虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/07/24(金)16:06:33 海面20m... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/07/24(金)16:06:33 No.711318801

海面20m上昇しても沈まないところ住みたい

1 20/07/24(金)16:07:26 No.711318980

千葉独立しちゃうじゃん

2 20/07/24(金)16:07:54 No.711319083

独立しても困るのは千葉県民だけというのが

3 20/07/24(金)16:07:59 No.711319097

ほぼ山だがよろしいか

4 20/07/24(金)16:08:49 No.711319249

ここに橋をかけたあと水面が戻るとドラクエVみたいな公共問題の橋ができるのかな

5 20/07/24(金)16:09:29 No.711319390

カタ大破壊

6 20/07/24(金)16:09:35 No.711319409

埼玉の大半が海になるな…

7 20/07/24(金)16:10:27 No.711319559

埼玉が思ったより低い

8 20/07/24(金)16:11:14 No.711319725

確実に堤防を築くよ オランダ見れば分かるだろ

9 20/07/24(金)16:11:25 No.711319769

関東平野ってすごい広いんだなってなる

10 20/07/24(金)16:11:38 No.711319814

茨城も結構低いところ多いな

11 20/07/24(金)16:11:39 No.711319819

>埼玉の大半が海になるな… 地理的には東松山がほぼ真ん中だから半分くらいよ 平地は消滅するけど…

12 20/07/24(金)16:12:39 No.711319988

関東圏は埋め立て地多いからなぁ 治水の歴史は偉大

13 20/07/24(金)16:12:43 No.711320004

さいたま沈みすぎ(*^▽^*)

14 20/07/24(金)16:12:55 No.711320032

中山道が高い土地を通ってたのがよくわかる図だ

15 20/07/24(金)16:13:27 No.711320122

東京西部より埼玉の方が低いんだな…

16 20/07/24(金)16:13:33 No.711320152

ま…スレ「」が生きているうちには変化無いよ 気にするだけマジで人生の無駄遣いだな https://www.data.jma.go.jp/gmd/kaiyou/db/tide/knowledge/sl_trend/sl_ipcc.html

17 20/07/24(金)16:13:33 No.711320153

スレ画とは逆に海底地形調査して海退期の河川後から当時の地形を再現した図もあったね

18 20/07/24(金)16:14:07 No.711320271

やはり多摩丘陵が最強か…

19 20/07/24(金)16:14:24 No.711320339

府中新都心

20 20/07/24(金)16:14:52 No.711320453

室町時代に戻っただけじゃん

21 20/07/24(金)16:15:34 No.711320589

東京多摩地区に住んでるから全然余裕だな

22 20/07/24(金)16:15:43 No.711320627

印旛沼大復活!

23 20/07/24(金)16:15:44 No.711320629

いい釣り場がいっぱいできそうだからこれくらい海面上昇してもいいよ

24 20/07/24(金)16:16:04 No.711320698

チーバくんしんどる

25 20/07/24(金)16:16:26 No.711320755

知らんかった…埼玉はネーデルラントだったんじゃ

26 20/07/24(金)16:16:28 No.711320762

皇居の西は陸地 皇居の東は湿地の埋め立て地って覚えるといい

27 20/07/24(金)16:16:33 No.711320779

江戸時代も永遠に治水してたからな関東

28 20/07/24(金)16:17:00 No.711320880

銚子ってそんなに高いのか

29 20/07/24(金)16:17:27 No.711320979

>千葉孤立しちゃうじゃん

30 20/07/24(金)16:17:39 No.711321015

熊谷まで海になるなら埼玉の東半分壊滅に見える 西側は所沢はギリギリセーフに見えるけど川越はダメかこれ…

31 20/07/24(金)16:18:16 No.711321148

>銚子ってそんなに高いのか 周りめっちゃ断崖やぞ

32 20/07/24(金)16:19:03 No.711321315

>皇居の東は湿地の埋め立て地って覚えるといい 埋め立てじゃなくて治水工事でなんとかしただけだよ

33 20/07/24(金)16:19:13 No.711321365

銚子は屛風ヶ浦って絶壁があった気がする

34 20/07/24(金)16:19:21 No.711321407

群馬が海あり県に!

