虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/08/02(日)20:37:28 竹! 使... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/08/02(日)20:37:28 No.714221568

竹! 使わずにはいられない!

1 20/08/02(日)20:39:12 No.714222330

風が語りかけます

2 20/08/02(日)20:39:16 No.714222354

伸びまくり 増えまくり

3 20/08/02(日)20:40:51 No.714223035

斜めに切って先を火で炙って...竹槍できた!

4 20/08/02(日)20:44:54 No.714224869

こんなにも竹がニョキニョキ生える日本だから もっと竹DIYが盛んでもいいんじゃないかと思うのにそうでもない

5 20/08/02(日)20:45:56 No.714225300

資材として竹が店に並んでるのはあんまり見ない気がする

6 20/08/02(日)20:45:56 No.714225301

パッと思いつくのは竹箒と竹槍かな

7 20/08/02(日)20:45:58 No.714225313

イギリスで竹がブームになった結果めっちゃ繁殖してるらしい コロナ自粛のお陰で伐採されない!竹に敵なし!

8 20/08/02(日)20:46:03 No.714225346

民芸品はいっぱいあるがホームセンターで資材としては売ってないな…

9 20/08/02(日)20:46:08 No.714225375

昔は盛んだったよそりゃ

10 20/08/02(日)20:46:27 No.714225503

>イギリスで竹がブームになった結果めっちゃ繁殖してるらしい バカっ!

11 20/08/02(日)20:46:39 No.714225576

>こんなにも竹がニョキニョキ生える日本だから >もっと竹DIYが盛んでもいいんじゃないかと思うのにそうでもない 昔は盛んだったんッスよ…

12 20/08/02(日)20:47:26 No.714225859

竹細工いいのに…

13 20/08/02(日)20:48:53 No.714226376

竹って建材として使いにくいよね? 中身が空洞なのが悪い 空洞だからこそできる使い道もあるんだが

14 20/08/02(日)20:49:38 No.714226641

温暖化が進んだ結果今まで2×4材で組んだモノはみんなカビて腐ると思います やっぱこれからは竹 ウッドデッキもパンブーデッキに作り直そう

15 20/08/02(日)20:49:48 No.714226697

プラ製品が大量生産されてほぼ皆廃れたからな…

16 20/08/02(日)20:50:39 No.714227024

竹ってカビないん?

17 20/08/02(日)20:51:13 No.714227251

建材としてだと竹筋コンクリートってのがあるぞ 今でも使われてるとこもあるにはあるらしい

18 20/08/02(日)20:51:26 No.714227334

壊れた竹刀の中の竹一本もらってくるとしばらく材料に不自由しない

19 20/08/02(日)20:51:48 No.714227471

青竹を 焚き火の中に シューーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!1

20 20/08/02(日)20:51:53 No.714227513

竹水筒に竹鎧竹やり竹の建築となんでもできるが 問題はこいつらはもっとふえるとこ

21 20/08/02(日)20:52:40 No.714227804

竹はいい… だが笹、テメーはダメだ

22 20/08/02(日)20:53:04 No.714227963

書き込みをした人によって削除されました

23 20/08/02(日)20:53:10 No.714228015

>竹って建材として使いにくいよね? 土壁の骨組みとか竹じゃね まぁ現代じゃ使わんけど

24 20/08/02(日)20:53:10 No.714228022

竹の中に米入れて炊くというのをやってみたい

25 20/08/02(日)20:53:27 No.714228149

口に入れる製品を作ってるけど工場裏の他人の山の竹を勝手に使って作ってる 問題起きても知らねえ

26 20/08/02(日)20:53:31 No.714228164

高層建築の足場なんかも竹で組む 組んでた

27 20/08/02(日)20:53:45 No.714228277

竹も劣化するが何もしない状態である程度耐水性があるのが便利だったんだろうな…

28 20/08/02(日)20:53:51 No.714228303

流しそうめんの季節だ

29 20/08/02(日)20:54:04 No.714228383

花が咲くと全滅だ

30 20/08/02(日)20:54:05 No.714228391

DIY歴長いけど竹なんか使ったこと無いからノウハウ全然わからん 屋外に置くなら何か表面に塗るべきなの? 専用のノコ刃やドリルがあるのは知ってる

31 20/08/02(日)20:54:27 No.714228523

TAKEって何年くらい持つの?

