虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 大人に... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/07/01(水)14:48:46 No.704626938

    大人になると見え方が変わるアニメはいいアニメ

    1 20/07/01(水)14:51:40 No.704627417

    大人になるとっていうか特定の分野の知識があると変わるのかなもののけ姫は

    2 20/07/01(水)14:53:04 No.704627672

    帝なんて話あったっけ?って子供の頃なった

    3 20/07/01(水)14:53:12 No.704627690

    ―爆笑→ でダメだった

    4 20/07/01(水)14:55:36 No.704628077

    >←失せろー でダメだった

    5 20/07/01(水)14:57:06 No.704628328

    そういやもののけ姫って具体的に何年ごろの日本なんだろう 特にそういうの決まってなかったりするのかな

    6 20/07/01(水)14:57:19 No.704628356

    これに関してはディテールがくっきりしただけで見え方としては大きく変わって無いような…

    7 20/07/01(水)14:57:53 No.704628459

    子どもが見てもなんか色々あるんだろうなとは思える作りにはなってると思う

    8 20/07/01(水)14:58:20 No.704628532

    > いいから >←木をーーー でダメだった > 植えてろ

    9 20/07/01(水)15:00:07 No.704628840

    上も大まかには合ってるから…

    10 20/07/01(水)15:00:53 No.704628958

    パンフ読もうぜ

    11 20/07/01(水)15:01:05 No.704628992

    >そういやもののけ姫って具体的に何年ごろの日本なんだろう >特にそういうの決まってなかったりするのかな 室町末期じゃなかったっけ?

    12 20/07/01(水)15:01:11 No.704629011

    子供の頃の印象でもアシタカの故郷の人は覚えてるだろ!?

    13 20/07/01(水)15:01:11 No.704629012

    ちょうど昨日観に行ったけどだいたいこんな感じだった あと1100円で驚いたよ

    14 20/07/01(水)15:01:28 No.704629056

    ジコ坊はスパイ兼特殊部隊に近いよね

    15 20/07/01(水)15:01:51 No.704629122

    >パンフ読もうぜ 入手がめんどい…もしかして今の上映に合わせて復刻とかしてるの?

    16 20/07/01(水)15:02:44 No.704629238

    昔彼女に貰ったペンダントプレゼントしてきそう

    17 20/07/01(水)15:02:46 No.704629244

    >>パンフ読もうぜ >入手がめんどい…もしかして今の上映に合わせて復刻とかしてるの? そういえばパンフは売ってなかった… 当事のやつを復刻してくれたら嬉しいなあ

    18 20/07/01(水)15:03:10 No.704629309

    カヤの黒曜石のペンダントサンにあげちゃったのちょっと…

    19 20/07/01(水)15:03:40 No.704629395

    ジコ坊って見た目が正統派なカッコよさならめちゃくちゃ人気出るタイプだよな 今だとエロいだけだから困る

    20 20/07/01(水)15:04:08 No.704629466

    スペースの問題かもしれんが下図だとサンとアシタカ繋がってねえ!

    21 20/07/01(水)15:04:22 No.704629510

    これがシコ棒か…って初めて見たジコ坊に驚いた「」も多いはずだ

    22 20/07/01(水)15:04:41 No.704629555

    エボシは腕もなくすしな…

    23 20/07/01(水)15:05:12 No.704629644

    >スペースの問題かもしれんが下図だとサンとアシタカ繋がってねえ! 大人になると別にこの二人に考察するポイントねぇなってなるのかも…

    24 20/07/01(水)15:05:20 No.704629674

    そういやジコ坊のエロ絵描いて自家発電してる「」何人かいたよね

    25 20/07/01(水)15:06:19 No.704629837

    >大人になると別にこの二人に考察するポイントねぇなってなるのかも… ストレートに人間は嫌いだけどアシタカは好きで完結してるからな

    26 20/07/01(水)15:06:32 No.704629888

    平安末期くらいかと思ってたな 鎌倉幕府はまだ成立してない頃 藤原氏は終わって武士の時代なりかけあたり

    27 20/07/01(水)15:07:34 No.704630079

    >エボシは腕もなくすしな… パロってるの バ レ バ レ

    28 20/07/01(水)15:08:01 No.704630153

    >平安末期くらいかと思ってたな >鎌倉幕府はまだ成立してない頃 >藤原氏は終わって武士の時代なりかけあたり アシタカを見るとそんな印象になるけど 火薬が入ってきてるし侍の装備とか見るとやっぱ結構新しい時代なんだよね

    29 20/07/01(水)15:08:11 No.704630195

    >そういやジコ坊のエロ絵描いて自家発電してる「」何人かいたよね ユパ様シコ「」もいたな確か

    30 20/07/01(水)15:08:30 No.704630244

    戦国時代初期当たりのイメージあった

    31 20/07/01(水)15:08:32 No.704630250

    >カヤの黒曜石のペンダントサンにあげちゃったのちょっと… 自分の一番大切な物を送って心を示すってだけだろ 他の女由来がどうたらとかしょうもない理屈を凡人が喚く以前の時代の話だ