35 20/07/24(金)16:19:31 No.711321450

江戸城の近くまで入江があったよ su4070900.png

36 20/07/24(金)16:20:23 No.711321633

埼玉そんな低いのかー

37 20/07/24(金)16:20:49 No.711321716

干拓と埋め立ての差も分からん微妙なスレ…

38 20/07/24(金)16:21:14 No.711321806

>>千葉孤立しちゃうじゃん 中世以降に干拓とか進むまでは基本湿地に囲まれた陸の孤島だよ!

39 20/07/24(金)16:21:18 No.711321815

なんで埼玉が水没してしまうん!?

40 20/07/24(金)16:21:57 No.711321980

>なんで埼玉が水没してしまうん!? バカだからじゃないの

41 20/07/24(金)16:22:09 No.711322024

>干拓と埋め立ての差も分からん微妙なスレ… 20mも海面上がったらどっちも沈むから おなじよ

42 20/07/24(金)16:22:20 No.711322064

天気の子世界だとさいたまは海中都市?

43 20/07/24(金)16:22:24 No.711322080

ロストグラウンド

44 20/07/24(金)16:22:31 No.711322106

貝塚の遺跡が見つかるから縄文時代は埼玉もほとんど海だったという話はそう言えば聞いたことある

45 20/07/24(金)16:22:36 No.711322127

>20mも海面上がったらどっちも沈むから >おなじよ ごめん全然意味が分からん

46 20/07/24(金)16:22:55 No.711322203

こんだけ大規模に海面変化したら日本全土が唯じゃ済まんから誰も居なくなってると思う

47 20/07/24(金)16:23:04 No.711322244

栃木に海ができとる

48 20/07/24(金)16:23:10 No.711322274

>埋め立てじゃなくて治水工事でなんとかしただけだよ 埋め立てしてないわけねーだろ 日比谷入江や東汐入川も埋め立てで陸地になった地域だ

49 20/07/24(金)16:23:15 No.711322300

会社は沈むけど家は無事だな 思いっきり海沿いの街になるけど

50 20/07/24(金)16:23:33 No.711322391

この辺あまり坂がなくて低いんだな

51 20/07/24(金)16:23:54 No.711322456

香取海復活するのか

52 20/07/24(金)16:24:25 No.711322573

地盤もしっかりした多摩地区に住もう

53 20/07/24(金)16:24:37 No.711322624

>埋め立てしてないわけねーだろ 何を興奮してるんだ…? 「江戸城の東は埋め立て」が不正解なんてのは誰でも分かるだろ

54 20/07/24(金)16:24:52 No.711322693

su4070905.jpg su4070906.jpg 20mだと名古屋と大阪も大ダメージだ

55 20/07/24(金)16:25:36 No.711322857

仮に水面上昇するとしても一晩寝たら上昇するわけでもないしな

56 20/07/24(金)16:25:57 No.711322951

八高線が大動脈になる時代か

57 20/07/24(金)16:26:39 No.711323122

千葉は発電だのガスだの充実すれば実際独立は出来るんじゃなかろーか

58 20/07/24(金)16:27:18 No.711323270

>千葉は発電だのガスだの充実すれば実際独立は出来るんじゃなかろーか あんな作物の育たないことで有名な土地でか

59 20/07/24(金)16:27:57 No.711323419

>su4070906.jpg 琵琶湖と繋がっちまう!

60 20/07/24(金)16:28:24 No.711323511

群馬が海有り県になれるのか!

