敷居が... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/08/02(日)10:23:56 No.714049595
敷居が高いって本来の意味で使われるてるの見たことない
1 20/08/02(日)10:24:31 No.714049744
かみまみた
2 20/08/02(日)10:24:48 No.714049808
じゃあ積極的に使ってみせてあげなよ
3 20/08/02(日)10:25:42 No.714050015
もう本来の意味じゃなくていいだろと思う
4 20/08/02(日)10:26:26 No.714050183
ハードルが高いがいつの間にか 敷居が高いに変化しちゃったからね
5 20/08/02(日)10:26:32 No.714050205
「本来の意味」って「元の意味」なんだよね
6 20/08/02(日)10:26:52 No.714050303
ハンチョウらの場合は後ろめたさもあるかもなぁ… 高級店に行き辛いってのは本来の意味に近いんじゃないか
7 20/08/02(日)10:28:13 No.714050637
世界観も本来の意味が通じるか怪しい
8 20/08/02(日)10:29:51 No.714050988
万年無職童貞の「」が親戚の家に行くのは敷居が高いのではないか みたいな感じか?
9 20/08/02(日)10:30:00 No.714051021
普通の人に本来の意味で言っても通じない可能性の方が高い
10 20/08/02(日)10:30:37 No.714051155
>ハンチョウらの場合は後ろめたさもあるかもなぁ… >高級店に行き辛いってのは本来の意味に近いんじゃないか 本当にあるかぁ?
11 20/08/02(日)10:32:14 No.714051541
さんま回とか普通に高級店行ってたじゃん!
12 20/08/02(日)10:32:44 No.714051673
>>ハンチョウらの場合は後ろめたさもあるかもなぁ… >>高級店に行き辛いってのは本来の意味に近いんじゃないか >本当にあるかぁ? 無理矢理考えればだから… スレ画は普通に誤用だなまあ
13 20/08/02(日)10:35:35 No.714052500
義理とか面目って時代でもないしなあ
14 20/08/02(日)10:36:19 No.714052715
>万年無職童貞の「」が親戚の家に行くのは敷居が高いのではないか >みたいな感じか? なるほど「」には使いどころがあるな!
15 20/08/02(日)10:36:46 No.714052839
>「本来の意味」って「元の意味」なんだよね 本来の意味と誤用が世の中で混在してる事も普通にあるからそれは極論でしかないかな
16 20/08/02(日)10:37:22 No.714053012
言葉の意味なんて時とともに変わるもんだ
17 20/08/02(日)10:38:07 No.714053205
そもそも本来って言葉自体が元来みたいな意味で使われてるよな…
18 20/08/02(日)10:38:49 No.714053425
元の意味で使うことの敷居が高い
19 20/08/02(日)10:39:22 No.714053603
>言葉の意味なんて時とともに変わるもんだ ぴえんみたいなのも遠い未来には何かしらの倫理的用語になってるかもと考えると面白いな
20 20/08/02(日)10:39:49 No.714053732
今普通に使われている言葉のうちどれくらいが元の意味を保っているのか
21 20/08/02(日)10:41:06 No.714054040
焼き肉屋に関してはぼろっぼろで入りにくい店も割とうまかったりすることが多い気がする
22 20/08/02(日)10:43:01 No.714054520
独壇場は独擅場の誤用だけどいま独擅場を使う人いる?
23 20/08/02(日)10:43:19 No.714054581
本来の意味とは違う使い方してるなーってなるけど誤用って言うのも違う気がする
24 20/08/02(日)10:43:40 No.714054673
たとえば漫画や小説とかで正しい使い方をしたとしてもそれを読む読者の大半が何言ってんだコイツ使い方違うだろって感じてしまう以上誤用とわかってても間違った使い方するしかなくなるよな ごく少数の国語の先生は褒めてくれるだろうけども
25 20/08/02(日)10:45:11 No.714055047
わかっていても読者目線で使う事もあるな
26 20/08/02(日)10:45:22 No.714055123
そういやモチベーションって和訳したら動機付けじゃん 動機って「あるかないか」または「強いか弱いか」じゃん 高いも低いもないじゃん 英語でもmotivationにhighとかlow使ってるのか気になるじゃん じゃかじゃかじゃん
27 20/08/02(日)10:46:24 No.714055422
私本来の意味って言い方嫌い!
