ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/06/07(日)17:12:38 No.697237065
飛行船って見なくなったよな 子供の時は結構飛んでた気がするんだが
1 20/06/07(日)17:13:30 No.697237304
もう国内に有人機1隻も無いし
2 20/06/07(日)17:13:55 No.697237423
もう飛んでないよ
3 20/06/07(日)17:14:56 No.697237692
あんな大きいものが空に浮くわけないとみんな気づいたんだよ
4 20/06/07(日)17:16:03 No.697238001
飛行船自体が2016年で国内に0になったから
5 20/06/07(日)17:16:19 No.697238070
ヘリウムの値段がね…
6 20/06/07(日)17:16:57 No.697238232
つまり水素で飛ばせばいいってことじゃん!
7 20/06/07(日)17:17:33 No.697238421
そういうこと(爆)
8 20/06/07(日)17:18:34 No.697238686
飛行船って空想科学じゃなかったんだ…
9 20/06/07(日)17:18:53 No.697238757
なんか操縦難しいらしいよね
10 20/06/07(日)17:19:00 No.697238784
乗ってみたかった
11 20/06/07(日)17:19:27 No.697238903
>乗ってみたかった 海外にはまだあるぞ
12 20/06/07(日)17:19:36 No.697238945
劇的に比重が軽くて爆発しなくて安くていっぱい用意できるあたらしい元素ないかな…
13 20/06/07(日)17:20:04 No.697239068
アドバルーンみたいなものも最近あんま見ない気がする
14 20/06/07(日)17:20:05 No.697239072
昔は気球とか飛空艇とかアドバルーンとか飛んでたけど たしかに最近は見かけないな
15 20/06/07(日)17:21:07 No.697239343
熱気球は谷中湖のあたりでよく見る
16 20/06/07(日)17:21:11 No.697239358
軽いガスが欲しいなら空気温めるだけでいいぞ
17 20/06/07(日)17:21:34 No.697239472
なんか九州で気球のお祭りあるよね
18 20/06/07(日)17:22:00 No.697239584
>もう国内に有人機1隻も無いし マジで… いつまで飛んでたんだろう…
19 20/06/07(日)17:22:27 No.697239722
アドバルーン的なやつは今ならドローンでやりそう
20 20/06/07(日)17:22:42 No.697239783
>飛行船自体が2016年で国内に0になったから ぬぁー職場の窓から見たやつ最後のこだったのか みんなで大騒ぎして見てたよありがとうさよならだったんだなぁ
21 20/06/07(日)17:22:50 No.697239813
温めた水素でいいじゃん!
22 20/06/07(日)17:22:56 No.697239838
>ヘリウムの値段がね… なんで上がったの?
23 20/06/07(日)17:23:08 No.697239887
飛行機に対して飛行船のメリットってあるの?
24 20/06/07(日)17:23:19 No.697239938
カタフライングチンポ
25 20/06/07(日)17:23:30 No.697239985
最後にメットライフの飛行船見たのそんな前だったっけ…2年前だと思ってた
26 20/06/07(日)17:24:05 No.697240144
強風に弱すぎるけど偏西風とか利用できたら凄いローコストで移動できそう
27 20/06/07(日)17:24:49 No.697240340
何気なくスレ開いたらショックなお知らせだった グッドイヤーの飛行船とかどうなっちゃったの
28 20/06/07(日)17:24:55 No.697240367
水素でいいじゃん
29 20/06/07(日)17:24:58 No.697240371
ヘリウム供給元大手のアメリカが絞ったからね とっても貴重で高価なガスになったので今まで使っていた他の業界なんかもヒーヒーしているのだ
30 20/06/07(日)17:25:17 No.697240457
>飛行機に対して飛行船のメリットってあるの? 固定翼機より遅く飛べる 無人なら滞空時間が長い 地上の設備が貧弱でも運用できる
31 20/06/07(日)17:25:26 No.697240499
>>ヘリウムの値段がね… >なんで上がったの? ヘリウムって石油からわずかにしか取れないうえに冷媒としての需要がめっちゃ高くなってきたから
32 20/06/07(日)17:26:09 No.697240696
>飛行機に対して飛行船のメリットってあるの? かわいい
33 20/06/07(日)17:26:15 No.697240718
水素を核融合したらヘリウム安価になるのでは!