    32 20/07/01(水)15:08:41 No.704630272

    モロ、海王類で確定

    33 20/07/01(水)15:08:47 No.704630297

    東国はまだ古かったからな…

    34 20/07/01(水)15:09:23 No.704630387

    室町時代ってそれまでの呪術的世界観が薄れ始める転換点みたいな時代だって話を聞いた

    35 20/07/01(水)15:09:28 No.704630402

    石火矢あるし室町末期だと思ってた 流石に勢力としての蝦夷はもうないか…

    36 20/07/01(水)15:09:33 No.704630422

    犬神達もエボシの首取るエボシの首取る言ってるだけでそこまで深刻にタタラ場と対立してる感薄いのよね

    37 20/07/01(水)15:09:39 No.704630442

    >ジコ坊って見た目が正統派なカッコよさならめちゃくちゃ人気出るタイプだよな >今だとエロいだけだから困る セリフもめっちゃ渋いのよね ビジュアル的には赤鼻のケツ出しフンドシおじさんだけど

    38 20/07/01(水)15:09:50 No.704630476

    >子供の頃の印象でもアシタカの故郷の人は覚えてるだろ!? 女からのプレゼントを別の女にあげたのは覚えてたな

    39 20/07/01(水)15:09:56 No.704630494

    まあガキの頃見てアシタカが冒頭で村追い出されたこと理解出来てたらちょっと察し良すぎるガキだと思う

    40 20/07/01(水)15:09:56 No.704630495

    >室町末期じゃなかったっけ? 末期だと戦国時代になるからそこまで戦乱になってないそれより少し前くらいのはず

    41 20/07/01(水)15:10:00 No.704630512

    >戦国時代初期当たりのイメージあった おおよそ合ってるのでは

    42 20/07/01(水)15:10:10 No.704630540

    >石火矢あるし室町末期だと思ってた >流石に勢力としての蝦夷はもうないか… アシタカの村ももう滅びかけてたよね

    43 20/07/01(水)15:10:30 No.704630609

    人間と自然の乖離が決定的になったのは火薬を使いだしてから と手元のパンフに

    44 20/07/01(水)15:10:40 No.704630648

    室町だし当時の風俗の考証もちゃんとされてる作品だよ

    45 20/07/01(水)15:10:47 No.704630674

    今映画館で1100円で見れるのか 見てこようかなあ

    46 20/07/01(水)15:10:56 No.704630715

    >犬神達もエボシの首取るエボシの首取る言ってるだけでそこまで深刻にタタラ場と対立してる感薄いのよね 猩々共はともかくワンちゃんズは犬だからそこまで自然保護されなくちゃいけないってほどでもないからな

    47 20/07/01(水)15:11:04 No.704630744

    アシタカの村は砂金が採れる

    48 20/07/01(水)15:11:18 No.704630776

    ジコ坊のラストの「バカには勝てんわ」ってのが子供の頃は負け惜しみだと思ってたけど利権と私欲に塗れてるあの戦場で命をかけて自然を守ろうとしてる奴から奪うことは出来んわなって見え方になった

    49 20/07/01(水)15:11:23 No.704630790

    こっから数十年でノブが秩序も商業的慣例も一新するのか…

    50 20/07/01(水)15:11:47 No.704630875

    アシタカは格好いいんだけど与えられた役を全うしてる感がちょっと怖いんだよな

    51 20/07/01(水)15:11:51 No.704630889

    >人間と自然の乖離が決定的になったのは火薬を使いだしてから >と手元のパンフに 鉄器の使用も大きいみたいね それまでは石斧で木を伐ってたけどとんでもない手間がかかるので森が保たれていたとか

    52 20/07/01(水)15:12:02 No.704630929

    >>スペースの問題かもしれんが下図だとサンとアシタカ繋がってねえ! >大人になると別にこの二人に考察するポイントねぇなってなるのかも… 下は大人になって追加で分かったことだから基本は上がベースじゃない?

    53 20/07/01(水)15:12:04 No.704630932

    ジコ坊はなんか設定とか見るとろくでもないし実際やってる事もろくでもないんだけど それでもかっこよく感じちゃうんだよなめちゃくちゃ強いし

    54 20/07/01(水)15:12:07 No.704630938

    エボシさえ死ねばなんとかなると思ってるフシはある 実際ほぼワンマンだから正しいんだけど

    55 20/07/01(水)15:12:32 No.704631011

    >アシタカは格好いいんだけど与えられた役を全うしてる感がちょっと怖いんだよな 個人主義なんか毛の先ほどもない時代だし 部族に与えられた責務が全てとか同然じゃないかな

    56 20/07/01(水)15:12:36 No.704631031

    上は物語展開のキャラクター相関図で下はその立ち位置とかの詳細で 別に上下同時にあって変わったところ無くない?