61 20/07/24(金)16:28:39 No.711323563

20メートルで京都市まで行くのか

62 20/07/24(金)16:28:49 No.711323597

普段登るのがしんどい丘の上に住んでるけど水害とは無縁で助かる

63 20/07/24(金)16:29:20 No.711323704

千葉あっちこっち田んぼと畑だらけじゃない…?しかも土地ごとに育ててるもんのバリエーション多すぎる

64 20/07/24(金)16:29:37 No.711323772

>仮に水面上昇するとしても一晩寝たら上昇するわけでもないしな 中国はいま2週間で15mあがったところもあるんだ… 雨止めばまた下がるんだろうけど

65 20/07/24(金)16:29:50 No.711323810

>琵琶湖と繋がっちまう! 巨椋池が復活してる…

66 20/07/24(金)16:30:10 No.711323877

>中国はいま2週間で15mあがったところもあるんだ… これは会話できそうにないやつ

67 20/07/24(金)16:30:15 No.711323896

>あんな作物の育たないことで有名な土地でか どこで有名なんだ

68 20/07/24(金)16:30:28 No.711323945

>「江戸城の東は埋め立て」が不正解なんてのは誰でも分かるだろ 不正解?不正確って言おうとしたのか

69 20/07/24(金)16:30:42 No.711324000

>確実に堤防を築くよ バビロンプロジェクトだな わかるよ…

70 20/07/24(金)16:30:43 No.711324002

千葉が無敵なように見えるけど残ってる部分は要は絶望的に開発に向かない土地ってことだからな…

71 20/07/24(金)16:30:59 No.711324048

正解は

72 20/07/24(金)16:31:14 No.711324101

>中国はいま2週間で15mあがったところもあるんだ… まじか スケールでかいな大陸!

73 20/07/24(金)16:31:26 No.711324144

>>千葉は発電だのガスだの充実すれば実際独立は出来るんじゃなかろーか >あんな作物の育たないことで有名な土地でか 千葉って農産物多くね

74 20/07/24(金)16:31:26 No.711324147

千葉島を首都に!

75 20/07/24(金)16:31:26 No.711324150

>千葉あっちこっち田んぼと畑だらけじゃない…?しかも土地ごとに育ててるもんのバリエーション多すぎる 銚子とか畑だらけだしな 路上販売でメロンとかめっちゃ売ってる

76 20/07/24(金)16:31:47 No.711324233

海底がオススメ

77 20/07/24(金)16:31:48 No.711324235

うわ俺んち沈んどる

78 20/07/24(金)16:32:06 No.711324290

氷河期時代からの三浦半島の安定感は異常

79 20/07/24(金)16:32:16 No.711324338

千葉は農業県…

80 20/07/24(金)16:32:18 No.711324348

>どこで有名なんだ 日本という国で有名ですね…おれは千葉出身じゃないのに中学校で習ったかな https://www.jstage.jst.go.jp/article/tochiseido/16/2/16_KJ00005118619/_pdf

81 20/07/24(金)16:32:32 No.711324407

千葉は地産地消して かつ他県に食料売れる自治体だ

82 20/07/24(金)16:32:33 No.711324412

>海底がオススメ やはりブルーシティ…

83 20/07/24(金)16:33:04 No.711324543

>>どこで有名なんだ >日本という国で有名ですね…おれは千葉出身じゃないのに中学校で習ったかな >https://www.jstage.jst.go.jp/article/tochiseido/16/2/16_KJ00005118619/_pdf 明治大正てお前…

84 20/07/24(金)16:33:42 No.711324694

武蔵野台地最強じゃん 関東大震災でもほとんど被害なかった武蔵野台地最強じゃん

85 20/07/24(金)16:33:56 No.711324743

>千葉って農産物多くね ちばらぎで余裕の北海道超えだ su4070928.png

86 20/07/24(金)16:33:57 No.711324748

千葉は近郊農業地帯だから作物のバリエーションはとても多い 流石に食料自給率で見ると圧倒的に不足してるけど

87 20/07/24(金)16:33:59 No.711324756

千葉県のこと下に見てたけど実はすごい県なの?

88 20/07/24(金)16:34:02 No.711324764

中学ってそれ旧制の?

89 20/07/24(金)16:34:02 No.711324766

日本は窒息してしまうぞおおおおおおおお!

90 20/07/24(金)16:34:18 No.711324835

>明治大正てお前… 後期高齢「」問題だな…

91 20/07/24(金)16:34:21 No.711324845

>武蔵野台地最強じゃん >関東大震災でもほとんど被害なかった武蔵野台地最強じゃん その代わり坂が多い

92 20/07/24(金)16:34:27 No.711324867

湿地を干拓するのと埋め立てするのは微妙に意味ちがわない?

93 20/07/24(金)16:34:33 No.711324894

スカイツリーが沈んでも生き残れる軽井沢辺りがいいと思う

94 20/07/24(金)16:34:46 No.711324951

思ったより沈むな

95 20/07/24(金)16:34:57 No.711325001

ちなみに海面が100m上昇したら日本はほぼ全滅する

96 20/07/24(金)16:34:59 No.711325012

でも千葉の産業ってほとんど平野部に集中してるから山しかない南部が残ってもな…

97 20/07/24(金)16:35:06 No.711325039

>>https://www.jstage.jst.go.jp/article/tochiseido/16/2/16_KJ00005118619/_pdf >明治大正てお前… 必死こいて探してきた資料がそれなのって感じで…

98 20/07/24(金)16:35:10 No.711325053

>日本という国で有名ですね…おれは千葉出身じゃないのに中学校で習ったかな 何歳?どこ住み?

