虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

20/06/06(土)08:18:57 ギルド... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/06/06(土)08:18:57 No.696747143

ギルドってラノベやTRPGなんかじゃ定番の存在だけど現実に存在したギルドってあんまりいいイメージしないな

1 20/06/06(土)08:20:03 No.696747285

本来は技術継承を目的にした職能集団だからな… ラノベのはハロワだよ

2 20/06/06(土)08:21:24 No.696747456

現代では利益集団や圧力団体みたいな扱いになってますますイメージがよろしくない

3 20/06/06(土)08:22:33 No.696747617

何で石工ギルドがいつの間にか世界を裏から支配してる事になってるの

4 20/06/06(土)08:23:31 No.696747738

でもTRPGとかやってると盗賊ギルドって存在からしてめっちゃ便利だから困る

5 20/06/06(土)08:23:33 No.696747744

徒弟はクソ

6 20/06/06(土)08:24:46 No.696747916

なんで現実のギルドの話をするのにスレ画なんだ…

7 20/06/06(土)08:24:53 No.696747934

ラノベのにしても国家よりも戦力を抱えてて場合によっては国境関係ない独立組織とか絶対やばいよ

8 20/06/06(土)08:25:14 No.696747981

>でもTRPGとかやってると盗賊ギルドって存在からしてめっちゃ便利だから困る マフィアやヤクザと言われるとアレだが盗賊ギルドと言われれば抵抗感薄れるもんな

9 20/06/06(土)08:25:48 No.696748055

>なんで現実のギルドの話をするのにスレ画なんだ… スレ画をご存知でない?

10 20/06/06(土)08:26:07 No.696748096

よく出てくる冒険者ギルドみたいな窓口が広いギルドってもう意味わかんないよ

11 20/06/06(土)08:26:25 No.696748136

>>なんで現実のギルドの話をするのにスレ画なんだ… >スレ画をご存知でない? ルルブ持ってるよ

12 20/06/06(土)08:27:00 No.696748226

実際は農協とか職業の協会みたいな感じ?

13 20/06/06(土)08:27:26 No.696748292

傭兵ギルドや建築ギルドが小競り合いしたり裏ギルド(ヤクザ)に対抗する妄想はよくしてる

14 20/06/06(土)08:29:05 No.696748524

少ないパイを取り合ったら共倒れするから新規参入できないようにする機能もあるので 需要があまりない社会だからこそ成り立つ組織とも言える

15 20/06/06(土)08:30:04 No.696748685

>よく出てくる冒険者ギルドみたいな窓口が広いギルドってもう意味わかんないよ MMOのギルドがモチーフだから現実に置き換えると派遣会社あたりが近くなる

16 20/06/06(土)08:31:37 No.696748946

そもそも深く考えていくとエセ中世に冒険者っていう職業自体がもにょる

17 20/06/06(土)08:32:05 No.696749019

冒険者ってなんだ…?

18 20/06/06(土)08:34:26 No.696749368

>冒険者ってなんだ…? 元のモチーフは騎士物語に出てくる冒険で各地を旅する騎士

19 20/06/06(土)08:35:05 No.696749465

作曲家ギルドみたいなのもあって新参を古臭い作曲ルールで殴る という展開はマイスタージンガーで観た

20 20/06/06(土)08:37:09 No.696749778

旅をできるのはハイソな身分か商人や芸人くらいに限られるからなあ そりゃ自由にやりたければ盗賊しかないわけでそこから冒険者チンピラ節が生まれてくる

21 20/06/06(土)08:39:49 No.696750161

エセじゃない中世にも 馬上試合を回って身代金で稼ぐ騎士の三男坊 就学中の名目で半端仕事や乞食や盗みもする放浪学生 渡り歩いて日雇いで暮らす遍歴職人 みたいな定職がなくて旅する冒険者っぽいやつらはいることはいたんじゃね

22 20/06/06(土)08:40:13 No.696750219

現実じゃ大半は農奴で職業選択の自由ってないんだよね? 誰にでも移動・職業の自由があったら領主が頭抱える

23 20/06/06(土)08:42:40 No.696750587

冒険者チンピラ説で何かと引き合いに出されるウォーハンマーだけど本当のチンピラ説の起源はD&DパロディのT&Tじゃないかって気がしてる あれは戦乱がひととおり落ち着いて平和な世の中になって仕事にあぶれた連中(主にエルフとドワーフに職を奪われた人間)が古代の魔術師が造ったダンジョンを探索するようになったという設定なので

