虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/06/07(日)18:34:37 高校数... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/06/07(日)18:34:37 No.697263247

高校数学の壁は厚い

1 20/06/07(日)18:34:57 No.697263349

カタエビオス

2 20/06/07(日)18:35:26 No.697263497

チャートは何色が強いんだっけ…

3 20/06/07(日)18:36:09 No.697263709

カタカロリーメイト

4 20/06/07(日)18:36:27 No.697263801

高校は別に…

5 20/06/07(日)18:37:00 No.697263947

6 20/06/07(日)18:37:20 No.697264042

最初の書き出しを見るとこの本は順番に読むことで数学を学習できるチャートのようになっていますみたいなこと書いてあった覚えあるんだけど結局時間内から飛ばし飛ばしでやりますねみたいな教え方されてた

7 20/06/07(日)18:39:11 No.697264530

難関大は青それ以外の大学は黄 赤は魔境

8 20/06/07(日)18:40:32 No.697264880

赤チャないなって本屋で見てたけど 表紙は赤くないのね

9 20/06/07(日)18:41:49 No.697265246

自称進学校だから青チャート使ってたな

10 20/06/07(日)18:42:42 No.697265500

解説が分厚い分厚い 今やると意外と面白い なんで高校の時はつまんねぇって思ってたんだろうな数学

11 20/06/07(日)18:43:43 No.697265794

入試数学ってがんばれば東大レベルも解けるようになるの? そこそこの国立大入ったけど東大京大は全く解けなかった記憶

12 20/06/07(日)18:43:55 No.697265853

黄の方が偉いと思ってた

13 20/06/07(日)18:44:03 No.697265887

カタトラウマ

14 20/06/07(日)18:44:17 No.697265967

黒がヤバいらしい

15 20/06/07(日)18:44:19 No.697265979

脱落する奴は数II・Bで落ちるイメージある

16 20/06/07(日)18:44:52 No.697266122

黒なんかあったっけ

17 20/06/07(日)18:45:13 No.697266236

白→黄→青→赤の順で難しくなるんだっけ

18 20/06/07(日)18:45:32 No.697266338

>黒なんかあったっけ 大学への数学ってタイトルだったと思う

19 20/06/07(日)18:45:47 No.697266406

白はザコ

20 20/06/07(日)18:45:49 No.697266412

>入試数学ってがんばれば東大レベルも解けるようになるの? 東大レベルはがんばればできる 京大はちょっと数学が好きでないと

21 20/06/07(日)18:46:06 No.697266493

>入試数学ってがんばれば東大レベルも解けるようになるの? >そこそこの国立大入ったけど東大京大は全く解けなかった記憶 頑張れば余裕 あの頃は時間も心の余裕もなかったんだなぁってしみじみとした想いに浸れるぞ

22 20/06/07(日)18:46:39 No.697266648

>白はザコ そもそも中学で数学は脱落したんで 白チャーやったところで解答見ても意味が分かりませんでした

23 20/06/07(日)18:46:45 No.697266674

東大と京大別に差はないよ

24 20/06/07(日)18:47:15 No.697266810

青までちゃんとしたら後は本人のセンス次第だよ

25 20/06/07(日)18:47:40 No.697266933

そうなんだ 東大京大はセンスがないと解けないもんだと決めつけてたなあ

26 20/06/07(日)18:47:41 No.697266936

東大の入試は問題数がアホほど多いけど問題の難易度はそうでもないってよく聞く 実物は見たことない

27 20/06/07(日)18:48:34 No.697267176

数学に関しては誤解だと思う

28 20/06/07(日)18:48:37 No.697267190

4STEPからやり直してる屑で申し訳ありません

29 20/06/07(日)18:49:25 No.697267423

センス必要なのは京大だよね

30 20/06/07(日)18:49:26 No.697267425

大半の大学は黄色まで完璧に仕上げたらなんとかなるはず

31 20/06/07(日)18:49:27 No.697267432

母校はFocus Gold派だった ロクに解けなかったけど国立は受かった

32 20/06/07(日)18:49:37 No.697267476

今は名大の数学がアホ程難しいらしい

33 20/06/07(日)18:49:42 No.697267499

東大はあと計算させる量が多いんだっけ きれいな数字にならないと不安になるタイプだから無理!

