ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/06/07(日)22:36:00 No.697362578
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 20/06/07(日)22:36:29 ID:6tUbt3aI 6tUbt3aI [なー] No.697362791
なー
2 20/06/07(日)22:38:25 No.697363661
>[sage] ID:6tUbt3aI
3 20/06/07(日)22:51:27 No.697369275
どっちも何がどうなってんのこれ…?
4 20/06/07(日)22:52:31 No.697369716
下が好き かっこいい
5 20/06/07(日)22:54:28 No.697370464
>どっちも何がどうなってんのこれ…? 上のは井戸というものを知らずに描いた感じはある…上の方まで水が来ていて川で使う水車で水を組もうとしてるみたいな 下だと縦長で水が本来ある下の方まで汲みに行くような機構的な? 単行本修正でツッコミがあった上から下に書き直した的な?
6 20/06/07(日)22:55:17 No.697370774
上はまあ水面がかなり上まで来てないと汲めないよな
7 20/06/07(日)22:56:17 No.697371199
上は総ツッコミ入ってたの覚えてるけどちゃんと修正されたのか
8 20/06/07(日)22:57:20 No.697371614
つるべが最強では
9 20/06/07(日)22:57:41 No.697371751
井戸に水車を?
10 20/06/07(日)22:58:23 No.697372036
突っ込みどころ満載だった水車ちゃんと修正したんだ 良かったね
11 20/06/07(日)22:59:21 No.697372425
修正前は一応動く形状だったのに修正後は歯車が引っかかって回らない形状になってしまった
12 20/06/07(日)22:59:41 No.697372552
まぁそりゃ井戸に水車を作りましたって正気を疑われるしね・・・
13 20/06/07(日)22:59:47 No.697372601
これ福引抽選機じゃないのか
14 20/06/07(日)23:00:14 No.697372761
上は大量のバケツを連結させたようなもんで恐らくめちゃくちゃ重い 下はオブジェ
15 20/06/07(日)23:00:49 No.697372979
下も歯車?の組み方的に不安な気も…
16 20/06/07(日)23:01:32 No.697373232
完全に噛み合ってるし 仮に動いても真ん中の歯車がどう回るか一秒でも考えればこうはならなかった
17 20/06/07(日)23:01:37 No.697373264
上は似たようなのがあると聞いて下は原作に忠実らしい
18 20/06/07(日)23:01:52 No.697373382
>修正前は一応動く形状だったのに修正後は歯車が引っかかって回らない形状になってしまった 本当だこの歯車の並べ方じゃ回んないわ 難しいね! 絵!
19 20/06/07(日)23:02:27 No.697373622
10人中10人が突っ込むのよりはよくわかんない方がまし
20 20/06/07(日)23:02:37 No.697373696
ネットでおもちゃにされたのが作者に効いてたっていう事実のほうが面白い
21 20/06/07(日)23:02:48 No.697373762
どっちもゴミなんだけど魔法で壊せないようになってると聞いてだめだった
22 20/06/07(日)23:03:05 No.697373872
>どっちもゴミなんだけど魔法で壊せないようになってると聞いてだめだった 呪いか
23 20/06/07(日)23:03:33 No.697374045
もしこれがゆで先生なら許されただろうか?…
24 20/06/07(日)23:03:39 No.697374081
見えてる歯車は飾りだと思えばもう下でいいと思う
25 20/06/07(日)23:03:51 No.697374169
どっちもクランクを中心に付けてる辺り描いてる人がそもそもわかってないんじゃ…
26 20/06/07(日)23:04:19 No.697374358
>もしこれがゆで先生なら許されただろうか?… はい
27 20/06/07(日)23:04:31 No.697374455
このハンドルじゃ回せない
28 20/06/07(日)23:04:37 No.697374502
いいんだよ魔法で動くんだから
29 20/06/07(日)23:04:54 No.697374616
とりあえず人力なんだからなるべくパーツ減らして軽量化することを考えようよ
30 20/06/07(日)23:05:05 No.697374689
ほんとだ…よく考えたら真ん中の歯車は逆回転だから動かないわこれ…
31 20/06/07(日)23:05:06 No.697374691
>見えてる歯車は飾りだと思えばもう下でいいと思う 設置したら水面が上がった上一択だろ!?