32 20/08/02(日)20:54:43 No.714228615

>口に入れる製品を作ってるけど工場裏の他人の山の竹を勝手に使って作ってる >問題起きても知らねえ 商売でやってんのかよ めちゃくちゃか

33 20/08/02(日)20:55:30 No.714228936

>TAKEって何年くらい持つの? 用途による

34 20/08/02(日)20:55:44 No.714229009

竹炭ぐらいしか思いつかん

35 20/08/02(日)20:55:53 No.714229063

どんな時も剛性出すにはパイプだぞ

36 20/08/02(日)20:56:16 No.714229200

>商売でやってんのかよ >めちゃくちゃか 滅茶苦茶だよ本当に 社長がおかしくて困る

37 20/08/02(日)20:57:11 No.714229558

中国はいまも足場は竹よね 上海で近代的なビル建設の足場が全部竹ですげーってなった

38 20/08/02(日)20:58:18 No.714229991

筒状で節があるって天然の容器として最適なんだよな なんと殺菌効果もある

39 20/08/02(日)20:58:32 No.714230081

>流しそうめんの季節だ コロナ的に最悪のイベントなんよ

40 20/08/02(日)20:58:36 No.714230105

香港旅行した時フツーに竹が足場になってて地面に無造作に突き刺さってて心配になった

41 20/08/02(日)20:58:41 No.714230132

枯らす方法が見つかったとか聞いたから管理しやすくなるんかな

42 20/08/02(日)20:58:45 No.714230158

竹でウッドデッキ組んで定期的にばらして作り直してる家が近所にあるけど涼しそうで羨ましい

43 20/08/02(日)20:59:36 No.714230484

パンダの餌

44 20/08/02(日)21:00:59 No.714231020

今は竹使った割り箸売ってるから良い活用法だよなって思う

45 20/08/02(日)21:01:36 No.714231277

竹の割り箸は失敗しにくいから凄い好き

46 20/08/02(日)21:01:47 No.714231351

棒高跳びの棒に使われた時代もあったらしい

47 20/08/02(日)21:02:26 No.714231635

>棒高跳びの棒に使われた時代もあったらしい もう怖い

48 20/08/02(日)21:03:04 No.714231920

美味しんぼでやってた竹に材料入れて焼くやつは一度やってみたい

49 20/08/02(日)21:03:30 No.714232144

こいつ熱帯亜熱帯なら全世界にいるから中南米やアフリカでも結構使われてるのよね

50 20/08/02(日)21:04:46 No.714232728

>タケ類は成長力が強く、ピークの時は1日で1メートル以上成長する。

51 20/08/02(日)21:07:44 No.714234086

ゴザみたいに敷物にしたやつがすごくひんやりする

52 20/08/02(日)21:07:46 No.714234112

>口に入れる製品を作ってるけど工場裏の他人の山の竹を勝手に使って作ってる >問題起きても知らねえ ぶっちゃけ山の持ち主も黙認だろうな 竹の駆除なんて金使いたくないし

53 20/08/02(日)21:08:16 No.714234346

個体の生命力は高いけど繁殖力が極めて低いから種としてはそんなに強くない

54 20/08/02(日)21:09:15 No.714234884

竹はきっちり処理しないと割れるから…

55 20/08/02(日)21:10:45 No.714235595

なんか身近にあるかな~?と思ったらうちのまな板が竹の集成材だった

56 20/08/02(日)21:11:05 No.714235734

たけのこをモリモリ食うくらい

57 20/08/02(日)21:12:04 No.714236260

文化レベルの低い時代にとっては革命的な素材だよね

58 20/08/02(日)21:12:20 No.714236390

菜箸くらいだなぁ…

59 20/08/02(日)21:12:33 No.714236497

東南アジア行くと竹製の割り箸が結構ある

60 20/08/02(日)21:12:37 No.714236539

>ゴザみたいに敷物にしたやつがすごくひんやりする 毛が挟まる

61 20/08/02(日)21:13:17 No.714236878

>文化レベルの低い時代にとっては革命的な素材だよね 金属が出てからも状況で互角・プラスチックが出てようやく衰退みたいなレベルだからな 逆に竹を主力にしなくて済む現代がヤバい