34 20/06/07(日)18:49:50 No.697267539

読む分には面白い 解けって言われるとけおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

35 20/06/07(日)18:49:54 No.697267565

π>=3.05の証明とか有名じゃない…? 自力で思いつくのが簡単だとは思わない

36 20/06/07(日)18:50:07 No.697267632

一番むずいのは奈良県立医大だと思う

37 20/06/07(日)18:50:43 No.697267803

東大は難問京大は奇問という勝手な印象

38 20/06/07(日)18:51:29 No.697268024

京大はセンスというか論理の厳密さみたいのを重視してると思う 発想力を問うのは両方とも

39 20/06/07(日)18:51:47 No.697268113

授業じゃなくてこれ使って独学したほうが良かったかもしれん べつに評判のいい先生でもなかったし

40 20/06/07(日)18:51:56 No.697268159

東大は量と解読速度 京大は質 ってイメージ

41 20/06/07(日)18:51:58 No.697268166

良い講師に教えて貰えない限りセンス無いとどこかで詰まるのがうんち 地力だけだと黄チャートどころか教科書の応用問題で詰まって数学つまんねってなる

42 20/06/07(日)18:52:00 No.697268177

数Ⅲまあわかる数Cは

43 20/06/07(日)18:52:19 No.697268272

証明が苦手すぎて俺の数学は終わった

44 20/06/07(日)18:52:38 No.697268337

大人になってから数学やるとすごい時間かかる 子供が今日の授業1コマでここからここまで進むこと とかやってるの今思えば無謀だわ 数学って詰まったら前に戻ってやり直さないと 時間かけても先に進まないから

45 20/06/07(日)18:52:47 No.697268384

>東大は量と解読速度 >京大は質 >ってイメージ 多分昔の英語のイメージに引っ張られ過ぎてる気がする

46 20/06/07(日)18:52:55 No.697268424

今思えばそこまで難しいことやってないんだが何科目も並列して勉強して部活までやってとなると話が違ってくる

47 20/06/07(日)18:53:03 No.697268463

大学行ってから行列ってめちゃくちゃ重要じゃん…って驚いた思い出 数Cおまけみたいなものだと思ってたのに

48 20/06/07(日)18:53:08 No.697268486

低偏差値校 新任の数学教師 俺がこの学校を変えるという使命感に燃えて 赤チャートを召喚

49 20/06/07(日)18:53:30 No.697268605

>数Ⅲまあわかる数Cは もうない

50 20/06/07(日)18:53:30 No.697268611

https://www.u-tokyo.ac.jp/content/400112858.pdf 実際にご覧いただこう 使う定理の量が多いように見える

51 20/06/07(日)18:53:41 No.697268678

というか時間無さすぎよね高校生…

52 20/06/07(日)18:53:53 No.697268728

テストで良い点を取らなきゃというプレッシャーがないからな

53 20/06/07(日)18:54:04 No.697268783

>低偏差値校 >新任の数学教師 >俺がこの学校を変えるという使命感に燃えて >赤チャートを召喚 青1aから始めないと無理だろ

54 20/06/07(日)18:54:24 No.697268885

数3は覚えること多かった思ひ出

55 20/06/07(日)18:54:25 No.697268887

いま数Cって試験範囲じゃなくなったんだよね 確かに数Ⅲの極限とか微積のが大事だろうけど

56 20/06/07(日)18:54:48 No.697268986

東工大数学は東大と似たような傾向だけど計算結果がきちゃなくなりがち

57 20/06/07(日)18:55:00 No.697269042

計算がめんどいのは東工大と阪大かな…

58 20/06/07(日)18:55:47 No.697269245

いきなりチャートには手を出してはいけない 類題が少なくて公式や解き方が定着しないから自頭がハナからいい人しか結果残せない

59 20/06/07(日)18:56:05 No.697269333

鉄緑会で教えて貰える子達との格差がひど過ぎない?

