虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • さっき... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/06/16(火)18:43:40 No.700137621

    さっき網戸に止まってたんだけどオニヤンマめっちゃデカくて色も濃くてカッコイイね

    1 20/06/16(火)18:44:36 No.700137902

    ぼくはギンヤンマが好き!

    2 20/06/16(火)18:45:37 No.700138179

    ギンヤンマもいいよね でも最近見なくなったなあちょっと寂しい

    3 20/06/16(火)18:46:20 No.700138382

    su3976915.jpg 見てくれよこの端正なイトトンボ!

    4 20/06/16(火)18:47:55 No.700138822

    オニヤンマデカくて怖い…

    5 20/06/16(火)18:48:37 No.700139034

    それ捕まえてたら歌舞伎役者に自慢できたのに

    6 20/06/16(火)18:48:43 No.700139069

    なんでこうメタリックなの

    7 20/06/16(火)18:49:12 No.700139215

    スズメバチと戦えるらしいからなオニヤンマ

    8 20/06/16(火)18:49:26 No.700139295

    トンボって一年で2~3サイクルするのもいれば8年くらい幼虫で過ごすのもいて不思議

    9 20/06/16(火)18:50:03 No.700139459

    顎が禍々しい

    10 20/06/16(火)18:50:24 No.700139542

    オニヤンマはデカすぎて突然現れるとビビるけど やっぱカッコイイなってなる

    11 20/06/16(火)18:50:36 No.700139598

    昔に比べて見なくなったなぁ やっぱ農薬が普及したからなのかな

    12 20/06/16(火)18:51:07 No.700139732

    >トンボって一年で2~3サイクルするのもいれば8年くらい幼虫で過ごすのもいて不思議 ヤゴって生態考えるとハードモードすぎるのによく耐えてるな…

    13 20/06/16(火)18:51:22 No.700139803

    噛まれて怪我してた人いた

    14 20/06/16(火)18:51:24 No.700139811

    空中で獲物を捕まえてそのまま空中でバラすと聞いた

    15 20/06/16(火)18:51:40 No.700139875

    オニヤンマ最近少ないなって言ってるうちにシオカラトンボとかすらあんま見なくなってしまった気がする

    16 20/06/16(火)18:51:55 No.700139942

    ドラゴンが名前に付く虫は一味違うな…

    17 20/06/16(火)18:52:48 No.700140148

    ハグロトンボカッコいいよね…

    18 20/06/16(火)18:52:58 No.700140193

    飛び方がどこか儚いハグロトンボが好き

    19 20/06/16(火)18:53:24 No.700140284

    半端な蜂なら狩ってしまう

    20 20/06/16(火)18:53:38 No.700140348

    漢字で書くと馬大頭 どっかの五代目みてぇだ

    21 20/06/16(火)18:54:09 No.700140456

    su3976924.jpg バタバタ飛ぶよね

    22 20/06/16(火)18:54:13 No.700140479

    >オニヤンマ最近少ないなって言ってるうちにシオカラトンボとかすらあんま見なくなってしまった気がする あーたしかにシオカラトンボ見かけないわ…どこに消えた

    23 20/06/16(火)18:54:34 No.700140574

    人間にとって100%有益な虫

    24 20/06/16(火)18:55:07 No.700140707

    >ドラゴンが名前に付く虫は一味違うな… なんだっけドラゴンの揚げ物?

