20/07/01(水)02:00:12 なんだ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/07/01(水)02:00:12 No.704537351
なんだろうこのフォント
1 20/07/01(水)02:01:44 No.704537605
それはそうとヒラギノ角ゴの看板は 実際に見ると冷たい印象を受ける
2 20/07/01(水)02:02:00 No.704537642
読みやすいとかなんかそんなんじ
3 20/07/01(水)02:03:00 No.704537785
可愛い
4 20/07/01(水)02:03:00 No.704537786
潰れないようにじゃない
5 20/07/01(水)02:04:30 No.704538039
車に乗って走ってる時に見る字だから
6 20/07/01(水)02:06:37 No.704538381
無償のフォントなのか なんかオシャレでいいな
7 20/07/01(水)02:07:52 No.704538584
パッと見で充分何書いてあるかわかるけど鷹はちょっとどうにかした方が
8 20/07/01(水)02:10:05 No.704538910
>なんだろうこのフォント 公団フォントかな
9 20/07/01(水)02:11:32 No.704539086
ナンバープレートの地名も独特なアレンジされてる
10 20/07/01(水)02:12:52 No.704539279
全部手書きだし前後に組み合わせる文字に合わせて微妙にアレンジするから規格化できないって読んだな
11 20/07/01(水)02:13:43 No.704539405
>いわゆる「公団文字」は、1963年(昭和38年)の名神高速道路開通時に採用され、以後永年にわたって高速道路の案内標識のフォントに用いられてきた。名神の開通当時、日本には市販のフォントセットがあまり流通していなかったことを踏まえ、当時の日本道路公団の関係者により、一つ一つのフォントが必要に応じて製作されたという経緯がある[1]。 >フォントの特徴として、基準枠一杯に文字を配置するために字の画を直線的に造形し、加えてすべての画を等幅の直線で描くために細かい画やハネを独自判断で省略したという点が挙げられる[2]。このような造形が決定した経緯については、山根一眞が自著の中で、標識の文字が標識の120 m手前で読めなければならないことを基準に定められたこと、文字の大きさをドイツのアウトバーンに習って高さ50 cmに決めたこと、文字幅がすべて等幅である点についても、文字を描くのに反射材テープを用いていたためであることなどについて言及している[3]。 へぇー、テープで描いてたからこういう字形になるのか
12 20/07/01(水)02:14:52 No.704539563
なんかの番組で見たな 潰れないようにしてるとか
13 20/07/01(水)02:21:34 No.704540534
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
14 20/07/01(水)02:22:52 No.704540717
下から見たときに潰れないようにしてるんだろ
15 20/07/01(水)02:22:55 No.704540723
下から見るからじゃない?
16 20/07/01(水)02:41:32 No.704542994
字の正確性より速読性が大事だしな
17 20/07/01(水)02:42:53 No.704543150
>へぇー、テープで描いてたからこういう字形になるのか 修悦体みたいなもんか
18 20/07/01(水)03:07:45 No.704545938
これは一周回って江戸明治くらいまでの手書き漢字考え方に近いかもしれん