60 20/06/07(日)18:56:41 No.697269498

手を出すとしても白チャートレベルじゃないと危険が危ない

61 20/06/07(日)18:56:43 No.697269507

手計算しっかりやれる能力ある生徒求めて何したいんだろうとは思う 大学はいったらpcに全部やらせるのに

62 20/06/07(日)18:56:50 No.697269536

教師抜きでやりたかったな 黒板にいちいち書く必要あるかなって

63 20/06/07(日)18:56:53 No.697269552

青極めれば普通に東大も3完くらいはできる 赤は基地外の駄目押し

64 20/06/07(日)18:57:00 No.697269584

>鉄緑会で教えて貰える子達との格差がひど過ぎない? 鉄緑会が出してる30年分の東大問題集すればよろし

65 20/06/07(日)18:57:09 No.697269638

今の時代ようつべで過去問の解説とかやってる動画結構あっていい時代だなあと思う たまに観るけど面白い

66 20/06/07(日)18:57:44 No.697269789

>いま数Cって試験範囲じゃなくなったんだよね >確かに数Ⅲの極限とか微積のが大事だろうけど 厳密に言えば数Cという括りがなくなっただけで数Cの範囲も一応生きてる分野はある 数列は消えた

67 20/06/07(日)18:57:57 No.697269849

>今の時代ようつべで過去問の解説とかやってる動画結構あっていい時代だなあと思う >たまに観るけど面白い 青年将校に殺されかけてそうな名前のおっさんYouTuberに最近ハマってるわ俺

68 20/06/07(日)18:58:53 No.697270106

地元の知り合いが何時間もバスに揺られて都会の鉄力会に行ってたなぁ…

69 20/06/07(日)18:59:35 No.697270317

>母校はFocus Gold派だった >ロクに解けなかったけど国立は受かった ウチもフォーカスゴールドとやらだったわ…

70 20/06/07(日)18:59:47 No.697270368

>地元の知り合いが何時間もバスに揺られて都会の鉄力会に行ってたなぁ… すごいじゃん あそこ特定の有名進学校の生徒でないと入れなかったような

71 20/06/07(日)18:59:53 No.697270390

いい大学出の人でも私大文系だと1A範囲すらわかってなくて 高校で教える必要あるか疑問に思ったことはある 逆に国立文系だとたまに理系受かるよね…って人もいる

72 20/06/07(日)18:59:58 No.697270413

数学のハイレベル問題集だと駿台のハイレベル完全攻略シリーズがおすすめだよ

73 20/06/07(日)19:00:04 No.697270441

>手計算しっかりやれる能力ある生徒求めて何したいんだろうとは思う >大学はいったらpcに全部やらせるのに 実務出来る出来ないじゃ無くて人としての処理能力を測ってるんだろう

74 20/06/07(日)19:00:26 No.697270542

本当に今の高校生には正しい手順で数学に着手してほしい… 高校の3年間は効率が命だから

75 20/06/07(日)19:00:30 No.697270559

>手計算しっかりやれる能力ある生徒求めて何したいんだろうとは思う >大学はいったらpcに全部やらせるのに じゃあどうやって試験するのが最善だと思う?

76 20/06/07(日)19:00:51 No.697270656

俺は理屈聞いてへえーすげえーってなるのが好きなんだ 計算作業なんか大嫌いだ

77 20/06/07(日)19:00:54 No.697270679

高校数学なんてマセマで十分だぜ!

78 20/06/07(日)19:01:01 No.697270714

わかんね!ってなった後ちょっと日を置いて再挑戦すると わかったりするのがヒトの脳なんで

79 20/06/07(日)19:01:18 No.697270794

>いい大学出の人でも私大文系だと1A範囲すらわかってなくて >高校で教える必要あるか疑問に思ったことはある わりといい私立文系だけど因数分解がすでにあぶなくてごめんなさい…

80 20/06/07(日)19:01:23 No.697270806

大学入試で出る程度の計算力はあってもいいのでは

81 20/06/07(日)19:01:37 No.697270871

>いい大学出の人でも私大文系だと1A範囲すらわかってなくて >高校で教える必要あるか疑問に思ったことはある >逆に国立文系だとたまに理系受かるよね…って人もいる 経済学部は私立と国立の差大きそう