    25 20/06/16(火)18:56:00 No.700140954

    結構そっくりな品種沢山いて見分けるのムズイ

    26 20/06/16(火)18:56:08 No.700140979

    su3976928.jpg ちっこいかわいい

    27 20/06/16(火)18:56:15 No.700141016

    秋頃育った稲の周りに飛ぶトンボは風情があってよい

    28 20/06/16(火)18:58:01 No.700141488

    種類によって止まってる時の羽根の畳み方が違うのが面白いよね

    29 20/06/16(火)18:58:04 No.700141498

    su3976933.jpg かつて地元に住んでいたひ弱な子

    30 20/06/16(火)18:58:11 No.700141530

    ギンヤンマは先月結構見た

    31 20/06/16(火)18:58:21 No.700141582

    オニヤンマの目は宝石だよな 一度でいいからチョウチョウトンボをおっかけてみたい人生だった

    32 20/06/16(火)18:58:50 No.700141717

    青いのレアだからよく追っかけてたな…

    33 20/06/16(火)18:58:54 No.700141729

    森の暗いところにいるハグロトンボ(オバケトンボ)が一番好き

    34 20/06/16(火)18:59:06 No.700141784

    ナツアカネ「俺は?」 アキアカネ「俺は?」

    35 20/06/16(火)18:59:13 No.700141820

    >秋頃育った稲の周りに飛ぶトンボは風情があってよい アキアカネより真っ赤なトンボいるけどあれショウジョウトンボっていうんだね

    36 20/06/16(火)19:00:05 No.700142056

    ムカシトンボだっけ なんとなくアブあじのある姿形のやつ

    37 20/06/16(火)19:00:10 No.700142082

    子どもの頃にトンボの大軍見た めちゃくちゃ興奮した

    38 20/06/16(火)19:00:38 No.700142224

    >森の暗いところにいるハグロトンボ(オバケトンボ)が一番好き 蝶々みたいにひらひら飛ぶ尾がメタリックグリーンで黒い羽の奴かアレ綺麗だよね

    39 20/06/16(火)19:00:48 No.700142263

    su3976936.jpg 合体

    40 20/06/16(火)19:01:10 No.700142355

    ウスバキトンボ「今年も遊びに来るヨー」

    41 20/06/16(火)19:01:33 No.700142459

    >su3976936.jpg >合体 よく邪魔してたわ…申し訳ないと思ってる…

    42 20/06/16(火)19:01:33 No.700142461

    実家の近くの川にはカワトンボが来る 黒い羽なのがいいよねあいつら

    43 20/06/16(火)19:01:37 No.700142480

    ヤゴ君達はもっとボーフラ食ってくだち! 汚水には住みたくない ㌧

    44 20/06/16(火)19:01:50 No.700142536

    >蝶々みたいにひらひら飛ぶ尾がメタリックグリーンで黒い羽の奴かアレ綺麗だよね 幻想的だよね 川沿いに多いから湿度もあいまって美しさマシマシ

    45 20/06/16(火)19:02:15 No.700142652

    >オニヤンマ最近少ないなって言ってるうちにシオカラトンボとかすらあんま見なくなってしまった気がする >>オニヤンマ最近少ないなって言ってるうちにシオカラトンボとかすらあんま見なくなってしまった気がする >あーたしかにシオカラトンボ見かけないわ…どこに消えた 今減りまくってるからおつらい…

    46 20/06/16(火)19:02:19 No.700142669

    >人間にとって100%有益な虫 ビオトープでメダカ飼ってる奴にトンボいいよねって言ってみな

    47 20/06/16(火)19:02:23 No.700142683

    口元にお仲間のお腹持っていくとはむはむしたりするよね

    48 20/06/16(火)19:02:33 No.700142745

    わたしアオハダすき!

    49 20/06/16(火)19:03:09 No.700142907

    トンボいいよね!!

    50 20/06/16(火)19:03:13 No.700142933

    トンボ眺めてると小さい頃追っ掛けて遊んだことと子供ながらに残酷なことしちゃったこと思い出して申し訳なくていつも泣いちゃう

    51 20/06/16(火)19:03:20 No.700142975

    雪積もる真冬にふらっと飛んできた細いトンボはなんだったんだろうあれ

    52 20/06/16(火)19:03:53 No.700143143

    昔尻尾つまんだらクルッて体まげて噛まれた

    53 20/06/16(火)19:04:21 No.700143283

    >雪積もる真冬にふらっと飛んできた細いトンボはなんだったんだろうあれ ありそうなのはオツネンかね

    54 20/06/16(火)19:04:47 No.700143416

    標本にすると目が黒くなるので生のやつを見る必要がある

    55 20/06/16(火)19:04:59 No.700143482

    昆虫の帝王と呼びたい

    56 20/06/16(火)19:05:24 No.700143605

    なんか青い花食わせてた 食ってたのかなあれは噛んでただけかもしかない

    57 20/06/16(火)19:05:41 No.700143688

    うちの近所はウスバキトンボばっかりだったなぁ 今調べたら生息範囲広すぎてびっくりしたよ

    58 20/06/16(火)19:06:09 No.700143823

    ヤゴは割りと狩りが下手くそ

    59 20/06/16(火)19:06:16 No.700143862

    やったぁーっ!!