    57 20/07/01(水)15:12:44 No.704631057

    >今映画館で1100円で見れるのか >見てこようかなあ 大画面めっちゃいいわよ 細かいとこまで見られるし音響なんかも大迫力だったよ

    58 20/07/01(水)15:13:28 No.704631190

    東北から中国まで縦断してるからすげえ長旅だな

    59 20/07/01(水)15:13:35 No.704631214

    シシ神様はなんなんだよ!

    60 20/07/01(水)15:13:42 No.704631228

    >ジコ坊はなんか設定とか見るとろくでもないし実際やってる事もろくでもないんだけど >それでもかっこよく感じちゃうんだよなめちゃくちゃ強いし ラストもいやぁ参った参った莫迦には勝てん!って破顔してたり憎めないのよね

    61 20/07/01(水)15:14:46 No.704631417

    >東北から中国まで縦断してるからすげえ長旅だな アシタカせっ記流れてるあたりで湿地だらけの関東平野出てくるし さらっと長旅をなさる…

    62 20/07/01(水)15:14:46 No.704631418

    >東北から中国まで縦断してるからすげえ長旅だな 名護の守も同じ距離を痛みに苦しみながら奔り抜けてタタリ神になってしまったとかおつらい…

    63 20/07/01(水)15:14:54 No.704631443

    アシタカは腹に穴空いても扉開けるシーンがカッコ良すぎて怖い

    64 20/07/01(水)15:15:10 No.704631508

    >シシ神様はなんなんだよ! ようわからん

    65 20/07/01(水)15:15:11 No.704631512

    こうみると動物陣営も一筋縄じゃないんだな

    66 20/07/01(水)15:15:22 No.704631549

    話としては古い神が去り新しい世代の物語が始まるっていう北欧神話のラグナロクみたいな話だ

    67 20/07/01(水)15:15:29 No.704631578

    干し肉食べたい

    68 20/07/01(水)15:15:59 No.704631663

    こういう話って現代舞台だと難しいのかな

    69 20/07/01(水)15:16:28 No.704631749

    >個人主義なんか毛の先ほどもない時代だし >部族に与えられた責務が全てとか同然じゃないかな アシタカヒコって名前で村長になるのがほぼ決定してたけど タタリ神から村の乙女を守ったせいで名を奪われ追放されてしまうのよね 生意気だねぇお前の名前は今日からアシタカだよ!

    70 20/07/01(水)15:16:46 No.704631792

    奥州陸前の玉山近くなら蝦夷の生き残りいて砂金取れてって条件に合うからその辺り?

    71 20/07/01(水)15:16:54 No.704631816

    長く生きた賢い獣じゃなくて本当に神なんじゃねシシ神 この世のシステム側の存在と言うか

    72 20/07/01(水)15:16:54 No.704631818

    電気たちに神はいないからなあ

    73 20/07/01(水)15:17:36 No.704631946

    >奥州陸前の玉山近くなら蝦夷の生き残りいて砂金取れてって条件に合うからその辺り? 奥州藤原氏の時代になってもめっちゃ砂金採れてたみたいねえ

    74 20/07/01(水)15:17:37 No.704631949

    >話としては古い神が去り新しい世代の物語が始まるっていう北欧神話のラグナロクみたいな話だ でも新しい力であるこのタタラ場とかも家康あたりに念入りに潰されるんだよねすぐに

    75 20/07/01(水)15:17:40 No.704631963

    現代社会とパプアニューギニアの民俗信仰の対立を描いたマッドメンという漫画がありまして…

    76 20/07/01(水)15:18:06 No.704632040

    >長く生きた賢い獣じゃなくて本当に神なんじゃねシシ神 >この世のシステム側の存在と言うか あんな神様が各地にたくさんいたんだと思うの

    77 20/07/01(水)15:18:39 No.704632152

    パヤオがシシ神様は上位存在レベルではないって言ってたはず

    78 20/07/01(水)15:18:41 No.704632157

    >現代社会とパプアニューギニアの民俗信仰の対立を描いたマッドメンという漫画がありまして… なるほど…神殺し…というわけだね?

    79 20/07/01(水)15:19:19 No.704632274

    >でも新しい力であるこのタタラ場とかも家康あたりに念入りに潰されるんだよねすぐに 三英傑というか戦国武将は新しい世代たちのものトップ争いの話だし

    80 20/07/01(水)15:19:34 No.704632327

    >パヤオがシシ神様は上位存在レベルではないって言ってたはず いったいなんなのあれ…命を与えたり奪ったり怖い…

    81 20/07/01(水)15:20:50 No.704632603

    戦国時代になると社会や経済のマジカルな特質もだいぶ薄れちゃって現代人にはかえって馴染みやすいんだとか

    82 20/07/01(水)15:21:00 No.704632637

    そういや銃で追っ払われてたヒヒみたいな連中がいたような…

    83 20/07/01(水)15:21:05 No.704632649

    タタラ場にいた業病の人もラストで包帯が取れて病気が治ってた よかった…

    84 20/07/01(水)15:21:18 No.704632692

    昔見たときは確かに上みたいな認識だったわ 人間と動物の二つに勢力がわかれてるんだなーという認識しかできなかった

    85 20/07/01(水)15:21:33 No.704632738

    >パヤオがシシ神様は上位存在レベルではないって言ってたはず 自然そのものであるから人間と自然のパワーバランスが反映される 首を返して復活した森も以前の天然自然の原始の森ではなくて人間の影響を受けた森に変ってる

