20/06/06(土)16:57:29 太古の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/06/06(土)16:57:29 No.696869288
太古の関東は住みにくそうだな
1 20/06/06(土)16:58:45 No.696869628
魚食べ放題
2 20/06/06(土)17:00:00 No.696869954
中世のオランダよりひでえ
3 20/06/06(土)17:00:32 No.696870098
貝食べ放題
4 20/06/06(土)17:01:38 No.696870386
シンゴの海
5 20/06/06(土)17:02:24 No.696870603
フィヨルドみたいだ
6 20/06/06(土)17:03:11 No.696870838
奥多摩までクジラが居た神秘の国
7 20/06/06(土)17:03:21 No.696870887
縄文の人って蚊をどうしていたんだろうな
8 20/06/06(土)17:03:28 No.696870914
>フィヨルドみたいだ フィヨルドでは?
9 20/06/06(土)17:03:59 No.696871051
リアス式って言いますねん
10 20/06/06(土)17:04:01 No.696871057
>>フィヨルドみたいだ >フィヨルドでは? フィヨルドは氷河由来では?
11 20/06/06(土)17:04:09 No.696871095
自然のままだと蚊は意外と出ない 食べる側もいるから
12 20/06/06(土)17:04:32 No.696871212
>>>フィヨルドみたいだ >>フィヨルドでは? >フィヨルドは氷河由来では? この前氷河期じゃん
13 20/06/06(土)17:04:36 No.696871229
船使い放題の素晴らしい地形
14 20/06/06(土)17:04:39 No.696871240
雨降ったら千葉水没してたまであるな…
15 20/06/06(土)17:04:39 No.696871243
これを平野にしたんだから家康はすごいな
16 20/06/06(土)17:05:05 No.696871351
東京ないじゃん
17 20/06/06(土)17:05:28 No.696871462
水上生活者も多かったのかね?
18 20/06/06(土)17:05:56 No.696871614
>>>>フィヨルドみたいだ >>>フィヨルドでは? >>フィヨルドは氷河由来では? >この前氷河期じゃん 日本列島は氷河に覆われてない
19 20/06/06(土)17:06:20 No.696871738
北条氏はすごいと思う
20 20/06/06(土)17:06:52 No.696871895
>これを平野にしたんだから家康はすごいな 江戸時代になるまでに全部埋まってるよ 江戸に埋め立てられたのは日比谷とか南砂町とか
21 20/06/06(土)17:07:25 No.696872065
生物の楽園だったんだろうな
22 20/06/06(土)17:08:35 No.696872421
>これを平野にしたんだから家康はすごいな 平安時代にはだいたい今の海岸線になってるよ 霞ヶ浦は浦だったけど
23 20/06/06(土)17:08:44 No.696872467
高度経済成長期までは水上バスが東京でよく使われてたと聞いたことはある
24 20/06/06(土)17:09:40 No.696872743
カタログでセクシーポーズとってる女の子に見えたのに…
25 20/06/06(土)17:10:00 No.696872844
フィヨルドは氷河由来なので谷の切れ込みとかスケールが リアス式海岸とは比較にならないくらいデカイ
26 20/06/06(土)17:10:55 No.696873110
5000年で海面下がったの?