82 20/06/07(日)19:01:44 No.697270912

鉄緑会は膨大な量の課題出してくるからその消化に追われて普段の授業中は寝てるという逆転現象がしばしば見られるのだ

83 20/06/07(日)19:02:27 No.697271135

数学は複雑なものを分かりやすくする為に存在すると教えられずに進められたところがあるからな

84 20/06/07(日)19:02:33 No.697271170

経済なんて計算しないだろ…

85 20/06/07(日)19:02:50 No.697271287

計算は机に座ってペン持たないと勉強できないから嫌い 暗記科目好き

86 20/06/07(日)19:03:36 No.697271492

>計算は机に座ってペン持たないと勉強できないから嫌い >暗記科目好き 俺逆だなー 最悪忘れても頑張って定理から導くやり方知ってればワンチャンってのが大好きだった

87 20/06/07(日)19:03:38 No.697271497

新型コロナでしばらく休校しちゃったから 今年の高校数学の授業は順序考えない上に単元飛ばしまくりのひどい授業になりつつある

88 20/06/07(日)19:03:49 No.697271556

>数学は複雑なものを分かりやすくする為に存在すると教えられずに進められたところがあるからな これを受験当時分かってたら人生変わってたなぁ…

89 20/06/07(日)19:04:37 No.697271806

入試オンライン化したらどうなるんか

90 20/06/07(日)19:05:23 No.697272032

>入試オンライン化したらどうなるんか 代理で大学が受ける人多数

91 20/06/07(日)19:05:24 No.697272037

やってることは難しくは無いけど知識に抜けがあると全部ダメになる点が人としての適性を測るのに向いてる

92 20/06/07(日)19:05:29 No.697272060

文系だから数3やったことないんだけど仕上げるのにどれくらい期間必要?

93 20/06/07(日)19:05:45 No.697272128

>入試オンライン化したらどうなるんか ツイッターに貼られた答え写して終わり

94 20/06/07(日)19:05:55 No.697272179

>文系だから数3やったことないんだけど仕上げるのにどれくらい期間必要? 仕上げるの程度がわからんことにはなんとも

95 20/06/07(日)19:05:57 No.697272190

数学最後まで苦手だったな… 結局二次試験の科目物理と化学だけで大学入った

96 20/06/07(日)19:06:10 No.697272245

>文系だから数3やったことないんだけど仕上げるのにどれくらい期間必要? 速くて1カ月くらいはいるかな

97 20/06/07(日)19:06:34 No.697272374

>入試オンライン化したらどうなるんか 裏で解くチームがさっさと解いて答え共有

98 20/06/07(日)19:06:38 No.697272398

>仕上げるの程度がわからんことにはなんとも 駅弁理系レベルね

99 20/06/07(日)19:06:41 No.697272407

式を立てるというか一般項で考える能力が高い人ってマジ頭良く感じる

100 20/06/07(日)19:06:44 No.697272423

書き込みをした人によって削除されました

101 20/06/07(日)19:07:14 No.697272586

マークシート一個ずれてたときは血の気が引いたなー

102 20/06/07(日)19:07:21 No.697272617

入試数学はいかに効率よく解法を覚えるかだったなあ 解き方丸暗記の意味じゃなく使われる定理や式も含めて覚えるのも含めて 参考書どれがいいんだとうんうん悩んでるんだったら塾の短期講習でも受けた方がよっぽど時短

103 20/06/07(日)19:07:23 No.697272622

>入試オンライン化したらどうなるんか 東大はgoogle検索されるのを前提にした問題作るから別にええよって回答だったな…

104 20/06/07(日)19:07:31 No.697272673

微積みたいなパターン化した問題は得意だったけど 確率は苦手だったな

105 20/06/07(日)19:07:59 No.697272811

>数学最後まで苦手だったな… >結局二次試験の科目物理と化学だけで大学入った 入試の物理ってもうほぼ数学じゃん…

106 20/06/07(日)19:08:26 No.697272968

地歴公民で事件の経緯を教えるようにすれば理科数学の学力は格段に上がるだろうね

107 20/06/07(日)19:09:06 No.697273155

数学得意な奴でも最後に残るのが整数…

108 20/06/07(日)19:09:07 No.697273162

東大入試の数学は一部が文系と共通だから実は完答はできなくても部分点だけだったらもらいやすい 後半の方の問題はまあ......

