虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 火縄銃... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/07/24(金)16:25:29 No.711322828

    火縄銃って地域ごとに射程と威力が全然違うらしいね

    1 20/07/24(金)16:27:12 No.711323247

    そりゃ規格統一されてるわけじゃないからそうだろ

    2 20/07/24(金)16:27:43 No.711323366

    ライフリング作れたの?

    3 20/07/24(金)16:27:50 No.711323396

    飛距離や威力がどれくらいかいまいちイメージしづらい

    4 20/07/24(金)16:31:06 No.711324069

    九州の方だとごん太で口径がでかくて射程はないけど近距離火力が鎧ぶち抜くくらい高いタイプ 紀州の方だと砲身が長くて口径が小さく威力は低めだけど射程が長く狙撃に向いたタイプ

    5 20/07/24(金)16:32:10 No.711324306

    目の玉が見えるくらいで撃てとはよく言われた

    6 20/07/24(金)16:32:55 No.711324506

    鉄砲衆「」初めて見た

    7 20/07/24(金)16:33:34 No.711324664

    >ライフリング作れたの? 職人が手作りできて射手が養生できるのが強みなので 線条はつけないし燧発もしない

    8 20/07/24(金)16:34:15 No.711324813

    ライフリングないから距離が離れるにつれて鉛玉がブレまくって全然当たらなくなるよ これが強力なのはでかい音が響くと誰か死ぬというイメージを押しつけるストッピング効果

    9 20/07/24(金)16:36:04 No.711325240

    テルシオみたいに鉄砲を本格的な戦力として使ってなかったからな日本

    10 20/07/24(金)16:36:11 No.711325276

    鎧とか盾を貫通するのは数十メートルとか聞いた

    11 20/07/24(金)16:36:16 No.711325296

    火縄銃の研究を幕府はめっちゃ禁じたのでみんなひみつでいろいろ作った結果 回転3連発なんて相当に尖ったものまでできた

    12 20/07/24(金)16:37:11 No.711325508

    >テルシオみたいに鉄砲を本格的な戦力として使ってなかったからな日本 戦闘がなかっただけでは

    13 20/07/24(金)16:37:16 No.711325524

    本格的な戦力であることには間違い無いけどどっちかというと射程に飛び込んできた敵を迎撃する防衛的な使い方だな

    14 20/07/24(金)16:39:13 No.711325973

    >戦闘がなかっただけでは テルシオって日本で言ったら安土桃山に生まれてるから日本でもしょっちゅう合戦してない?

    15 20/07/24(金)16:39:27 No.711326017

    長篠の戦いも徳川が武田を後ろから奇襲かけて織田のキルゾーンに追い込む流れだったしね

    16 20/07/24(金)16:40:56 No.711326354

    ネジの秘密を知るために娘を異人に…

    17 20/07/24(金)16:42:24 No.711326672

    >長篠の戦いも徳川が武田を後ろから奇襲かけて織田のキルゾーンに追い込む流れだったしね すげぇいまだにそれ信じてる人がいた

    18 20/07/24(金)16:42:38 No.711326726

    >ネジの秘密を知るために娘を異人に… 歴史学習漫画で読んで子供心にどこかえっちだ…ってなったやつ

    19 20/07/24(金)16:43:52 No.711326989

    信長はどっちかというと鉄砲に苦しめられまくった方というのはあまり知られていない

    20 20/07/24(金)16:43:54 No.711326991

    テルシオなんて日本の地形で使えるわけないだろ むしろスペインは平野で戦うからテルシオなんて考えだしたんだし

    21 20/07/24(金)16:44:48 No.711327209

    >テルシオって日本で言ったら安土桃山に生まれてるから日本でもしょっちゅう合戦してない? 種子島に種子島が来たのが16世紀中頃でテルシオが陳腐化して改廃されるのが17世紀だから あんまり比べるものでもないような テルシオの銃兵数も槍兵以下だし

    22 20/07/24(金)16:44:56 No.711327239

    長篠の戦いの本を読んだら諸説あるで終わってたよ

    23 20/07/24(金)16:44:56 No.711327244

    >ライフリングないから距離が離れるにつれて鉛玉がブレまくって全然当たらなくなるよ 装填しやすいように弾と銃腔に遊びがあるのでこれのせいでさらに弾道が悪くなる キツキツの弾にすれば精度はそれなりに改善できたようだね

    24 20/07/24(金)16:45:35 No.711327407

    撃ってみたいけど気軽に撃てるもんじゃないよな… 火蓋切りたい

    25 20/07/24(金)16:45:53 No.711327478

    >テルシオなんて日本の地形で使えるわけないだろ >むしろスペインは平野で戦うからテルシオなんて考えだしたんだし イベリア半島の地形をご存じない?

    26 20/07/24(金)16:46:25 No.711327614

    国内でもどっかで撃てるんじゃないか そうでもない?

