20/06/07(日)12:53:38 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/06/07(日)12:53:38 No.697159405
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 20/06/07(日)12:57:58 No.697160620
後半より前半の方に疑問を抱くんだけどほんとにそんなスタンスだったのか…
2 20/06/07(日)13:05:44 No.697162940
漫画はエビデンスいらないからいいよね
3 20/06/07(日)13:07:23 No.697163422
こういう医者が出て来て 医学常識は間違ってた!みたいな話するやつは 胡散臭い民間療法みたいなやつの流れにしか思えんな
4 20/06/07(日)13:09:31 No.697164047
同じ音量でも個人差で大きく聞こえたり小さく聞こえるのの一緒でこれに関してはまぁ間違っては無いよ
5 20/06/07(日)13:10:33 No.697164358
そもそもこの手のは当人の脳がどう受け取るかの問題だからな…
6 20/06/07(日)13:11:27 No.697164625
佐村河内 守を出してたセンスない漫画か 単行本化されたん?
7 20/06/07(日)13:12:00 No.697164808
その…別に耳鼻科も否定しているわけじゃなくて 大げさに言ってるってことがつまり脳がそう捉えてしまっているというのとイコールなのでは…?
8 20/06/07(日)13:12:22 No.697164912
治療法とかまだ確立すらされてなくて こういう風にまだ原因を探ってる段階って事?
9 20/06/07(日)13:13:43 No.697165316
絵が気持ち悪いから信用できない
10 20/06/07(日)13:15:06 No.697165690
なんなら個人差どころか同一個体内ですら同音量でも鳴ってる音でも音の質によって大きく聞こえたり小さく聞こえたりするくらい脳は雑だから難しいところだよな
11 20/06/07(日)13:15:47 No.697165874
>大げさに言ってるってことがつまり脳がそう捉えてしまっているというのとイコールなのでは…? 脳がそうとらえてるってことでそれ前提の治療をするんならいいけど 気のせいですねで終わってたのが問題ってことなんだと思うよ
12 20/06/07(日)13:16:03 No.697165951
普通の状態でも特定の高さの音は大きく感じるとかあるからな
13 20/06/07(日)13:18:42 No.697166723
>その…別に耳鼻科も否定しているわけじゃなくて >大げさに言ってるってことがつまり脳がそう捉えてしまっているというのとイコールなのでは…? 脳が過敏に反応してしまう異常と考えて医者が治療施したり前提の研究してた訳じゃなく 本人が大げさに言ってるだけとか気のせいってことで話が終わってたのが問題って話じゃないかな 正常健常な耳や脳でも疲れとかで精神的に音が大きく聞こえたり小さく聞こえたりはするから判断難しい問題でもあるんだけど
14 20/06/07(日)13:21:16 No.697167437
寒暖差による過敏症とかもだけど過敏症系は本当に気のせいですねで終わってた時代長いからね…
15 20/06/07(日)13:21:21 No.697167456
本当に耳鼻科の問題なのか精神科なのかわからねえ
16 20/06/07(日)13:21:41 No.697167545
健聴者に理解してもらってどうするというんだ
17 20/06/07(日)13:23:25 No.697168060
まあ耳の異常か脳の異常か精神の異常かをまず判別しないとだから耳鼻科が悪いという訳ではない 医療系はこういう問題あるからゼネラリスト育成が急務って言われるんだけど
18 20/06/07(日)13:24:01 No.697168220
佐村河内が悪いのは聞こえないフリで売ってたことであって難聴=全然聞こえないとは違うみたいな漫画だったはず
19 20/06/07(日)13:24:44 No.697168441
セカンドオピニオンとか言われるのも本当にその医療科で正しいかわからんからだしな
20 20/06/07(日)13:26:22 No.697168874
聞こえるとか聞こえないとか
21 20/06/07(日)13:27:07 No.697169062
>佐村河内が悪いのは聞こえないフリで売ってたことであって難聴=全然聞こえないとは違うみたいな漫画だったはず あの事件そういう風評被害撒いてたのか…
22 20/06/07(日)13:27:28 No.697169142
耳鳴りに限らずどの部分がどの程度痛いかってのを可視可して伝えられる装置ができればお互い助かるだろうね
23 20/06/07(日)13:29:45 No.697169754
>耳鳴りに限らずどの部分がどの程度痛いかってのを可視可して伝えられる装置ができればお互い助かるだろうね 足が痛い原因が実は足じゃなく腰とか首みたいなこともあるからどうなんだろ まあそれも痛みが出てる部分特定できればそこもある程度判別できるかな
24 20/06/07(日)13:30:11 No.697169865
>医療系はこういう問題あるからゼネラリスト育成が急務って言われるんだけど でも何故か総診なんて専門持てなかった奴の吹き溜まりみたいに言う人たまに見る
25 20/06/07(日)13:32:00 No.697170335
耳鳴りなんかは顎関節症とか歯の噛み合わせとか顎の問題でも起こるし 首関節や肩凝りからも起こってマジでどこが原因でどれくらいのものなのかなんて本当にわからん…
26 20/06/07(日)13:33:00 No.697170607
実際程度によって感じ方が変わるからそれを可視化することができればかなり助かるとは思う
27 20/06/07(日)13:33:08 No.697170638
つまり人間の身体って全然分かってないんだな
28 20/06/07(日)13:34:04 No.697170892
>あの事件そういう風評被害撒いてたのか… まぁあのおっさんに限らず難聴って言葉が誤解されてるのは昔からずっとだ
29 20/06/07(日)13:34:40 No.697171041
50デシベルの難聴の人の耳に 70デシベルの音を入力したときに聞こえる音 脳が感じる耳鳴りの大きさとして認識される… 20デシベルでいいのでは?