28 20/08/02(日)10:46:40 No.714055486
「敷居が高い」は、現代では「気軽には行きにくい」などの意味で使われることが多くなっていますが、伝統的には「不義理・不面目なことなどがあって、その人の家に行きにくい」(『大辞林第3版』)という意味で使われる語です しらそん…
29 20/08/02(日)10:46:58 No.714055587
大半の人が理解できないなら最早そっちの使い方が誤用なんじゃないかって思う時はある
30 20/08/02(日)10:48:39 No.714055996
職場の人がよく「この範囲はすべからく検査する必要があります」みたいなこと言ってて 誤用してるんだろうなと思ったけど本来の意味でも通じなくはないなと思ってもやもやしてる
31 20/08/02(日)10:49:26 No.714056170
言葉なんて時代によって変わるんだ 古来よりの言葉だけ使いたいなら一生漢語でも使っててくれ
32 20/08/02(日)10:49:56 No.714056358
言葉は変化するものだからって好き勝手に適当な意味でっちあげるのいいよね
33 20/08/02(日)10:51:15 No.714056695
分かりました!目上の人に貴様使います!
34 20/08/02(日)10:51:18 No.714056707
「家を飛び出した身としては両親に会うのは敷居が高い」とか今言っても通じないだろうな
35 20/08/02(日)10:51:38 No.714056779
意味が通じるならそれが正解なんだよ
36 20/08/02(日)10:51:41 No.714056789
確信犯は「最初から知ってた」とか「計画犯」って意味じゃなく 「自分が正義だと確信して行う犯罪」なのでいわゆるテロリストのことなんだけど 正しい意味で使われているの見たことない ただ最近ネットで正しい意味での確信犯をよく見る気がするフェミ界隈とか
37 20/08/02(日)10:52:14 No.714056940
昔よりも圧倒的に考えることが多くなってきてるのに積極的に新しい言葉作れるわけでもないし 既存の言葉の意味を拡げないともう収まらなくなってきたのかもしれない
38 20/08/02(日)10:53:24 No.714057313
>古来より 知っててやってそう
39 20/08/02(日)10:53:37 No.714057364
>言葉なんて時代によって変わるんだ >古来よりの言葉だけ使いたいなら一生漢語でも使っててくれ 劣性遺伝はどう思う?
40 20/08/02(日)10:54:30 No.714057562
失笑とか姑息とか元の意味で使ってる人見たこと無い
41 20/08/02(日)10:54:41 No.714057606
>言葉なんて時代によって変わるんだ 国語学者の権威の金田一春彦とか金田一秀穂もそんな論調だから まあそうなんだろうなと思う
42 20/08/02(日)10:54:49 No.714057653
誤用の方が広まっちゃうとそれを修正するのは難しいから受け入れるしかないんだ
43 20/08/02(日)10:55:01 No.714057701
>「家を飛び出した身としては両親に会うのは敷居が高い」とか今言っても通じないだろうな ニュアンスとしては言いたいことは分かるだろうから通じないってことも無いんじゃないの
44 20/08/02(日)10:57:11 No.714058170
潮時も微妙なところだ 間違いって事でもないんだろうけど
45 20/08/02(日)10:58:07 No.714058385
比較的新しいツンデレだってもう元の意味消滅してるしな
46 20/08/02(日)10:58:55 No.714058553
確信犯なんかよりずっと昔から誤用されてる助長の方が気になる
47 20/08/02(日)10:59:02 No.714058573
元の意味だって別にこう使うべきと規定して使われ出したわけでもないし
48 20/08/02(日)10:59:25 No.714058659
同人ゴロとかあっという間に本来の意味から外れた用法になったな
49 20/08/02(日)10:59:37 No.714058698
叙々苑とか生涯行くことないだろうな…とは思ってる
50 20/08/02(日)10:59:40 No.714058706
>確信犯なんかよりずっと昔から誤用されてる助長の方が気になる 古事成語なのに意味が入れ替わってるから凄い
51 20/08/02(日)10:59:47 No.714058737
今使われてる言葉で正しいとされてる意味だって江戸時代とか平安時代とは意味が変わってたりするでしょ
52 20/08/02(日)11:00:07 No.714058804
確信犯はまず元の意味で使う機会がめったにない気がする
53 20/08/02(日)11:00:11 No.714058815
敷居が高いの意味が変わる前は入りにくいはじめにくいをどう表現してたんだ
54 20/08/02(日)11:00:36 No.714058895
高い肉くって安いオージービーフと対して味変わんねえな… ってなるとすごい損した気になるよね
55 20/08/02(日)11:00:50 No.714058943
胃袋が元気ならスレ画で合ってるけど 食細くなると逆になる
56 20/08/02(日)11:01:12 No.714059019
>敷居が高いの意味が変わる前は入りにくいはじめにくいをどう表現してたんだ 気遅れするとか?