    27 20/07/24(金)16:47:17 No.711327836

    >国内でもどっかで撃てるんじゃないか >そうでもない? まず銃の免許取得してどっかの保存会に入らないと…

    28 20/07/24(金)16:47:37 No.711327900

    情報のアップデートって大事

    29 20/07/24(金)16:47:38 No.711327908

    火縄銃保存会みたいのはあるからそこに加入すればあるいは…

    30 20/07/24(金)16:47:53 No.711327975

    三人組で走りながら弾込めして射撃と前進を同時に行う狂気の車撃ち戦法

    31 20/07/24(金)16:47:55 No.711327983

    >イベリア半島の地形をご存じない? 日本はもっと山が多いし日本の平野のほとんどは人が住むか田畑になってる 現在平野だと思ってる土地も元々は湿地で江戸時代に埋め立てられたりしてるぞ

    32 20/07/24(金)16:48:10 No.711328058

    長さ90cm直径約2.54cmの円柱状の鉄を真っ直ぐに作れる人間はいないので必ず弾がヨレる

    33 20/07/24(金)16:48:17 No.711328090

    初の本格的なライフル銃であるミニエー銃ができたのが明治維新の20年前なので 幕末の状況的にはむしろ日本てそんなに遅れてるわけじゃない

    34 20/07/24(金)16:48:47 No.711328208

    憧れはするが腔発が怖い

    35 20/07/24(金)16:49:13 No.711328306

    >三人組で走りながら弾込めして射撃と前進を同時に行う狂気の車撃ち戦法 島津はさあ…

    36 20/07/24(金)16:49:54 No.711328473

    鉄砲伝来まで弩が流行らなかったのがちょっと意外だ

    37 20/07/24(金)16:51:00 No.711328764

    >イベリア半島の地形をご存じない? 地図だけ見て言ってるんだと思うのだが 日本と同じく都市は平野に集中するし戦闘も日本と同じくできるだけ平地でやると思うよ 街道筋や運河沿いでの遭遇戦なんてのはともかくとして

    38 20/07/24(金)16:51:03 No.711328776

    そもそもテルシオを日本でやる場合弓隊で削るか無視して間道から迂回すりゃいいので…

    39 20/07/24(金)16:51:48 No.711328975

    >鉄砲伝来まで弩が流行らなかったのがちょっと意外だ 戦争は武士がやるもんだし足軽は弩なんて高い武器調達できんし…

    40 20/07/24(金)16:52:04 No.711329043

    >鉄砲伝来まで弩が流行らなかったのがちょっと意外だ そこまでの武士はムキムキなので強弓引いた方が威力も射程も装填速度もそっちの方が高い

    41 20/07/24(金)16:52:16 No.711329098

    >鉄砲伝来まで弩が流行らなかったのがちょっと意外だ 弩は律令時代のメインウェポンだぞ 製造法から国家機密だったので中央集権の崩壊とともに廃れた

    42 20/07/24(金)16:52:55 No.711329269

    >鉄砲伝来まで弩が流行らなかったのがちょっと意外だ 作るコストも運用コストも高過ぎるからじゃないかとは思う 銅器と鉄器みたいにできる頃になったらより優れた銃がきたみたいな感じなんじゃないかと

    43 20/07/24(金)16:52:56 No.711329273

    >幕末の状況的にはむしろ日本てそんなに遅れてるわけじゃない 16世紀から機構的には全く進歩してないんだぞそんな訳あるか 元込めの金属薬莢が普及し始める時代でっせ

    44 20/07/24(金)16:53:03 No.711329303

    弩が必要なほどの装甲ガチガチの重騎兵もいなかったし…

    45 20/07/24(金)16:53:50 No.711329498

    テルシオって対騎兵と対槍兵なら優秀なんだけど飛び道具の撃ち合いだと密集陣形仇になってボッコボコにされるので

    46 20/07/24(金)16:54:46 No.711329747

    >16世紀から機構的には全く進歩してないんだぞそんな訳あるか >元込めの金属薬莢が普及し始める時代でっせ めっちゃ遅れてたから海外から買ってるからな まあその海外から買ったのも南北戦争で余った奴とかだけど

    47 20/07/24(金)16:54:57 No.711329786

    名のある武士が弓を引けば兵士三人ぶち抜いて門に矢が刺さったり軍艦が撃沈したりするんだから弩はいらないだろう

    48 20/07/24(金)16:55:03 No.711329810

    テルシオもそうだが密集陣形の弱点は飛び道具持った散兵なんだけど日本の戦国時代の場合は武士階級がみんな散兵戦大好きなので…

    49 20/07/24(金)16:55:37 No.711329959

    >そもそもテルシオを日本でやる場合弓隊で削るか無視して間道から迂回すりゃいいので… というか密集陣やる地形がめっちゃ限られてて(具体的に出てくるのが三方原とか関ヶ原くらいで) 多くの場合高地布陣から矢を集中されただけでやられるから意味がない気はしなくもない