24 20/06/06(土)08:43:16 No.696750676

あいつ

25 20/06/06(土)08:45:26 No.696750973

>エセじゃない中世にも >馬上試合を回って身代金で稼ぐ騎士の三男坊 >就学中の名目で半端仕事や乞食や盗みもする放浪学生 >渡り歩いて日雇いで暮らす遍歴職人 >みたいな定職がなくて旅する冒険者っぽいやつらはいることはいたんじゃね 辺境の地に布教しに行く宣教師はある意味冒険者っぽいがモチーフとしては好まれないなと思う

26 20/06/06(土)08:47:24 No.696751238

ギルドなら冒険者の賃上げ活動したり冒険者への不当な扱いにストライキしたりしろよ

27 20/06/06(土)08:48:15 No.696751362

日本人からすると前世紀のカルトブームのせいで宗教は害悪みたいな印象だろうし征服した土地で剣かコーランかみたいなやつは倫理的に受け入れ難いと思う

28 20/06/06(土)08:49:09 No.696751480

>ギルドなら冒険者の賃上げ活動したり冒険者への不当な扱いにストライキしたりしろよ ギルドと労働組合はちゃうで

29 20/06/06(土)08:50:41 No.696751686

>冒険者ってなんだ…? 轟轟戦隊

30 20/06/06(土)08:51:05 No.696751748

放浪集団といえばジプシーだろう

31 20/06/06(土)08:51:07 No.696751758

たしかT&Tのデザイナーは宗教嫌いなので僧侶系のクラスを設定しなかったと思う

32 20/06/06(土)08:51:47 No.696751852

>ギルドなら冒険者の賃上げ活動したり冒険者への不当な扱いにストライキしたりしろよ それはユニオン

33 20/06/06(土)08:52:46 No.696751973

>たしかT&Tのデザイナーは宗教嫌いなので僧侶系のクラスを設定しなかったと思う 呪文を2系統にわける理由が見当たらなかったとかそういう話じゃなかったっけか トロールワールドにも宗教自体はある

34 20/06/06(土)08:54:01 No.696752136

D&Dデザイナーのガイギャックスが遊んでいたクラスがクレリックだったから外した説好き

35 20/06/06(土)08:54:36 No.696752214

>征服した土地で剣かコーランかみたいなやつは倫理的に受け入れ難いと思う まぁクレリックは回復役くらいのぼんやりしたイメージならいいけど クレリックが旅先で地元の神様をディスったり寺院を焼いたりするのは見たくねえよな

36 20/06/06(土)08:55:12 No.696752305

魔法ギルドとか設定してもただの調査研究機関になって派手な話にならない

37 20/06/06(土)08:55:24 No.696752329

ギルドの期限は半万年の歴史を持つ我が国の英雄洪吉童(ホンギルドン)にある 3世紀頃の高句麗の壁画手はく図にもギルドを通じて仕事を受ける冒険者の姿が描かれている

38 20/06/06(土)08:56:38 No.696752484

各地方のお寺の支援を頼りつつ有難いお経をもらいに行こうぜ

39 20/06/06(土)08:57:14 No.696752573

そういや最初のD&Dはファイター(ファイティングマン)、ウィザード、クレリックの3職でシーフいないんだったか

40 20/06/06(土)08:57:30 No.696752628

ピンカートン探偵社とかそのあたりがやってたことも冒険者ギルドっぽいと言えばそうである

41 20/06/06(土)08:57:53 No.696752686

>クレリックが旅先で地元の神様をディスったり寺院を焼いたりするのは見たくねえよな ウォーハンマーで狂信者プレイやるの楽しいよ

42 20/06/06(土)08:58:08 No.696752723

こういう冒険者ギルドってなんだよって話を見るたび用心棒日月抄を思い出して口入れ屋だよなぁと思う

43 20/06/06(土)08:59:02 No.696752860

>魔法ギルドとか設定してもただの調査研究機関になって派手な話にならない 研究って情報を一箇所に集めて管理するのが大事だから 魔法使いはギルドというか大学というかそういう組織をいずれは自発的に作るだろうとは思う