    60 20/06/16(火)19:06:50 No.700144032

    >ビオトープでメダカ飼ってる奴にトンボいいよねって言ってみな ビオなら別に…品種作出とかしてるところに紛れるならともかくビオなら全滅したらまた突っ込めばいいだけだし

    61 20/06/16(火)19:06:51 No.700144038

    イトトンボは全然見かけなくなっちゃって切ない

    62 20/06/16(火)19:07:09 No.700144134

    >食ってたのかなあれは噛んでただけかもしかない そういやささむけとか食わせてたなあ

    63 20/06/16(火)19:07:12 No.700144147

    羽を取ったらアブラムシ

    64 20/06/16(火)19:07:14 No.700144152

    トンボキチは飛んでるのを目で追うどころか風景で種類当ててきて怖え…ってなる 詳しい人ってすごいよね…

    65 20/06/16(火)19:07:14 No.700144153

    綺麗な川 緩やかな川 僅かに水が滴る場所 泥の溜まった沼 それぞれ決まった場所じゃないと幼虫が育たない

    66 20/06/16(火)19:07:28 No.700144219

    オツネンは田舎行ったとき越冬中のやつを見たな

    67 20/06/16(火)19:07:30 No.700144235

    >羽を取ったらアブラムシ 足を取ったら柿の種

    68 20/06/16(火)19:08:06 No.700144428

    逆にメダカの水槽に率先していれてるな俺の友達 狩りが上手くないヤゴに捕まるメダカって大抵奇形とかだから間引きになるらしい

    69 20/06/16(火)19:08:52 No.700144658

    >トンボ眺めてると小さい頃追っ掛けて遊んだことと子供ながらに残酷なことしちゃったこと思い出して申し訳なくていつも泣いちゃう 繊細過ぎない? 子供のころなんて紐付けて飛ばして遊んだ後飽きたら振り回して地面に叩きつけたりとかそんなのが大半でしょ

    70 20/06/16(火)19:09:00 No.700144697

    >スズメバチと戦えるらしいからなオニヤンマ 戦えるというか空中戦ならオオスズメバチすら獲物だよ

    71 20/06/16(火)19:09:32 No.700144842

    近所に大きめの沼があるせいかトンボ沢山居るな なんかオオモノサシトンボとかいう絶滅危惧種も居るらしいが流石に見た事無い

    72 20/06/16(火)19:09:50 No.700144935

    生きた脊椎動物を襲うんだから大したもんだよ

    73 20/06/16(火)19:10:31 No.700145121

    クルマトンボとか部屋に間違って入ってきたら開いてる窓分からなくてドッタンバッタン大騒ぎするのに オニヤンマの奴事も無げにスッと出て行きやがる…どうなってんだアイツ

    74 20/06/16(火)19:10:43 No.700145179

    マルタンヤンマとか青いヤンマを一度見てみたい

    75 20/06/16(火)19:10:55 No.700145256

    トンボの軌道ってよく見ると意味不明だよね なんで急停止したりバックしたりカーブできるんだよ空中で

    76 20/06/16(火)19:11:32 No.700145432

    トンボロケットとかやったよね 頭もいで砂山にセットしとくとしばらくしてから飛んでいくやつ

    77 20/06/16(火)19:12:08 No.700145609

    海水に産卵してるの見るとやっぱり昆虫だなぁ何も考えてねぇって思う

    78 20/06/16(火)19:12:45 No.700145770

    ドラゴンフライ

    79 20/06/16(火)19:13:31 No.700146004

    >海水に産卵してるの見るとやっぱり昆虫だなぁ何も考えてねぇって思う 地面に置いてある鏡とかガラスにも産卵しちゃうから仕方ないね

    80 20/06/16(火)19:13:56 No.700146117

    >水溜りに産卵してるの見るとやっぱり昆虫だなぁ何も考えてねぇって思う

    81 20/06/16(火)19:14:17 No.700146227

    >海水に産卵してるの見るとやっぱり昆虫だなぁ何も考えてねぇって思う 水ならまだマシだよ あいつらビニールにも産卵してく

    82 20/06/16(火)19:14:21 No.700146249

    >海水に産卵してるの見るとやっぱり昆虫だなぁ何も考えてねぇって思う まだ水なだけ判断力はマシだと思う 工事現場の熱された鉄板の上に産んでる奴とか居るし…

    83 20/06/16(火)19:14:36 No.700146320

    >地面に置いてある鏡とかガラスにも産卵しちゃうから仕方ないね マジか 今度やってみよう

    84 20/06/16(火)19:14:38 No.700146330

    オニヤンマは素手でもなんとかなるくらいなのに ギンヤンマは池の真ん中とか手も網も届かないところによくいたのでなかなか貴重な扱いをされていた 腹がピカピカ光るのがまた目立つんだよなあ