    50 20/07/24(金)16:55:47 No.711330002

    いや普通に日本も陣構えて密集して突っ込むよ

    51 20/07/24(金)16:55:59 No.711330047

    15世紀までは アルケバス=支え無しに使えるけど威力がないので鎧相手には射程が短い火縄銃 マスケット=大威力で鎧も貫通するけど重いので支柱を使う火縄銃 に分かれていた

    52 20/07/24(金)16:56:36 No.711330187

    密集同士ぶつかった後が散らばるだけだぞ

    53 20/07/24(金)16:57:15 No.711330320

    >弩が必要なほどの装甲ガチガチの重騎兵もいなかったし… むしろ世界的に見ても稀有な弓対策施しまくった重装弓騎兵だらけだったけど 曲射しにくいっていう弩の欠点が大問題だった 設置式の盾や塀の後ろから普通の弓兵たくさん集めて撃つって戦法が使えないから

    54 20/07/24(金)16:57:16 No.711330326

    >名のある武士が弓を引けば兵士三人ぶち抜いて門に矢が刺さったり軍艦が撃沈したりするんだから弩はいらないだろう モビルスーツ 鎮西八郎…

    55 20/07/24(金)16:57:18 No.711330335

    >弩が必要なほどの装甲ガチガチの重騎兵もいなかったし… 武士って重装弓騎兵じゃない?

    56 20/07/24(金)16:57:20 No.711330343

    >まあその海外から買ったのも南北戦争で余った奴とかだけど フランスは新鋭のシャスポー銃売ってくれたけど幕臣が研きすぎて防錆塗装剥がして全部腐らせた

    57 20/07/24(金)16:57:30 No.711330393

    朝廷が元気だったころはクロスボウを使ってた クロスボウのメリットは素人が早く使い物になる点なのだが 素人をかき集めた朝廷の徴兵軍が消滅するとクロスボウの利点もなくなって消えた

    58 20/07/24(金)16:58:12 No.711330549

    >>16世紀から機構的には全く進歩してないんだぞそんな訳あるか >>元込めの金属薬莢が普及し始める時代でっせ >めっちゃ遅れてたから海外から買ってるからな >まあその海外から買ったのも南北戦争で余った奴とかだけど 南北戦争自体が前装式メインの戦争じゃなかったっけ それで戦後のエンフィールド銃を買いまくった結果 いまだに日本がエンフィールド銃の保持数世界一みたいな感じで

    59 20/07/24(金)16:58:58 No.711330732

    >作るコストも運用コストも高過ぎるからじゃないかとは思う 律令制があったころは中央が中華式の青銅パーツ使ったやつ作ってくれてたけど 高コストなので中央が装備用意してくれくなると廃れた…

    60 20/07/24(金)16:59:43 No.711330917

    弩は射程と装填速度の問題があるからな

    61 20/07/24(金)16:59:50 No.711330951

    >南北戦争自体が前装式メインの戦争じゃなかったっけ >それで戦後のエンフィールド銃を買いまくった結果 >いまだに日本がエンフィールド銃の保持数世界一みたいな感じで 南北戦争は戦争時期が長いので銃はバリバリ進化してってるからメインってわけじゃない 人が進化出来ずにライフルで戦列歩兵やった戦争

    62 20/07/24(金)17:00:40 No.711331155

    >むしろ世界的に見ても稀有な弓対策施しまくった重装弓騎兵だらけだったけど >曲射しにくいっていう弩の欠点が大問題だった 曲射しにくいのは西洋のクロスボウの特徴でそれは矢がぶっとくて矢柄がしならないから 東洋の弩の矢は普通の弓のとそう変わらない

    63 20/07/24(金)17:01:22 No.711331343

    >16世紀から機構的には全く進歩してないんだぞそんな訳あるか >元込めの金属薬莢が普及し始める時代でっせ むしろ幕末からの明治維新でギリギリ銃器革命に間に合った具合だよね あと10年か20年遅れてたら割とやばかったと思う

    64 20/07/24(金)17:01:24 No.711331350

    画期的だったミニエーだけどライフル自体は結構前からあるんだな

    65 20/07/24(金)17:01:26 No.711331359

    例の漫画で見るような火縄銃9連砲みたいなやつ あれ装填にめっちゃ時間かかるらしいね

    66 20/07/24(金)17:01:32 No.711331386

    弩は待ちの戦法だと有利だけど会戦するなら弓使うよ

    67 20/07/24(金)17:01:34 No.711331394

    いうても日本で弩が流行った時代て全部輸入とかでは… 具体的に藤原仲麻呂がおそらくクーデターの為に用意してた刀や弓や槍鎧を収めたのが例の正倉院なわけだが そこに弩はひとつもないので8世紀の時点ではもう主力ではないわけだ

