ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/07/24(金)17:17:35 No.711335055
コマンドが覚えられなくてつらい
1 20/07/24(金)17:18:55 No.711335369
略語だからもとの言葉をイメージするといいと習った 無茶言うなと思う思った
2 20/07/24(金)17:20:12 No.711335679
脳じゃなくて指に覚えさせるんだ
3 20/07/24(金)17:20:15 No.711335694
メジャーアプデ入るとコマンドがガラっと変わったりするのやめて
4 20/07/24(金)17:21:55 No.711336126
なんとかctl系に集約されて覚えるコマンド減ったじゃん
5 20/07/24(金)17:23:18 No.711336480
>テキストエディタのコマンドも覚えられなくてつらい
6 20/07/24(金)17:23:48 No.711336612
何度も打ち込まなきゃならないんだったらエイリアスかますとか スクリプト組むとかしたら?
7 20/07/24(金)17:23:52 No.711336633
ifconfigとか古いよなー!ipコマンド使おうぜー!
8 20/07/24(金)17:24:08 No.711336698
>脳じゃなくて指に覚えさせるんだ ==== ________ ___________ _D _| |_______/ \__I_I_____===__|_________| |(_)--- | H\________/ | | =|___ ___| / | | H | | | | ||_| |_|| | | | H |__--------------------| [___] | | ________|___H__/__|_____/[][]~\_______| | |/ | |-----------I_____I [][] [] D |=======| __/ =| o |=-~~\ /~~\ /~~\ /~~\ ____Y___________| \_/ \__/ \__/ \__/ \__/ \_/
9 20/07/24(金)17:24:29 No.711336787
>略語だからもとの言葉をイメージするといいと習った >無茶言うなと思う思った pwdとかsedとか言われてもピンとこない grepに至ってはなにそれ…
10 20/07/24(金)17:24:48 No.711336853
g/re/p
11 20/07/24(金)17:25:15 No.711336985
俺にawkとかsed使いこなせる日は多分来ない
12 20/07/24(金)17:25:49 No.711337119
別に覚えなくてもマニュアルでも見れば良くない?
13 20/07/24(金)17:26:10 No.711337190
解り易いがkillはあんまりだろ
14 20/07/24(金)17:26:34 No.711337293
Tab補完がないとほとんど何も出来ない
15 20/07/24(金)17:27:02 No.711337410
>俺にawkとかsed使いこなせる日は多分来ない 別にシステム的に制約されてるわけでもなければ 慣れてるスクリプト言語で組めばいいだけだしな
16 20/07/24(金)17:27:05 No.711337428
インフラ屋なのにcdとcatくらいしか知らん
17 20/07/24(金)17:27:39 No.711337569
業務バッチをシェルスクリプトで書かされるのいいよね…
18 20/07/24(金)17:27:51 No.711337617
>lessに至ってはなにそれ… >bisonに至ってはなにそれ…
19 20/07/24(金)17:28:42 No.711337825
>lvに至ってはなにそれ…
20 20/07/24(金)17:29:02 No.711337907
>メジャーアプデ入るとコマンドがガラっと変わったりするのやめて ifconfigしか知らないおじさんはネットワーク周りの設定で戸惑う…
21 20/07/24(金)17:29:42 No.711338064
もうレッドハット触りたくない windowsだけにしてくれ
22 20/07/24(金)17:30:07 No.711338159
catなんぬ 何なんぬ?
23 20/07/24(金)17:30:15 No.711338197
いちいちググって思い出してるけどこんなことやってるの俺くらいだろうな…みたいな気持ちがある
24 20/07/24(金)17:30:28 No.711338246
>俺にawkとかsed使いこなせる日は多分来ない いまさらその辺を覚えてしまうと大先輩謹製の汚いスクリプトのメンテを おしつけられるかもしれんぞ 便利なんだけどね
25 20/07/24(金)17:30:33 No.711338267
conキャッツnate!
26 20/07/24(金)17:31:32 No.711338514
コマンドというかubuntuの何かのバージョンからネットワーク周りは全部netplanで設定するようになって /etc/network/interfaces とかを弄る知識が全部ゴミになった
27 20/07/24(金)17:32:23 No.711338706
新しいの弄ってるときに古い知識のサイト見ちゃって混乱する うちのマニュアル全部古い知識で何の役にも立たなかったんですけど!?