109 20/06/07(日)19:09:13 No.697273192

微積分はようわからんまま公式通りに解くしかなかったが大学入って力学基礎で運動方程式と組み合わせようやくわかったよ…

110 20/06/07(日)19:09:28 No.697273257

>確率は苦手だったな 確率は算数に似てるからな

111 20/06/07(日)19:09:46 No.697273337

数学に限らないけど他の教科こなしながら 専門分野を深めていくことのできる人ってすごいね どう時間を割り振ればそんな器用なマネできるの…

112 20/06/07(日)19:10:07 No.697273430

高校物理自体微積使った方が分かりやすいのになあ

113 20/06/07(日)19:10:07 No.697273434

>数学得意な奴でも最後に残るのが整数… 範囲ヤバ過ぎ

114 20/06/07(日)19:10:27 No.697273527

確率は何回解いてもすぐ解き方忘れるからスゴイ

115 20/06/07(日)19:10:55 No.697273654

整数はあれもうパターン暗記しかないと思う あるいは閃きに賭けるか

116 20/06/07(日)19:12:32 No.697274151

偏差値50はあったが60の壁が越えられなかった 基本公式プラスαが求められるとキツい

117 20/06/07(日)19:13:29 No.697274467

理系なのに留数定理もちゃんと修めてないことをちょっと恥じてる

118 20/06/07(日)19:13:33 No.697274482

好きこそ物の上手なれだから 得意なもの伸ばせばいいんや

119 20/06/07(日)19:13:54 No.697274590

壁にぶつかったときは基本に帰ろう… 1たす1ってなんで2なのかな?

120 20/06/07(日)19:13:58 No.697274620

解答を見て問題の例を覚えてテンプレいじる能力をつけるのが高校数学の印象だったから黄色チャートの解答の流れを穴のあくほど覚えたな 面白かった

121 20/06/07(日)19:14:09 No.697274677

やさしい理系数学とかいう全然やさしくない問題集

122 20/06/07(日)19:14:13 No.697274698

>壁にぶつかったときは基本に帰ろう… >1たす1ってなんで2なのかな? ほいプリンキピアマテマティカ

123 20/06/07(日)19:14:19 No.697274722

数学は常に他の分野に活かせるのではないかという姿勢を持たないとダメなだろうな

124 20/06/07(日)19:14:35 No.697274797

式省略するのやめてくだち!

125 20/06/07(日)19:14:43 No.697274842

>やさしい理系数学とかいう全然やさしくない問題集 解説がなさすぎる…

126 20/06/07(日)19:14:46 No.697274855

受験物理とか出来る人には簡単と聞くが小学生の滑車の時点でつまずいた自分としては理解できない

127 20/06/07(日)19:14:46 No.697274858

>高校物理自体微積使った方が分かりやすいのになあ 微積が最も使える運動方程式あたりの時には数学では微積の微の字もねえからな 単振動でもまだ間に合わなくて交流でやっと

128 20/06/07(日)19:15:25 No.697275039

ゲーム好きか?ホーミングレーザーとか撃ったことあるか? あれベクトルとか三角関数とか行列とか使うぞ

129 20/06/07(日)19:15:29 No.697275063

ドラゴン桜で「答え合わせは本番のせめて3、4倍の時間はかけろ」ってのの理由がわかった 全くわかんね…って問題が一段一段解かれていくの見るとなるほどなあと感心する

130 20/06/07(日)19:15:50 No.697275177

スレ画も最近は紫や黒などバリエーション増えた

131 20/06/07(日)19:16:25 No.697275382

>やさしい理系数学とかいう全然やさしくない問題集 それを優しいと思えるようになるくらい勉強しなさいという意味合いでつけられるんだよ

132 20/06/07(日)19:16:29 No.697275400

今もチャート式が推されてんのかな?