    68 20/07/24(金)17:01:58 No.711331477

    先込めのライフル銃を元込めにするのはそんなに難しい行程は要らないので南北戦争中からバンバン改造されてる

    69 20/07/24(金)17:02:05 No.711331496

    弩作れなかった理由は凄く単純よ 武士の狭い領地では膠を用意出来る平地が無かっただけ 古来畜産は極めて強大な軍需物資で朝廷が機能していた頃は量産されていた

    70 20/07/24(金)17:02:40 No.711331629

    南北戦争は長いけど北軍の主力はスプリングフィールドM1861で南軍がエンフィールドM1853だから結局両軍主力は前装式ライフルなので…

    71 20/07/24(金)17:02:50 No.711331681

    弩を作るにも工作技術が足りないし接着剤は腐るしで日本で運用できた代物ではなかった

    72 20/07/24(金)17:03:09 No.711331758

    そもそも日本の農民自体戦争あるたびに足軽になってたんだから戦闘の素人っていうのがごく一部の特権階級しかいない

    73 20/07/24(金)17:03:39 No.711331877

    規格化もクソも無いから同じ地域でも個体差がすごそう

    74 20/07/24(金)17:03:45 No.711331902

    su4071003.jpg

    75 20/07/24(金)17:03:47 No.711331909

    >先込めのライフル銃を元込めにするのはそんなに難しい行程は要らないので南北戦争中からバンバン改造されてる スナイドル銃みたいに銃本体を改造するのは簡単なんだ 弾が作れないんだ

    76 20/07/24(金)17:04:27 No.711332073

    >画期的だったミニエーだけどライフル自体は結構前からあるんだな 戦力と言えるまではいってないんじゃないか 少ない例で言えばフリントロック式のおそらく国産銃が江戸時代前期からあるけど同じく採用はない

    77 20/07/24(金)17:05:22 No.711332277

    >su4071003.jpg 耳が壊れそう

    78 20/07/24(金)17:05:25 No.711332287

    ベイカー銃だって訓練すりゃ20秒に1発撃てるのでエンフィールド銃と撃ち合って勝ってる例が割と

    79 20/07/24(金)17:05:31 No.711332316

    最終的に軍事費賄えねー!って武士に丸投げするんだからお高い装備はそりゃ無いよ 南蛮胴サイコー!って大ブームになったように錆と腐敗気にせず運用出来るなら金属だって膠だって多用したい

    80 20/07/24(金)17:05:46 No.711332374

    >そもそも日本の農民自体戦争あるたびに足軽になってたんだから戦闘の素人っていうのがごく一部の特権階級しかいない 給料払えるところならそうなるけど全国がそうではないだろ

    81 20/07/24(金)17:05:56 No.711332422

    武士がクロスボウに移行しなかったのは色々理由はあるけど 根本は武士の源流の奈良飛鳥の頃の軍が弓をメインになった所もある 武士が武士らしい形態取る時にはもう弓で戦うスタイル完成してたから そっからクロスボウに転化する理由が更になくなったのもでかい

    82 20/07/24(金)17:06:29 No.711332550

    >給料払えるところならそうなるけど全国がそうではないだろ なぜ農民兵に給料を?

    83 20/07/24(金)17:06:33 No.711332571

    >そもそも日本の農民自体戦争あるたびに足軽になってたんだから戦闘の素人っていうのがごく一部の特権階級しかいない 改めて当時の日本すごい国だよね…

    84 20/07/24(金)17:06:50 No.711332633

    >規格化もクソも無いから同じ地域でも個体差がすごそう 身も蓋もない事を言うと銃の威力は弾頭質量と炸薬の量に完全に依存する 火薬入れすぎたり弾に鋼鉄使って銃身破裂させたダーウィン賞ものの馬鹿は日本にも沢山いる

    85 20/07/24(金)17:06:57 No.711332669

    >なぜ農民兵に給料を? 払えなければ集まらない

    86 20/07/24(金)17:07:08 No.711332709

    ライフル自体はかなり昔からあるけど装填がめっちゃ大変なので 長いこと主力小銃として使える代物じゃなかったんだ

    87 20/07/24(金)17:07:26 No.711332774

    >改めて当時の日本すごい国だよね… いや別に日本だけが民が兵士になってたわけじゃないよ よくある

    88 20/07/24(金)17:07:27 No.711332780

    >給料払えるところならそうなるけど全国がそうではないだろ ほぼ全国そうだよ そうじゃなくなったのは信長が常備軍の概念作ってからだよ

    89 20/07/24(金)17:07:37 No.711332818

    >払えなければ集まらない 金払って集めるのは傭兵で農民兵は普通は労役扱いでロハだよ

    90 20/07/24(金)17:07:46 No.711332856

    >東洋の弩の矢は普通の弓のとそう変わらない 中華の弩はシャフトの長さかなりあるもんな

    91 20/07/24(金)17:08:14 No.711332955

    >ほぼ全国そうだよ >そうじゃなくなったのは信長が常備軍の概念作ってからだよ 租庸調とかの頃の話と混ざってたりしない?