99 20/07/24(金)16:35:14 No.711325068

>明治大正てお前… スレ画みたいに交通網が分断される状況はその頃の時代がいいだろうと思って選んだ 農耕のうち稲作極めて重要な時代にあってそれが大規模化しなかったのは彼の地に水が無いからだ

100 20/07/24(金)16:35:14 No.711325070

スカイツリー沈んだら関東どうこう以前に人類滅ぶわ

101 20/07/24(金)16:35:33 No.711325128

>その代わり坂が多い 国分寺崖線は生活の彩りだよ

102 20/07/24(金)16:35:41 No.711325152

風のタクトになるな

103 20/07/24(金)16:36:16 No.711325298

https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/attach/pdf/zikyu_10-7.pdf 独立出来るかどうかならカロリーベースの食料自給率を参照するのが適切だと思う

104 20/07/24(金)16:36:22 No.711325316

>千葉県のこと下に見てたけど実はすごい県なの? 都道府県で独立するとしたら農業漁業工業観光一番バランス取れてるから独立国とかネタで言われるのだ

105 20/07/24(金)16:36:33 No.711325360

まあ会話になるとは思ってなかったが 明治大正だから「コレコレこういう理由で」農耕に適している居ないという判断には使えない という普通の説明が出来ないの社会で困ると思うよ

106 20/07/24(金)16:36:34 No.711325367

農耕技術がそもそもクソ進んで土の改良もだいぶん容易になった昨今でさあ

107 20/07/24(金)16:36:56 No.711325456

>スレ画みたいに交通網が分断される状況は うn >その頃の時代がいいだろうと思って選んだ なんで…?

108 20/07/24(金)16:36:57 No.711325458

>農耕のうち稲作極めて重要な時代にあってそれが大規模化しなかったのは彼の地に水が無いからだ なんとなくバカそうな言い回しだ

109 20/07/24(金)16:37:06 No.711325488

>日本という国で有名ですね…おれは千葉出身じゃないのに中学校で習ったかな >https://www.jstage.jst.go.jp/article/tochiseido/16/2/16_KJ00005118619/_pdf ざっと読んでも水田には適さないけどってぐらいしか

110 20/07/24(金)16:37:08 No.711325498

>農耕技術がそもそもクソ進んで土の改良もだいぶん容易になった昨今でさあ はい >農耕のうち稲作極めて重要な時代にあってそれが大規模化しなかったのは彼の地に水が無いからだ

111 20/07/24(金)16:37:22 No.711325548

野菜は痛むのが速いから消費地の近くが有利なんだ 東京に近くて水田に適さない土地が多い千葉は野菜のためみたいな立地

112 20/07/24(金)16:37:29 No.711325586

まあスレ画の海水面だと関西も大分海に沈むんだが

113 20/07/24(金)16:38:00 No.711325714

>国分寺崖線は生活の彩りだよ 段差の下から水湧いてるのいいよね

114 20/07/24(金)16:38:02 No.711325718

スレ画の地図バイオレンスジャックでみた

115 20/07/24(金)16:38:17 No.711325781

南極の氷が全部溶けても60mちょいくらいか

116 20/07/24(金)16:38:51 No.711325887

>スレ画みたいに交通網が分断される状況はその頃の時代がいいだろうと思って選んだ >農耕のうち稲作極めて重要な時代にあってそれが大規模化しなかったのは彼の地に水が無いからだ なんで海抜上昇したらインフラ含めて全て過去の状況に戻るのか意味がわからない 過去の似たような水域の情報だけ比較して過去と同様のことになるって主張は乱暴すぎて無理がある 明確な因果関係を示さないと何の意味もないし資料を提示した意味もない

