虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/06/16(火)15:07:14 やめで... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/06/16(火)15:07:14<!--AnimationGIF--> No.700090006

やめでください 葉っぱです やめてください

1 20/06/16(火)15:07:42 No.700090081

これはすごいな

2 20/06/16(火)15:08:25 No.700090206

ダンゴムシとかに齧られないのかな

3 20/06/16(火)15:08:43 No.700090262

カリマイナチウスだよ!

4 20/06/16(火)15:10:17 No.700090558

なんで中は葉っぱじゃないんだろ

5 20/06/16(火)15:10:26 No.700090580

>カリマイナチウスだよ! 犯人はお前だ

6 20/06/16(火)15:11:02 No.700090691

普段から倒れてるんだな…

7 20/06/16(火)15:11:10 No.700090722

>なんで中は葉っぱじゃないんだろ 常に擬態はそれはそれで困るんじゃね

8 20/06/16(火)15:11:56 No.700090839

間違って箒ではわいてしまいそう

9 20/06/16(火)15:12:02 No.700090856

葉っぱのくせに飛ぶんじゃねぇ!

10 20/06/16(火)15:12:52 No.700090976

>葉っぱのくせに飛ぶんじゃねぇ! 葉はまうものです!!はっぱですさわらないでください!!!!

11 20/06/16(火)15:12:52 No.700090977

ズルズルズル…

12 20/06/16(火)15:14:13 No.700091198

葉っぱから生命を生み出す能力者

13 20/06/16(火)15:14:22 No.700091225

>間違って箒ではわいてしまいそう はわいてってどこの方言?

14 20/06/16(火)15:14:28 No.700091237

弱ってるのかなこれ

15 20/06/16(火)15:14:58 No.700091313

引っ張られても動かないのはすごいな

16 20/06/16(火)15:16:05 No.700091498

休んでるんです放っておいて!

17 20/06/16(火)15:18:35 No.700091906

踏んづけられたりしないのかな

18 20/06/16(火)15:18:56 No.700091956

欠けてるとこまで再現してて凄すぎる…

19 20/06/16(火)15:19:35 No.700092077

ちょっと飛んだならもう擬態諦めて飛んで逃げろよ…

20 20/06/16(火)15:19:55 No.700092138

なんでこういう進化できんだろ……

21 20/06/16(火)15:21:54 No.700092491

目立つ色の獲物が急に消えたように見えて混乱するから逃げられるって聞いた

22 20/06/16(火)15:22:10 No.700092549

ツマキシャチホコとかも何で外から見た形が分かるのよって思う

23 20/06/16(火)15:22:47 No.700092676

森の中想定だからスッ…と葉っぱに戻ってもやり過ごせるはずなんだろうな

24 20/06/16(火)15:23:19 No.700092777

>はわいてってどこの方言? 福岡の方言だな 掃くをはわくって言うの

25 20/06/16(火)15:23:59 No.700092888

>ちょっと飛んだならもう擬態諦めて飛んで逃げろよ… 本来周りにいっぱい葉っぱがある環境を想定した擬態だからちょっと移動すればまた紛れ込むことができるんだ

26 20/06/16(火)15:24:06 No.700092911

ハナカマキリとかコノハカマキリとかカレハカマキリいいよね

27 20/06/16(火)15:24:48 No.700093044

はわくって方言だったんだ・・・

28 20/06/16(火)15:25:45 No.700093213

サーモンに擬態してる奴は何が目的なんだろ

29 20/06/16(火)15:26:20 No.700093320

>目立つ色の獲物が急に消えたように見えて混乱するから逃げられるって聞いた 賢すぎる… いや賢いわけじゃないんだけど賢すぎる…

30 20/06/16(火)15:26:21 No.700093322

こういう擬態ってどういう風に進化してるんだろうな… わりと気合で何とかなったりするんだろうか

31 20/06/16(火)15:26:53 No.700093416

羽が何かに触れて傷付かないように気を遣ってるイメージだけど こんな体勢で寝る蝶も居るのか

32 20/06/16(火)15:27:02 No.700093441

ゴールドエクスペリエンス!