    92 20/07/24(金)17:08:37 No.711333022

    >>そもそも日本の農民自体戦争あるたびに足軽になってたんだから戦闘の素人っていうのがごく一部の特権階級しかいない >改めて当時の日本すごい国だよね… 欧州も雑兵はそこらの親父だし割と年がら年中殴り合ってるが

    93 20/07/24(金)17:08:47 No.711333052

    信長が兵農分離させたってのはただのデマだぞ

    94 20/07/24(金)17:08:52 No.711333072

    銃の開発しで言うと幕末はマジでギリギリのタイミングだったと思う 前装ライフルからボルトアクション銃までの大転換期のちょうどこのタイミングだからな

    95 20/07/24(金)17:09:28 No.711333192

    異民族の襲来の恐れがあまりなかったから常備軍の成立が遅かったの?

    96 20/07/24(金)17:09:37 No.711333230

    詳しくは知らないけどノブヤボとかで村の一揆鎮圧にケチった兵力出したら焙烙で返り討ちにされるのは知ってる

    97 20/07/24(金)17:09:45 No.711333259

    騎士の時代じゃねぇんだからヨーロッパだって兵士はみんなその辺のおっさんばっかだよ

    98 20/07/24(金)17:09:57 No.711333302

    >異民族の襲来の恐れがあまりなかったから常備軍の成立が遅かったの? 単に金がかかる

    99 20/07/24(金)17:10:02 No.711333322

    こっそり雷火銃作ってた紀州藩には参るね…

    100 20/07/24(金)17:10:08 No.711333347

    >異民族の襲来の恐れがあまりなかったから常備軍の成立が遅かったの? 封建制度が強力だと常備軍なんて作りようがないから

    101 20/07/24(金)17:10:08 No.711333351

    >異民族の襲来の恐れがあまりなかったから常備軍の成立が遅かったの? 中央のお財布事情じゃないの

    102 20/07/24(金)17:10:29 No.711333420

    鉄砲の成立とライフリングの成立はほぼ同時期 諸々の問題で物好きがやるミニ四の改造くらいの地位だっただけで

    103 20/07/24(金)17:10:32 No.711333433

    >三人組で走りながら弾込めして射撃と前進を同時に行う狂気の車撃ち戦法 まるでカウンターマーチかな?

    104 20/07/24(金)17:11:00 No.711333525

    世知辛い…まあ軍なんて無いのが理想だけどさ…

    105 20/07/24(金)17:11:08 No.711333564

    ミニエー前のライフル銃は扱いが難しくてナポレオン戦争ぐらいの時期じゃドイツ系の傭兵部隊が使ってたかな 後はイギリス軍のライフル連隊とかか どっちも主力じゃなくて命中精度を期待されての運用法だったはず

    106 20/07/24(金)17:11:10 No.711333572

    未だにこの辺の銃使って狩猟する人もいると聞く

    107 20/07/24(金)17:11:23 No.711333624

    金がかかる上に農民を兵士にしたら誰が米を作るんだってことになるので兵隊を常備してもいいことはない

    108 20/07/24(金)17:11:24 No.711333626

    むしろ民兵ではなく傭兵制度になっていったヨーロッパのが思想的にはめちゃ進んでた あれ要は土地を痩せさせたくない特権階級によって普及した物だからね 結果当時の兵士階級だった騎士は剣で食えなくなってお偉いさんのそろばん弾きが無数に生まれる事になる

    109 20/07/24(金)17:11:46 No.711333727

    常備軍出来るには経済と流通が育つのが必須だからなあ お金様の力強い!

    110 20/07/24(金)17:11:53 No.711333755

    >世知辛い…まあ軍なんて無いのが理想だけどさ… 他所に押し付ければ良いッヒってビール飲んでる奴が言ってた

    111 20/07/24(金)17:12:06 No.711333786

    >異民族の襲来の恐れがあまりなかったから常備軍の成立が遅かったの? 朝廷が帝の葬式もまともにできねぇ貧乏だから

    112 20/07/24(金)17:12:42 No.711333926

    >ミニエー前のライフル銃は扱いが難しくてナポレオン戦争ぐらいの時期じゃドイツ系の傭兵部隊が使ってたかな イギリスとドイツの散兵はライフル銃で狙撃 一方フランスは同じ仕事をマスケットでさせた

    113 20/07/24(金)17:12:51 No.711333966

    >>異民族の襲来の恐れがあまりなかったから常備軍の成立が遅かったの? >朝廷が帝の葬式もまともにできねぇ貧乏だから そういえば室町って貧乏だったな信長のシェフで読んだ