    85 20/06/16(火)19:15:15 No.700146512

    >>地面に置いてある鏡とかガラスにも産卵しちゃうから仕方ないね >マジか >今度やってみよう 紺色のトタンとか車のボディにもチョンチョンするよ

    86 20/06/16(火)19:15:22 No.700146540

    交尾姿が昆虫随一の間抜けさで好き 変な組体操とか知恵の輪みたいなことになってる

    87 20/06/16(火)19:15:42 No.700146642

    >オニヤンマは素手でもなんとかなるくらいなのに できねえ…

    88 20/06/16(火)19:15:49 No.700146669

    ばーちゃんが素手で捕まえる超技術持ってたな…

    89 20/06/16(火)19:15:54 No.700146689

    指先に留まらせた時のもぞもぞっとした感覚が好きだった

    90 20/06/16(火)19:16:30 No.700146882

    同じ場所に止まろうとするやつは指にのせやすい

    91 20/06/16(火)19:16:31 No.700146884

    蛾なんかも そこに産んでも育たないよ!って場所にせっせと産卵してたりするよね

    92 20/06/16(火)19:16:41 No.700146944

    許さんぞ本多忠勝

    93 20/06/16(火)19:17:06 No.700147050

    >交尾姿が昆虫随一の間抜けさで好き >変な組体操とか知恵の輪みたいなことになってる あの格好に似てる島だからこの国の名前を秋津洲というのに

    94 20/06/16(火)19:17:40 No.700147217

    指で目回すの結構効果あるんだよね…なんか普通に捕まえるより動き鈍くなる

    95 20/06/16(火)19:17:51 No.700147270

    子供の頃に45cm水槽にヤゴを200匹くらい入れたなぁ… 酸欠で全滅しててかわいそうなことをした

    96 20/06/16(火)19:18:03 No.700147336

    >あの格好に似てる島だからこの国の名前を秋津洲というのに むしろ当時自分の島の形が分かってたのが怖いんですけど!

    97 20/06/16(火)19:19:24 No.700147771

    >あいつらビニールにも産卵してく 農業用マルチに尻尾刺しててお前ら…ってなった 回収して用水に入れておいた

    98 20/06/16(火)19:19:57 No.700147940

    こんなトンボいたなあってトンボの図鑑みたいなサイトみてたら 赤いトンボ滅茶苦茶多くてアカトンボじゃないのをアカトンボ扱いしてたかもしれん…

    99 20/06/16(火)19:21:28 No.700148385

    いんだよ赤いトンボはみんなアカトンボだよ アキアカネかと言われたらじっくり考えようか

    100 20/06/16(火)19:21:35 No.700148422

    植物系の学会になぜか昆虫の先生が来てトンボは雌雄を視覚的にしか捉えられないからメスっぽい表現型にしたオスを放ったらオスにしか追っかけられないみたいな結果になった実験の報告をして会場を沸かせてた記憶がある

    101 20/06/16(火)19:21:37 No.700148428

    減った減ったといいつつちょっと山に登っただけで引くほどいる 若草山みたいな丘レベルでも大量に

    102 20/06/16(火)19:21:56 No.700148537

    オニヤンマ使いの「」も居たな 草刈りしてると数匹が「」の周りをグルグル回りだして蜂だろうが捕らえていくという

    103 20/06/16(火)19:22:39 No.700148751

    >アキアカネかと言われたらじっくり考えようか ナツアカネけっこういっぱいいるよね

    104 20/06/16(火)19:23:19 No.700148962

    スズメバチを狩ってくれると聞いた

    105 20/06/16(火)19:24:38 No.700149346

    >スズメバチを狩ってくれると聞いた スズメバチを捕らえてあれコイツメスじゃないって胴を千切って捨ててまたメスを探しに行くという

    106 20/06/16(火)19:24:38 No.700149352

    空中なら本当に向かう所敵なしだからな ヒリ相手にもトンボ返りですいすい逃げる

    107 20/06/16(火)19:26:03 No.700149793

    アキアカネ昔より数が減った気がするな

    108 20/06/16(火)19:26:34 No.700149948

    蚊柱にドラゴンフライを放てッ

    109 20/06/16(火)19:26:46 No.700150015

    トンボ飛んでるところ眺めてるとすごい機動してるのがよく分かる なにあれ…

    110 20/06/16(火)19:26:50 No.700150047

    こいつよりも軌道性能ある生物ってなんだろ魚とかか?