133 20/06/07(日)19:16:44 No.697275471

1=0

134 20/06/07(日)19:17:13 No.697275660

問題のとっかかりすら掴めない問題もある そこまでいくと思考力が問われるのだろうな

135 20/06/07(日)19:17:21 No.697275710

>1たす1ってなんで2なのかな? どうせ微積分とかでも普通に使わないんだから高校もそこから始めた方が良い様に思える

136 20/06/07(日)19:17:22 No.697275716

ぶっちゃけもう殆ど覚えてない

137 20/06/07(日)19:17:46 No.697275834

>整数はあれもうパターン暗記しかないと思う >あるいは閃きに賭けるか 受験の数学なんて全部パターン暗記じゃない? このタイプの問題にはこの公式使ってほい!って手早く解かないと解答時間なくなっちゃう

138 20/06/07(日)19:17:49 No.697275853

公立校行ってたから独学で青チャート進めて 学校の授業中も内職か寝るかだったな

139 20/06/07(日)19:18:00 No.697275936

>解説がなさすぎる… 別解が豊富という利点はあるが初心者向けではないね

140 20/06/07(日)19:18:08 No.697275974

>ぶっちゃけもう何も覚えてない

141 20/06/07(日)19:18:53 No.697276218

数学は暗記

142 20/06/07(日)19:18:55 No.697276237

まず公式の理解からパターン暗記かな

143 20/06/07(日)19:19:20 No.697276378

大学(文系)のゼミの教授が線形代数は文系でも勉強すべきって言ってるんだけどそうなの?

144 20/06/07(日)19:19:34 No.697276462

理解の過程は自由なんだが試験の点数になると反復練習と速度だ

145 20/06/07(日)19:19:52 No.697276566

>高校もそこから始めた方が良い様に思える 小学生の分野から学びなおせる 小杉拓也の教えられるほどよくわかるシリーズとても面白い…

146 20/06/07(日)19:20:01 No.697276631

>理解の過程は自由なんだが試験の点数になると反復練習と速度だ 正にそれ!

147 20/06/07(日)19:20:01 No.697276633

接点tの予備校講師が一時期ブームだった

148 20/06/07(日)19:20:10 No.697276678

受験の頃が一番数学できたわ 工学部いったら公式に入れてほい終わりみたいなのになって楽だった

149 20/06/07(日)19:20:12 No.697276691

>式省略するのやめてくだち! 式の評価以外での変形に=を使うのかなりの混乱の元だと思うんだよな… 定理や公理を使った変形をしたなら別の記号使うようにすれば式変形の意味が理解できず過ごす無駄な時間減ると思うんだけど

150 20/06/07(日)19:20:14 No.697276699

>微積が最も使える運動方程式あたりの時には数学では微積の微の字もねえからな >単振動でもまだ間に合わなくて交流でやっと むしろ高校レベルだと交流と単振動だけでいいよ その二つは微積使わずわざわざ変な解き方やらされてかわいそう

151 20/06/07(日)19:20:38 No.697276829

パターンとかじゃない考えさせる問題が出ると絶対どっかでミスるから数学は無理だった

152 20/06/07(日)19:20:43 No.697276855

高校で数学のテスト0点取ったのは未だにトラウマだ… マジでなんもわからん…

153 20/06/07(日)19:20:45 No.697276870

反復しても憶えられない特殊能力

154 20/06/07(日)19:21:01 No.697276970

結局のところ試験になると効率勝負になるからな

155 20/06/07(日)19:21:44 No.697277195

「」らって頭いいのね… 俺数学は計算ごり押しの脳筋だったよ 中学はこれで何とかなってたけど高校はまるでアカンかった

156 20/06/07(日)19:21:59 No.697277274

俺は今何を計算してるの?ってのが分からなかったので 当時は暗記してたけど今は全く出来ないな

157 20/06/07(日)19:22:04 No.697277309

進学校だったけど選択制だったのでBもⅢCも履修してない

158 20/06/07(日)19:22:34 No.697277496

頭いいって言うか真面目な人多いよこのスレ

159 20/06/07(日)19:22:42 No.697277539

1の正体は指数やって初めて腑に落ちた所はある 数は面白い 計算は辛い

160 20/06/07(日)19:23:08 No.697277685

微積分ってそもそも何を計算してるんだ…? りんごがどうなる時に使う計算なの…?