    114 20/07/24(金)17:12:51 No.711333968

    >結果当時の兵士階級だった騎士は剣で食えなくなってお偉いさんのそろばん弾きが無数に生まれる事になる 武士もそうなっていってたしそういう武力階級が公務員化するのは世界共通なんだな

    115 20/07/24(金)17:13:05 No.711334010

    ライフリングはいかんせん弾をライフリングに食い込むぐらいギチギチに装填するのがすげー大変だからね… 勝手に膨張して食い込んでくれるミニエー弾は画期的だった

    116 20/07/24(金)17:13:13 No.711334043

    >金がかかる上に農民を兵士にしたら誰が米を作るんだってことになるので兵隊を常備してもいいことはない その米作りから手が離せない時期に攻め込めるから常備できれば強いよ 負けようがなくなるんだから

    117 20/07/24(金)17:13:21 [ナポ] No.711334060

    >イギリスとドイツの散兵はライフル銃で狙撃 >一方フランスは同じ仕事をマスケットでさせた ライフルは卑怯者の武器

    118 20/07/24(金)17:13:23 No.711334070

    >>南北戦争自体が前装式メインの戦争じゃなかったっけ >>それで戦後のエンフィールド銃を買いまくった結果 >>いまだに日本がエンフィールド銃の保持数世界一みたいな感じで >南北戦争は戦争時期が長いので銃はバリバリ進化してってるからメインってわけじゃない >人が進化出来ずにライフルで戦列歩兵やった戦争 パーカッションと金属薬莢と椎の実弾とロケットボールが混在する戦場…

    119 20/07/24(金)17:13:45 No.711334169

    お金がないから現地の有力者に頑張ってもらう 封建領主できた!

    120 20/07/24(金)17:13:53 No.711334199

    >>ミニエー前のライフル銃は扱いが難しくてナポレオン戦争ぐらいの時期じゃドイツ系の傭兵部隊が使ってたかな >イギリスとドイツの散兵はライフル銃で狙撃 >一方フランスは同じ仕事をマスケットでさせた ナポレオンがライフルで痛い目見すぎてライフル嫌い拗らせてたんだったか

    121 20/07/24(金)17:13:54 No.711334201

    昔のライフルとかハンマーで弾叩いて押し込むとか手間かかり過ぎて大量運用には向かなかったからね…

    122 20/07/24(金)17:14:05 No.711334243

    >武士もそうなっていってたしそういう武力階級が公務員化するのは世界共通なんだな 戦闘無かったら無産階級ですからね

    123 20/07/24(金)17:14:08 No.711334256

    >その米作りから手が離せない時期に攻め込めるから常備できれば強いよ >負けようがなくなるんだから なにその机上の空論

    124 20/07/24(金)17:14:48 No.711334406

    >>イギリスとドイツの散兵はライフル銃で狙撃 >>一方フランスは同じ仕事をマスケットでさせた >ライフルは卑怯者の武器 サブマシンガンとか警察の武器だぜー!とか軍が合理的ってのも割と幻想よね

    125 20/07/24(金)17:14:52 No.711334420

    養老律令でのいわゆる皆兵が日本でも制式されて例の防人歌なんてのもできるくらいになるわけだけど 藤原氏の荘園経営と国衙へのなし崩し移行で兵役労役は税金で回避できるようになって つまり皆兵軍団は事実上なくなったかわりに専門の戦闘員が固まったのが平安時代というような理解だったが 農民兵というのはつまり国司や領主による庸発はその後もあったということかね

    126 20/07/24(金)17:14:59 No.711334447

    元込めが生まれたのは薬莢が生まれたから? それとも加工精度が上がった方が大きい?

    127 20/07/24(金)17:15:03 No.711334463

    >お金がないから現地の有力者に頑張ってもらう >封建領主できた! 戦国時代の始まりである

    128 20/07/24(金)17:15:30 No.711334567

    南北戦争はある意味銃という兵器の総決算と 次代の進化のフルパッケージだからね…

    129 20/07/24(金)17:15:31 No.711334571

    まあフランスはそもそもその辺の農民も兵士とするから難しいこと考えさせられないからマスケットでパンパカさせてたってのもある 学のあるやつは砲兵だし

    130 20/07/24(金)17:16:18 No.711334767

    >未だにこの辺の銃使って狩猟する人もいると聞く 自衛用に先込式のピストルもってるおっさんすらいる… アメリカの森暮らしのドキュメントでそんなおっさんが出てきて驚いた