33 20/06/16(火)15:27:10 No.700093474

なんで一文字増えてるんだろうって思ったけど吐くと区別するためだったり…?

34 20/06/16(火)15:28:09 No.700093662

はわくは九州全域

35 20/06/16(火)15:28:17 No.700093687

福岡じゃなくて下関だけどこっちでもはわくって使うよ

36 20/06/16(火)15:29:06 No.700093827

進化論的にはたまたま葉っぱっぽい模様の個体が生存に有利だった 創造論的には神がこう作った

37 20/06/16(火)15:30:48 No.700094118

ハワイの方言じゃないのか…

38 20/06/16(火)15:30:58 No.700094144

神が進化するように作った説はないの

39 20/06/16(火)15:31:05 No.700094162

ハワイて…

40 20/06/16(火)15:31:43 No.700094272

>なんでこういう進化できんだろ…… 最新の学説では突然変異によるものとも言われている ある程度擬態が出来てたものが何らかの変化を繰り返しこのような形になったと考えられている ただ一方で擬態として役にたってはいないと言う説もある

41 20/06/16(火)15:32:54 No.700094479

>こういう擬態ってどういう風に進化してるんだろうな… >わりと気合で何とかなったりするんだろうか 蝶や蛾の模様は脚を産み出す遺伝子が変異をして模様を産み出している

42 20/06/16(火)15:35:24 No.700094948

普通に踏まれてぐえーってなったりしないのだろうか

43 20/06/16(火)15:35:41 No.700094989

はわわ~

44 20/06/16(火)15:37:03 No.700095273

こういうの見ると創造主って絶対いるだろと思う

45 20/06/16(火)15:37:37 No.700095360

ナナフシとかいいよね

46 20/06/16(火)15:38:35 No.700095532

たまたまそう生まれた突然変異が生き残ってきただけとは言うが そもそもそういう生まれ方する!?

47 20/06/16(火)15:39:00 No.700095615

>こういうの見ると創造主って絶対いるだろと思う それカモノハシの目を見て言えるか?

48 20/06/16(火)15:39:13 No.700095653

このように蝶は葉から産まれます

49 20/06/16(火)15:39:48 No.700095755

>>はわいてってどこの方言? >福岡の方言だな >掃くをはわくって言うの はわくって方言だったの!?

50 20/06/16(火)15:41:05 No.700095989

でも木にとまらずにほかの場所にとまるから 擬態してるわけではないと研究されちゃった悲しきチョウ

51 20/06/16(火)15:41:52 No.700096126

>そもそもそういう生まれ方する!? 別にスレ画くらいのクオリティである必要はないし… ちょっと黄ばんでて枯葉の上だと他より気付かれにくいぐらいからスタートしたんだろう

52 20/06/16(火)15:42:23 No.700096216

ましてやそんな1匹の突然変異が上手く繁殖するには爆運必要じゃない? 真っ当に生き残れるほど強力なミュータントだからなのかもだけどそんなに都合良いのか?

53 20/06/16(火)15:42:24 No.700096219

未来ではコンクリートジャングルに擬態する虫も出てくるのかな

54 20/06/16(火)15:43:31 No.700096445

岩肌とかと変わんないし既に居るのでは

55 20/06/16(火)15:44:02 No.700096544

>未来ではコンクリートジャングルに擬態する虫も出てくるのかな 工業暗化とかそんな感じじゃね

56 20/06/16(火)15:44:47 No.700096682

わずかな変異体が出たんじゃなくてこいつの原形種はみんな葉っぱっぽかったのかも

57 20/06/16(火)15:45:30 No.700096798

地方出身の人がたまに自分の言葉が方言だったことに驚くの見るけど 自分が地方出身の時点で使う言葉の大半は方言であると自覚するべきじゃないの? 方言じゃないことのほうが少なくないの?