161 20/06/07(日)19:23:43 No.697277882

数学はバスケサッカーのシュート練習感覚でやらないとね

162 20/06/07(日)19:23:50 No.697277922

りんごが…微かに…積もって…分かれます

163 20/06/07(日)19:24:02 No.697277981

>りんごがどうなる時に使う計算なの…? 徐々に腐るときのその様子を記述できるよ

164 20/06/07(日)19:24:28 No.697278132

センターなんて特に時間の勝負だしなあ

165 20/06/07(日)19:24:30 No.697278145

地帝文系にセンター推薦で入ったけど 理社2倍換算っていう独自基準のおかげでは入れたようなもんだった 地学は1問、世界史は2問しか間違わなかったけど 数学II・Bは確か80点行くか行かないかしか取れなかった

166 20/06/07(日)19:24:36 No.697278173

>りんごがどうなる時に使う計算なの…? りんごが落ちる速さを導く計算?

167 20/06/07(日)19:24:42 No.697278207

確率は学ぶほどガチャゲームがクソと実感できる

168 20/06/07(日)19:24:43 No.697278215

定積分は樽の体積測定が元じゃなかったっけ?

169 20/06/07(日)19:25:34 No.697278486

今も趣味でやってる「」ちゃんいる?

170 20/06/07(日)19:25:41 No.697278528

今のセンター数学はやばいね ヘタすれば東大二次より点数獲るの難しい

171 20/06/07(日)19:25:54 No.697278600

>大学(文系)のゼミの教授が線形代数は文系でも勉強すべきって言ってるんだけどそうなの? まあ統計の基礎なんかに関わってくるんで経済とか心理とか計量社会科学とかやる人はかじっといた方がいいのではとは思う

172 20/06/07(日)19:26:29 No.697278795

高校までの勉強は答えや解き方わかってるものを身に付けるだけだから メチャクチャ簡単なんだ

173 20/06/07(日)19:26:31 No.697278809

>微積分ってそもそも何を計算してるんだ…? りんごを耳かき1杯食べたらほんのちょっとだけ腹が膨れるのが微分

174 20/06/07(日)19:26:47 No.697278925

youtubeで動くグラフ表示しながら式の意味解説してくれるの本当にわかりやすいから今の子って恵まれてんな 黒板オンリーで授業するのやめればいいのに

175 20/06/07(日)19:28:59 No.697279730

元々大学で数学やってた先生とかに聞きに行ったら面白いこと教えてくれてそこから好きになった 「これ高校だと教えちゃダメってなってるんだけどね」とか

176 20/06/07(日)19:29:53 No.697280018

リンゴ作りすぎると値崩れするし作らなすぎたら売る量減るしで農家は一番儲かる作付量を知りたいだろ それ求める時に微分使う

177 20/06/07(日)19:30:02 No.697280076

ドラクエ意識したタイトルの問題集あったのは覚えてる

178 20/06/07(日)19:30:18 No.697280157

>今も趣味でやってる「」ちゃんいる? ガロア理論を理解しようと思って読み始めた入門書の1234の三角錐みたいなのでつまずいてるんだけど助けてくだち ナニコレ

179 20/06/07(日)19:30:22 No.697280180

>ドラクエ意識したタイトルの問題集あったのは覚えてる 荻野じゃん!

180 20/06/07(日)19:31:03 No.697280488

一次関数の積分なら小学生でも出来る

181 20/06/07(日)19:31:03 No.697280491

>今も趣味でやってる「」ちゃんいる? ゲーム開発やり出して4×4行列?外積?ってなって勉強中

182 20/06/07(日)19:31:06 No.697280506

>今も趣味でやってる「」ちゃんいる? 今もっていうか最近趣味で受験数学やり始めた と言っても数学YouTuberの動画を眺めてるだけだけど

183 20/06/07(日)19:31:29 No.697280660

チャートは量多すぎて終わらない罠

↑Top