32 20/06/07(日)23:05:08 No.697374710
川から田んぼに水をくむ足踏み水車とかなら日本にもあるが…普通は水車って水の位置エネルギーを動力に変えるもんだよな
33 20/06/07(日)23:05:16 No.697374768
ゆで先生なら謎の原理で水道引くくらいはする
34 20/06/07(日)23:05:24 No.697374817
この高さまで組み上げるなら一番下の歯車でいいよね… 上二段いらないんじゃねぇかな?
35 20/06/07(日)23:06:06 No.697375107
>川から田んぼに水をくむ足踏み水車とかなら日本にもあるが…普通は水車って水の位置エネルギーを動力に変えるもんだよな 自分が働かなくていいようにするための機械だからな 人力でやるとか無意味すぎる
36 20/06/07(日)23:06:18 No.697375193
えっそんなにじっくり見ないと歯車動かないのが分からないの?
37 20/06/07(日)23:06:51 No.697375419
頭良いなら魔法でポンプ作ればよかったのに 何でこんな方法に…
38 20/06/07(日)23:06:57 No.697375460
下の機構はもはやアキュームローラーだし動力源と同じ線上にギアが揃ってるのはおかしいと思う
39 20/06/07(日)23:07:39 No.697375811
下は真ん中の歯車がキャタピラと噛み合ってないなら問題なくない?
40 20/06/07(日)23:07:39 No.697375813
もう釣瓶と滑車でいいんじゃねえかな てこの原理で楽に上がるんだし
41 20/06/07(日)23:08:08 No.697376025
全部魔法でいいのにどうして…
42 20/06/07(日)23:08:12 No.697376058
>もう釣瓶と滑車でいいんじゃねえかな >てこの原理で楽に上がるんだし 歯車つける前がそれだったんだ 子供には大変だなで装置作る
43 20/06/07(日)23:08:28 No.697376185
そもそもこんな機構作るよりポンプの方が楽にできるだろ
44 20/06/07(日)23:08:42 No.697376275
動滑車にすればちっちゃいこでも楽々上がるよな
45 20/06/07(日)23:08:46 No.697376303
>えっそんなにじっくり見ないと歯車動かないのが分からないの? 普段歯車の挙動見る生活してないし…
46 20/06/07(日)23:08:54 No.697376369
>下は真ん中の歯車がキャタピラと噛み合ってないなら問題なくない? ミーには噛み合ってるように見える…
47 20/06/07(日)23:09:10 No.697376481
これを日々回すことによって腕がムキムキになった子供に
48 20/06/07(日)23:09:28 No.697376595
>どっちもクランクを中心に付けてる辺り描いてる人がそもそもわかってないんじゃ… たしかギア云々の力でうまく回せるみたいな描写が原作にあって 作画担当が気を使ってか上のギアボックスみたいなのを付け足したんだけど 原作が違うんだよ!って図で説明した結果下になったらしい
49 20/06/07(日)23:09:45 No.697376722
妄想でしか井戸の改良も出来ない哀しい異世界転生者
50 20/06/07(日)23:10:55 No.697377163
ここまでするならポンプじゃダメなの?
51 20/06/07(日)23:10:59 No.697377188
歯車の数だけ抵抗増すしギア比を考慮してる感じもないから見ただけだとつるべと滑車の方が力要らず速いのではないかと思われる
52 20/06/07(日)23:11:15 No.697377289
ポンプじゃダメなのか
53 20/06/07(日)23:11:42 No.697377465
一部に補助として魔法を使ってるらしい じゃあ魔法のつるべを作れば良かったのでは無いか
54 20/06/07(日)23:11:46 No.697377493
>ポンプじゃダメなのか 真空引きができないセカイ
55 20/06/07(日)23:12:44 No.697377914
下はコレこの仕組みが何メートルも下の水面まで続いてんの?
