虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/06/07(日)13:58:42 今年に... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/06/07(日)13:58:42 No.697177858

今年にはこうなってるはずだったのに…

1 20/06/07(日)13:59:46 No.697178165

コロナさえなければ

2 20/06/07(日)14:01:43 No.697178724

技術持ってる先進国は基本的に人口減って土地余るからわざわざ海に住む理由がなさ過ぎる…

3 20/06/07(日)14:02:38 No.697178999

そもそもコストに見合わないという現実的すぎる問題

4 20/06/07(日)14:03:53 No.697179354

未来的ガジェットは生まれているけど 割とこぢんまりとしてる

5 20/06/07(日)14:04:19 No.697179480

陸は津波が怖いから海底に住もうぜ!ってなるんだよこれから

6 20/06/07(日)14:04:35 No.697179575

核兵器に対する根本的無知がfalloutみたいで好き

7 20/06/07(日)14:04:48 No.697179638

気軽に台風に核爆弾を突っ込むんじゃあない

8 20/06/07(日)14:05:13 No.697179767

台風を核爆弾で破壊でダメだった

9 20/06/07(日)14:05:35 No.697179871

放射線を撒き散らす台風の完成だ!

10 20/06/07(日)14:07:37 No.697180494

今になっても人類は支配どころか何一つとして自然に勝てていない…無力だ…

11 20/06/07(日)14:09:32 No.697181086

台風に核爆弾撃つって別の漫画かなんかで見たけど安直な発想にしては被りすぎだろ

12 20/06/07(日)14:10:04 No.697181228

>1970年の日本万国博覧会(大阪万博)では、「日本の自然と日本人の夢」をテーマに、ゴジラシリーズを手掛ける田中友幸や円谷英二率いる東宝の特撮スタッフが映像を制作し あーだから核爆弾か なるほどなー

13 20/06/07(日)14:11:43 No.697181824

台風吹き飛ばすべきか否かは難しいの?

14 20/06/07(日)14:12:20 No.697182055

>>1970年の日本万国博覧会(大阪万博)では、「日本の自然と日本人の夢」をテーマに、ゴジラシリーズを手掛ける田中友幸や円谷英二率いる東宝の特撮スタッフが映像を制作し >あーだから核爆弾か >なるほどなー ゴジラは反核映画なのに…

15 20/06/07(日)14:12:31 No.697182120

台風ねえと水不足になんねえか

16 20/06/07(日)14:13:37 No.697182521

>台風吹き飛ばすべきか否かは難しいの? というかまず吹き飛ばせない 今まで人類が開発した全ての核兵器と比べても台風の方がまだ圧倒的に強い

17 20/06/07(日)14:13:45 No.697182566

シャークネードかよ

18 20/06/07(日)14:14:06 No.697182681

溢れる科学力で水の供給も完全にコントロールできてる未来なんだろう

19 20/06/07(日)14:14:53 No.697182948

>ゴジラは反核映画なのに… ゴジラ最新作見た? 原爆被害者遺族の日本人がゴジラを核でパワーアップさせて戦わせるよ

20 20/06/07(日)14:15:59 No.697183324

>ゴジラは反核映画なのに… それと特撮を撮るのは別の話だから

21 20/06/07(日)14:17:11 No.697183697

>>ゴジラは反核映画なのに… >ゴジラ最新作見た? >原爆被害者遺族の日本人がゴジラを核でパワーアップさせて戦わせるよ 当時はそんな作品ないでしょ

22 20/06/07(日)14:18:11 No.697184025

こういうレトロフューチャーは単純に無理だったとかそんなとこ目指す必要がないとかで実現してないの多いんだけど電話とか通信ガジェットに関しては明らかに現実のほうが飛び越えてるのが多いのが面白い