    86 20/07/01(水)15:21:33 No.704632739

    >そういや銃で追っ払われてたヒヒみたいな連中がいたような… オレ ニンゲンクウ インゲンノチカラ テニイレル

    87 20/07/01(水)15:21:49 No.704632786

    >そういや銃で追っ払われてたヒヒみたいな連中がいたような… それもショウジョウだよ 木を植えるマンだ

    88 20/07/01(水)15:22:01 No.704632824

    ファンタジー世界じゃなくて昔の日本が舞台なの今さら知ったわ…

    89 20/07/01(水)15:22:09 No.704632853

    しかしこの時代の創作はまだ人間が自分の力を畏れていたというか 緑の繁茂に文明は勝ててしまう感あるな

    90 20/07/01(水)15:22:09 No.704632855

    自然陣営はまあそれなりに纏まってる感はあるけど人間陣営は明確にバラバラよね

    91 20/07/01(水)15:22:17 No.704632885

    >>パヤオがシシ神様は上位存在レベルではないって言ってたはず >いったいなんなのあれ…命を与えたり奪ったり怖い… それが上位存在じゃなかったら何なんだろ… 大自然そのものの具現化…たってほぼ神とかそういうのじゃないのかな

    92 20/07/01(水)15:22:24 No.704632913

    >パヤオがシシ神様は上位存在レベルではないって言ってたはず 所詮は一地域の森レベルの神様だからな…

    93 20/07/01(水)15:22:43 No.704632984

    >そういや銃で追っ払われてたヒヒみたいな連中がいたような… 実況でも時々出てくる猩々

    94 20/07/01(水)15:22:55 No.704633024

    より大きな力を持ったものが勝っていく構図だから そのすぐ後に別の勢力に負けるのも普通にあるんだよな

    95 20/07/01(水)15:23:01 No.704633043

    >緑の繁茂に文明は勝ててしまう感あるな 平成になるとほんのちょろっと勝ちを誤魔化すくらいしかできなくなるからな…

    96 20/07/01(水)15:23:08 No.704633078

    パヤオのいう上位存在がそれこそ主神レベルってだけで神様ではあるんじゃないかなシシガミ様

    97 20/07/01(水)15:23:13 No.704633090

    >自然そのものであるから人間と自然のパワーバランスが反映される >首を返して復活した森も以前の天然自然の原始の森ではなくて人間の影響を受けた森に変ってる ここはもうシシ神様の森じゃない…ってサンも嘆いてたね 双極林の原生林が人の手の入った里山に変わっていく歴史の流れなのだ

    98 20/07/01(水)15:23:52 No.704633211

    ヤマトタケルがイノシシを狩る漆にまつわる伝承(鎌倉時代の書物なのでそこまで伝統的ではない)が奈良にあるんだが 漆を塗った二矢目で仕留めてこのときヤマトタケルの手が黒く染まったっていう記述があるんだよね 冒頭のナゴの守退治と似てると思うんだが下敷きになってたりするんだろうか

    99 20/07/01(水)15:24:09 No.704633277

    だいたい創作では悪者になる朝廷

    100 20/07/01(水)15:24:20 No.704633318

    上位存在じゃないというけど作中描写はあきらかに上位存在だよなあ

    101 20/07/01(水)15:24:27 No.704633341

    当時のパンフでハッキリと動物の神は下級で 僕はシシ神は下級の神様として描いたんですって言ってるのだ

    102 20/07/01(水)15:24:44 No.704633394

    >ヤマトタケルがイノシシを狩る漆にまつわる伝承(鎌倉時代の書物なのでそこまで伝統的ではない)が奈良にあるんだが >漆を塗った二矢目で仕留めてこのときヤマトタケルの手が黒く染まったっていう記述があるんだよね >冒頭のナゴの守退治と似てると思うんだが下敷きになってたりするんだろうか そんな話あったんだ… ラストでアシタカの掌に残った黒い痣すごく印象に残ってたよ