56 20/06/07(日)23:12:53 No.697377962
>>ポンプじゃダメなのか >真空引きができないセカイ 最初は息吸ってやれよ
57 20/06/07(日)23:12:56 No.697377987
なにこれ村を滅ぼしたかったの?
58 20/06/07(日)23:12:59 No.697378003
>一部に補助として魔法を使ってるらしい 全部魔法にしてくだされ救世主…
59 20/06/07(日)23:13:03 No.697378030
釣瓶でいい
60 20/06/07(日)23:13:04 No.697378036
既存の井戸の上にこんなん備え付けられてもメンテナンスが面倒では?
61 20/06/07(日)23:13:04 No.697378038
分からないなら作ってみればいいのだミニチュアでも
62 20/06/07(日)23:13:12 No.697378083
あれこれ言われたのを受けて修正したんだろうけど、そこまでやるならちゃんと動くかどうか誰か検証しなかったんだろうか
63 20/06/07(日)23:13:14 No.697378103
重いものを動かすにはでかい歯車が必要がだし これじゃ怪力じゃないと回せないから結局滑車の方が楽だし早いのでは
64 20/06/07(日)23:13:23 No.697378189
全部の歯車とキャタピラが噛み合って…これは動かない
65 20/06/07(日)23:13:32 No.697378258
こんなことしなくても井戸にうんこ投げればよくね
66 20/06/07(日)23:14:03 No.697378468
改良されてるけど動力動かすのに力入りそうだ
67 20/06/07(日)23:14:20 No.697378617
井戸のつるべに滑車追加するだけで良かったのでは… どっちの構造も無理がありすぎ
68 20/06/07(日)23:14:34 No.697378734
こんなゴミ作られても褒めたたえないと行けないんだから異世界人って大変
69 20/06/07(日)23:14:35 No.697378747
上は川の流れとかを利用して水をくみ上げるとかなら分かる 下は深い所から水をくみ上げるためなら便利だと思う 普通の井戸なら滑車と桶一つで良いんじゃないかな
70 20/06/07(日)23:14:37 No.697378764
描いててなんにも思わないんだろうか…
71 20/06/07(日)23:14:46 No.697378824
機械に詳しいおじさんがどんどん出てくる
72 20/06/07(日)23:14:49 No.697378852
井戸浚う時どうするんだろうね
73 20/06/07(日)23:15:01 No.697378927
本来はもしかしてベルトと接してるのは一番上の歯車だけでそこでエスカレーターみたいに巻いてるのかな… カビや水垢対策のメンテ方法とかも気になってしまう
74 20/06/07(日)23:15:14 No.697379025
いや真ん中のギヤがベルトと噛み合ってたら動かせねえだろこれ ゴリラだって動かせねえよこれじゃ
75 20/06/07(日)23:15:20 No.697379072
この異世界ドヤ顔>描いててなんにも思わないんだろうか… なんかおかしいけどクライアントの意向がこうだから
76 20/06/07(日)23:15:23 No.697379091
漫画家やなろう作家がまともな教育を受けていないのはともかく 編集はちゃんと指摘しろよ
77 20/06/07(日)23:15:33 No.697379174
こんなもん維持が大変すぎる
78 20/06/07(日)23:15:36 No.697379192
>機械に詳しいおじさんがどんどん出てくる 機械に詳しくなくてもおかしいって思うよコレ!
79 20/06/07(日)23:15:49 No.697379287
>機械に詳しいおじさんがどんどん出てくる 「」には仕事で旋盤使ってる人も多いと聞く…
80 20/06/07(日)23:15:53 No.697379320
町の井戸をゴミにした
81 20/06/07(日)23:15:55 No.697379332
>機械に詳しいおじさんがどんどん出てくる 中学レベルの知識だよ!
82 20/06/07(日)23:16:10 No.697379450
この謎装置真ん中や下の方が故障したらどうすんだ?