27 20/06/06(土)17:11:57 No.696873356
>5000年で海面下がったの? 川から土砂が流れて堆積してる
28 20/06/06(土)17:12:56 No.696873617
この辺りに沢山ある氷川神社だかは元々船着場とかにあったらしいね
29 20/06/06(土)17:13:18 No.696873747
香取神宮とか鹿島神宮は船着き場の跡あるらしいな
30 20/06/06(土)17:13:27 No.696873801
いやそうはならんやろ
31 20/06/06(土)17:13:41 No.696873857
>高度経済成長期までは水上バスが東京でよく使われてたと聞いたことはある 家船っていう水上で生活してる人らも多かった
32 20/06/06(土)17:14:23 No.696874067
利根川だかも治水の影響で下流が堆積したとかなんとか
33 20/06/06(土)17:14:32 No.696874108
洪水起こるのも納得の地形だよね
34 20/06/06(土)17:16:46 No.696874751
>>5000年で海面下がったの? >川から土砂が流れて堆積してる 結構ハイペースで変化するんだな…
35 20/06/06(土)17:17:20 No.696874913
まず戦前の段階で品川が海岸だからなあ
36 20/06/06(土)17:17:53 No.696875062
平安時代って誰が住んでたんだこの辺
37 20/06/06(土)17:18:26 No.696875252
わからん…
38 20/06/06(土)17:18:58 No.696875397
平安なら記録が腐るほど残ってるけど
39 20/06/06(土)17:19:40 No.696875598
なんだよー埼玉海あり県じゃんよー
40 20/06/06(土)17:19:49 No.696875643
どじょうが埼玉とかで伝統食扱いなのはそこら中にいたんだろうな
41 20/06/06(土)17:20:04 No.696875703
>香取神宮とか鹿島神宮は船着き場の跡あるらしいな 鹿島も船を停める槝の島ってとこから来てるとか聞いたけど本当なんだろうか
42 20/06/06(土)17:20:26 No.696875817
やだこれ江東区まるまる海の底じゃない…?
43 20/06/06(土)17:20:31 No.696875845
この頃は幕張メッセとか行くのも一苦労だったな…
44 20/06/06(土)17:21:54 No.696876264
古代からの「」いたのか…
45 20/06/06(土)17:22:08 No.696876331
浦和のあたりを台地は水害になりにくいのだ 実家はそこだが中学校は見沼の田んぼなのでそっちはしょっちゅう沈んでたよ
46 20/06/06(土)17:22:10 No.696876349
武蔵野台地のあたりは縄文時代の遺跡もあるから人は昔からいた
47 20/06/06(土)17:22:26 No.696876437
国土地理院の地図で調べたら 俺の家は1万年以上前に形成された台地の上に建っているようだ
48 20/06/06(土)17:23:07 No.696876623
海域が近いと水産資源を入手しやすいから狩猟採集的にはむしろ住みやすかったよ
49 20/06/06(土)17:24:53 No.696877222
なんだったら5000年と言わず飛鳥時代くらいでも結構海面位置違う
50 20/06/06(土)17:25:25 No.696877365
>武蔵野台地のあたりは縄文時代の遺跡もあるから人は昔からいた 関東は貝塚だらけだね
51 20/06/06(土)17:27:28 No.696877986
埼玉に海があった時代か…
52 20/06/06(土)17:27:33 No.696878002
弥生土器も文京区弥生からだしね
53 20/06/06(土)17:28:54 No.696878421
水上交易がやりやすくて逆に茨城の西のあたりが栄えたらしいな
54 20/06/06(土)17:29:02 No.696878460
大型集落作らないなら別に川が近くて水に困らないエリアだしな
55 20/06/06(土)17:29:32 No.696878633
泳げるおのこがモテる!
56 20/06/06(土)17:30:01 No.696878792
山無県なのがよくわかる
57 20/06/06(土)17:30:35 No.696878958
ここを押し付けられたんだったら全部埋めたてちまおうぜした狸は賢いな…
58 20/06/06(土)17:31:29 No.696879236
>ここを押し付けられたんだったら全部埋めたてちまおうぜした狸は賢いな… 全部埋めたてたっていうか江戸大坂あたりは今のイメージと違うだけで川だらけだよ
59 20/06/06(土)17:31:31 No.696879249
>どじょうが埼玉とかで伝統食扱いなのはそこら中にいたんだろうな 今でもそこらへんに居るよ
60 20/06/06(土)17:31:38 No.696879279
これだけ湿地があると病も相当あっただろうな
61 20/06/06(土)17:32:09 No.696879440
埼玉も川越あたりまで貝塚あるし 加須あたりまで海あったらしいし 今全く海のないあたりに海があったなんてロマンだなって思う
62 20/06/06(土)17:32:42 No.696879585
今の標高からも想像しやすい昔の海岸線
63 20/06/06(土)17:32:43 No.696879591
埋め立てたのは江戸城の辺りから今の東京湾辺りまでだよ 最近のは利根川の流れを変えたのが大きいんじゃない?