57 20/08/02(日)11:01:26 No.714059050
>言葉なんて時代によって変わるんだ タイムスクープハンターとかで考証やった学者に言うには 幕末以前の日本語そのまま喋らせるなら 字幕無いと視聴者はわからないとさ
58 20/08/02(日)11:01:35 No.714059084
確信犯は政治犯や宗教犯でも十分かな
59 20/08/02(日)11:01:49 No.714059124
でも実際物理的に入りにくいわけでもなくてメンタル的問題だから 敷居が高いでもあってるのでは?
60 20/08/02(日)11:03:15 No.714059405
>>言葉なんて時代によって変わるんだ >タイムスクープハンターとかで考証やった学者に言うには >幕末以前の日本語そのまま喋らせるなら >字幕無いと視聴者はわからないとさ 今でも東北とかの方言とか本当に日本語?って思うから 統一されてなかった時代とかもう分からないだろうなぁ
61 20/08/02(日)11:03:56 No.714059531
>タイムスクープハンターとかで考証やった学者に言うには >幕末以前の日本語そのまま喋らせるなら >字幕無いと視聴者はわからないとさ 異世界人が和製英語使っても誰も気にしないのに戦国時代人が使うとツッコミが入るのとか笑える どっちも現代日本語に翻訳されてるのに
62 20/08/02(日)11:05:03 No.714059776
>でも実際物理的に入りにくいわけでもなくてメンタル的問題だから >敷居が高いでもあってるのでは? 意味が変わったというよりはばつが悪い的なニュアンスが抜け落ちた感じだな
63 20/08/02(日)11:05:05 No.714059784
>タイムスクープハンターとかで考証やった学者に言うには >幕末以前の日本語そのまま喋らせるなら >字幕無いと視聴者はわからないとさ まず発音からして違うしな 地元の老人ですら時々何言ってるか分からない事あったしそりゃあわからないだろうとしか
64 20/08/02(日)11:05:10 No.714059804
ニュアンスは変遷するものだからな
65 20/08/02(日)11:05:23 No.714059847
>異世界人が和製英語使っても誰も気にしないのに戦国時代人が使うとツッコミが入るのとか笑える >どっちも現代日本語に翻訳されてるのに 媒概念曖昧の誤謬
66 20/08/02(日)11:05:48 No.714059939
意味が変わってそちらばかり使われるようになって消えた言葉も多いのだろうね
67 20/08/02(日)11:07:26 No.714060271
そういえば極論も間違ったまま定着してる言葉か
68 20/08/02(日)11:08:31 No.714060487
>異世界人が和製英語使っても誰も気にしないのに戦国時代人が使うとツッコミが入るのとか笑える >どっちも現代日本語に翻訳されてるのに 歴史的に間違ってるとかじゃなくて単に雰囲気の問題だと思ってる
69 20/08/02(日)11:09:07 No.714060608
比較的新しい語でもガンガン意味合い変わるしなぁ
70 20/08/02(日)11:09:19 No.714060646
言葉は変わるものだって認識は大事だけど それはそれで変化前の言葉を否定することでもないよね
71 20/08/02(日)11:09:21 No.714060656
>>異世界人が和製英語使っても誰も気にしないのに戦国時代人が使うとツッコミが入るのとか笑える >>どっちも現代日本語に翻訳されてるのに >歴史的に間違ってるとかじゃなくて単に雰囲気の問題だと思ってる この辺りの感覚の機微に敏いのが良い作家なんだと思う
72 20/08/02(日)11:10:32 No.714060906