83 20/06/07(日)23:16:15 No.697379481
>どっちもゴミなんだけど魔法で壊せないようになってると聞いてだめだった そんなむちゃくちゃな魔法があるなら水面をあげるくらいできそうな…
84 20/06/07(日)23:16:32 No.697379617
魔法なら水ぐらい生成してみせろ
85 20/06/07(日)23:16:34 No.697379634
画像の幼女はロープと桶ドボンで直接引き上げられるくらい怪力なので 多分スレ画を回せるのだろう多分…
86 20/06/07(日)23:16:40 No.697379670
こんなもんにまじめに動く動かないなんて言わずにさっさと次のページに進みなさいよ
87 20/06/07(日)23:16:41 No.697379679
魔法でメンテナンスフリーなんだっけ 魔法で汲めよ
88 20/06/07(日)23:16:46 No.697379721
なんで稼働可能な装置をわざわざゴミに直した
89 20/06/07(日)23:16:52 No.697379759
半端な知識で施しニーしてくるチート転生者って迷惑だねっていう教訓話かな?
90 20/06/07(日)23:16:56 No.697379784
転生チートなんて適当でいいのにね 修正してコレだからおもしろいわ
91 20/06/07(日)23:17:05 No.697379845
中学生どころか小学生の工作レベルでは? 下手すると幼稚園未満を対象にしたおもちゃで歯車の機構は触れるレベルだよね
92 20/06/07(日)23:17:23 No.697379958
上はそもそも水がそこまであるなら桶ですくったほうが早そう
93 20/06/07(日)23:17:26 No.697379978
>どっちもゴミなんだけど魔法で壊せないようになってると聞いてだめだった 井戸浚うためにどかす時にどうしょうもねぇ
94 20/06/07(日)23:17:33 No.697380037
>>どっちもゴミなんだけど魔法で壊せないようになってると聞いてだめだった 組み立てないで歯車とハンドルと木桶として納入してほしい
95 20/06/07(日)23:17:46 No.697380139
現実知識無双でいいじゃん…どうして現実にないゴミ作ろうとするんですか
96 20/06/07(日)23:17:49 No.697380157
どっちも無理ありすぎる…
97 20/06/07(日)23:17:51 No.697380175
原作は修正についてはこんな話してる https://mypage.syosetu.com/mypageblog/view/userid/105156/blogkey/2529787/ なんか書き方みると1個の機械を書いたというよりギアボックスとキャタピラ別に説明したんかなって感じ
98 20/06/07(日)23:18:07 No.697380269
魔法なしで動くものなら現実世界で普及してるものがだいたい理想的な仕組みだからな
99 20/06/07(日)23:18:14 No.697380321
>上はそもそも水がそこまであるなら桶ですくったほうが早そう レンガ一個抜きゃ勝手に水出てくるだろ
100 20/06/07(日)23:18:19 No.697380359
井戸って永久に湧き出るもんじゃなくてメンテがいるという事を主人公に誰も教えなかったのだろうか
101 20/06/07(日)23:18:21 No.697380375
普通に滑車使った方が知識チート感出たと思う もしくは手押しポンプ
102 20/06/07(日)23:18:31 No.697380445
>転生チートなんて適当でいいのにね >修正してコレだからおもしろいわ 普通の手押しポンプでいいのになんでこんな…
103 20/06/07(日)23:18:48 No.697380569
>レンガ一個抜きゃ勝手に水出てくるだろ 抜く…?