28 20/07/24(金)17:33:14 No.711338945
>/etc/network/interfaces とかを弄る知識が全部ゴミになった まあこれに関してはRedHat系に行ってもゴミになるので…
29 20/07/24(金)17:33:15 No.711338946
うぶんちゅも割とバージョン込みで調べないと結構ホイホイ変わるよねて…
30 20/07/24(金)17:35:22 No.711339504
slはinstallしないと使えないのは知らなかった デフォルトだと
31 20/07/24(金)17:35:25 No.711339511
とりあえず趣味のLinuxにはslは入れてる
32 20/07/24(金)17:36:16 No.711339712
もう最近winもmacもクソだから全部ペンギンになればいいのにと思い始めた
33 20/07/24(金)17:37:00 No.711339923
>もう最近winもmacもクソだから全部ペンギンになればいいのにと思い始めた ペンギンも最近は大概なのでは…
34 20/07/24(金)17:37:32 No.711340044
>略語だからもとの言葉をイメージするといいと習った >無茶言うなと思う思った pwdすらなんの略か知らん…
35 20/07/24(金)17:37:32 No.711340045
>いちいちググって思い出してるけどこんなことやってるの俺くらいだろうな…みたいな気持ちがある ググらなくてもhelpで分かるのでは?
36 20/07/24(金)17:37:37 No.711340064
ペンギンってもどのペンギンだよ…
37 20/07/24(金)17:38:31 No.711340298
>>略語だからもとの言葉をイメージするといいと習った >>無茶言うなと思う思った >pwdすらなんの略か知らん… path working directoryだよ 今考えた
38 20/07/24(金)17:38:40 No.711340343
日本語化するとディレクトリも全部日本語になって指定しづらくなるのはubuntuだけなのかな 使いづらい…
39 20/07/24(金)17:39:10 No.711340471
| grep とか嫌い
40 20/07/24(金)17:39:27 No.711340561
プログラマーだけどLinuxコマンドなんてlsとcdとsudo apt-getだけしか覚えてない
41 20/07/24(金)17:39:28 No.711340566
>日本語化するとディレクトリも全部日本語になって指定しづらくなるのはubuntuだけなのかな >使いづらい… ターミナルに日本語入力させるのは邪悪以外の何物でもない
42 20/07/24(金)17:39:48 No.711340656
en-usでセットアップしてあとで言語だけ日本語に切り替えたらいいんでね? そもそもCLIメインで使う場合は言語設定とかどっちでも大して影響ないが
43 20/07/24(金)17:39:51 No.711340671
日本語化なんてしないほうがいいと思うぞ…
44 20/07/24(金)17:40:07 No.711340747
俺達はxargsを雰囲気で使っている
45 20/07/24(金)17:40:16 No.711340787
どんなときもsudoだぞ
46 20/07/24(金)17:40:31 No.711340865
>日本語化するとディレクトリも全部日本語になって指定しづらくなるのはubuntuだけなのかな PicturesとかMusicとかのことなら設定で英語に直せるんじゃないの
47 20/07/24(金)17:40:46 No.711340931
キーボードは日本語にするけどOSの言語設定はenのままだな
48 20/07/24(金)17:41:09 No.711341032
なんで恒久的なスタティックルートを書くだけでこんなめんどいンダ…
49 20/07/24(金)17:41:11 No.711341038
日本語にするにしてもインストール時は英語でやったほうがいい
50 20/07/24(金)17:41:22 No.711341089
だいたいsystemdが悪い
51 20/07/24(金)17:41:30 No.711341126
pgrepじゃなくてgrepでプロセスの確認するのいいよね…
52 20/07/24(金)17:41:53 No.711341239
マンココマンドを使え!
53 20/07/24(金)17:42:12 No.711341326
基本日本語というか2バイト文字なんて文字化けや誤作動の温床でしかないから 基本は半角英数字ですべて構成するんだというかそうじゃないとなんかに引っかかった時 調査とかクソめんどくさくなる…
54 20/07/24(金)17:42:22 No.711341361
lpicが分裂したけどどっち取ればいいんだ…
55 20/07/24(金)17:42:50 No.711341487
man command not found
56 20/07/24(金)17:42:53 No.711341498
>プログラマーだけどLinuxコマンドなんてlsとcdとsudo apt-getだけしか覚えてない 今はapt-getじゃなくてaptの時代だぞ!