    103 20/07/01(水)15:24:49 No.704633404

    >だいたい創作では悪者になる朝廷 まあ…ジブリだからね

    104 20/07/01(水)15:24:54 No.704633426

    密林深くって感じじゃなくて割とライトに草が生えた程度だったからな それでもコダマがまた出てきたってことはまだ人間以外の領分が残されてるってことなんだろうけど

    105 20/07/01(水)15:25:23 No.704633517

    >上位存在じゃないというけど作中描写はあきらかに上位存在だよなあ パワーバランスで上位ではあるけど階層的な上位であるかというと違う感じ

    106 20/07/01(水)15:25:27 No.704633527

    >僕はシシ神は下級の神様として描いたんですって言ってるのだ 上位の神様はもっと凄いという訳だね……

    107 20/07/01(水)15:25:29 No.704633535

    シシ神様も結局はテリトリーで好き放題できるってだけだしな

    108 20/07/01(水)15:25:39 No.704633566

    主人公は異民族だしヒロインは野生児だしでしょうがない

    109 20/07/01(水)15:25:45 No.704633584

    >そんな話あったんだ… >ラストでアシタカの掌に残った黒い痣すごく印象に残ってたよ そのアシタカはトゲが刺さったまま生きてく現代人だ みたいなことパンフレットに書いてあったな 現代人に期待しすぎる…

    110 20/07/01(水)15:25:50 No.704633598

    エボシは作った武器を野武士とかに売って女子供の奴隷を買い取ってるけど マッチポンプなの?

    111 20/07/01(水)15:25:50 No.704633602

    >だいたい創作では悪者になる朝廷 朝廷との戦に敗れこの地に移り住んで500有余年…ってアシタカの村の老人が語ってたねえ

    112 20/07/01(水)15:25:52 No.704633604

    下級の神ですらあれだ 上級の神はやべえぞ!

    113 20/07/01(水)15:25:59 No.704633624

    今だと人類の精神は穀類の奴隷だし 森を焼いてアスファルトで埋めても森を克服し続けるのに莫大なリソース必要だし 植物に勝つなんて到底無理って感じになってるからな

    114 20/07/01(水)15:26:11 No.704633666

    >当時のパンフでハッキリと動物の神は下級で >僕はシシ神は下級の神様として描いたんですって言ってるのだ 歩いただけで生命が生まれるのが下級なんか…まあ神のスケールがこっちの考えるよりはるかにデカイんかな

    115 20/07/01(水)15:26:16 No.704633676

    >上位の神様はもっと凄いという訳だね…… それこそアマテラスとかそのへんになるんじゃないの

    116 20/07/01(水)15:26:28 No.704633708

    下位であれか 上位こえーよ

    117 20/07/01(水)15:26:50 No.704633777

    常世の存在じゃなくて人間界のレベルの神って感じか

    118 20/07/01(水)15:26:56 No.704633798

    「」なんてどうせ合戦のところばっかり再生してるんでしょ!

    119 20/07/01(水)15:27:14 No.704633847

    >エボシは作った武器を野武士とかに売って女子供の奴隷を買い取ってるけど >マッチポンプなの? そのままだと娼館送りになるから保護も兼ねてるんじゃないの

    120 20/07/01(水)15:27:20 No.704633858

    まだまだ上の神様おるんか… 地震とか台風とか火山噴火とかそういうレベルの神なんだろうか

    121 20/07/01(水)15:27:25 No.704633877

    >より大きな力を持ったものが勝っていく構図だから >そのすぐ後に別の勢力に負けるのも普通にあるんだよな その流れの延長上にあるのがナウシカだからね

    122 20/07/01(水)15:27:27 No.704633886

    全然理解してなかったな 久しぶりに見たいな

    123 20/07/01(水)15:27:44 No.704633944

    >「」なんてどうせ合戦のところばっかり再生してるんでしょ! 押し通る!

    124 20/07/01(水)15:27:48 No.704633958

    まぁシシ神(ダイダラボッチ)が国産みできるかっていったら そこまではできないよねたぶん…

    125 20/07/01(水)15:27:49 No.704633961

    そういえば腕が飛んだりするけど年齢制限ないのかな

    126 20/07/01(水)15:28:07 No.704634009

    動物たちの知性が世代下がるごとになくなっていってるんだよね…

    127 20/07/01(水)15:28:07 No.704634010

    こうしてシシ神の森は杉林になりましたとさ

    128 20/07/01(水)15:28:30 No.704634087

    屋久島みたいな自然に戻って

    129 20/07/01(水)15:28:32 No.704634095

    鎮西乙事主もあれ神の一種よね

    130 20/07/01(水)15:29:24 No.704634239

    >動物たちの知性が世代下がるごとになくなっていってるんだよね… 仲間は皆ちいさく莫迦になってしまった…って嘆いてたね そのうち人間どもの肉として飼われることになるだろって