104 20/06/07(日)23:18:50 No.697380580
>>機械に詳しいおじさんがどんどん出てくる >中学レベルの知識だよ! ベルトや歯車は知育玩具でも体験の機会あるから環境によっては幼稚園でも理解するレベルの知識だよ
105 20/06/07(日)23:19:02 No.697380683
1日ふつかでつくれる構造じゃないよねこれ その間井戸使えない
106 20/06/07(日)23:19:12 No.697380741
手押しポンプって仕組み的にはそこまで難しくないし魔法あるなら簡単に作れるのでは
107 20/06/07(日)23:19:17 No.697380783
イメージ的には竜骨車なんだよ 絵かきに理解してもらえなかっただけで…
108 20/06/07(日)23:19:40 No.697380945
ギヤボックス付きの機構にするとしても ハンドルグルグルで楽々持ち上げるとなるとかなり大きくなりそうだ
109 20/06/07(日)23:20:06 No.697381119
やはり奴隷がぐるぐる回すアレを用意するのが一番か…!
110 20/06/07(日)23:20:06 No.697381120
多分だけど今日日の異世界チートはありきたりな手押しポンプとかじゃ読者も納得しないんだろう
111 20/06/07(日)23:20:06 No.697381125
なんか落っことしちゃったときどうやって拾うの というか落としちゃったやつが挟まって不具合が
112 20/06/07(日)23:20:19 No.697381212
ダクソにあった
113 20/06/07(日)23:20:38 No.697381356
作画担当かわいそう
114 20/06/07(日)23:20:46 No.697381424
シンプルイズベストを思い知らされる深い画像だ
115 20/06/07(日)23:20:57 No.697381502
>イメージ的には竜骨車なんだよ >絵かきに理解してもらえなかっただけで… 井戸の大規模な開削が必要だし動力としてかなり力もいるじゃねーかそれじゃあ… メンテも大変だ
116 20/06/07(日)23:20:59 No.697381522
>イメージ的には竜骨車なんだよ >絵かきに理解してもらえなかっただけで… じゃあ竜骨車って言えばいいじゃん!
117 20/06/07(日)23:21:03 No.697381552
元々はどうやって水汲んでたんだろうこの村 桶落として引っ張りあげる?
118 20/06/07(日)23:21:30 No.697381772
>作画担当かわいそう 修正前は原作読んでなかったのが悪いので
119 20/06/07(日)23:21:34 No.697381804
ここのくだりの原作が悪文すぎて何言ってるのかわからんとか聞いた
120 20/06/07(日)23:21:52 No.697381964
ゴミを修正してゴミを出してくるのが面白過ぎた
121 20/06/07(日)23:22:12 No.697382134
原作が書こうとしたものは分からんでもないが 作画が分かってくれないのもまあ原作者のせいではある
122 20/06/07(日)23:22:23 No.697382214
>修正前は原作読んでなかったのが悪いので 原作にたいした描写がなかったと聞いたが
123 20/06/07(日)23:22:38 No.697382322
バケットベルトの昇降機みたいなのって説明すればいいのでは
124 20/06/07(日)23:22:40 No.697382326
>>ポンプじゃダメなのか >真空引きができないセカイ なんか複雑な設定の世界ね ボイルシャルルの法則が成り立たないとか?
125 20/06/07(日)23:22:40 No.697382327
そもそも軸を貫いてる縦の棒なに
126 20/06/07(日)23:22:50 No.697382424
>原作にたいした描写がなかったと聞いたが クロウラーとキャタピラという単語はある
127 20/06/07(日)23:22:50 No.697382430
歯車が動いても下は片側だけ味の溜まったラインが出来て 重量バランスで壊れるか全力で歯車戻らないよう抑えるムキムキな子供が必要になるな…
128 20/06/07(日)23:23:00 No.697382502
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
129 20/06/07(日)23:23:00 No.697382503
いっそアルキメディアンスクリューくらい奇抜な方が原住民ウケはいいんじゃないか
130 20/06/07(日)23:23:30 No.697382731
馬鹿しかいない世界には馬鹿しかいない理由が欲しい
131 20/06/07(日)23:23:34 No.697382774
このやけくそな絵は作画と原作とで喧嘩でもあったのかと勘ぐってしまうな…
132 20/06/07(日)23:23:39 No.697382810
ここまで面倒臭い事するならワンタッチで昇降するリフター置けばいいじゃん
133 20/06/07(日)23:23:57 No.697382947
編集か原作者がちゃんと作画担当にこうだよって教えてあげてれば…
134 20/06/07(日)23:24:22 No.697383133
井戸の上に自動で回る滑車でも付けとけばいいのでは
135 20/06/07(日)23:24:24 No.697383147
原作の説明はこれかな > 井戸に掛かる土台部分を置き、車輪みたいに二個連結した歯車を起動輪として掛ける。 > そこに等間隔で枡のついたクロウラーをくっつけて連結させる。この時点では縦長なキャタピラで、最後に手回しハンドルのついたモーターのギアボックス機構を起動輪と繋げ、回ってきた枡が水を落とす所へ樋を設置して終了である。
136 20/06/07(日)23:24:30 No.697383205
>>原作にたいした描写がなかったと聞いたが >クロウラーとキャタピラという単語はある それってただのベルトコンベヤーじゃねえかな
137 20/06/07(日)23:24:30 No.697383210
>クロウラーとキャタピラという単語はある ・・・芋虫の話だな!