57 20/07/24(金)17:43:59 No.711341830
>なんで恒久的なスタティックルートを書くだけでこんなめんどいンダ… 基本的にはリブートしたら消えるという考えがまず分からないよね
58 20/07/24(金)17:44:16 No.711341919
>プログラマーだけどLinuxコマンドなんてlsとcdとsudo apt-getだけしか覚えてない rm -rf /も覚えておこう
59 20/07/24(金)17:44:51 No.711342073
ワタシハリナックスチットモデキナイ
60 20/07/24(金)17:45:10 No.711342150
sudoはよく使う
61 20/07/24(金)17:45:36 No.711342279
sudoめんどい そうだrootログイン許可しよう
62 20/07/24(金)17:45:53 No.711342337
Windowsでfindとかgrepとかawkとかsedとか使いたいなってなることがある
63 20/07/24(金)17:45:56 No.711342351
今日日2バイト文字って聞かねえな…
64 20/07/24(金)17:46:04 No.711342407
>今はapt-getじゃなくてaptの時代だぞ! apt-getの後継とされたaptitudeさん今どこにいるの…
65 20/07/24(金)17:46:08 No.711342429
>rm -rf /も覚えておこう --no-preserve-root忘れてるぞ
66 20/07/24(金)17:46:11 No.711342447
>rm -rf /も覚えておこう 最近は警告がでる rm: it is dangerous to operate recursively on '/'
67 20/07/24(金)17:46:28 No.711342520
>rm -rf /も覚えておこう 大抵動かないからそれだけ覚えても仕方ないぞ
68 20/07/24(金)17:46:29 No.711342527
>Windowsでfindとかgrepとかawkとかsedとか使いたいなってなることがある 今はWSLがあるだろ!
69 20/07/24(金)17:46:32 No.711342544
yumで全て解決しようとする解説が多くて嫌いになりそう ウチの環境がスタンドアローンなのが悪いのだけど
70 20/07/24(金)17:46:38 No.711342576
>>rm -rf /も覚えておこう >--no-preserve-root忘れてるぞ どうせならエイリアスで気軽に使えるようにしよう
71 20/07/24(金)17:46:42 No.711342592
>sudoめんどい >そうだrootログイン許可しよう 面倒だから全部rootで作業しよう
72 20/07/24(金)17:46:53 No.711342646
>今はWSLがあるだろ! お仕事で使ってるPCは入れちゃダメって…
73 20/07/24(金)17:47:02 No.711342689
su -
74 20/07/24(金)17:47:14 No.711342746
>sudoめんどい >そうだrootログイン許可しよう sudo -sかsudo suで
75 20/07/24(金)17:47:38 No.711342877
>今日日2バイト文字って聞かねえな… unicodeが標準になって3バイトとか4バイト文字も出てきたからマルチバイト文字って呼ぶようになったね
76 20/07/24(金)17:47:40 No.711342888
今はエンコーディングはだいたいUnicodeだから2バイト文字という概念ではないのだ 2バイト文字だの機種依存文字だののワードを使うのはおじさんだけなのだ…
77 20/07/24(金)17:47:48 No.711342921
今更新人にAIXとか教えておるけど こんなの覚えてもこの先良いことない気がする
78 20/07/24(金)17:47:49 No.711342923
セットアップはrootでしてる
79 20/07/24(金)17:47:57 No.711342960
>lpicが分裂したけどどっち取ればいいんだ… LPI一択じゃねえかな…
80 20/07/24(金)17:49:09 No.711343270
>今更新人にAIXとか教えておるけど >こんなの覚えてもこの先良いことない気がする kshがbashと操作違い過ぎて辛かった
81 20/07/24(金)17:49:22 No.711343339
slはインストールしてひとしきり笑ったあと ガチで間違えてイラッとするまでがワンセット
82 20/07/24(金)17:50:00 No.711343512
いいですよね引継ぎ受けてた人がユーザごとの設定ファイルの中身把握してないの いいわけねぇだろボケがこっちは手順書作ってんのになんでお前がそれしらねぇんだよ 違いの意図くらい引継ぎで聞いとけ
83 20/07/24(金)17:50:56 No.711343779
>kshがbashと操作違い過ぎて辛かった どんな時でもset -o vi
84 20/07/24(金)17:51:42 No.711343974
>どんな時でもset -o vi 俺はemacsにした
85 20/07/24(金)17:52:59 No.711344327
alpine linuxがよくわからないままふわっとお世話になってる
86 20/07/24(金)17:53:03 No.711344350
>slはインストールしてひとしきり笑ったあと >ガチで間違えてイラッとするまでがワンセット nyancatにしておけ
87 20/07/24(金)17:53:42 No.711344566
あるディレクトリにアホほどファイル作ってみたらエラーになって 1つのディレクトリに置けるファイル数に限界があるの初めて知った
88 20/07/24(金)17:53:58 No.711344632
>>rm -rf /も覚えておこう >--no-preserve-root忘れてるぞ bb「知らないフラグですね…」
89 20/07/24(金)17:54:15 No.711344707
昔は業務用UNIXといえばsolarisだったしsolarisが使えるだけで重宝されたのに終わってしまった…
90 20/07/24(金)17:54:32 No.711344795
ext4だと65000くらいだったかな? ディレクトリ内の最大ファイル数
91 20/07/24(金)17:55:14 No.711344986
そもそもAIX出してるIBMがRHEL買収してんじゃん!