64 20/06/06(土)17:32:56 No.696879662
埋めたくなる気持ちもわかる
65 20/06/06(土)17:33:20 No.696879781
>ここを押し付けられたんだったら全部埋めたてちまおうぜした狸は賢いな… いや家康の仕業って本気にするなよ
66 20/06/06(土)17:33:33 No.696879825
この頃の縄文時代は西日本より東日本の方が人口が多かったりする
67 20/06/06(土)17:34:04 No.696879970
印旛沼とか…
68 20/06/06(土)17:34:20 No.696880053
家康すごすぎない?
69 20/06/06(土)17:34:26 No.696880082
>>どじょうが埼玉とかで伝統食扱いなのはそこら中にいたんだろうな >今でもそこらへんに居るよ 埼玉で初めて食べたけど郷土食だったのか
70 20/06/06(土)17:34:57 No.696880220
>埋め立てたのは江戸城の辺りから今の東京湾辺りまでだよ >最近のは利根川の流れを変えたのが大きいんじゃない? 明治以降のイメージなんだろうけど江戸とか大坂は当時の地図見ると島だらけで同じ町に見えない
71 20/06/06(土)17:36:17 No.696880642
定期的な地震での隆起もあるよ
72 20/06/06(土)17:36:44 No.696880770
本格的な整備は大田道灌が行ったんじゃないの?家康とかも整備はしてたって聞いたことあるけど
73 20/06/06(土)17:36:45 No.696880773
>まず戦前の段階で品川が海岸だからなあ 品川は今でも海岸な気が
74 20/06/06(土)17:37:18 No.696880951
俺の街川越が住みやすそうだな
75 20/06/06(土)17:37:19 No.696880956
本気でスレ画の地図が埋め立てられて現在の形になったと思っとんのか 頭湧いてるのか
76 20/06/06(土)17:37:30 No.696881001
干拓の歴史とか調べると排水設備がすごい大事なんだなってなる
77 20/06/06(土)17:37:58 No.696881135
茨城千葉は昔どのへんまで海だったのか結構分かりやすいよね
78 20/06/06(土)17:38:20 No.696881238
>家康すごすぎない? すごいけど 画像イメージ通りから脱却したのは死んで150年ぐらい先なので 住み難そうから首都だからココ!した点だけはすごい
79 20/06/06(土)17:38:27 No.696881281
>本気でスレ画の地図が埋め立てられて現在の形になったと思っとんのか >頭湧いてるのか いや実際土砂の運搬作用で埋め立てられてんだよ…地学勉強し直してこいよ…
80 20/06/06(土)17:38:47 No.696881373
千葉は昔からチーバくんの形なのはあまり変わらない
81 20/06/06(土)17:38:56 No.696881423
太古まで行かなくても徳川が埋め立てた土地を見るとびっくりするよ
82 20/06/06(土)17:38:58 No.696881441
ヨハネスデレーケだっけ
83 20/06/06(土)17:39:16 No.696881512
土浦とか浦和とかの地名は昔は浦だった名残なのかな
84 20/06/06(土)17:39:30 No.696881594
縄文海進の時期の話しだからこのあと海退で陸は増えてる また平安期に海進あるんだけど
85 20/06/06(土)17:40:09 No.696881811
>>本気でスレ画の地図が埋め立てられて現在の形になったと思っとんのか >>頭湧いてるのか >いや実際土砂の運搬作用で埋め立てられてんだよ…地学勉強し直してこいよ… 埋め立てた頃はスレ画と結構地形変わってるよ…
86 20/06/06(土)17:40:45 No.696881997
って徳川が埋め立てたって話とは別か
87 20/06/06(土)17:40:48 No.696882007
>品川は今でも海岸な気が 品川グランドコモンズは昔は船のドックだったはず 東海道線は海沿い走ってたんだ
88 20/06/06(土)17:41:08 No.696882098
>いや実際土砂の運搬作用で埋め立てられてんだよ…地学勉強し直してこいよ… 埋めてんだけど大政奉還1860年代でもまだまだ現在の海岸線には程遠いので 幕末古地図で見ると千葉は遠浜だし東京はクソ狭い
89 20/06/06(土)17:41:09 No.696882110