30 20/06/07(日)13:35:10 No.697171158
>つまり人間の身体って全然分かってないんだな 脳とか研究が進めば進むほど意味わからんってなってるからな 11次元構造って何だよ…
31 20/06/07(日)13:36:37 No.697171567
デシベルを引き算しちゃだめだろ
32 20/06/07(日)13:37:00 No.697171670
そもそも耳鳴りって本当治すのが難しい病気だしね原因不明が多すぎる そして別に治す薬があるかというと特になかったりする
33 20/06/07(日)13:37:11 No.697171742
どう感じるかなんだから数値化できなくて当たり前なんだ
34 20/06/07(日)13:38:28 No.697172083
>デシベルを引き算しちゃだめだろ じゃあ前提から間違ってるってことじゃん!
35 20/06/07(日)13:38:52 No.697172191
脳のどこが反応しているかを測定だな 覚醒下手術の技術の応用で
36 20/06/07(日)13:39:37 No.697172398
俺も耳鳴り自体は静かな場所だとずっと聞こえるなあ 寝る時とか雑音がないときつい
37 20/06/07(日)13:40:04 No.697172509
耳鳴りの音量ってなんだよ… 耳鳴りを録音して聞く気かよ…
38 20/06/07(日)13:40:17 No.697172588
難聴の人が感じるセミの声は、難聴じゃない人が感じるセミの声よりも音が小さいから 難聴の人が訴える「セミの声」並の耳鳴りも 難聴じゃない人が訴える「セミの声」並の耳鳴りより 割引くってことじゃないの?
39 20/06/07(日)13:41:08 No.697172825
困った時は利尿剤渡されたりするくらいに困るのがめまい耳鳴りだ
40 20/06/07(日)13:41:11 No.697172848
>俺も耳鳴り自体は静かな場所だとずっと聞こえるなあ >寝る時とか雑音がないときつい 耳鳴りの原因の一つに耳の中の血管の音もある 普段は色々な音にかき消される些細な音が静かな場所だと聞こえたりする
41 20/06/07(日)13:44:33 No.697173815
うるささって音の大きさより主観で変わるからね 時計の音なんて普段気にもしないのに寝入る前は気になるみたいに
42 20/06/07(日)13:44:58 No.697173947
>割引くってことじゃないの? その基準の数値化が主観でしかないから基準がないのと同じ
43 20/06/07(日)13:45:15 No.697174041
動物の視野を研究してる内に人間の可聴域に踏み込んだり脳がどうやって意識を形成してるのか誰も分からんのです
44 20/06/07(日)13:47:02 No.697174542
同じ音量でも受け取り方違うなんてずっと昔から当たり前だよ… 自分の名前は聞き取りやすいなんて何時から言われてると思ってんだ
45 20/06/07(日)13:49:45 No.697175299
個人差というやつは厄介で痛みの我慢の限界なんかも人によって相当異なる 脊髄が砕けて骨のかけらが神経を直接圧迫しててもじっとしてれば平気なんて化物もときどきいる そしてそういう人々が体力には自信があるし我慢強い人にオススメな治験をやるので ときどき常人には耐え難い新治療法みたいなのが出てくる
46 20/06/07(日)13:50:14 No.697175439
スタンス以前に直しようがねえから気の持ちようっていうしかない部分がかなりあるし…
47 20/06/07(日)13:51:44 No.697175876
>同じ音量でも受け取り方違うなんてずっと昔から当たり前だよ… >自分の名前は聞き取りやすいなんて何時から言われてると思ってんだ スレ画の漫画鵜呑みにしてどうすんの アホか