44 20/06/06(土)08:59:27 No.696752913

>ウィザード マジックユーザーだ

45 20/06/06(土)08:59:56 No.696752978

大学はそれこそ暗黒時代の中世からあるからな

46 20/06/06(土)09:01:19 No.696753193

所属してる職人の利権を守る排他的な縦割り組織

47 20/06/06(土)09:02:06 No.696753305

>ピンカートン探偵社とかそのあたりがやってたこと スト破りだな! …冒険者やりそう

48 20/06/06(土)09:02:42 No.696753402

日雇い肉体労働の元締め

49 20/06/06(土)09:04:00 No.696753604

>こういう冒険者ギルドってなんだよって話を見るたび用心棒日月抄を思い出して口入れ屋だよなぁと思う TRPGの江戸時代風のものだと口入れ屋か座の扱いされてるものを見た覚えある カードワースの時代劇バージョンは座のほうだったか

50 20/06/06(土)09:04:11 No.696753630

SWの冒険者ギルドは世界の成り立ちと歴史からすると納得行く方だと思うわ 特に剣のかけらが重要だしな

51 20/06/06(土)09:05:40 No.696753875

>日雇い肉体労働の元締め すっげえ中間搾取してそう

52 20/06/06(土)09:05:51 No.696753898

こっちの世界にも農協あるからな

53 20/06/06(土)09:08:01 No.696754216

>所属してる職人の利権を守る排他的な縦割り組織 複数の国にまたがって活動するフォーチュンクエストに始まる世界的な冒険者ギルドは冒険者の権利を領主に実力で認めさせようとバチバチにやりあってたんだろうなと思う

54 20/06/06(土)09:08:50 No.696754336

ジャス●ックは権利守ってるのかな…

55 20/06/06(土)09:08:58 No.696754357

>複数の国にまたがって活動するフォーチュンクエストに始まる世界的な冒険者ギルドは冒険者の権利を領主に実力で認めさせようとバチバチにやりあってたんだろうなと思う パスファインダー協会そのものだな

56 20/06/06(土)09:09:41 No.696754471

ファンタジーギルドに近いのは西部開拓時代の保安官システムとかかな

57 20/06/06(土)09:10:57 No.696754685

>旅をできるのはハイソな身分か商人や芸人くらいに限られるからなあ 普通の村人は永遠に村から出ないからな

58 20/06/06(土)09:10:58 No.696754688

誰でも気軽に所属できる時点で現実のギルドと正反対な気が

59 20/06/06(土)09:11:15 No.696754734

ハンターハンターのハンター協会もギルドみたいだよね

60 20/06/06(土)09:11:18 No.696754747

ところでスレ画使ってあるスレの過去ログ探してるけど保存されてない? TRPGタグだと1つしか出てこなかった

61 20/06/06(土)09:11:45 No.696754819

>ところでスレ画使ってあるスレの過去ログ探してるけど保存されてない? 歴史かあるいはファンタジーのタグを見ればいいよ

62 20/06/06(土)09:11:45 No.696754821

>誰にでも移動・職業の自由があったら領主が頭抱える 自由がないわけではい ただ、自由にやるにはとても金がかかる

63 20/06/06(土)09:12:21 No.696754914

似たような境遇の集めて仕事斡旋するならハロワだな

64 20/06/06(土)09:13:38 No.696755080

登録した冒険者へ適した仕事割り振ってるんだから派遣そのもの

65 20/06/06(土)09:13:41 No.696755089

>ハンターハンターのハンター協会もギルドみたいだよね むしろハンター協会は現実のギルドに近くない?

66 20/06/06(土)09:16:32 No.696755583

>歴史かあるいはファンタジーのタグを見ればいいよ めっかった ㌧

67 20/06/06(土)09:17:56 No.696755831

ファンタジーものによくあるギルド って定義が各々の中で違うのでほどよくスレが伸びる

68 20/06/06(土)09:20:19 No.696756239

傭兵も冒険者もやってるようなタイプは複数ギルドに所属するのか? いくつも仕事掛け持ちしたら上納金だけでえらいことになりそう

69 20/06/06(土)09:21:57 No.696756534

>ファンタジーものによくあるギルド 「ゲーマー憧れのギルド」 みたいな表現の漫画もあった お前は神戸生まれか

70 20/06/06(土)09:22:17 No.696756584

アリアンロッドの冒険者ギルドは半分傭兵ギルドだからそこは大丈夫な気がする

71 20/06/06(土)09:22:30 No.696756639

>放浪集団といえばジプシーだろう 中世を取り扱った作品で 「自分たちの住む村などで何かしら事件が起こるとよくこの放浪する集団の仕業だと考えられてきました」と ジプシーの名前を出さないようにしてる海外翻訳作品があって名前出すとあかんのかって驚いた覚えがある