スレ画が家康の時代の話なら 奈良は海になっちまう
90 20/06/06(土)17:41:20 No.696882170
川の土砂より海水準変動の方が影響大きいだろ
91 20/06/06(土)17:41:24 No.696882188
狩猟採集時代はここに人口が集中してたんだろ
92 20/06/06(土)17:41:35 No.696882252
スレ画で海だった地域に住んでるけど数年前に近所の畑から鯨の骨が出てきて博物館で展示されてた
93 20/06/06(土)17:41:50 No.696882320
土砂が堆積しても浦浦浦で水だらけの土地でしたよ江戸時代までは それでもスレ画よりゃー相当マシだけれども
94 20/06/06(土)17:42:14 No.696882454
>土浦とか浦和とかの地名は昔は浦だった名残なのかな 崎とか地名に海関係のとこ多いね
95 20/06/06(土)17:42:37 No.696882579
下流側の房総半島近辺の隆起量が大きくて堆積が増えたのも一因かと
96 20/06/06(土)17:42:48 No.696882632
>いや実際土砂の運搬作用で埋め立てられてんだよ…地学勉強し直してこいよ… 人為的な埋め立てって意味なの読み取れないお前が国語勉強してこい
97 20/06/06(土)17:42:54 No.696882661
東京大阪は海だったとこも多いからな むしろ両方とも川だらけか
98 20/06/06(土)17:42:54 No.696882662
数千年規模程度で気軽に海水位変わるから地球凄い
99 20/06/06(土)17:43:05 No.696882728
江戸の人が今の東京を見ると驚くだろうなぁ
100 20/06/06(土)17:43:11 No.696882759
>奈良は海になっちまう 奈良が海と急峻の蛇行川じゃなくなったころには泥と入り江が多くて辛い…
101 20/06/06(土)17:43:31 No.696882865
ここ川だったんですよーって道めちゃくちゃ多いけど江戸まではホントに川だからね 埋め立ては戦後かな?
102 20/06/06(土)17:43:57 No.696882975
東京人多すぎで過密だしもっと埋め立てて土地作ろうぜー!
103 20/06/06(土)17:44:26 No.696883113
遠浅の湿原すぎる…
104 20/06/06(土)17:44:35 No.696883145
入江の戸口と書いて江戸
105 20/06/06(土)17:44:46 No.696883195
>東京人多すぎで過密だしもっと埋め立てて土地作ろうぜー! 関東平野まだいっぱい余ってるのにみんな東京近郊に集中するから意味ないと思う
106 20/06/06(土)17:44:47 No.696883205
武蔵の国の変な形ってあれ川が基準だからだよね
107 20/06/06(土)17:44:50 No.696883219
仮に東京湾全部埋め立てたらどうなるんだろう?
108 20/06/06(土)17:45:07 No.696883303
沼と谷のところだらけだった
109 20/06/06(土)17:45:10 No.696883318
こういう複雑な地形って今でも地球の至る所にあるけどgoogle earthで見るとグロいよね imgに貼るとid出そうなくらいに
110 20/06/06(土)17:45:16 No.696883336
>狩猟採集時代はここに人口が集中してたんだろ 白いとこね 今や埼玉バカにするけど画像の時代はむしろ渋谷原宿六本木な人口密度だったかもね しかも埼玉西部や北部
111 20/06/06(土)17:45:17 No.696883341
>仮に東京湾全部埋め立てたらどうなるんだろう? ネオサイタマになる
112 20/06/06(土)17:45:21 No.696883358
>東京人多すぎで過密だしもっと埋め立てて土地作ろうぜー! 埋め立てる前に青梅開拓しろ
113 20/06/06(土)17:45:38 No.696883449
家康押し付けられたって言うけどぶっちゃけ豊臣が力入れてた大坂も川で分断された湿地帯だしいける!ってのはあったんだろうね
114 20/06/06(土)17:46:04 No.696883568
>仮に東京湾全部埋め立てたらどうなるんだろう? バビロン計画が満了する
115 20/06/06(土)17:46:21 No.696883647
こういうのってどっから埋め立てる土持ってくるんだ?