34 20/06/07(日)17:26:15 No.697240719
>>ヘリウムの値段がね… >なんで上がったの? 使い切った。
35 20/06/07(日)17:26:18 No.697240738
そういえばデパートなんかでも子供に風船配らなくなった気がする
36 20/06/07(日)17:26:26 No.697240774
>水素でいいじゃん ボカーンする
37 20/06/07(日)17:26:27 No.697240780
ヘリウムが天然資源なの結構絶望感ある 使ったの全部空気中に霧散する…
38 20/06/07(日)17:26:47 No.697240873
>>>ヘリウムの値段がね… >>なんで上がったの? >ヘリウムって石油からわずかにしか取れないうえに冷媒としての需要がめっちゃ高くなってきたから 早く核融合発電を実用化してヘリウム沢山作らないと
39 20/06/07(日)17:26:59 No.697240911
ヘリウムが枯渇したら割とピンチなので風船飛ばすのに使ってんじゃねえって気持ちはある
40 20/06/07(日)17:27:02 No.697240925
特にカメラのフィルム売ってる会社がよく浮かせてた印象
41 20/06/07(日)17:27:13 No.697240970
>>ヘリウムの値段がね… >なんで上がったの? アメリカでヘリウムガスの払下ろし云々で一騒動あった
42 20/06/07(日)17:27:17 No.697240986
ちんちんからヘリウム出るマンいないの
43 20/06/07(日)17:27:37 No.697241055
ヘリウムがなくなったら水素で浮かべればいいし…
44 20/06/07(日)17:27:42 No.697241085
岡本太郎のレインボー号とか最終的にどうなったんだろ
45 20/06/07(日)17:27:48 No.697241107
>>>>ヘリウムの値段がね… >>>なんで上がったの? >>ヘリウムって石油からわずかにしか取れないうえに冷媒としての需要がめっちゃ高くなってきたから >早く核融合発電を実用化してヘリウム沢山作らないと いつ実用化するんですかね…
46 20/06/07(日)17:27:59 No.697241141
広告として多くの人に空を見てもらわないといけないけど 今外出しないしスマホばっかり見てるしな
47 20/06/07(日)17:28:34 No.697241291
なんとなく街中で風船配られている光景が減ったのもヘリウム高騰が裏にあったのか
48 20/06/07(日)17:29:10 No.697241426
ペニーワイズ今何配ってるの
49 20/06/07(日)17:29:24 No.697241487
熱飛行船じゃダメなんですか?
50 20/06/07(日)17:29:44 No.697241580
>ペニーワイズ今何配ってるの 水素水
51 20/06/07(日)17:29:53 No.697241622
ヘリウムがダメならもっと軽い水素つかえばいいじゃん!!!!!!!!
52 20/06/07(日)17:30:05 No.697241692
>ペニーワイズ今何配ってるの サメ映画
53 20/06/07(日)17:30:06 No.697241693
核融合炉実現できてもヘリウムそんなに回収できるかな…
54 20/06/07(日)17:30:06 No.697241698
風船は水素でいいでしょ
55 20/06/07(日)17:30:18 No.697241749
むしろ核融合のためにヘリウム3がたくさん要る
56 20/06/07(日)17:30:25 No.697241788
なんでそんなに水素推してくるんだよ!
57 20/06/07(日)17:30:48 No.697241919
じゃあヘリウムの次だから…リチウム?
58 20/06/07(日)17:30:55 No.697241950
>風船は水素でいいでしょ ちょっとの静電気であちらこちらで爆発事故は怖いなぁ…
59 20/06/07(日)17:31:24 No.697242077
ネオジオのイメージがある
60 20/06/07(日)17:31:31 No.697242113
>なんでそんなに水素推してくるんだよ! 一番軽いし簡単に作れるんだぞ! どう考えても水素で飛ばしたほうが効率いいぜ!レッツトライ!
61 20/06/07(日)17:31:44 No.697242169
>なんでそんなに水素推してくるんだよ! 膨大に手に入るんだぞ、推さない理由がないじゃん!