92 20/07/24(金)17:55:32 No.711345076
vimのコマンドは基本的な奴しか覚えてないし nanoに変えようかな・・・と思うときがある
93 20/07/24(金)17:56:00 No.711345207
は?vimが一番素晴らしいでしょ? あんたまさか……
94 20/07/24(金)17:56:02 No.711345218
ディレクトリ毎に制限あるっけ? システムのinodes枯渇させたことはある
95 20/07/24(金)17:56:09 No.711345239
ubutu14.04までしかわからないマン 18いじろうとしたら設定ファイルとか全然わからないですけお…
96 20/07/24(金)17:56:21 No.711345301
>alpine linuxがよくわからないままふわっとお世話になってる 余計なものがないディストリビューションで軽量だからコンテナによく使われているぜーぐらいのフワッとした認識
97 20/07/24(金)17:56:24 No.711345316
>alpine linuxがよくわからないままふわっとお世話になってる 昔は組み込み、今はコンテナで採用されてる奴だっけ
98 20/07/24(金)17:56:40 No.711345398
>ubutu14.04までしかわからないマン >18いじろうとしたら設定ファイルとか全然わからないですけお… NetworkManagerいいよね… いいかな…
99 20/07/24(金)17:57:17 No.711345576
おじさんは波ダッシュに囚われていたりするから…
100 20/07/24(金)17:57:22 No.711345597
>は?vimが一番素晴らしいでしょ? >あんたまさか…… vscodeに改宗してすまない…
101 20/07/24(金)17:57:23 No.711345609
最近のDebianはAppArmerがデフォルトで有効になっているらしいけどSELinuxよろしく無効にされてるんだろうか
102 20/07/24(金)17:57:39 No.711345677
debianがパッケージが枯れすぎて新しいの使いたい!って気分になってArch入れたら不安定すぎてdebian入れ直した
103 20/07/24(金)17:58:33 No.711345911
>ext4だと65000くらいだったかな? >ディレクトリ内の最大ファイル数 それ増やせる
104 20/07/24(金)17:58:43 No.711345953
毎回フワッとした理解で使っているからlpicのレベル1でも取ろうと先週本買ったけど1ページも見ていない
105 20/07/24(金)17:58:44 No.711345956
設定なしで使えるのが楽だからLinux機では英語キーボード使ってる
106 20/07/24(金)17:59:17 No.711346083
>debianがパッケージが枯れすぎて新しいの使いたい!って気分になってArch入れたら不安定すぎてdebian入れ直した よっぽど変な使い方しなければ半年に一回くらいしか壊れないじゃん!
107 20/07/24(金)17:59:22 No.711346105
>vscodeに改宗してすまない… vimキーにして結局vimに戻ってすまない…
108 20/07/24(金)17:59:50 No.711346240
英字キーボードはエンターが小さくて辛い
109 20/07/24(金)17:59:55 No.711346264
>debianがパッケージが枯れすぎて新しいの使いたい!って気分になってArch入れたら不安定すぎてdebian入れ直した CentOS8とかどう?割と新しいパッケージも入れやすくなってるけど
110 20/07/24(金)18:00:48 No.711346504
>毎回フワッとした理解で使っているからlpicのレベル1でも取ろうと先週本買ったけど1ページも見ていない そもそもlpicって今どこまでやってるんだろ 昔LDAPサーバー構築ぐらいはやってたような気がしたから qemu詳細オプションぐらいまでは触れる?