116 20/06/06(土)17:46:39 No.696883741
>こういうのってどっから埋め立てる土持ってくるんだ? 御茶ノ水あたり
117 20/06/06(土)17:46:44 No.696883769
>仮に東京湾全部埋め立てたらどうなるんだろう? レイバー犯罪が多発する
118 20/06/06(土)17:46:58 No.696883831
>埋め立ては戦後かな? 江戸時代もやってた 丘も平らにしてたおかげで今とてもありがたい
119 20/06/06(土)17:47:17 No.696883918
武勇伝的に盛られてるけど江戸は家康くる前から地方都市程度の規模はあった模様
120 20/06/06(土)17:47:30 No.696883979
su3952634.jpg 市川市行徳、べちゃべちだった!
121 20/06/06(土)17:47:30 No.696883981
>埋め立てる前に青梅開拓しろ これでも開発したほうだよ!?
122 20/06/06(土)17:47:32 No.696883992
江戸前島とかでググると江戸時代もパねえってなる
123 20/06/06(土)17:47:42 No.696884044
この頃は塚になるくらい貝食べ放題だったのはすごいよね…
124 20/06/06(土)17:48:02 No.696884129
>こういうのってどっから埋め立てる土持ってくるんだ? 工事現場で出た土砂のダンプカーが喜んで持って来そう
125 20/06/06(土)17:48:17 No.696884191
>こういうのってどっから埋め立てる土持ってくるんだ? 湯島聖堂の裏とか…
126 20/06/06(土)17:48:32 No.696884258
さいたま市も海があったんだな
127 20/06/06(土)17:48:43 No.696884317
地形が変わるっていうとすごいタイムスケールを思うから 5000年って滅茶苦茶早い気がする
128 20/06/06(土)17:48:53 No.696884368
>su3952634.jpg ここからよく今の姿に…
129 20/06/06(土)17:49:09 No.696884457
ほんとに江戸はそこに作って正解だったのか
130 20/06/06(土)17:49:25 No.696884534
さっきNHKで再放送してた東京リボーンでもスレ画由来の関東平野の軟弱地盤に悩まされてたね
131 20/06/06(土)17:50:01 No.696884726
平安海進についてはマイマイ新子が表現してるよね
132 20/06/06(土)17:50:33 No.696884881
>ほんとに江戸はそこに作って正解だったのか 江戸に関しては大坂ってモデルケースあったしね
133 20/06/06(土)17:50:58 No.696885009
>ほんとに江戸はそこに作って正解だったのか 思いがけずすごい拡大したけど基本は交通の要衝の軍事都市だから…
134 20/06/06(土)17:51:23 No.696885132
>su3952634.jpg >市川市行徳、べちゃべちだった! レンコン畑だっただけで陸地! 陸地です!
135 20/06/06(土)17:51:37 No.696885193
古い航空地図みるとすごいよな 地元も50年前は江戸時代みたいな田んぼだらけの未開地…
136 20/06/06(土)17:51:38 No.696885203
エヴァの世界もスレ画ぐらいの海面なんだろうか
137 20/06/06(土)17:52:00 No.696885315
>さっきNHKで再放送してた東京リボーンでもスレ画由来の関東平野の軟弱地盤に悩まされてたね 昔から山手線高架するのに20m級の杉の丸太埋めて土台にしたり 東京の軟弱地盤の上によく大都市建設できたな…って思う
138 20/06/06(土)17:52:02 No.696885329
うなぎをどうにかしておいしくしたくなる環境
139 20/06/06(土)17:52:50 No.696885553
>ほんとに江戸はそこに作って正解だったのか 画像では埋まってるけどぽこっと張り出した武蔵の大地の突端にあるから… 名古屋城も大阪城も港から近いけどちょっとだけ高い大地に立ってる絶妙なキワ
140 20/06/06(土)17:53:34 No.696885756
>東京の軟弱地盤の上によく大都市建設できたな…って思う 次の関東大震災でどれくらいの規模で液状化現象発生するか想像もしたくない