62 20/06/07(日)17:31:57 No.697242235
コミケ中のビッグサイト上空で飛んだ時もあった
63 20/06/07(日)17:32:01 No.697242266
水素だって酸素がなきゃ燃えないのに どうして水素飛行船は爆発事故が起きるんだ
64 20/06/07(日)17:32:16 No.697242339
>冷媒としての需要がめっちゃ高くなってきたから 量子コンピューターってめっちゃ冷やさないとだめなんだってね 金ぴかの機械がモクモクとした冷気に包まれてるの昔のSF感がある
65 20/06/07(日)17:32:23 No.697242377
ヘリウムはいろんな分野の研究室で大事に大事に再利用してるのに風船だの飛行船だの挙句の果てに声が変わるガスなんかに使われちゃたまったもんじゃない
66 20/06/07(日)17:32:29 No.697242404
水素エンジンも出来てるんだから水素スタンドも普及するだろうしな!
67 20/06/07(日)17:32:43 No.697242469
安全性高めた混合水素ガスみたいなのがあれば…難しそうだな
68 20/06/07(日)17:32:46 No.697242483
スレ画みたいな広告船って人乗れるの?
69 20/06/07(日)17:32:55 No.697242533
ヘリウム高すぎるから風船に水素入れてる悪質業者も居るみたいだな
70 20/06/07(日)17:32:56 No.697242537
核融合も含めて元素転換技術ははやいとこ進歩して欲しいな
71 20/06/07(日)17:33:05 No.697242580
むしろ今までどうして安価だったの?
72 20/06/07(日)17:33:06 No.697242595
そういやディズニーランドの風船いつからか消滅してたな…
73 20/06/07(日)17:33:14 No.697242637
乗員全員がなぜ飛んでいるのか疑うと飛行機は落ちる
74 20/06/07(日)17:33:20 No.697242677
これからは水素社会がくるーっ
75 20/06/07(日)17:33:25 No.697242698
あのケツみてえな新世代の大型飛行船の話も最近は全然聞かねえな…
76 20/06/07(日)17:33:27 No.697242708
>>ペニーワイズ今何配ってるの >水素水 今は首からかけるウイルス除去剤と2500円くらいのマスク
77 20/06/07(日)17:33:27 No.697242709
何の知恵もなくあんなデカいもの浮かべとくわけがないと思っていたけど
78 20/06/07(日)17:33:30 No.697242727
>ヘリウム高すぎるから風船に水素入れてる悪質業者も居るみたいだな バーン
79 20/06/07(日)17:33:55 No.697242864
マジかよパーティグッズで変声にしてる場合じゃなくなってたのか
80 20/06/07(日)17:33:55 No.697242866
アニメとかで飛行船が飛んでるのみるとワクワクする…
81 20/06/07(日)17:33:57 No.697242879
アンモニアとかメタンなら安価に作れて空気より軽い!
82 20/06/07(日)17:34:03 No.697242908
東京に黄色い無人飛行船浮かべたいよね
83 20/06/07(日)17:34:08 No.697242937
炭素を3つに分ければヘリウムにできない?