58 20/06/16(火)15:46:09 No.700096905

ダーウインの進化論は有名だが 進化した事実はあるが どうして進化したのかは未だに不明点がおおかったりする 突然変異とは簡単に言うがこれほどにも都合の良い突然変異はまずない

59 20/06/16(火)15:46:11 No.700096912

>それカモノハシの目を見て言えるか? むしろ創造主による産物感強いやつだそれ

60 20/06/16(火)15:47:07 No.700097087

つまり現実もポケモンやデジモンみたいに進化するって事だろ?

61 20/06/16(火)15:47:28 No.700097160

「」は人間の擬態まあまあ上手いけどどうやって進化したの?

62 20/06/16(火)15:47:32 No.700097172

虫は思考してるんだろうか

63 20/06/16(火)15:47:48 No.700097212

>目立つ色の獲物が急に消えたように見えて混乱するから逃げられるって聞いた スレ画でも飛ぶ姿と擬態した姿全然ちがうな!ってなるから 確かに葉っぱだらけだったら見逃しそう

64 20/06/16(火)15:47:48 No.700097213

>それカモノハシの目を見て言えるか? カモノハシの目が特殊って意味かと

65 20/06/16(火)15:47:49 No.700097217

クオンガタリ思い出した

66 20/06/16(火)15:47:59 No.700097255

早く人間になりたい

67 20/06/16(火)15:48:17 No.700097305

>虫は思考してるんだろうか 虫は無心だよ

68 20/06/16(火)15:48:57 No.700097429

>>虫は思考してるんだろうか >虫は無心だよ 虫だけに…ってか へへっ

69 20/06/16(火)15:48:59 No.700097437

突然変異なんだろうけど葉脈と穴とモーションまで完璧な枯れ葉なのが凄い そらゃ創造論信じたくもなるわ

70 20/06/16(火)15:49:32 No.700097551

人間も頑張ってこういう能力身に付けられない? コンクリに擬態とか

71 20/06/16(火)15:49:32 No.700097552

人間が80年に一回変質する可能性あるのに対して 虫は一年や半年に一回かつ一度に数百とか卵産むから試行回数が違いすぎる

72 20/06/16(火)15:49:50 No.700097606

>>虫は思考してるんだろうか >虫は無心だよ 虫は学習能力がある事は実験で確認されている そして思考もする どうしてそうなるのかはわからない 蚕は飼育されている人に向かって寄る性質もある

73 20/06/16(火)15:50:00 No.700097627

>「」は人間の擬態まあまあ上手いけどどうやって進化したの? 突然変異で生まれただけだ

74 20/06/16(火)15:50:05 No.700097645

>人間も頑張ってこういう能力身に付けられない? >コンクリに擬態とか 一般人に擬態ならできるよ

75 20/06/16(火)15:50:14 No.700097677

アケビコノハかと思ったらちょっと模様が違う

76 20/06/16(火)15:50:40 No.700097759

気づかれずに踏まれて死ぬこともあるんだろうな...

77 20/06/16(火)15:51:07 No.700097834

昆虫は生まれる数が桁違いだし何億分の一匹がこういう柄なのはいいとして どうやってそこから都合よく種として増えていけるんだろう…

78 20/06/16(火)15:51:44 No.700097946

アイムリーフ!アイムリーフ!

79 20/06/16(火)15:51:56 No.700097972

生命の不思議を体現してるな

80 20/06/16(火)15:52:12 No.700098026

>アイムリーフ!アイムリーフ! よし通れ!