言葉は変化するものだってのもニュアンスが伝わればいいもすごくわかるけど やっぱり通信容量のことを「ギガ」って言うのはなかなか受け入れ難い…
73 20/08/02(日)11:11:04 No.714061037
敷居が高いは意味が変わったというより広がったという感覚だ
74 20/08/02(日)11:11:31 No.714061144
そういやぞっとするって言葉は「(恐怖で)体が震える」「(感動で)体が震える」の二種の意味だったのが恐怖の方だけメジャーになってるが 「ぞっとしない」と使う時は「(感動で)体が震える」の否定で感心しないの意味になってるの不便だから何とかして欲しいと思う
75 20/08/02(日)11:12:42 No.714061392
ウンチクに無駄な尺を割いたり分かりにくい言い方して読者が混乱するよりかは意味が伝わる書き方の方が読んでる側としては助かるよ
76 20/08/02(日)11:12:50 No.714061420
ぞっとしないは分かりにくいからそもそも使わないな…
77 20/08/02(日)11:12:56 No.714061442
気が置けない は結局どっちだっけ…?ってなる
78 20/08/02(日)11:13:53 No.714061646
じゃあ実際目上の人間に対して役不足ですなんて言えるか?っていう 本来の意味ならヨイショにも使える言葉なんだけど 誤解されるリスクがありすぎるわ 昨今は葬式の場の「ご愁傷さまです」も失礼に受け取る場合があるから使わないと聞く 相手がどう受け取るかが一番大事
79 20/08/02(日)11:14:30 No.714061794
にわか知識で本来の意味では~って言っちゃう辺りにろくに他人と会話してない人間性の浅さが滲み出てる
80 20/08/02(日)11:14:41 No.714061840
悪人の事を露悪的って表現しているのを見ることがあるけど 露悪の意味調べると自分や他人の悪いところをあえてさらけ出すってあるから 単なる悪人は別に悪人であることをあえてさらけ出してるわけじゃないし 使い方あってるのかどうかわからなくてモヤモヤする
81 20/08/02(日)11:14:49 No.714061858
>「ぞっとしない」と使う時は「(感動で)体が震える」の否定で感心しないの意味になってるの不便だから何とかして欲しいと思う 怖くねぇなこれ・・・って意味で使う人もいるよ 文脈で読むから「そうだね」って感想が出る
82 20/08/02(日)11:14:54 No.714061882
言葉遣いは変わるけども日常で使う漢字が変わる事は滅多にないんよね 雨とか雲とかくそとか
83 20/08/02(日)11:15:15 No.714061990
正しいのはハードルが高いだけど突然カタカナが混じる感じが納得いかない
84 20/08/02(日)11:15:45 No.714062103
もう誤用率7割とか時代によって言葉の意味は変わるってことで今はそっちが正しいってことでいいよ
85 20/08/02(日)11:16:30 No.714062264
>相手がどう受け取るかが一番大事 正しい意味はどちらか知った上で相手のレベルに合わせてこうするのが一番いい気がする
86 20/08/02(日)11:16:34 No.714062282
字面で分かる意味にしとけオラッ って気持ちにはたまになる
87 20/08/02(日)11:16:57 No.714062373
役不足が誤用として使われやすいのは (誤用で使われてるシチュの)正しい用語の力不足が役不足と比べて単語としてのかっこよさが圧倒的に劣っているのも一因だと思う
88 20/08/02(日)11:17:02 No.714062395
本来の意味は違います!なんて指摘されても空気悪くなるだけだしなあ 本来の意味で使う事に固執する人はどこの誰に義理立てしてるんだろうか
89 20/08/02(日)11:17:05 No.714062406