84 20/06/07(日)17:34:12 No.697242960
太陽にめっちゃあるし取ってくれば良くない
85 20/06/07(日)17:34:31 No.697243044
袋に空気を入れただけであんな大きいものが飛ぶわけ無いだろ… スマホの普及で誤魔化しが効かなくなったから理由つけて消えたんだよ これだからエセ科学は…
86 20/06/07(日)17:34:36 No.697243070
>量子コンピューターってめっちゃ冷やさないとだめなんだってね >金ぴかの機械がモクモクとした冷気に包まれてるの昔のSF感がある PC関連なら窒素で十分じゃないの…?いや詳しくないけど MRIとかNMRみたいな高磁場使うやつは超電導実現するためにめっちゃ冷やすからヘリウム使うのは知ってる
87 20/06/07(日)17:34:38 No.697243085
変声ガスこそ水素でいいんじゃない
88 20/06/07(日)17:34:43 No.697243107
>炭素を3つに分ければヘリウムにできない? やってみろ
89 20/06/07(日)17:35:01 No.697243182
>なんか九州で気球のお祭りあるよね 佐賀バルーンフェスタ楽しいよ 一斉に上がると結構な迫力
90 20/06/07(日)17:35:01 No.697243186
>変声ガスこそ水素でいいんじゃない マッチ擦ったら面白そう
91 20/06/07(日)17:35:11 No.697243236
>安全性高めた混合水素ガスみたいなのがあれば…難しそうだな 酸素が無ければいいんだし同じく安価な窒素を混ぜよう
92 20/06/07(日)17:36:36 No.697243655
しかも水素の方が抜けにくいらしいな… Heは単原子で最も小さい部類だけどH2は分子を作ってちょっと大きいから
93 20/06/07(日)17:36:36 No.697243659
あのケツ飛行船は見た目除けば個人的に凄くワクワクしたんだけどなあ
94 20/06/07(日)17:36:37 No.697243668
SF作品見てるとヘリウムなんちゃらってのを新エネルギーみたいな感じで耳にすることがあるな
95 20/06/07(日)17:36:43 No.697243706
正直ヘリウムの無駄遣いだから無駄に使われなくなって良かった…ってちょっと思う 飛行船はともかくパーティグッズで浪費するにはな…
96 20/06/07(日)17:37:00 No.697243799
声のやつは事故が起きてダメになった感ある
97 20/06/07(日)17:37:38 No.697244012
なんかすごい飛行船の事故っていつだったっけ? まだ生きてたときだと思うんだけど思い出せない
98 20/06/07(日)17:37:48 No.697244058
飛行機よりも飛ぶ理屈が分かりやすいのに飛行機より危険な感じがしてしまうのは何故なのか
99 20/06/07(日)17:38:23 No.697244224
>飛行機よりも飛ぶ理屈が分かりやすいのに飛行機より危険な感じがしてしまうのは何故なのか 大きいから
100 20/06/07(日)17:38:27 No.697244248
水素の周りに窒素の層作れば燃やされても大丈夫だったりしない?
101 20/06/07(日)17:38:48 No.697244360
いっそガス使わないで真空使えば安全なんじゃね?
102 20/06/07(日)17:39:08 No.697244472
昔ながらの形のタイプだと悪天候にめっちゃ弱いとは聞いた事がある
103 20/06/07(日)17:39:50 No.697244666
>SF作品見てるとヘリウムなんちゃらってのを新エネルギーみたいな感じで耳にすることがあるな 普通のヘリウムより原子量が1つ少ないヘリウム3って同位体があって 三重水素を使う方式の核融合より このヘリウム3の方が扱いやすくて取り出せるエネルギーも大きいらしい
104 20/06/07(日)17:39:55 No.697244702
>なんかすごい飛行船の事故っていつだったっけ? >まだ生きてたときだと思うんだけど思い出せない 長老かよ
105 20/06/07(日)17:40:26 No.697244854
スヌーピー書いてあるやつがたまに飛んでたよね
106 20/06/07(日)17:41:02 No.697245044
子供の頃空に稀に飛んでたあれもう見れないのか…
107 20/06/07(日)17:41:02 No.697245047
>長老かよ よく見て 死んでる
108 20/06/07(日)17:41:13 No.697245097
有名なアニメを参考にして木星に取りに行こう
109 20/06/07(日)17:41:41 No.697245231
なんだかんだ防御増やしても事故で水素のところまでダメージ行ったら終わりだからな…
110 20/06/07(日)17:42:00 No.697245322
>飛行機よりも飛ぶ理屈が分かりやすいのに飛行機より危険な感じがしてしまうのは何故なのか ヒンデンブルクのイメージとか
111 20/06/07(日)17:42:56 No.697245583
メットライフのやつってめっちゃデカい飛行船みたいなイメージあったんだけど 今イメググってみてみると結構小さいな
112 20/06/07(日)17:43:18 No.697245685
そんな…悪の軍団は飛行船に乗ってくれなきゃ困る https://www.youtube.com/watch?v=kcJwEQvGa5U
113 20/06/07(日)17:43:40 No.697245825
ヘリウム3といえばガンダムで使ってたかな
114 20/06/07(日)17:44:56 No.697246186
ヒンデンブルグ号の大炎上事故が衝撃的すぎたから 未だに水素飛行船危ないのイメージ抜けないけど 実際にはそこまで危険というわけでもない ガソリンのがよっぽど危険だし、ヒンデンブルグ号の原因も別のところに でも乗りたくねえよな
115 20/06/07(日)17:45:00 No.697246200
そういや子供の頃飛んでたな ああいうのってどこが飛ばしてたんだろう
116 20/06/07(日)17:45:00 No.697246202
>ヘリウム3といえばガンダムで使ってたかな 木星に船団送っている理由だからな…
117 20/06/07(日)17:45:05 No.697246220
分子って超ちっちゃいじゃん ちっちゃいって事はザコじゃん 他の分子ハサミとかで切ったらへリウムにならないの?