117 20/07/24(金)16:39:08 No.711325953

縄文海進が今より何m上だっけ

118 20/07/24(金)16:39:19 No.711325995

>南極の氷が全部溶けても60mちょいくらいか まだまだ住む場所に困らないな

119 20/07/24(金)16:39:23 No.711326003

真面目なレスポンチだ

120 20/07/24(金)16:39:30 No.711326030

江戸城大手門から今の東京駅西側は権現様来るまで入り江よ 埋め立てのための土を取って平になったとこに 権現様亡くなって仕事のなくなった駿河の武士が移り住んだのが今の駿河台

121 20/07/24(金)16:39:33 No.711326042

>スレ画みたいに交通網が分断される状況は 水運の復活じゃないですかね…

122 20/07/24(金)16:39:46 No.711326080

千葉はマジで山ばっかりだな…大して高くもないけどさ…

123 20/07/24(金)16:39:50 No.711326092

https://www.pref.chiba.lg.jp/ryuhan/pbmgm/norin/juni.html 当の千葉県は全国有数の農林水産物王国を自称する

124 20/07/24(金)16:39:50 No.711326096

天気の子

125 20/07/24(金)16:39:52 No.711326104

武蔵野台地は最近立川断層が実はもっと範囲狭いとわかって箱根ヶ崎断層と名前変える動きがあったりしてちょっとだけ地震の危険度下がった

126 20/07/24(金)16:39:55 No.711326122

>https://www.jstage.jst.go.jp/article/tochiseido/16/2/16_KJ00005118619/_pdf 長いから読むのに時間かかるんだが どこら辺に「千葉では作物が育たない」って書いてあるんだ?

127 20/07/24(金)16:40:13 No.711326187

>なんで海抜上昇したらインフラ含めて全て過去の状況に戻るのか意味がわからない インフラは海抜低いところに集中してるからリセットみたいなもんじゃない?

128 20/07/24(金)16:40:30 No.711326247

>なんで海抜上昇したらインフラ含めて全て過去の状況に戻るのか意味がわからない 利根川水系の真水が届かないから >農耕のうち稲作極めて重要な時代にあってそれが大規模化しなかったのは彼の地に水が無いからだ

129 20/07/24(金)16:40:31 No.711326256

>日本という国で有名ですね…おれは千葉出身じゃないのに中学校で習ったかな >https://www.jstage.jst.go.jp/article/tochiseido/16/2/16_KJ00005118619/_pdf 半世紀も前の論文じゃないかこれ 減反政策始まったぐらいの時代だから今より稲作の重要度が高かったのかな

130 20/07/24(金)16:40:53 No.711326336

山が多いのに水が少ないのか

131 20/07/24(金)16:41:14 No.711326411

>インフラは海抜低いところに集中してるからリセットみたいなもんじゃない? 千葉に限った話じゃないけど 現状のインフラが使用できなくなる可能性はあるとしてもそのまま諦めて放置はしないだろう 昔みたいに技術的制約があるわけでもないんだし

132 20/07/24(金)16:41:20 No.711326428

塩水でも育つ稲の開発を急ごう

133 20/07/24(金)16:41:36 No.711326495

南極って海に浮いてるのに氷が溶けたくらいで海面が上昇するわけないだろ コップに入ってる氷が溶けたら水の量が増えるのか?

134 20/07/24(金)16:42:02 No.711326582

>https://www.pref.chiba.lg.jp/ryuhan/pbmgm/norin/juni.html >当の千葉県は全国有数の農林水産物王国を自称する まあ農業産出額全国4位だし…

135 20/07/24(金)16:42:11 No.711326617

海抜上昇したらそれに合わせた開発するだけだと思う

136 20/07/24(金)16:42:20 No.711326658

面白い話が出来るかと思ったがつまらんかった 利根川で思いついたウナギでも食べに行こう

137 20/07/24(金)16:42:37 No.711326722

千葉市域はやたら貝塚多いから海面上昇したら貝でも食べるよ

138 20/07/24(金)16:42:41 No.711326738

ボケなのかマジなのかわかりにくいのはやめろ

139 20/07/24(金)16:42:53 No.711326773

>南極って海に浮いてるのに氷が溶けたくらいで海面が上昇するわけないだろ >コップに入ってる氷が溶けたら水の量が増えるのか? それ南北逆のほう

140 20/07/24(金)16:43:31 No.711326911

海抜が上がったてもまた埋め立てるだろうから東松山辺りは陸地が復活しそうだな

141 20/07/24(金)16:43:34 No.711326927

つまりよォ 地球温暖化で文明も明治大正レベルに退化するってことだろ?

