルパイの方が遥かにうまいと思うよ
148 20/08/04(火)12:09:51 No.714675717
>原始的なのがそれってだけで今ではもう日本のアップルパイの方が遥かにうまいと思うよ 現代の日本と産業革命のイギリス比べて勝ち誇ってんの…?
149 20/08/04(火)12:10:07 No.714675759
>いわゆるイギリスの産業革命初期と日本やフランスの産業革命期は結構スパンが長いから纏めて語るのは結構難しいよ… >イギリスは1700年代後半には蒸気で紡績してんだぞ そんだけ早く始めたのに日本が産業革命起こしたら即追いつかれたのはかなりダサいな…
150 20/08/04(火)12:10:23 No.714675822
ブリカスの料理に美味いもんなんてないからなあ まあ日本の料理が美味すぎるのもある
151 20/08/04(火)12:10:59 No.714675926
>そんだけ早く始めたのに日本が産業革命起こしたら即追いつかれたのはかなりダサいな… もう中国に抜かされた日本が言うと説得力があるな
152 20/08/04(火)12:11:18 No.714675978
えげれすはなんかパイ好きなイメージある
153 20/08/04(火)12:12:38 No.714676219
>>原始的なのがそれってだけで今ではもう日本のアップルパイの方が遥かにうまいと思うよ >現代の日本と産業革命のイギリス比べて勝ち誇ってんの…? イギリスが産業革命時代から進歩がないって事だよ
154 20/08/04(火)12:13:33 No.714676404
>そんだけ早く始めたのに日本が産業革命起こしたら即追いつかれたのはかなりダサいな… 所詮あっちは劣等民族だからなあ たいしたレベルでもない
155 20/08/04(火)12:14:15 No.714676550
>そんだけ早く始めたのに日本が産業革命起こしたら即追いつかれたのはかなりダサいな… 即追いつかれた…?日本が明治維新したした時にはイギリスは地下鉄走ってたけどそっから日本が地下鉄走らせるのに70年ぐらいかかってるぞ?
156 20/08/04(火)12:14:23 No.714676574
>>腐りやすかった時代に長期保存するためとか? >産業革命時に栄養のつくうなぎを手軽に煮るだけで作れるから流行ったらしい そんな昔の料理方法を改善せずに現代まで伝えてるのか… 英国人は伝統料理が好きなんだね!
157 20/08/04(火)12:14:35 No.714676614
この前店でうなぎのゼリー寄せ作ったよ 白焼きと醤油ベースのゼリーに山椒の実をのっけたやつ
158 20/08/04(火)12:14:40 No.714676634
生臭いレスが増えてきた
159 20/08/04(火)12:15:16 No.714676759
>>そんだけ早く始めたのに日本が産業革命起こしたら即追いつかれたのはかなりダサいな… >もう中国に抜かされた日本が言うと説得力があるな コロナでどんどん中国経済死んでいってますが…
160 20/08/04(火)12:15:18 No.714676768
国取りじゃあ 国取りマウント合戦じゃあ
161 20/08/04(火)12:15:48 No.714676870
>>>腐りやすかった時代に長期保存するためとか? >>産業革命時に栄養のつくうなぎを手軽に煮るだけで作れるから流行ったらしい >そんな昔の料理方法を改善せずに現代まで伝えてるのか… >英国人は伝統料理が好きなんだね! 単に馬鹿なだけでは・・・?
162 20/08/04(火)12:15:59 No.714676905
>骨がめちゃくちゃ口に残って食いづらいという最高の料理だ 魚に酢をきかせるのは小骨を溶かして食べやすくする目的ではないのか…?
163 20/08/04(火)12:16:03 No.714676918
たまにイギリス嫌いこじらせてるおかしなレスする奴と イギリスすごいってこじらせてるおかしなレスする奴が出てくるけど 同一人物だと思っています
164 20/08/04(火)12:16:11 No.714676956
いつものバカだろうけど侍とヨーロッパの中世騎士比較したり時代感覚ガバガバすぎる
165 20/08/04(火)12:16:15 No.714676964
>>そんだけ早く始めたのに日本が産業革命起こしたら即追いつかれたのはかなりダサいな… >即追いつかれた…?日本が明治維新したした時にはイギリスは地下鉄走ってたけどそっから日本が地下鉄走らせるのに70年ぐらいかかってるぞ? 発展の例として出すのが地下鉄て
166 20/08/04(火)12:17:09 No.714677150
イギリス関係だとカレーとか食パンとか
167 20/08/04(火)12:17:20 No.714677194
うなぎの刺身を出す店があるとかなんとかでテレビでやってたな… 店の名前とか完全に非公開だったけど
168 20/08/04(火)12:17:24 No.714677205
生臭くてしょっぱくて酸っぱいとかまるでクンニのトレーニング用に生まれたかのような評価
169 20/08/04(火)12:17:26 No.714677209
>たまにイギリス嫌いこじらせてるおかしなレスする奴と >イギリスすごいってこじらせてるおかしなレスする奴が出てくるけど >同一人物だと思っています まともな人間なら世界史学べばイギリス嫌いになるわ!
170 20/08/04(火)12:17:32 No.714677228
>発展の例として出すのが地下鉄て 何も言い返せないんだね
171 20/08/04(火)12:18:43 No.714677470
>発展の例として出すのが地下鉄て じゃあ適切な例をあげてくれ 日本もデパートなり機械作るなり時間はそれなりにかけて苦労してるのを時間感覚適当に語られるのは困る
172 20/08/04(火)12:18:48 No.714677490
>>ジャムですって顔してるパッケージと見た目だけど味は塩辛みたいな感じ >>裏切られた分不味さ倍増だった >ナイトスクープのプリンと偽って卵豆腐食べさせる奴思い出した >ある程度事前に覚悟しておけばいけそう 俺未だに茶碗蒸し食えないんだけど 子供の頃にプリンだよってウソ疲れて食ってうヴぇあぁぁってなって以来なんだよね 子供にこういう冗談は本当にやめようね
173 20/08/04(火)12:18:49 No.714677499
>うなぎの刺身を出す店があるとかなんとかでテレビでやってたな… 血が熱通さないと毒だもんな
174 20/08/04(火)12:18:54 No.714677509
>まともな人間なら世界史学べばイギリス嫌いになるわ! 歴史学んで好きになる国なんて無いくらいにはどの国もやらかしてる!
175 20/08/04(火)12:19:37 No.714677658
>まともな人間なら世界史学べばイギリス嫌いになるわ! またやってんのかイギリス叩きくん
176 20/08/04(火)12:19:46 No.714677689
>歴史学んで好きになる国なんて無いくらいにはどの国もやらかしてる! まとめサイトとなんJで歴史を学んだ人の言葉だぞ 反論するな
177 20/08/04(火)12:19:48 No.714677694
>日本もデパートなり機械作るなり時間はそれなりにかけて苦労してるのを時間感覚適当に語られるのは困る 何の話してるの…
178 20/08/04(火)12:19:49 No.714677696
ローストビーフは美味いだろ
179 20/08/04(火)12:19:55 No.714677716
赤字になったのに勢い足りてないぞ
180 20/08/04(火)12:20:15 No.714677783
産業革命でジャガイモが国民食にはなったよ
181 20/08/04(火)12:20:41 No.714677882
>まとめサイトとなんJで歴史を学んだ人の言葉だぞ >反論するな そりゃ反論するのは間違ってるな 触るなというのが正しいか