    131 20/07/01(水)15:29:29 No.704634259

    ヒイ様が占いしてるシーンでちょっと映るけど アシタカの村は巨岩信仰があるっぽいよね

    132 20/07/01(水)15:29:55 No.704634331

    >こうしてシシ神の森は杉林になりましたとさ まあその杉林も維持ができなくなれば千年で原生林になるだろう 人類の力など泡沫みたいなもんよ

    133 20/07/01(水)15:30:30 No.704634456

    ヒイ様がタタリ神にこの地に社を立て祀らせていただきますって祈ってるとこすごく面白かった

    134 20/07/01(水)15:30:48 No.704634492

    >まあその杉林も維持ができなくなれば千年で原生林になるだろう >人類の力など泡沫みたいなもんよ ジブリ的には腐海になるよ

    135 20/07/01(水)15:31:20 No.704634577

    時代考えたことなかったけど言われてみればジコ坊の所属してるみたいな山の民が朝廷と結びついてるの南北朝以降の室町だわ…

    136 20/07/01(水)15:31:48 No.704634667

    >まあその杉林も維持ができなくなれば千年で原生林になるだろう >人類の力など泡沫みたいなもんよ ブラジルの大アマゾンも500年前は焼き畑されてただの平地だったみたいねえ 自然の力すごい

    137 20/07/01(水)15:32:24 No.704634791

    >時代考えたことなかったけど言われてみればジコ坊の所属してるみたいな山の民が朝廷と結びついてるの南北朝以降の室町だわ… 天朝さまって言葉が出てたからちょうどそのあたりっぽいよね

    138 20/07/01(水)15:33:13 No.704634926

    ジブリの人間と自然の関係を年代順に並べるともののけ→トトロ→ぽんぽこ→ナウシカだからね

    139 20/07/01(水)15:34:09 No.704635083

    もっと古い時代にはもっと強大な神々が居て それらはどこかへ消えたのか死んだか余所に移ったのか

    140 20/07/01(水)15:34:49 No.704635199

    >平成になるとほんのちょろっと勝ちを誤魔化すくらいしかできなくなるからな… ぽんぽこだよね

    141 20/07/01(水)15:34:52 No.704635208

    >>まあその杉林も維持ができなくなれば千年で原生林になるだろう >>人類の力など泡沫みたいなもんよ >ジブリ的には腐海になるよ こう考えると宮崎駿は嫌ってる割に人類の自然への影響をめっちゃ過大評価してるな

    142 20/07/01(水)15:36:07 No.704635426

    >歩いただけで生命が生まれるのが下級なんか…まあ神のスケールがこっちの考えるよりはるかにデカイんかな やってる事は凄いけどシシ神様ももう人間の概念塗り替え喰らって人に隷属してる存在でしかないのだ あの後生えてくる森は人間にとって最高に都合のいい材木となる木だけなのよ

    143 20/07/01(水)15:36:21 No.704635487

    >ぽんぽこだよね 平成狸合戦ぽんぽこは平成の話じゃないです…

    144 20/07/01(水)15:36:29 No.704635515

    何でもかんでも自然を大事にしようにつなげる時代があったから…

    145 20/07/01(水)15:36:52 No.704635596

    人間は自然には勝てねぇ

    146 20/07/01(水)15:37:38 No.704635725

    >こう考えると宮崎駿は嫌ってる割に人類の自然への影響をめっちゃ過大評価してるな おハゲもそうだけど世代的なもので科学文明の力を強大だと思てるからそれへの警戒心や反感が大きくなるのよ

    147 20/07/01(水)15:38:18 No.704635858

    放射能様も人類の個人寿命やQOL下げる程度のことはできても哺乳類以下の動植物には無力だもんな…

    148 20/07/01(水)15:38:26 No.704635876

    何度も観たはずなのに途中で寝ちゃって 「お前にサンが救えるか」 「黙れ小僧!」 と言い返す件しか記憶に残ってないやつ

    149 20/07/01(水)15:38:45 No.704635936

    自然は不条理

    150 20/07/01(水)15:39:05 No.704635993

    あのあととても平和に暮らせるようには思えない

    151 20/07/01(水)15:39:41 No.704636083

    シシ神様は夜になるとデエダラボッチになったりよくわからん!

    152 20/07/01(水)15:40:00 No.704636133

    シシ神は花咲かジジイだったんだぁ…ってセリフ好き

    153 20/07/01(水)15:40:05 No.704636148

    エボシは女傑ではあるんだろうけどいいように使われてただけだし大局をどうにかとか出来ないよね

    154 20/07/01(水)15:41:03 No.704636300

    >あのあととても平和に暮らせるようには思えない 製鉄技術はものすごいレアスキルだからこのあとめっちゃ忙しくなると思うの… もう邪魔するシシ神もいないしここを良い村にしよう!

    155 20/07/01(水)15:41:08 No.704636309

    >自然は不条理 人間も自然に対して不条理をぶつけていってるから どっちもどっち感がある

    156 20/07/01(水)15:41:29 No.704636370

    シシ神もそうだけどタタリ神もなんなんだよ!って

    157 20/07/01(水)15:42:11 No.704636482

    サンがエボシの娘説とかあったな...