142 20/07/24(金)16:43:38 No.711326939

こういった何か仮定を置いて話すに当たって 相手に論ずるにあたり理由を説明できない/しない会話が面白いってのはわからない…文化が違う

143 20/07/24(金)16:43:49 No.711326977

南極は大陸の方だよう!

144 20/07/24(金)16:43:50 No.711326983

>現状のインフラが使用できなくなる可能性はあるとしてもそのまま諦めて放置はしないだろう >昔みたいに技術的制約があるわけでもないんだし いや海中経由は非効率極まりないから放置か撤去して新規につくりなおすんじゃない 技術水準が昔レベルに戻るなんてこと言ってるわけではないよ

145 20/07/24(金)16:44:00 No.711327016

近郊農業忘れて作物の育たないことで有名な土地ってレスしてしまって引っ込みつかないのだろう

146 20/07/24(金)16:44:04 No.711327035

>千葉はマジで山ばっかりだな…大して高くもないけどさ… 知名度あるそこそこ大きな山というと鋸山くらいしか思い浮かばない そして千葉不毛論の根っこなんだろうけど水がめになる湖とか人工的に作るしか無い訳だけど… 現在は水利改善したんだろう平らなところはめっちゃ田んぼになってる

147 20/07/24(金)16:44:56 No.711327243

>縄文海進が今より何m上だっけ 2〜5mくらいって言われてるけどスレ画の地図使うと10m超えるくらいで想定される当時の地図と一致する su4070951.jpg

148 20/07/24(金)16:45:08 No.711327298

千葉山ないないいう割には起伏は多い

149 20/07/24(金)16:45:17 No.711327335

海が近くなっていっぱい釣りが出来る!

150 20/07/24(金)16:45:35 No.711327404

>千葉山ないないいう割には起伏は多い 1000mクラスのがないだけだよね

151 20/07/24(金)16:45:55 No.711327487

千葉は元々川だった場所からは平野だけどそこから離れるとすぐに山に登るからな…

152 20/07/24(金)16:46:03 No.711327530

埼玉の中央あたりはオランダみたいに海抜マイナス地帯になりそう

153 20/07/24(金)16:46:07 No.711327539

関東は何蒔いても育つ神立地だよ

154 20/07/24(金)16:46:11 No.711327553

中学校で習いましたあってんなら中学校の教科書でも引っ張ってくれば早いんじゃねえかな あいにくと今手元にないんで「中学校 地理」でググって 関東地方の記載を見ると、近郊農業が盛んという記述があるな

155 20/07/24(金)16:46:15 No.711327569

横浜はやはり坂多いだけあってそこまで沈まないな…

156 20/07/24(金)16:46:38 No.711327674

su4070952.jpg su4070957.jpg 60m沈んだらどうにもならない

157 20/07/24(金)16:46:50 No.711327724

>近郊農業忘れて作物の育たないことで有名な土地ってレスしてしまって引っ込みつかないのだろう そもそも最初のレスが「あんな作物の育たない土地で」って明らかに現代の千葉のこと指してるからな その後突っ込まれてから慌ててググったりして大正時代の資料貼り出したんだろうなって…

158 20/07/24(金)16:46:52 No.711327730

>2~5mくらいって言われてるけどスレ画の地図使うと10m超えるくらいで想定される当時の地図と一致する >su4070951.jpg 古河公方とか河越城の立地の重要さがよくわかるやつ!

159 20/07/24(金)16:47:15 No.711327830

>南極って海に浮いてるのに氷が溶けたくらいで海面が上昇するわけないだろ >コップに入ってる氷が溶けたら水の量が増えるのか? あそこには大陸があるのだ

160 20/07/24(金)16:47:33 No.711327894

思ったより残る・・・

161 20/07/24(金)16:47:40 No.711327919

仮に海面上昇したら海底にある街並みに注意しないと船の底がゴリゴリ削られちゃうの?

162 20/07/24(金)16:47:48 No.711327950

また鹿島神宮が水運で発達する時代が来る

163 20/07/24(金)16:48:07 No.711328037

>面白い話が出来るかと思ったがつまらんかった >利根川で思いついたウナギでも食べに行こう ワインも飲みたくなった?