138 20/06/07(日)23:24:36 No.697383249
よく見る紐ついたバケツと滑車じゃいかんかったんか?
139 20/06/07(日)23:25:11 No.697383490
>モーターのギアボックス よし!
140 20/06/07(日)23:25:14 No.697383508
原作者が土木工学としての呼び名を知らなかったとか?
141 20/06/07(日)23:25:15 No.697383514
この手の知識無双はまじで誰も気が付かなかったのかって思いたくなるものばっかりだな
142 20/06/07(日)23:25:22 No.697383566
>編集か原作者がちゃんと作画担当にこうだよって教えてあげてれば… ネームチェックはしたんじゃないかな?
143 20/06/07(日)23:25:33 No.697383655
>馬鹿しかいない世界には馬鹿しかいない理由が欲しい その世界を作ってるやつが馬鹿
144 20/06/07(日)23:25:36 No.697383667
設計者におかしいんですけお!来て見てくだち!って現場で電話で助けを求めても勝手にやっといて~って言われるヤツだわこれ
145 20/06/07(日)23:25:44 No.697383742
撥ね釣瓶、てものがあるんだって http://www.ntv.co.jp/dash/tetsuwan_new/past/2014/0518/01/
146 20/06/07(日)23:25:51 No.697383786
まあそれでも絵はSRってとこじゃない これで絵Rだとどうなってるかすらわからん
147 20/06/07(日)23:25:56 No.697383823
>原作の説明はこれかな 作画担当かわいそう!!
148 20/06/07(日)23:25:59 No.697383845
>原作の説明はこれかな …?
149 20/06/07(日)23:26:30 No.697384043
魔法パワーを入れるならもう水道管ぶっさしたらそこから水が出るとかでよくない?
150 20/06/07(日)23:26:36 No.697384095
マスの寿命絶対短そうだな…
151 20/06/07(日)23:26:47 No.697384156
>原作の説明はこれかな 負担軽減になる要素が一切無い… 逆にすげえ!