111 20/07/24(金)18:01:10 No.711346617
PaaSのお仕事ばかりなのでもう1年以上linuxサーバ入ってない
112 20/07/24(金)18:02:04 No.711346874
>毎回フワッとした理解で使っているからlpicのレベル1でも取ろうと先週本買ったけど1ページも見ていない レベル1だとブート周りとかインストール関連が結構重視されてて サーバ機能について勉強するならレベル2から読んだほうが面白いかもしれない
113 20/07/24(金)18:02:08 No.711346893
英字配列のよさはよくわからないが英字配列だとなんか通っぽくて好きだから使ってる 形から入るのっていいよねあともう慣れたせいで日本語に戻れない
114 20/07/24(金)18:02:14 No.711346928
>よっぽど変な使い方しなければ半年に一回くらいしか壊れないじゃん! 未だに32bit機使ってるのもあるんだろうけどchromium入れようとしたらサーバーに必要なパッケージが見当たらないよってメッセージ出て入れられなくて…
115 20/07/24(金)18:02:26 No.711346985
>debianがパッケージが枯れすぎて新しいの使いたい!って気分になってArch入れたら不安定すぎてdebian入れ直した Archめちゃめちゃ安定してるぞ普通に もうArchにしてからPC4代目だけどストレージの中身そのまま移動して使い続けてる
116 20/07/24(金)18:03:24 No.711347273
manjaro最高
117 20/07/24(金)18:03:26 No.711347283
>PaaSのお仕事ばかりなのでもう1年以上linuxサーバ入ってない GAEだけでいいやと思ってたけどGCPがベンダーロックインマルチクラウド云々言っているせいか余り面倒見てくれなくて辛い
118 20/07/24(金)18:03:33 No.711347317
emacsいいよね
119 20/07/24(金)18:03:45 No.711347373
>未だに32bit機使ってるのもあるんだろうけどchromium入れようとしたらサーバーに必要なパッケージが見当たらないよってメッセージ出て入れられなくて… あるんだろうどころかArchはそもそも32bitサポートしてないかんな! 非公式だかんな!
120 20/07/24(金)18:04:20 No.711347572
ベンダー資格は期間短くて金を溝に捨ててる気がする 会社もほとんど資格手当ないし
121 20/07/24(金)18:05:52 No.711347973
>英字配列のよさはよくわからないが英字配列だとなんか通っぽくて好きだから使ってる 互換性と海外のキーボードやPC使えるのが大きい 並行輸入のノート安いし…
122 20/07/24(金)18:06:05 No.711348032
手当てでるからlinuc取るよ 他の資格と合わせて10万くらいもらえる
123 20/07/24(金)18:06:52 No.711348248
LPIC1とかだと手当月1000円くらい?
124 20/07/24(金)18:07:06 No.711348332
世界の中心が英語だから長いものに巻かれろで英語文化に染まるしかねえんだ
125 20/07/24(金)18:07:26 No.711348418
>ベンダー資格は期間短くて金を溝に捨ててる気がする >会社もほとんど資格手当ないし ベンダー資格は実用的な内容が多いから学んだことは結構役に立つぞ 資格の有効期間も別にすぐ切れるわけでもないし
126 20/07/24(金)18:07:43 No.711348482
オプション検索かけないと使えない
127 20/07/24(金)18:08:24 No.711348672
うちはCKAD取ったら失効まで毎月1万支給される
128 20/07/24(金)18:09:39 No.711349046
LPICでググったけどどうしようもねえ話だなこれ せっかくのFOSS資格までガラパゴスしてどうすんの
129 20/07/24(金)18:09:47 No.711349091
今もうIPAって人気ないのか? あと技術士取りたい…
130 20/07/24(金)18:10:10 No.711349184
>LPICでググったけどどうしようもねえ話だなこれ >せっかくのFOSS資格までガラパゴスしてどうすんの LPICはそのままでしょ?
131 20/07/24(金)18:10:19 No.711349222
腐っても国家資格だから基本応用それ以降は持ってても損は無いよ
132 20/07/24(金)18:11:38 No.711349587
LinucのまるでLPICという資格は消えてうちに変わりましたみたいなプロモーションは糞だと思う
133 20/07/24(金)18:11:50 No.711349659
>よっぽど変な使い方しなければ半年に一回くらいしか壊れないじゃん! linux-lts入れろや! いやでもこの前libで…
134 20/07/24(金)18:11:51 No.711349664
こいつらUNIX系とかな乗ってるくせにターミナル毎にコマンド違うんですけおおおおお!
135 20/07/24(金)18:14:11 No.711350383
manjaroだから大丈夫だろうと油断してたら依存関係で問題起きてた もうUbuntuとopenSUSEしか信じられない…FreeBSD使います
136 20/07/24(金)18:15:37 No.711350824
>LinucのまるでLPICという資格は消えてうちに変わりましたみたいなプロモーションは糞だと思う 分裂後も移行期間と称して旧LPICの試験問題流用し続けて いざ移行期間が終わったら自力で問題作れません!公募します!!はちょっとBUZAMAすぎて笑った