    131 20/07/24(金)17:16:18 No.711334768

    >学のあるやつは砲兵だし 弾道計算って大変だよね…

    132 20/07/24(金)17:16:31 No.711334826

    >農民兵というのはつまり国司や領主による庸発はその後もあったということかね まあ農民なんて事実上なんでも屋だし 人手がないとなれば大工でも足軽でもやるもんでしょ

    133 20/07/24(金)17:16:36 No.711334841

    >銃の開発しで言うと幕末はマジでギリギリのタイミングだったと思う >前装ライフルからボルトアクション銃までの大転換期のちょうどこのタイミングだからな 既にボルトアクションあるし入ってきてるぞ

    134 20/07/24(金)17:16:57 No.711334911

    >なにその机上の空論 その空論が常態化してる近現代はなんなんだよ

    135 20/07/24(金)17:17:00 No.711334921

    >弩を作るにも工作技術が足りないし接着剤は腐るしで日本で運用できた代物ではなかった 律令軍団の機体装備だし 藤原広嗣の乱鎮圧でも活躍したんじゃん

    136 20/07/24(金)17:17:19 No.711335000

    >南北戦争はある意味銃という兵器の総決算と >次代の進化のフルパッケージだからね… ガトリング銃ってやっぱりヤバかったのかな 名前だけ出てきてあまりどういう働きしたか聞いたことないけど

    137 20/07/24(金)17:17:35 No.711335059

    イギリスは仕事でよく鉄砲使うマタギを釣って選抜射手部隊にした 猟師さん兵である

    138 20/07/24(金)17:17:39 No.711335073

    >その空論が常態化してる近現代はなんなんだよ なんで現代と昔を同列に考えてるんだよ 現代で出来てることは昔でも出きるってか?なろうでも読んだのか

    139 20/07/24(金)17:17:39 No.711335074

    >>なにその机上の空論 >その空論が常態化してる近現代はなんなんだよ (戦国時代の)って前提でレスいたしましたので…

    140 20/07/24(金)17:18:04 No.711335154

    >まあ農民なんて事実上なんでも屋だし >人手がないとなれば大工でも足軽でもやるもんでしょ 給与があれば当然わかるけど

    141 20/07/24(金)17:18:18 No.711335220

    >イギリスは仕事でよく鉄砲使うマタギを釣って選抜射手部隊にした >猟師さん兵である 猟兵がない国って存在したのだろうか

    142 20/07/24(金)17:19:03 No.711335403

    >武士もそうなっていってたしそういう武力階級が公務員化するのは世界共通なんだな 騎士が辛かったのは戦争が当たり前なのにそろばん弾く羽目になった事 戦争の花形は傭兵に移って自分は資格手当目当てで勉強してる事を嘆く騎士が多かったのよ いや俺は剣で生きますけど!って言うと日給5000円とビール支給みたいな火の見櫓に毎日立つお仕事貰えるよ

    143 20/07/24(金)17:19:08 No.711335421

    >>お金がないから現地の有力者に頑張ってもらう >>封建領主できた! >戦国時代の始まりである それ日本では平安後期の王朝国家とか言われる時代が始まりだよ

    144 20/07/24(金)17:19:14 No.711335455

    >ナポレオンがライフルで痛い目見すぎてライフル嫌い拗らせてたんだったか そもそもライフルを輸入できる先が無い ライン同盟が出来てからはちゃんとドイツ人傭兵によるライフル連隊を編成したけど指揮官がよりによって騎兵バカのミュラでマスケットの射程内で撃ち合いさせること繰り返したからマスケットにボコボコにされてライフル役に立たねーじゃん!ってなった 指揮官がベシエールに変わってからは狙撃で活躍したけどベシエールが早々にくたばったので…

    145 20/07/24(金)17:19:23 No.711335480

    火縄銃と手に収まる片手銃?拳銃?ってどっちが成立早かったの?

    146 20/07/24(金)17:19:26 No.711335496

    >>学のあるやつは砲兵だし >弾道計算って大変だよね… 現代でもスマホ使って出来るだけで自分で計算できるやつなんか相当少ないからな!俺もだ!

    147 20/07/24(金)17:20:14 No.711335690

    >騎士が辛かったのは戦争が当たり前なのにそろばん弾く羽目になった事 >戦争の花形は傭兵に移って自分は資格手当目当てで勉強してる事を嘆く騎士が多かったのよ >いや俺は剣で生きますけど!って言うと日給5000円とビール支給みたいな火の見櫓に毎日立つお仕事貰えるよ 山賊とかになる人も居そう…

    148 20/07/24(金)17:20:51 No.711335851

    >元込めが生まれたのは薬莢が生まれたから? >それとも加工精度が上がった方が大きい? 弾と火薬をひとまとめにした紙製薬莢ってのがまず生まれて 最初はこれの封を切って先込めしてた 頭のいいやつがこれをまとめてお尻から入れて蓋したら早く撃てるのでは…?って考えて お尻の蓋ごと自分の頭をふっとばした これを吹っ飛ばないように嵌合式いわゆるボルトアクションを考えついたのがドライゼおじさん