152 20/06/07(日)23:27:00 No.697384236
もう水道施設を魔法で作ってやればいいと思う
153 20/06/07(日)23:27:09 No.697384296
原作の描写の伝達がクソだったせいでこうなったみたいな話を「」が言ってたけど それならそれで作画担当が描いてていやそうはならんやろ…ってならんかったのか
154 20/06/07(日)23:27:14 No.697384323
これがなろうでも下の方の作品なら笑ってられたんだが上の方だというのが…
155 20/06/07(日)23:27:18 No.697384351
>編集か原作者がちゃんと作画担当にこうだよって教えてあげてれば… 誰も詳しい仕組みは知らないけどこういうのがあって井戸で使えるのでは?と思ってたんだろう
156 20/06/07(日)23:27:41 No.697384499
>クロウラーとキャタピラという単語はある 足の多い虫の話は嫌だな
157 20/06/07(日)23:27:49 No.697384557
おそらく原作者はこの程度のかんたんな物を想像していたと思う
158 20/06/07(日)23:27:50 No.697384563
貼られた活躍報告見る限り修正後も上手く伝わってなかった感じか
159 20/06/07(日)23:28:01 No.697384630
下は歯車一個だけならまだよかったのに こんなに高くする意味もないよね
160 20/06/07(日)23:28:04 No.697384646
これに風車を取り付けて更に上に設置したタンクに水を貯めるとかでなんとか…
161 20/06/07(日)23:28:10 No.697384677
上にしろ下にしろここまで書ければSSRだろ ドン太郎とかの絵なら死ぬぞ
162 20/06/07(日)23:28:19 No.697384735
というか原作者に具体的にどういうもんか描かせりゃいいだけでは…
163 20/06/07(日)23:28:36 No.697384855
ハイハイこうすりゃいいんでしょとキレた結果にも見える 説明がもしかして口汚かったのだろうか
164 20/06/07(日)23:28:37 No.697384868
呼び水いれてシュコシュコするやつのほうが楽なのでは…
165 20/06/07(日)23:28:41 No.697384889
いやでもこの完全に噛み合っちゃった歯車は作画も悪いよ
166 20/06/07(日)23:29:02 No.697385005
原作者もこれぼやーっとしたイメージ以上の物もってないパターンだ…
167 20/06/07(日)23:29:13 No.697385080
>下は歯車一個だけならまだよかったのに >こんなに高くする意味もないよね 多分だけどギア比で力がいらないみたいな考えで描いたんだと思う
168 20/06/07(日)23:29:25 No.697385153
>おそらく原作者はこの程度のかんたんな物を想像していたと思う ラピュタのアレ
169 20/06/07(日)23:29:26 No.697385163
>おそらく原作者はこの程度のかんたんな物を想像していたと思う たぶんそんな感じだと思う
170 20/06/07(日)23:29:36 No.697385228
手動ならわざわざ一周する必要もないしラチェット機構を何かのスイッチで解除出来る上下ハンドルがあればすむ話じゃないだろうか
171 20/06/07(日)23:29:37 No.697385233
うまく伝わってないなではなく 修正してこれならこれが正しいんだろ 上の絵で原作者が「これじゃないですよ」だけで終わるバカな話があるか 思い描いたものを打合せするだろう普通
172 20/06/07(日)23:29:43 No.697385263
>負担軽減になる要素が一切無い… >逆にすげえ! ちょっとこの説明何を言ってるのか説明してほしい…俺には理解できない…
173 20/06/07(日)23:29:49 No.697385310
> 井戸に掛かる土台部分を置き、車輪みたいに二個連結した歯車を起動輪として掛ける。 > そこに等間隔で枡のついたクロウラーをくっつけて連結させる。この時点では縦長なキャタピラで、最後に手回しハンドルのついたモーターのギアボックス機構を起動輪と繋げ、回ってきた枡が水を落とす所へ樋を設置して終了である。 小学生の工作みたいな絵にしかならないんですけお…
174 20/06/07(日)23:29:55 No.697385337
>おそらく原作者はこの程度のかんたんな物を想像していたと思う それだと修正版がおかしいし 元から何か狂ってたと思う
175 20/06/07(日)23:30:07 No.697385430
下はこのくそ細い棒で機構全部支えてるのすごいな
176 20/06/07(日)23:30:17 No.697385500
機構はともかく絵は上手いね確かに…
177 20/06/07(日)23:30:19 No.697385510
>撥ね釣瓶、てものがあるんだって >http://www.ntv.co.jp/dash/tetsuwan_new/past/2014/0518/01/ 滑車も組めない人の道具って感じがします
178 20/06/07(日)23:30:32 No.697385612
まぁ作品に必ずしも正しさは必要ないというか 視神経を首で切っちゃう作品もあるし
179 20/06/07(日)23:30:36 No.697385640
やっぱり滑車の方が早くて楽だよなあ
180 20/06/07(日)23:30:36 No.697385645
下は下でギアが水に浸かってんのか? すぐ腐りそうだな
181 20/06/07(日)23:30:48 No.697385738
>1591540189782.png キャタピラの意味がわかった!