118 20/06/07(日)17:46:10 No.697246530
>ヒンデンブルグ号の原因も別のところに そうだったのか
119 20/06/07(日)17:46:12 No.697246542
構造的に脆弱感があるけど、ヘリのほうがよっぽど脆いしな…
120 20/06/07(日)17:46:39 No.697246651
ヘリはメリットもでかいからな
121 20/06/07(日)17:46:51 No.697246714
ガソリンを使った飛行機に乗るのに水素飛行船に乗らないのはダブルスタンダードだよな!
122 20/06/07(日)17:46:52 No.697246721
>でも乗りたくねえよな 事故起こったら終わりのイメージあるからな…
123 20/06/07(日)17:47:27 No.697246892
>>ヒンデンブルグ号の原因も別のところに >そうだったのか 表面に塗ってある塗料が色々混ざったらたまたまめちゃ燃える燃料になってて そこに静電気でエンチャントファイアって感じだったかな
124 20/06/07(日)17:48:24 No.697247183
>>でも乗りたくねえよな >事故起こったら終わりのイメージあるからな… 気持ちは大いにわかるが空飛んでるのは全部ジ・エンドだよう
125 20/06/07(日)17:48:51 No.697247327
ただ今となってはインフラがね…後サイズ
126 20/06/07(日)17:48:53 No.697247337
>>>でも乗りたくねえよな >>事故起こったら終わりのイメージあるからな… >気持ちは大いにわかるが空飛んでるのは全部ジ・エンドだよう 普通の飛行機もそうだしな
127 20/06/07(日)17:50:28 No.697247834
メタン…も危ないからネオンを使おう
128 20/06/07(日)17:50:31 No.697247847
こんなにバカでかいのに輸送できる部分が小さいように見えるけど よくあるアニメみたいに中に大規模な格納庫積んだりできるのかな
129 20/06/07(日)17:50:56 No.697247965
飛行機とヘリのいいとこどりなティルトローターの時代がくるーッ!
130 20/06/07(日)17:51:12 No.697248055
>気持ちは大いにわかるが空飛んでるのは全部ジ・エンドだよう いや飛行機はエンジントラブルあっても飛べることも多いよ 爆発炎上とはちょっと違う
131 20/06/07(日)17:51:21 No.697248094
まあ空を飛ぶ乗物と海に潜る乗物は事故が起こったら乗員は諦めてもらうしかないよな でも飛行船は燃えながら地面を歩いてる人の頭の上に降ってくる可能性もある
132 20/06/07(日)17:51:25 No.697248115
>いっそガス使わないで真空使えば安全なんじゃね? 真空で飛ぶのは斬新過ぎる
133 20/06/07(日)17:52:03 No.697248320
>こんなにバカでかいのに輸送できる部分が小さいように見えるけど >よくあるアニメみたいに中に大規模な格納庫積んだりできるのかな あれは地球にはないもっと別の成分を搭載して飛んでるかも知れない
134 20/06/07(日)17:52:13 No.697248381
ヘリウムはクソ高いから研究施設だと再液化施設設けて気化したのを回収したりしてる
135 20/06/07(日)17:52:21 No.697248425
グラブルみたいな世界だと多分水素で飛んでると思う 土地が少なくて手に入りにくいだろうし
136 20/06/07(日)17:52:46 No.697248536
>こんなにバカでかいのに輸送できる部分が小さいように見えるけど >よくあるアニメみたいに中に大規模な格納庫積んだりできるのかな 無いよ そもそも無動力ないし少なめの労力で浮ける代わりのあのサイズなので
137 20/06/07(日)17:53:08 No.697248647
>真空で飛ぶのは斬新過ぎる 真空を作って保存する容器が十分軽量ならそれが最適解なんだ 十分軽量になる可能性は低いけど
138 20/06/07(日)17:53:09 No.697248652
飛行船って日本で飛んでたんだ…
139 20/06/07(日)17:53:23 No.697248734