62 20/08/02(日)21:13:19 No.714236894

親戚の家の離れの便所に行く渡り廊下が竹林で囲まれてたんだが 夜とか怖すぎてトイレ付く前に漏らしてた

63 20/08/02(日)21:13:40 No.714237127

>竹はきっちり処理しないと割れるから… 工作用に流通してる竹材って ただ乾燥させただけじゃなくて丸ごと専用の釜で茹でたりしてるらしいな

64 20/08/02(日)21:13:42 No.714237147

竹はびっしり生えるのに根の生え方が特殊で山の保護とかには全然使えないし 竹めっちゃ生えてる山は危ないから近づかないでねって話聞いて 本当に絶妙にイヤらしいやつだなあって 竹細工とかタケノコとか無かったら滅ぼされてたと思うの

65 20/08/02(日)21:14:52 No.714237758

>竹細工とかタケノコとか無かったら滅ぼされてたと思うの 関係ねえ滅ぼしてえ

66 20/08/02(日)21:15:35 No.714238105

>親戚の家の離れの便所に行く渡り廊下が竹林で囲まれてたんだが >夜とか怖すぎてトイレ付く前に漏らしてた それを栄養にぞくぞくとタケノコが

67 20/08/02(日)21:15:36 No.714238114

>中国はいまも足場は竹よね >上海で近代的なビル建設の足場が全部竹ですげーってなった 地震さえなければ竹で平気なんだな…って今すごい感心してる

68 20/08/02(日)21:15:39 No.714238148

建築材にするには丸みを帯びてるのがネックだよな…

69 20/08/02(日)21:16:25 No.714238500

グラスファイバーやカーボン程ではないにしろ自然とニョキニョキ生えてくるんだから使わない手はないわな

70 20/08/02(日)21:17:05 No.714238812

花が咲くところを見てみたい

71 20/08/02(日)21:17:20 No.714238993

>建築材にするには丸みを帯びてるのがネックだよな… 真っ直ぐにするには炙って型にはめるとか出てきてお前金属かよ!ってなるなった

72 20/08/02(日)21:17:53 No.714239299

しなって軽くて頑丈で入手が容易 デメリットとか目を瞑れる程度にはチートよね

73 20/08/02(日)21:19:33 No.714240140

現代的竹建築で検索すると結構すごいの出てくる 建材としては燃えやすかったり虫がつきやすかったりするんだけど 節の中に発泡ウレタン充填して弱点を補うんだってさ

74 20/08/02(日)21:20:53 No.714240809

こないだ竹の花見たわ枯れるんだよね?

75 20/08/02(日)21:24:05 No.714242269

俺は札幌人なので本州行って竹林見ると感動する 水曜どうでしょうでも札幌の撮影クルーは つい竹林撮っちゃうと言ってたな

76 20/08/02(日)21:24:24 No.714242433

伸びるのは早いけど生えてから一年以上経った奴じゃないと密度がスッカスカで柔らかくて 乾かしたら干物みたいになってとても使えたもんじゃない

77 20/08/02(日)21:25:32 No.714243020

>伸びるのは早いけど生えてから一年以上経った奴じゃないと密度がスッカスカで柔らかくて >乾かしたら干物みたいになってとても使えたもんじゃない 異世界から来た人? それは竹の話をしてるの?

78 20/08/02(日)21:26:18 No.714243358

電球作るときに便利

79 20/08/02(日)21:26:18 No.714243359

こんなスレにも逆張りボーイが…?

80 20/08/02(日)21:26:28 No.714243427

>斜めに切って先を火で炙って...竹槍できた! ついでにウンコも付ける!!