81 20/06/16(火)15:52:25 No.700098056

>人間が80年に一回変質する可能性あるのに対して >虫は一年や半年に一回かつ一度に数百とか卵産むから試行回数が違いすぎる サイクルの回数だけではない 単純培養したハエの実験では突然変異は発生したが 視覚不良や気管不良など後退的な変異がほとんどで 有益な変化は見受けられなかった 進化するのは事実だがなんらかのトリガーもあるんじゃないかと言われている

82 20/06/16(火)15:52:35 No.700098082

地味で目立たない模様になるってのは進化論的に納得行くんだけど 擬態するまで行くと創造主を信じたくなる

83 20/06/16(火)15:52:55 No.700098135

>昆虫は生まれる数が桁違いだし何億分の一匹がこういう柄なのはいいとして >どうやってそこから都合よく種として増えていけるんだろう… 生き残る率が高いだけでわりとすぐに

84 20/06/16(火)15:53:10 No.700098188

ストレス溜まると突然変異しやすくなるって魔王が

85 20/06/16(火)15:53:27 No.700098249

>擬態するまで行くと創造主を信じたくなる なんかそういう動きをしたやつが生き残ったんだろうな…

86 20/06/16(火)15:53:42 No.700098301

>「」は人間の擬態まあまあ上手いけどどうやって進化したの? 学校職場と浮いてる俺はたぶん擬態しきれてない

87 20/06/16(火)15:54:40 No.700098484

突然変異だけで葉脈とか精密な色とかまで再現した擬態ができるようになるとは思えん やはり創造主はいる

88 20/06/16(火)15:54:57 No.700098543

寄生もなんか胃とかに寄生してごはん貰うね…とかの動きは進化としてわかるんだけど 脳を操作して都合のいい行動取らせるぜ!までいくと(なんで…?)ってなる

89 20/06/16(火)15:54:58 No.700098549

葉っぱに似てるやつが生き残って~って納得できるかこんなもの…

90 20/06/16(火)15:55:00 No.700098555

>生き残る率が高いだけでわりとすぐに 生存できるってのがめちゃくちゃ影響でかいのはなんとなく分かるんだけどだから擬態につながるのはどこか奇跡を感じてしまう

91 20/06/16(火)15:55:28 No.700098638

適者生存だけでここまで行くとも考え難いし きっと葉っぱの遺伝子を取り込んだんだよ

92 20/06/16(火)15:55:59 No.700098740

>進化するのは事実だがなんらかのトリガーもあるんじゃないかと言われている 進化なんてのは環境に適合するかどうかだから後退的な変異というのも変な判断な気はする 人間でも鎌状赤血球なんて明らかに生存に不利な形質でも環境に合えば有意に増える

93 20/06/16(火)15:56:41 No.700098877

昆虫の地上進出が約4億年前 3億年前に完全変態を獲得 2億5000年前に最古の擬態昆虫出現

94 20/06/16(火)15:57:00 No.700098927

>脳を操作して都合のいい行動取らせるぜ!までいくと(なんで…?)ってなる 神様はなんも禁止なんかしてない つまりより賢く生きた者勝ちってことだ!

95 20/06/16(火)15:57:50 No.700099067

俺絶対気づかないわこれ 踏んじゃう

96 20/06/16(火)15:57:50 No.700099068

>脳を操作して都合のいい行動取らせるぜ!までいくと(なんで…?)ってなる でもこれはえっちな導入に使えるぞ!

97 20/06/16(火)15:57:53 No.700099082

5000年もありゃ擬態の一つや二つくらい生まれても不思議じゃないってことか...

98 20/06/16(火)15:58:07 No.700099121

複雑な模様のうち葉っぱに近いやつが生き残りやすかったってことなんだろうけど それを理解して葉っぱみたいに振る舞うって意味不明

99 20/06/16(火)15:59:08 No.700099311

>それを理解して葉っぱみたいに振る舞うって意味不明 理解はしてないと思う

100 20/06/16(火)15:59:29 No.700099389

モルモットになるだけなら素早さも視覚も要らんだろうしな

101 20/06/16(火)15:59:55 No.700099472

カリマイナチウスってここまですごいのか… これはトリックに使えるわ

102 20/06/16(火)16:00:30 No.700099594

たまたま葉っぱっぽいみためでたまたま葉っぱっぽく振る舞う種族が生き延びたってことなの?