>こんなにバカでかいのに輸送できる部分が小さいように見えるけど >よくあるアニメみたいに中に大規模な格納庫積んだりできるのかな 下にぶら下がってる部分だけじゃなくて風船部分の中にも区画があるんじゃなかったっけ
140 20/06/07(日)17:53:50 No.697248868
>他の分子ハサミとかで切ったらへリウムにならないの? 原子から異なる原子に変換するのは核分裂か核融合が必要なんだ
141 20/06/07(日)17:53:51 No.697248874
>分子って超ちっちゃいじゃん >ちっちゃいって事はザコじゃん >他の分子ハサミとかで切ったらへリウムにならないの? まずそのハサミを用意します 後は必要な分だけ分子チョキチョキしてくっ付けるだけです 簡単ですよね
142 20/06/07(日)17:53:59 No.697248919
>>こんなにバカでかいのに輸送できる部分が小さいように見えるけど >>よくあるアニメみたいに中に大規模な格納庫積んだりできるのかな >下にぶら下がってる部分だけじゃなくて風船部分の中にも区画があるんじゃなかったっけ 資材ブロックは格納甲板の下にあるよ
143 20/06/07(日)17:54:45 No.697249183
ヘリウムもアンモニアみたいな革命起きないかなー
144 20/06/07(日)17:54:59 No.697249275
>真空を作って保存する容器が十分軽量ならそれが最適解なんだ >十分軽量になる可能性は低いけど そっか密閉出来てたら真空で行けるのか… 目から鱗だ
145 20/06/07(日)17:55:17 No.697249356
気球も全然飛んでないよね
146 20/06/07(日)17:55:41 No.697249495
コトブキ飛行隊の奴は現実の地球ではまだ開発されてない未知の技術や資材で開発したと思われる
147 20/06/07(日)17:56:52 No.697249876
浮く風船ももう少ないのか 代替品はないの 水素以外で
148 20/06/07(日)17:57:11 No.697249987
割と最近広告用のを見た覚えがあるんだが… 最近っても数年だけど
149 20/06/07(日)17:57:15 No.697250002
硬式飛行船は男の子だよね
150 20/06/07(日)17:57:16 No.697250010
脆いほうだけど風船のイメージで考えると無茶苦茶頑丈だったりするやつ
151 20/06/07(日)17:57:59 No.697250240
>気球も全然飛んでないよね 仕組み的に飛行船より不安定だからなあれ…
152 20/06/07(日)17:58:15 No.697250327
>>なんでそんなに水素推してくるんだよ! >一番軽いし簡単に作れるんだぞ! >どう考えても水素で飛ばしたほうが効率いいぜ!レッツトライ! バーンドサッ
153 20/06/07(日)17:58:31 No.697250431
>硬式飛行船は男の子だよね ラピュタのゴリアテとか男の子過ぎると思う
154 20/06/07(日)17:58:33 No.697250437
>仕組み的に飛行船より不安定だからなあれ… …じゃあなんで飛行船と気球置き換わらないんだ?
155 20/06/07(日)17:59:11 No.697250655
>…じゃあなんで飛行船と気球置き換わらないんだ? コスト そもそも用途
156 20/06/07(日)17:59:22 No.697250709
カタ飛行船の画像をすべて選択してください
157 20/06/07(日)17:59:26 No.697250732
確かに飛行船のあの丸いバルーンの中も下半分とは言わんけど1/4くらいは船室がついてて3階建てくらいになってるのもあるらしい
158 20/06/07(日)17:59:27 No.697250739
もう声高くできないの?
159 20/06/07(日)17:59:41 No.697250811
ヘリウムを加熱する熱気球を作ったらヘリウムを節約できるんじゃないか?
160 20/06/07(日)17:59:48 No.697250849
そういや風船配ってるの最近見ないな
161 20/06/07(日)18:00:01 No.697250914
水素気球飛ばして空気中で爆発させれば雨降らせられる?