72 20/06/06(土)09:22:42 No.696756676

>「ゲーマー憧れのギルド」 >みたいな表現の漫画もあった >お前は神戸生まれか 神戸に一体何が…?

73 20/06/06(土)09:23:28 No.696756805

>アリアンロッドの冒険者ギルドは半分傭兵ギルドだからそこは大丈夫な気がする アリアンのは宗教組織だしなあ

74 20/06/06(土)09:23:45 No.696756847

>ジプシーの名前を出さないようにしてる海外翻訳作品があって名前出すとあかんのかって驚いた覚えがある 民族差別に繋がりかねないから出しづらいんだろう 別にユダヤ人だけじゃないんだが

75 20/06/06(土)09:24:11 No.696756920

>>アリアンロッドの冒険者ギルドは半分傭兵ギルドだからそこは大丈夫な気がする >アリアンのは宗教組織だしなあ 楯突くとえらい目に合うやつじゃ

76 20/06/06(土)09:24:17 No.696756934

洋ゲーで大体冒険者ギルドとか職人ギルド知ったけど意味まで考えたことなかったわ

77 20/06/06(土)09:24:30 No.696756971

>辺境の地に布教しに行く宣教師はある意味冒険者っぽいがモチーフとしては好まれないなと思う RuneQuestは世界設定レベルでPCと宗教が結びついてるので 概ねそんな感じになると思う ただしPC側が蛮族扱いなんだが

78 20/06/06(土)09:24:57 No.696757048

>冒険者チンピラ説で何かと引き合いに出されるウォーハンマーだけど本当のチンピラ説の起源はD&DパロディのT&Tじゃないかって気がしてる >あれは戦乱がひととおり落ち着いて平和な世の中になって仕事にあぶれた連中(主にエルフとドワーフに職を奪われた人間)が古代の魔術師が造ったダンジョンを探索するようになったという設定なので 起源はT&Tで日本で広まったのはソードワールドリプレイのせいかな

79 20/06/06(土)09:25:59 No.696757228

>神戸に一体何が…? ギルドっていう名前の輸入ゲーム専門書店があったんだ…

80 20/06/06(土)09:26:09 No.696757265

ソードワールドで冒険者をチンピラにするやつって何かあったっけか

81 20/06/06(土)09:26:15 No.696757286

ジプシーは放送禁止用語ってミル貝に書いてあった

82 20/06/06(土)09:27:21 No.696757487

>パスファインダー協会そのものだ ねえこの協会のロゴってそこはかとなくフリーメイソンっぽいような

83 20/06/06(土)09:27:37 No.696757535

>>辺境の地に布教しに行く宣教師はある意味冒険者っぽいがモチーフとしては好まれないなと思う >RuneQuestは世界設定レベルでPCと宗教が結びついてるので >概ねそんな感じになると思う >ただしPC側が蛮族扱いなんだが レコンキスタをモチーフにすれば爽やか宗教戦争が可能では?

84 20/06/06(土)09:28:19 No.696757677

>レコンキスタをモチーフにすれば爽やか宗教戦争が可能では? 血みどろすぎる…

85 20/06/06(土)09:29:30 No.696757881

まさかの時のスペイン宗教裁判! くらいのギャグ感覚でやらないとつらいよね

86 20/06/06(土)09:30:02 No.696757966

>>ただしPC側が蛮族扱いなんだが >レコンキスタをモチーフにすれば爽やか宗教戦争が可能では? RQのデザイナーはローマ帝国とゲルマン民族に例えてた記憶がある

87 20/06/06(土)09:31:58 No.696758267

>ソードワールドで冒険者をチンピラにするやつって何かあったっけか 水野良がうさんくさい連中と言ったのが尾ひれついて広まった感はある

↑Top