164 20/07/24(金)16:48:16 No.711328083

ウチは世田谷の上の方だからセーフかな

165 20/07/24(金)16:48:24 No.711328116

>利根川で思いついたウナギでも食べに行こう 利根川のうなぎの蒲焼きは関東の蒸してから焼くのと違って関西みたいにすぐ焼くような話聞いたことあるけど あまり違いがわからん 普段から食い慣れてる訳じゃないからかもしれん

166 20/07/24(金)16:48:34 No.711328150

>中学校で習いましたあってんなら中学校の教科書でも引っ張ってくれば早いんじゃねえかな たぶん彼のは戦前の教科書だろうから残ってるかどうか

167 20/07/24(金)16:48:53 No.711328222

世田谷マジで坂クソ多い… 電車もいい感じの奴すっくない…

168 20/07/24(金)16:49:05 No.711328271

>仮に海面上昇したら海底にある街並みに注意しないと船の底がゴリゴリ削られちゃうの? 沈むまでにそこそこ時間あるだろうから故意に解体とかするかもね

169 20/07/24(金)16:49:58 No.711328494

あくまでも土地の標高ベースの地図だと思うから 洪水が起きた時みたいに床上浸水した建物だらけの土地が殆どになると思う

170 20/07/24(金)16:50:13 No.711328565

そういや最近食べて応援聞かんな 状況はさほど変わらんはずだが

171 20/07/24(金)16:50:29 No.711328629

エヴァの新横須賀港いいよね 小田原がああなるのワクワクする

172 20/07/24(金)16:50:49 No.711328720

産業のバランスなら千葉よりかは愛知じゃないの

173 20/07/24(金)16:52:01 No.711329028

>産業のバランスなら千葉よりかは愛知じゃないの 関東の話をしてるので…

174 20/07/24(金)16:52:20 No.711329119

坂というと水道橋から秋葉原あたり 中央線沿いに歩くと意外なほど起伏あるんだよな… 線路は高低差少なくなるように通してあるのか本当に線路沿いは急な坂気が付かないけど

175 20/07/24(金)16:52:24 No.711329134

皇居というか江戸城で言うと大手門が海抜高度4mで天守台のある本丸広場が海抜高度28mとかだ 意外と高低差きつい

176 20/07/24(金)16:53:12 No.711329337

三浦半島と房総半島は元は一緒だった で今横須賀市とかベッドタウンになれる近さなのに坂ばっかりで住みにくくて人口減少が深刻なんで千葉が独立してもなかなか住みにくそう

177 20/07/24(金)16:53:57 No.711329536

ディズニーランドがディズニーシーになってしまう

178 20/07/24(金)16:54:03 No.711329559

東京は隅田川以東は平和なもんだけども山の手線に差し掛かったあたりから雲行きが怪しくなってくる アンブッシュのように坂が増える

179 20/07/24(金)16:54:08 No.711329579

>そういや最近食べて応援聞かんな >状況はさほど変わらんはずだが 例年より5倍取れたよ!

180 20/07/24(金)16:54:12 No.711329599

海面上昇には対策出来るけど内水氾濫への弱さはどうにもならん

181 20/07/24(金)16:54:17 No.711329624

平野とはいえ細かい高低差は健在な関東 中途半端に海面上昇したら諸島状態になるかな

182 20/07/24(金)16:54:20 No.711329634

九十九里浜は人が手を付けた感じなの?

183 20/07/24(金)16:54:31 No.711329680

>坂というと水道橋から秋葉原あたり >中央線沿いに歩くと意外なほど起伏あるんだよな… >線路は高低差少なくなるように通してあるのか本当に線路沿いは急な坂気が付かないけど 秋葉原のホームは結構な高さの高架なのに水道橋の駅はV字谷の中だからな… 武道館のある九段下は勾配がきつすぎて関東大震災のとき逃げ遅れた人が坂を登れず焼死者多数だったので 慌てて削ってなだらかにしてる

184 20/07/24(金)16:54:33 No.711329687

>2〜5mくらいって言われてるけどスレ画の地図使うと10m超えるくらいで想定される当時の地図と一致する >su4070951.jpg おお…わが地元が昔の名前に偽りなしの状態になっておる…

185 20/07/24(金)16:54:49 No.711329761

日本海側も結構沈みそうだな

186 20/07/24(金)16:55:20 No.711329888

海抜零メートル地帯とか小中学校くらいで習ったけど あれが水浸しになったのカスリーン台風のときくらいで それ以降よく保ってるよな……あんな状態になったら経済状況激変しそう