    111 20/06/16(火)19:26:58 No.700150098

    ヤゴが住める環境が減ったからな…

    112 20/06/16(火)19:27:08 No.700150157

    2億年前からオスプレイしてるからな

    113 20/06/16(火)19:27:19 No.700150217

    >回収して用水に入れておいた やさしい…

    114 20/06/16(火)19:27:49 No.700150390

    テラフォでもトンボ強かったなぁやっぱ機動戦なるとやばいのねあいつら

    115 20/06/16(火)19:27:52 No.700150399

    オニヤンマ幼稚園の頃住んでた山沿いの家の前の道路ビィーーーンってかっ飛ばしててよく追っかけられてたわ 仔猫とかそのまま連れ去られてた

    116 20/06/16(火)19:28:01 No.700150455

    >植物系の学会になぜか昆虫の先生が来てトンボは雌雄を視覚的にしか捉えられないからメスっぽい表現型にしたオスを放ったらオスにしか追っかけられないみたいな結果になった実験の報告をして会場を沸かせてた記憶がある オトコノコじゃんっっっ!!!

    117 20/06/16(火)19:28:10 No.700150495

    >仔猫とかそのまま連れ去られてた こえー…

    118 20/06/16(火)19:28:17 No.700150536

    小さいころ水路をタモでさらったときにヤゴがいると嬉しかった思い出

    119 20/06/16(火)19:28:40 No.700150652

    >こいつよりも軌道性能ある生物ってなんだろ魚とかか? シオヤアブとかはどう?

    120 20/06/16(火)19:29:09 No.700150824

    頑張って生きて蚊とボーフラを殺してくれ…!

    121 20/06/16(火)19:29:13 No.700150850

    トンボ以上となるとツバメくらいになるかもしれん…

    122 20/06/16(火)19:29:17 No.700150870

    秋っていうか夏場に海辺に赤とんぼ集まってくるけど何やってんだアイツら まさか海面に産卵しとるのか

    123 20/06/16(火)19:29:28 No.700150929

    >オニヤンマ幼稚園 そういう名前の幼稚園あるのかと一瞬

    124 20/06/16(火)19:30:07 No.700151140

    >オニヤンマ幼稚園 なんだその滅茶苦茶格好いい幼稚園は

    125 20/06/16(火)19:32:19 No.700151797

    眼鏡浦園長先生とかいるんだろうなオニヤンマ幼稚園

    126 20/06/16(火)19:32:43 No.700151929

    実家の近くによくいるオニヤンマだと思ってたトンボがミルンヤンマって別種だと知ってショックだった

    127 20/06/16(火)19:33:10 No.700152080

    オニヤンマのアゴの力めちゃくちゃ強いよね これメガネウラってどんだけ強かったんだろう

    128 20/06/16(火)19:33:18 No.700152116

    実は黄色と黒のシマシマは日本にいっぱいいるからな

    129 20/06/16(火)19:33:41 No.700152228

    >シオヤアブとかはどう? 待ち伏せで暗殺特化だから微妙かなあ 自分の特異分野なら最強格だろうけどね

    130 20/06/16(火)19:34:35 No.700152528

    ヤンマ多いよね

    131 20/06/16(火)19:35:16 No.700152763

    田んぼの多いところだとアキアカネめちゃくちゃいたからな 比喩でなく何万匹と飛んでたと思う

    132 20/06/16(火)19:35:25 No.700152805

    ウチワヤンマ(ヤンマではない)とか詐欺でしょ

    133 20/06/16(火)19:38:48 No.700153908

    >ウチワヤンマ(ヤンマではない)とか詐欺でしょ 分類学上ヤンマ科という科が立てられてるけど もともとヤンマは大型のトンボを指す一般名詞なのできにするな

    134 20/06/16(火)19:39:16 No.700154058

    マユタテが一番身近だったなー あとアナアキトンボ