    158 20/07/01(水)15:42:11 No.704636485

    >エボシは女傑ではあるんだろうけどいいように使われてただけだし大局をどうにかとか出来ないよね こういうの見るとシシガミが神扱いされるように ノブ猿狸が大神扱いされるのもわかる気がする 規模が違いすぎる上にやってることが意味不明すぎる

    159 20/07/01(水)15:42:26 No.704636535

    >シシ神は花咲かジジイだったんだぁ…ってセリフ好き 牛飼いの甲六さんすき 嫁はナウシカさんだ!

    160 20/07/01(水)15:42:47 No.704636579

    地球上に何万年も前からそのままの真の原生林など無くて そういうのが陰謀論の生まれる土壌になってると聞いた

    161 20/07/01(水)15:43:00 No.704636617

    >シシ神もそうだけどタタリ神もなんなんだよ!って あのミミズみたいなの超怖い…なんとかならないの?

    162 20/07/01(水)15:43:10 No.704636641

    アシタカがわりと口だけなんだよな…

    163 20/07/01(水)15:43:25 No.704636685

    歴史の辺縁の人々良いよね…

    164 20/07/01(水)15:43:27 No.704636692

    >ジコ坊って見た目が正統派なカッコよさならめちゃくちゃ人気出るタイプだよな クロトワみたいな見た目してたら変な人気出てそう 子供の頃はやなおっさんだなくらいしか思ってなかった

    165 20/07/01(水)15:43:58 No.704636770

    >ノブ猿狸が大神扱いされるのもわかる気がする まずそいつらは誰の下にもつかないとかなんてことやってないしな… 必要があれば謙るし頭も下げる

    166 20/07/01(水)15:44:14 No.704636817

    消えた神や妖はどこへ行ったのか 銭湯にでも行ったか

    167 20/07/01(水)15:44:25 No.704636848

    >アシタカがわりと口だけなんだよな… 必死に頑張ったんだけど大きすぎる時代の流れには抗えなかった感ある せめて人の手で返したい!

    168 20/07/01(水)15:44:45 No.704636903

    作中で権力存在とされる朝廷ももう武家勢力に押されてピィピィ言ってる頃合いだよね

    169 20/07/01(水)15:44:53 No.704636927

    >消えた神や妖はどこへ行ったのか >銭湯にでも行ったか 最後にコダマが一匹だけ残ってたのはかわいかった

    170 20/07/01(水)15:45:10 No.704636971

    >アシタカがわりと口だけなんだよな… 顔も行動も英雄レベルで伴ってるんだけど お前が掲げてる理想はどうやっても個人レベルじゃ成し遂げらんねぇよっていう面倒くさいやつ でもそのバカが最終的に妥協点を作り出すの面白いよね…

    171 20/07/01(水)15:45:21 No.704637000

    自治区気取りのあれはもう無理だろう

    172 20/07/01(水)15:45:25 No.704637011

    >必死に頑張ったんだけど大きすぎる時代の流れには抗えなかった感ある 関係者がどいつもこいつも行動力ある上に頑固すぎる

    173 20/07/01(水)15:45:27 No.704637017

    >作中で権力存在とされる朝廷ももう武家勢力に押されてピィピィ言ってる頃合いだよね それで不老不死の力を持つシシ神の首を欲しがってたのかな

    174 20/07/01(水)15:45:38 No.704637041

    >消えた神や妖はどこへ行ったのか >銭湯にでも行ったか いるところにはいるんじゃない?

    175 20/07/01(水)15:45:58 No.704637108

    ただの若者だから…

    176 20/07/01(水)15:46:30 No.704637201

    そもそもエボシも大概な女でもあるからな あれだけの大規模な製鉄所の鉄を買う所ってじゃあ何処よっていう 時代が時代だから結局戦争の火種作ってる一人で女達すら良いように確保してるに過ぎない

    177 20/07/01(水)15:46:32 No.704637210

    >ノブ猿狸が大神扱いされるのもわかる気がする >規模が違いすぎる上にやってることが意味不明すぎる その三英傑も大陸レベルの大英雄と比べたら小物なんだから上には上がいるよな

    178 20/07/01(水)15:46:38 No.704637230

    >ただの若者だから… 曇りなき眼で見届けたいのが目的だからね…あまり干渉はしたくないのだ

    179 20/07/01(水)15:46:44 No.704637245

    でも祟り神って人間一人犠牲にするだけで倒せるし弱くない? と思うと同時にアシタカを人間に入れていいものか

    180 20/07/01(水)15:46:45 No.704637249

    >顔も行動も英雄レベルで伴ってるんだけど >お前が掲げてる理想はどうやっても個人レベルじゃ成し遂げらんねぇよっていう面倒くさいやつ >でもそのバカが最終的に妥協点を作り出すの面白いよね… 救ったものの規模で言うと映画版のナウシカと同規模くらいではあるのよね