103 20/06/16(火)16:00:38 No.700099620

生き残りやすいほど残す子孫が多くなるので自然に増えていく

104 20/06/16(火)16:01:09 No.700099708

たまたま葉っぱぽいと捕食者に見つかり辛いからな

105 20/06/16(火)16:01:12 No.700099721

>たまたま葉っぱっぽいみためでたまたま葉っぱっぽく振る舞う種族が生き延びたってことなの? 人の目線からはとても考えられないが理論的に言えばそうなるだろうな

106 20/06/16(火)16:01:49 No.700099829

>5000年もありゃ擬態の一つや二つくらい生まれても不思議じゃないってことか... 実際に蚕は人類が生まれてから進化した生物だよ 野生で生存できない進化をしたけど その原種と経緯はまだよくわかってない

107 20/06/16(火)16:01:55 No.700099854

>たまたま葉っぱっぽいみためでたまたま葉っぱっぽく振る舞う種族が生き延びたってことなの? たまたまというか葉っぱに近けりゃ近いほど敵から襲われづらくなって生き残れるんだから当然っちゃ当然の流れな感じもする

108 20/06/16(火)16:02:43 No.700099998

じゃあふと森に行けば生き残れないであろうキテレツな柄の蝶々に会える確率もあるのか

109 20/06/16(火)16:02:45 No.700100010

これちゃんと交尾の相手見つけられるんだろうか…そばにいてもお互い葉で気づかなそう

110 20/06/16(火)16:03:14 No.700100110

キー行動が天敵に襲われたときにの羽を閉じて地面に落ちて目立たなくなる ってことで そのときに更に見つかりにくくなる模様はなにかってのを繰り返した結果葉っぱと見間違える柄になった ってことなんだろうけど完璧に葉っぱみたいになるのは何か納得行かねえ…

111 20/06/16(火)16:04:14 No.700100322

木の幹が工場のせいで黒ずんだ地域はガも黒ずみ始めたって話もあるしガチャ回数多いとすんなり変身出来るのかめ

112 20/06/16(火)16:04:22 No.700100340

はわくって方言だったんだ…

113 20/06/16(火)16:04:40 No.700100395

枯れ葉を踏んで粉々にするの好きなんだけどおちおちも出来ねえな

114 20/06/16(火)16:05:15 No.700100489

ここまで綺麗な枯れ葉色ということは蝶は色を認識できるんだな

115 20/06/16(火)16:05:20 No.700100511

個体差でうまく葉っぱ柄になってないやつもいるのかな

116 20/06/16(火)16:05:26 No.700100532

>たまたまというか葉っぱに近けりゃ近いほど敵から襲われづらくなって生き残れるんだから当然っちゃ当然の流れな感じもする そこまではわかるけど葉っぱの模様に近づけよう!って意思で進化してるわけじゃないから 発散せずに擬態の精度上がってくのはちょっと直感的に疑いたくなる

117 20/06/16(火)16:06:58 No.700100837

別に葉っぱと認識してるわけじゃないと思うよ単純に葉っぱに見えない模様の個体はサクサク食われて残ってないだけで

118 20/06/16(火)16:07:35 No.700100942

踏まれそう…

119 20/06/16(火)16:07:52 No.700100993

はわくって普通にいうだろ?

120 20/06/16(火)16:08:20 No.700101072

>そこまではわかるけど葉っぱの模様に近づけよう!って意思で進化してるわけじゃないから >発散せずに擬態の精度上がってくのはちょっと直感的に疑いたくなる 捕食者側の認知能力が上がっていって擬態の精度高める方向に選択圧がかかり続けたと考えよう

121 20/06/16(火)16:08:27 No.700101111

ここで言われている疑問の9割以上は盲目の時計職人で解説してくれてる

122 20/06/16(火)16:08:40 No.700101167

はわわ…

123 20/06/16(火)16:09:10 No.700101267

たまにこういう子が生まれるにしてもキチッと遺伝するものなんだな

124 20/06/16(火)16:09:23 No.700101310

穴空いてるのは嘘でしょとしか思わない 枯れ草の擬態精度としてはあがってるけど誤認狙いなら過剰な擬態でしょ

↑Top