182 20/06/07(日)23:30:52 No.697385760
>思い描いたものを打合せするだろう普通 そもそも普通は打ち合わせしないよ というかコミカライズどころか原作の挿絵とすら普通は打ち合わせしないからね トラブル防止で
183 20/06/07(日)23:30:54 No.697385777
魔法で水をどばーって持ち上げればいいだろ 横着するな
184 20/06/07(日)23:31:04 No.697385851
真ん中の二本の棒何なの・・・
185 20/06/07(日)23:31:11 No.697385908
検索すればいくらでも実物見れるだろうに
186 20/06/07(日)23:31:11 No.697385914
でも俺はなぜ同じサイズの歯車組み合わせると効率悪いのかよくわからんから文句を言うことができない
187 20/06/07(日)23:31:18 No.697385966
>手回しハンドルのついたモーターギアボックス機構 モーターあるの!?
188 20/06/07(日)23:31:23 No.697385990
>下はこのくそ細い棒で機構全部支えてるのすごいな そこは魔法で壊せないようにしてるから問題ない
189 20/06/07(日)23:31:33 No.697386057
>まぁ作品に必ずしも正しさは必要ないというか ここであえて間違える意味ある?
190 20/06/07(日)23:31:36 No.697386086
いいからも千空呼んできて
191 20/06/07(日)23:31:38 No.697386107
歯車の話まで持ち込んでくるとバックラッシとかを何かの呪文かのように思われて誤解されるエピソードも足されそうでやだな
192 20/06/07(日)23:32:05 No.697386335
そもそもギアボックスが付いた手回し式の水車?なんて現実に存在するの?
193 20/06/07(日)23:32:29 No.697386509
>ちょっとこの説明何を言ってるのか説明してほしい…俺には理解できない… ぶら下がったキャタピラと水桶を上端の一点に設置した歯車だけでまわします 動力は貴様の人力だ
194 20/06/07(日)23:32:30 No.697386512
これでも原作は評価の高い古典というのが
195 20/06/07(日)23:32:32 No.697386529
小説系だと絵担当と打ち合わせないよね 編集が間はさんで伝言ゲームになる
196 20/06/07(日)23:32:32 No.697386530
メンテだの強度だのは壊れない魔法とやらがかかってるんだからツッコまなくてもいいんじゃないか
197 20/06/07(日)23:32:44 No.697386612
魔法あるのかよ!
198 20/06/07(日)23:32:56 No.697386682
俺だったら自動で水が湧き続ける甕とかにするよ・・・
199 20/06/07(日)23:32:58 No.697386691
>ここであえて間違える意味ある? 間違えたくて間違えてるわけではないだろ!
200 20/06/07(日)23:33:10 No.697386777
魔法と物理がどう影響しあってるんだろうか…
201 20/06/07(日)23:33:10 No.697386781
2枚の歯車とハンドルだけで何十リットルもの水を汲んだキャタピラを回す 正気か
202 20/06/07(日)23:33:16 No.697386819
>俺だったら自動で水が湧き続ける甕とかにするよ・・・ オーク殺すべし
203 20/06/07(日)23:33:24 No.697386876
>おそらく原作者はこの程度のかんたんな物を想像していたと思う ギアボックスは高度な機械じゃないかな? 木材だと逆に大変そうだし
204 20/06/07(日)23:33:27 No.697386896
打ち合わせせずとも本文読んで判るものを書けよ…
205 20/06/07(日)23:33:38 No.697386962
>なぜ同じサイズの歯車組み合わせると効率悪いのか 基本的にパーツが増えるほど抵抗が増して重くなる
206 20/06/07(日)23:33:51 No.697387069
いくら木造とはいえ試運転の時点でガタガタ音してたら立会いしてる客からやり直せって言われると思うよ
207 20/06/07(日)23:34:01 No.697387134
既存のポンプ式じゃだめなのかな