文科省のインテリが認めるまで言葉の意味は変化しないよ
90 20/08/02(日)11:17:07 No.714062417
>歴史的に間違ってるとかじゃなくて単に雰囲気の問題だと思ってる セニョーレス!島津勢マターすべし!!!でもいいじゃない ルー大柴みたいな言葉遣いの南蛮かぶれ戦国人でなにかおかしいことあるかね
91 20/08/02(日)11:17:20 No.714062462
>正しいのはハードルが高いだけど突然カタカナが混じる感じが納得いかない その気持ちはわかるんだが何故全く関係ない「敷居が高い」に変換されるのか なんか頭良さそうにしようと余計なことしてるようにしか…
92 20/08/02(日)11:17:26 No.714062488
>使い方あってるのかどうかわからなくてモヤモヤする 単なる悪人なら露悪的とは言わないんじゃない? そもそもかなり限定的に使う言葉だから知った人がよくわからないけどかっこいいと思って使ってそう
93 20/08/02(日)11:18:02 No.714062647
>言葉遣いは変わるけども日常で使う漢字が変わる事は滅多にないんよね 実は署って漢字とか点が付いたり戻ったりしてんだ
94 20/08/02(日)11:18:02 No.714062648
延々と永遠は間違える人が多すぎてそのうちどっちでもよくなりそうな気がする
95 20/08/02(日)11:18:03 No.714062656
お疲れさまとご苦労様みたいに本当は同じ意味の言葉なのにそれを知らないで誤用してる人間がマナー違反だぞってマウント取ってくる状態になってたりするのは糞だなと思うけどスレ画みたいなのはどうでもいいんじゃねえかな
96 20/08/02(日)11:18:09 No.714062688
敷居が高いはハードルが高いに内包されてるからハードルが高いだけ使っても問題ないのか?
97 20/08/02(日)11:18:12 No.714062707
誤解されたり真逆の意味に取られかねない言葉は使わないわ 正しい意味とかそういう問題じゃない
98 20/08/02(日)11:18:13 No.714062711
いちいち指摘したりしないけど頭の中ではどう思われるかわからないしわざわざ好んで誤用使ったりしないよ 特にこのへんは有名すぎるし
99 20/08/02(日)11:18:43 No.714062814
>歴史的に間違ってるとかじゃなくて単に雰囲気の問題だと思ってる 真田丸で当時の喋り方をちゃんと監修した上で 単語だけ現代のモノに入れ替えたら 現代風に喋らせるなとクレーム来まくったぜ
100 20/08/02(日)11:18:43 No.714062816
壁パンは言葉の乗っ取りにしか見えなかったな
101 20/08/02(日)11:18:44 No.714062820
>文科省のインテリが認めるまで言葉の意味は変化しないよ 実はそんなに決めてない 決めると法律やら憲法すら間違った言い回しが出てくるからな
102 20/08/02(日)11:19:32 No.714062991
>そもそもかなり限定的に使う言葉だから知った人がよくわからないけどかっこいいと思って使ってそう 大体ただの悪趣味に対して使われてる気がする
103 20/08/02(日)11:19:39 No.714063012
>敷居が高いはハードルが高いに内包されてるからハードルが高いだけ使っても問題ないのか? 敷居が高いは「以前その場所でやらかしちゃったから顔出しにくい」みたいな意味だからハードル無関係では
104 20/08/02(日)11:19:43 No.714063026
俺が上司で部下が『「」さんには役不足なんで俺がやりますよ!』なんて言ってきたら オッ正しく言葉つかってるな!感心感心!ではなく こいつどっかで相手の感情逆撫でしそうだな・・って不安のほうが勝る