    181 20/07/01(水)15:47:23 No.704637360

    アシタカの村だけ相当昔感ある

    182 20/07/01(水)15:47:33 No.704637390

    ああいう世界観なら各地に化け物がいるだろうし朝廷や武家の実力者も化け物じみてそう

    183 20/07/01(水)15:48:04 No.704637468

    >アシタカの村だけ相当昔感ある 蝦夷とかの生き残りだろうからあそこだけ大和朝廷頃のまんま感ある

    184 20/07/01(水)15:48:18 No.704637499

    >それで不老不死の力を持つシシ神の首を欲しがってたのかな シシ神の首をレガリアにしたら権威回復できたのかな

    185 20/07/01(水)15:48:31 No.704637528

    >そもそもエボシも大概な女でもあるからな >あれだけの大規模な製鉄所の鉄を買う所ってじゃあ何処よっていう >時代が時代だから結局戦争の火種作ってる一人で女達すら良いように確保してるに過ぎない 大筒みたいな大砲じゃなくてもっと軽い女子供でも扱える銃を開発しようとしてたからね… 怖や怖や…エボシ様は国崩しをなさるおつもりじゃ

    186 20/07/01(水)15:48:38 No.704637546

    アシタカが人間攻撃するときだけアザが発動してめっちゃパワー乗るのいいよね...

    187 20/07/01(水)15:49:19 No.704637651

    異様に自然大好きな駿がエボシを単純な悪と描いてないのがなんか好き

    188 20/07/01(水)15:49:29 No.704637685

    近世の中でアシタカだけ神話時代の英雄

    189 20/07/01(水)15:49:51 No.704637741

    >いるところにはいるんじゃない? トトロとかだね

    190 20/07/01(水)15:50:05 No.704637777

    >アシタカが人間攻撃するときだけアザが発動してめっちゃパワー乗るのいいよね... あのまま怒りと憎しみに飲み込まれてたらアシタカもタタリ神になっちゃったのかな…

    191 20/07/01(水)15:50:15 No.704637804

    >蝦夷とかの生き残りだろうからあそこだけ大和朝廷頃のまんま感ある 明らかに鉄じゃない剣使ってるのが面白い デザインも古墳時代っぽさあるし

    192 20/07/01(水)15:50:22 No.704637824

    >異様に自然大好きな駿がエボシを単純な悪と描いてないのがなんか好き 資本家だけど工業を司ってもいるからかな

    193 20/07/01(水)15:50:56 No.704637921

    アシタカとサンが無関係になってて笑う

    194 20/07/01(水)15:51:16 No.704637965

    >資本家だけど工業を司ってもいるからかな まあジブリの自分もしくは鈴木Pだよね

    195 20/07/01(水)15:51:22 No.704637985

    >時代が時代だから結局戦争の火種作ってる一人で女達すら良いように確保してるに過ぎない 女や非人を養うために鉄器を作ってるけど作れば作るほどにそういう人達が生まれていくのも事実 色々と矛盾してる

    196 20/07/01(水)15:51:28 No.704638007

    >異様に自然大好きな駿がエボシを単純な悪と描いてないのがなんか好き ただの破壊者として描いてないのいいよね なので片腕だけで勘弁してあげるね…という駿おじさんの慈悲

    197 20/07/01(水)15:52:41 No.704638203

    婚約者から貰ったものを別の女にやる外道

    198 20/07/01(水)15:52:44 No.704638214

    大人になってからん…これ東北とかそこからもう少し南方ぐらいの位置の話なのか…? 沖縄とかあっちの方かと…ってなった作品

    199 20/07/01(水)15:52:49 No.704638226

    >シシ神の首をレガリアにしたら権威回復できたのかな もうそんな神秘も衰退していく時代だから無理だったと思うなあ…

    200 20/07/01(水)15:53:13 No.704638301

    エボシが勝手に犠牲払って森切り開いてくれるし全部お上の手のひらの上感もある

    201 20/07/01(水)15:53:45 No.704638378

    >シシ神の首をレガリアにしたら権威回復できたのかな 不老不死を求めて探してたって話だから天皇を長命にして神秘性確保に走ってたんだろう

    202 20/07/01(水)15:54:36 No.704638506

    サンたたらば出身だったんだ…

    203 20/07/01(水)15:55:19 No.704638619

    シシガミの首が信長や秀吉に聞くと思うか?

    204 20/07/01(水)15:55:27 No.704638640

    >エボシが勝手に犠牲払って森切り開いてくれるし全部お上の手のひらの上感もある といっても神殺しの鉄砲隊は借り物だからね

    205 20/07/01(水)15:56:10 No.704638760

    そのせいでサン自身は気付いてないけど生贄であるサンの価値が完全に失われてるから 山からの当たりが途中から滅茶苦茶きつくなってるしモロが最後まで守ってくれてんのは本当にモロの純粋な愛情なのだ

    206 20/07/01(水)15:56:52 No.704638888

    >婚約者から貰ったものを別の女にやる外道 声優同じだから魂的に同じみたいなもんだ