23 20/06/07(日)14:19:27 No.697184464

>当時はそんな作品ないでしょ 作品もなにも怪獣の頭に水爆詰めたり宇宙開発用の原爆が海にうっかり落っこちてくる特撮を 当時なう作ってた大家に…なにを…

24 20/06/07(日)14:20:38 No.697184834

21世紀でもソビエトが健在で米ソの宇宙開発競争が続いてたらこういう大規模な発展もありえたんだろうな その代わりスマホとかは生まれなかっただろうけど

25 20/06/07(日)14:21:27 No.697185070

宇宙開発も低予算戦争始めてるのおもしろい

26 20/06/07(日)14:22:40 No.697185463

2070年なら海底が第二の故郷じゃなくもはや故郷になって達成するかもね

27 20/06/07(日)14:22:42 No.697185474

この頃はもういつまでも核に拒否感持たれてても原発開発進まないし 核は使い方ひとつで素晴らしいエネルギーになるんですよっていう啓蒙の時期なので

28 20/06/07(日)14:23:19 No.697185679

自然には無理に逆らわないでFA

29 20/06/07(日)14:23:45 No.697185799

海中都市早く出来んかな

30 20/06/07(日)14:23:45 No.697185803

考えたら今でも日本は核廃絶の国際的な取組には不参加の姿勢だしね

31 20/06/07(日)14:23:59 No.697185870

万博って無駄だな…

32 20/06/07(日)14:24:43 No.697186096

人口も技術も指数関数で増えるし資源枯渇などありえないんだ

33 20/06/07(日)14:25:09 No.697186221

>自然には無理に逆らわないでFA その割にはすぐに浸水する所を開発して無駄な避難発生させてるよね 指摘されると地価下がるから誤魔化してやってきた部分あるだろうし

34 20/06/07(日)14:26:02 No.697186495

>万博って無駄だな… 技術の宣伝に関しては業界毎に見本市開く方が効率いいしね

35 20/06/07(日)14:28:28 No.697187193

貯金をしようってあたりが 当時の高度経済成長と資金需要の高さが窺える

36 20/06/07(日)14:31:44 No.697188192

今から50年後もあんまり予想が出来ない 俺生きてるんだろうか

37 20/06/07(日)14:32:06 No.697188293

>>万博って無駄だな… >技術の宣伝に関しては業界毎に見本市開く方が効率いいしね こういう考え方自体が今の文化だからね 50年も経つと文化思想の根本が違ってくる

38 20/06/07(日)14:35:52 No.697189407

電機にいる「」だけど去年に引き続きいかにパワハラ自殺者出さないかがテーマだよ

39 20/06/07(日)14:35:58 No.697189444

当時の人にスマホ見せたらびっくりするだろうから確実に科学技術は進歩してると思うけどこれ見るとインフラってあまり進化しないもんなんだね

40 20/06/07(日)14:36:14 No.697189510

そういや昔の未来像ってやけにこの2階の通路みたいなのが巡ってたな

41 20/06/07(日)14:38:15 No.697190104

核爆弾落とされた国が台風に核爆弾落とそうとしてるのなんかおもしろいな…

42 20/06/07(日)14:39:15 No.697190438

イルカがせめてきたぞ!

43 20/06/07(日)14:40:31 No.697190829

>今から50年後もあんまり予想が出来ない >俺生きてるんだろうか 医療関係は進歩凄そうだけど国じたいが災害で荒廃してそう…

44 20/06/07(日)14:41:28 No.697191112

マイコーのクローンまだかな…

45 20/06/07(日)14:46:06 No.697192541

今から50年建っても情報技術が凄くなってるだけで今と同じか 下手すると生活水準下がってるかもしれないい

46 20/06/07(日)14:47:09 No.697192878

もう50年経っても生活様式劇的に大きく変わってはなさそう

47 20/06/07(日)14:47:27 No.697192976

人間の欲望は果てが無いな…

48 20/06/07(日)14:48:41 No.697193348

海中とか宇宙に住むよりも砂漠に住んだほうがマシだからな…

49 20/06/07(日)14:50:29 No.697193921

まず何万人も人を宇宙に上げられねぇ…

50 20/06/07(日)14:52:43 No.697194603

三菱銀行なんてなくなっちまったからな

51 20/06/07(日)14:53:03 No.697194712

海底はやっぱ難しいのか

52 20/06/07(日)14:54:03 No.697195024

そもそも銀行なんだし貯金ではなく預金では

↑Top