    149 20/07/24(金)17:20:58 No.711335878

    ライフル連隊作るならドイツ人傭兵使うのが一番なんだけどナポレオンがドイツ人大嫌いだから…

    150 20/07/24(金)17:21:02 No.711335893

    >ライフリングはいかんせん弾をライフリングに食い込むぐらいギチギチに装填するのがすげー大変だからね… マスケットは装填早くするために弾入れたときに1.2mmぐらいの隙間ができるようにしてあったんだよね

    151 20/07/24(金)17:22:10 No.711336187

    >山賊とかになる人も居そう… 戦争終わったら軍は解散させるんでよくある 大航海時代だと戦争終わったら海軍は金がかかるだけなので解散!ってして職にあぶれた海兵が海賊になって結局自国の商船襲ったりのはよくあった

    152 20/07/24(金)17:22:12 No.711336190

    >なぜ農民兵に給料を? >金払って集めるのは傭兵で農民兵は普通は労役扱いでロハだよ という発想がわからないままだが…

    153 20/07/24(金)17:22:32 No.711336269

    >>元込めが生まれたのは薬莢が生まれたから? >>それとも加工精度が上がった方が大きい? >弾と火薬をひとまとめにした紙製薬莢ってのがまず生まれて >最初はこれの封を切って先込めしてた >頭のいいやつがこれをまとめてお尻から入れて蓋したら早く撃てるのでは…?って考えて >お尻の蓋ごと自分の頭をふっとばした >これを吹っ飛ばないように嵌合式いわゆるボルトアクションを考えついたのがドライゼおじさん これだけじゃレバーアクションが説明できない!

    154 20/07/24(金)17:22:38 No.711336292

    >頭のいいやつがこれをまとめてお尻から入れて蓋したら早く撃てるのでは…?って考えて 頭いいな >お尻の蓋ごと自分の頭をふっとばした 頭悪いな

    155 20/07/24(金)17:22:49 No.711336339

    >マスケットは装填早くするために弾入れたときに1.2mmぐらいの隙間ができるようにしてあったんだよね 球だからね弾が

    156 20/07/24(金)17:22:50 No.711336344

    >火縄銃と手に収まる片手銃?拳銃?ってどっちが成立早かったの? 同じ 要は火縄銃をバッサリ切って短くしたのがピストル 機構が完全にピストル専用みたいな物が出てくるのは1900年前後

    157 20/07/24(金)17:22:56 No.711336368

    次スレ?

    158 20/07/24(金)17:22:58 No.711336378

    >頭のいいやつがこれをまとめてお尻から入れて蓋したら早く撃てるのでは…?って考えて >お尻の蓋ごと自分の頭をふっとばした やっぱそういう奴いたんだ…

    159 20/07/24(金)17:23:08 No.711336434

    >マスケットは装填早くするために弾入れたときに1.2mmぐらいの隙間ができるようにしてあったんだよね その隙間を埋めるために薄い皮や火薬を入れた紙で弾をくるんで装填するパッチングって技法もあったり

    160 20/07/24(金)17:23:09 No.711336438

    >大航海時代だと戦争終わったら海軍は金がかかるだけなので解散!ってして職にあぶれた海兵が海賊になって結局自国の商船襲ったりのはよくあった 黒ひげティーチも元海軍だもんな

    161 20/07/24(金)17:23:30 No.711336529

    >>頭のいいやつがこれをまとめてお尻から入れて蓋したら早く撃てるのでは…?って考えて >頭いいな >>お尻の蓋ごと自分の頭をふっとばした >頭悪いな 成功の裏には無数のヨシ!案件が眠ってる

    162 20/07/24(金)17:23:36 No.711336554

    >ガトリング銃ってやっぱりヤバかったのかな >名前だけ出てきてあまりどういう働きしたか聞いたことないけど 戦列歩兵による弾幕ではなく機械的な雨のような 持続的な弾幕が出来るようになったよ あと割りと戦場への持ち運びが楽という側面もあったようだよ

    163 20/07/24(金)17:23:38 No.711336561

    >>騎士が辛かったのは戦争が当たり前なのにそろばん弾く羽目になった事 >>戦争の花形は傭兵に移って自分は資格手当目当てで勉強してる事を嘆く騎士が多かったのよ >>いや俺は剣で生きますけど!って言うと日給5000円とビール支給みたいな火の見櫓に毎日立つお仕事貰えるよ >山賊とかになる人も居そう… 決闘を挑むことで領地を分捕るんだ!

    164 20/07/24(金)17:23:46 No.711336597

    >同じ >要は火縄銃をバッサリ切って短くしたのがピストル >機構が完全にピストル専用みたいな物が出てくるのは1900年前後 取り回しは良さそうだね 重騎兵も追っ払えそうだし

    165 20/07/24(金)17:23:48 No.711336611

    まともな本読んでる「」ゼロなスレ