162 20/06/07(日)18:00:06 No.697250941
飛行船と言えば爆発
163 20/06/07(日)18:00:08 No.697250949
なんかアイドルグループが番組で集団自殺だかして問題になったのヘリウムだっけ?
164 20/06/07(日)18:00:34 No.697251122
飛行船って実際内部どうなってるんだ…? 昔の時代の外国とかには豪華旅客飛行船とかあったのかな
165 20/06/07(日)18:00:36 No.697251134
>>仕組み的に飛行船より不安定だからなあれ… >…じゃあなんで飛行船と気球置き換わらないんだ? 空気あっためるだけと言うお手軽さはオンリーワンだ
166 20/06/07(日)18:00:44 No.697251182
>もう声高くできないの? そもそも空気以外を吸おうとするな
167 20/06/07(日)18:01:13 No.697251345
>もう声高くできないの? レッツ水素
168 20/06/07(日)18:01:43 No.697251544
>飛行船って実際内部どうなってるんだ…? >昔の時代の外国とかには豪華旅客飛行船とかあったのかな めっちゃあったよ 大概オンリーワンだもん当時
169 20/06/07(日)18:01:55 No.697251608
>>もう声高くできないの? 今でも1本1000円くらいだから遊びに使おうと思えばできなくもない でも今は機械のボイスチェンジャーとかでも遊べるしな…
170 20/06/07(日)18:02:06 No.697251657
なんか一昔前急に声変わるガス見かけなくなったタイミングあったけどヘリウムの値上がりが影響してたのか
171 20/06/07(日)18:02:23 No.697251769
>昔の時代の外国とかには豪華旅客飛行船とかあったのかな エンパイアステートビルに飛行船係留するとこついてるくらいは飛んでた
172 20/06/07(日)18:02:52 No.697251985
月とか木星とかにいってヘリウムばーって集めたりできないの?
173 20/06/07(日)18:03:17 No.697252153
やはりこれからは飛空挺の時代…
174 20/06/07(日)18:03:25 No.697252208
あんな物銃で撃たれたら一発だからな
175 20/06/07(日)18:03:35 No.697252291
状況!ガス!
176 20/06/07(日)18:03:51 No.697252396
>月とか木星とかにいってヘリウムばーって集めたりできないの? 地球を掘りつくした方がマシだな!
177 20/06/07(日)18:04:21 No.697252578
そういえば数年前ヘリウム吸った後運動させられてぶっ倒れたアイドルがいたけどどうなったんだろう
178 20/06/07(日)18:04:39 No.697252694
>昔の時代の外国とかには豪華旅客飛行船とかあったのかな 塩が死んでるので直リンするけど前方の下のところに小さい船みたいのついてるだろ それが客室だ https://library.osu.edu/site/archives/files/2016/02/Wilkins_GZ_187.jpg
179 20/06/07(日)18:05:03 No.697252842
木星から帰って来たことがあるのはまだ通信データだけだぞ
180 20/06/07(日)18:05:15 No.697252914
>エンパイアステートビルに飛行船係留するとこついてるくらいは飛んでた アレ見るといつも思うんだがどうやって降りるんだ
181 20/06/07(日)18:06:12 No.697253302
完全に第一次大戦ゲーム知識だけどバルーン内部も足場やらなんやらあったな…
182 20/06/07(日)18:07:07 No.697253638
ロマンはあるんだよな… 未だに映画やらアニメで移動拠点で出てくるとワクワクするしそういう所は飛行機にない利点だと思う
183 20/06/07(日)18:07:11 No.697253667
2機3機同時に飛んでる事もよくあったのに見なくなって寂しい
184 20/06/07(日)18:07:23 No.697253749
滑走路よりは場所取らないから輸送機としてワンチャンありますぜ!みたいな事言って開発してたエアロスクラフトはどうなったの
185 20/06/07(日)18:07:58 No.697253923
みんなインディ・ジョーンズの3作目で ハリソン・フォードとショーン・コネリーが内部の足場を走るの見ただろ?
186 20/06/07(日)18:08:49 No.697254193
こんなのもう実際には飛ばねぇし昔の映画すげーえなってなるだけだわ