187 20/07/24(金)16:55:52 No.711330018

埼玉に海ができるのはいいことじゃないスかね

188 20/07/24(金)16:55:55 No.711330034

700mくらい海面があがるとうちが水没するな 大雨来たら困る…

189 20/07/24(金)16:56:02 No.711330060

皇居に住みたい

190 20/07/24(金)16:56:16 No.711330120

>海抜零メートル地帯とか小中学校くらいで習ったけど >あれが水浸しになったのカスリーン台風のときくらいで >それ以降よく保ってるよな……あんな状態になったら経済状況激変しそう 堤防も排水路もさんざん整備したので

191 20/07/24(金)16:56:44 No.711330215

>700mくらい海面があがるとうちが水没するな >大雨来たら困る… ずいぶん標高高いところにお住まいで…

192 20/07/24(金)16:57:28 No.711330383

>>海抜零メートル地帯とか小中学校くらいで習ったけど >>あれが水浸しになったのカスリーン台風のときくらいで >>それ以降よく保ってるよな……あんな状態になったら経済状況激変しそう >堤防も排水路もさんざん整備したので 堤防整備したし去年の豪雨でもそうだけどあえて上流水浸しにして東京守ったりしてる

193 20/07/24(金)16:57:30 No.711330391

>>700mくらい海面があがるとうちが水没するな >>大雨来たら困る… >ずいぶん標高高いところにお住まいで… 夏は涼しそうでいいね

194 20/07/24(金)16:57:42 No.711330437

>埼玉に海ができるのはいいことじゃないスかね 私はね 埼玉に海が欲しいと言ったんだ こりゃ埼玉が海に沈んでるじゃないか

195 20/07/24(金)16:57:46 No.711330452

>埼玉に海ができるのはいいことじゃないスかね そんな状況になったら東京に編入して下さいって全力で懇願すると思う

196 20/07/24(金)16:58:01 No.711330506

香取海いいよね ロマンを感じる

197 20/07/24(金)16:58:33 No.711330635

埼玉が良い港だらけになるなこれ 軍艦見に行くのが楽になるな

198 20/07/24(金)16:58:41 No.711330664

>堤防整備したし去年の豪雨でもそうだけどあえて上流水浸しにして東京守ったりしてる 平等じゃないすぎる…

199 20/07/24(金)16:59:01 No.711330744

内陸に海ができても水没廃墟で埋まってて水平線は見えないんだろうな…

200 20/07/24(金)16:59:20 No.711330822

>埼玉が良い港だらけになるなこれ >軍艦見に行くのが楽になるな 武蔵の国ってそういう…

201 20/07/24(金)16:59:35 No.711330883

>埼玉が良い港だらけになるなこれ >軍艦見に行くのが楽になるな 水深浅いからアサリがたくさん取れる海になるとは思うけど 軍港には絶対にできないぞ

202 20/07/24(金)16:59:42 No.711330912

海に突き出す廃墟となったビル群っていいよね…

203 20/07/24(金)17:00:07 No.711331029

>平等じゃないすぎる… 冨を産む能力に対して平等に手当てしているので 社会保障を支える能力に対してとも言えるので納得して

204 20/07/24(金)17:00:28 No.711331111

>香取海いいよね >ロマンを感じる 分からん…香取神宮沈んじゃうし…

205 20/07/24(金)17:00:33 No.711331130

エヴァ冒頭でサキエルが泳いでくるような海だな

206 20/07/24(金)17:00:38 No.711331145

源平あたりでも関東かなりびちょびちょだったみたいだしなかなか想像しづらい

207 20/07/24(金)17:00:38 No.711331146

>海に突き出す廃墟となったビル群っていいよね… 時に、西暦2015年

208 20/07/24(金)17:00:48 No.711331190

バビロンプロジェクトが必要だな

209 20/07/24(金)17:01:35 No.711331398

海面が下がったら山に謎のコンクリート塊と戦艦が取り残された状態で発見されて世紀の大発見になるんだよな

210 20/07/24(金)17:02:46 No.711331662

18世紀から19世紀辺りなら今の湾岸にも勝る工業地帯として栄えそうな地形だ 現在以降ではやめてくだちだけど

↑Top