81 20/08/02(日)21:26:46 No.714243574

籠とか作るときは油抜きしてクリーム色にするそうだ 焼いたり苛性ソーダで茹でた後に出た油をふき取るらしい

82 20/08/02(日)21:27:07 No.714243729

実際色々できて便利だよね

83 20/08/02(日)21:27:31 No.714243901

竹に親を殺された人でしょ

84 20/08/02(日)21:27:50 No.714244039

FRPを竹の繊維で作ろう

85 20/08/02(日)21:27:54 No.714244081

>竹に親を殺された人でしょ 処刑か…

86 20/08/02(日)21:27:57 No.714244098

こいつ草らしいな

87 20/08/02(日)21:28:07 No.714244170

水筒に使うと消臭効果もあるってのが便利だよね

88 20/08/02(日)21:28:52 No.714244501

新子(しんこ:1年目の竹)という呼び方がある しっかりしたものを作りたい時は避ける

89 20/08/02(日)21:29:00 No.714244571

>>竹に親を殺された人でしょ >処刑か… 沖縄戦で亡くなった米兵の子孫かも…

90 20/08/02(日)21:29:21 No.714244740

繊維だけキレイに使えないのか

91 20/08/02(日)21:29:24 No.714244768

たけのこを身体にぶっ刺して成長して貫通するまで放っておくんだっけ…

92 20/08/02(日)21:29:25 No.714244773

竹プリミティブおじさんは卑怯

93 20/08/02(日)21:29:27 No.714244789

>竹ってカビないん? カビるし劣化するし崩れる

94 20/08/02(日)21:29:59 No.714245021

>青竹を >焚き火の中に >シューーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!1 ッタァァン!!

95 20/08/02(日)21:30:51 No.714245375

硬くて滑り易くてしかも丸い 銃のバリケード出来た!

96 20/08/02(日)21:31:00 No.714245443

エドおじさんのサバイバル動画だと色々使ってたけど伐採するのが大変そうだった

97 20/08/02(日)21:31:32 No.714245676

>異世界から来た人? >それは竹の話をしてるの? >こんなスレにも逆張りボーイが…? >新子(しんこ:1年目の竹)という呼び方がある >しっかりしたものを作りたい時は避ける

98 20/08/02(日)21:32:14 No.714245986

紙も作れるけど処理が面倒過ぎて滅んだ

99 20/08/02(日)21:32:45 No.714246227

普通の材木だってかなり長い事寝かせて水分飛ばさないと使えないんだぞ

100 20/08/02(日)21:32:47 No.714246234

林業そのものが死んでるからコストがどうしても上がるんだよね 傾斜がきついところにたくさん生えるのもきついけど

101 20/08/02(日)21:33:13 No.714246445

>>異世界から来た人? >>それは竹の話をしてるの? >>こんなスレにも逆張りボーイが…? >>新子(しんこ:1年目の竹)という呼び方がある >>しっかりしたものを作りたい時は避ける "乾かしたら干物みたいになってとても使えたもんじゃない" の一文はどうすんのさ 乾かしたら使えるようになってるのに矛盾じゃん

102 20/08/02(日)21:33:20 No.714246498

炭が良いんじゃない? 需要そんなにあるか分からんが

103 20/08/02(日)21:33:32 No.714246586

>普通の材木だってかなり長い事寝かせて水分飛ばさないと使えないんだぞ そうだそうだー!

104 20/08/02(日)21:34:03 No.714246766

麻竹を植えてメンマ作りたい

105 20/08/02(日)21:34:38 No.714247027

>炭が良いんじゃない? >需要そんなにあるか分からんが 燃料としての需要は壊滅的で 消臭グッズとして生き残れるかライン上ってところかな…

106 20/08/02(日)21:34:40 No.714247038

>麻竹を植えてメンマ作りたい 温暖化で日本でも育つようになるかもね

107 20/08/02(日)21:34:54 No.714247144

>普通の材木だってかなり長い事寝かせて水分飛ばさないと使えないんだぞ そう考えると茹でて一月天日干しで使える竹ってコスパいいのかな

↑Top