20/06/06(土)00:23:47 すげえ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/06/06(土)00:23:47 No.696685152
すげえ・・・
1 20/06/06(土)00:25:40 No.696685824
液体入れてる所で錬金術的な何かかと…
2 20/06/06(土)00:26:33 No.696686086
葉っぱは焼けないんだ
3 20/06/06(土)00:26:36 No.696686105
すごいの?
4 20/06/06(土)00:26:53 No.696686200
火がみえるとライブリークかと…
5 20/06/06(土)00:27:02 No.696686258
割れないもんなんだなぁ
6 20/06/06(土)00:27:12 No.696686323
そうやんのか!
7 20/06/06(土)00:27:33 No.696686466
なんか葉っぱがどうにかなって模様が付いてるの…?
8 20/06/06(土)00:27:37 No.696686482
葉っぱ焼けちゃったら綺麗に模様出ないだろうから燃えないようにすぐ冷やすんだろうね
9 20/06/06(土)00:27:42 No.696686514
見事な技だ
10 20/06/06(土)00:27:48 No.696686545
へー… なんで…?
11 20/06/06(土)00:28:02 No.696686642
アルカリか何か?
12 20/06/06(土)00:28:18 No.696686731
葉っぱが張り付いたところで釉薬を流し込んでるのね
13 20/06/06(土)00:29:28 No.696687163
最初は偶然だったのかな
14 20/06/06(土)00:29:48 No.696687293
葉っぱ素手で乗せてるよひぇぇ
15 20/06/06(土)00:29:49 No.696687300
一葉窯?
16 20/06/06(土)00:30:35 No.696687569
釉薬でコーティングしてるんだよね?
17 20/06/06(土)00:30:56 No.696687690
急冷の収縮作用で割れないのなんでだ…
18 20/06/06(土)00:31:10 No.696687770
葉っぱの痕跡浮き上がってるだけで物理的に封入されてるわけではないんだよね?
19 20/06/06(土)00:31:12 No.696687780
その熱々の碗で飲むのかとヒヤヒヤしたよ…
20 20/06/06(土)00:31:15 No.696687814
炭化した葉で釉薬が還元されてるのかな
21 20/06/06(土)00:31:18 No.696687828
すげえー
22 20/06/06(土)00:31:27 No.696687883
スゲー もうなんとか天目とかいいな
23 20/06/06(土)00:31:29 No.696687895
こんなに綺麗に模様つくんだなぁ
24 20/06/06(土)00:32:01 No.696688089
BGMがなんかくせになる
25 20/06/06(土)00:32:16 No.696688175
カエデとか紅葉でやっても面白いな
26 20/06/06(土)00:33:17 No.696688512
慣れなんだろうけどよく真ん中に上手いこと葉っぱの模様付けられるね
27 20/06/06(土)00:33:47 No.696688685
ん?どういう仕組みなんだ…
28 20/06/06(土)00:34:36 No.696688966
絵付けじゃなくて本物で形取ってたのか…
29 20/06/06(土)00:35:28 No.696689249
>ん?どういう仕組みなんだ… 葉っぱが消炭になって釉薬かけたらそこだけ色が違くなるんじゃね
30 20/06/06(土)00:35:33 No.696689277
わからん… なんで?
31 20/06/06(土)00:35:34 No.696689288
(ちん毛入れるとかありだな...)
32 20/06/06(土)00:36:17 No.696689508
>最初は偶然だったのかな 秋に屋外でやってたらひらひら混入してなったとかだとドラマチックだな
33 20/06/06(土)00:36:18 No.696689513
欲しくなってきた
34 20/06/06(土)00:36:53 No.696689740
葉っぱが燃えて灰になってアルカリが釉薬に反応する…ものだと勝手に理解した
35 20/06/06(土)00:39:51 No.696690737
すべて昔ながらの手法といった感じでいいな… ペットボトルは便利だからしょうがないか…
36 20/06/06(土)00:40:00 No.696690788
>BGMがなんかくせになる フェエ! ドン テテテ テン テテテ テン テト ドン コココ コン コココ コン コカ ドン テテテ テン テテテ テン テト ドン コココ コン コココ ココタカタ
37 20/06/06(土)00:40:33 No.696690962
中国4000年の歴史アルよ
38 20/06/06(土)00:40:57 No.696691113
まじで葉っぱでやってたんだ…
39 20/06/06(土)00:42:43 No.696691701
蓋を持ち上げる時 あつあつの蓋が滑ってきてジュッてやられそうで怖い
40 20/06/06(土)00:43:07 No.696691820
そんななるのか…
41 20/06/06(土)00:44:02 No.696692072
葉っぱそのものが残ってるわけじゃないのか そりゃそうか
42 20/06/06(土)00:44:11 No.696692131
うらに窯の名前が彫ってあるんだろうけど読めない
43 20/06/06(土)00:46:57 No.696692930
山菜料理みたいに季節によって作れるものが違いそうだ
44 20/06/06(土)00:47:48 No.696693207
木葉天目って言うのか
45 20/06/06(土)00:48:26 No.696693400
そうはならんやろ
46 20/06/06(土)00:51:15 No.696694302
不良品山ほど出るんだろうな
47 20/06/06(土)00:52:18 No.696694632
釉薬ってこうなるのか もっとこうべたべた塗って焼くものかと
48 20/06/06(土)00:52:53 No.696694804
>不良品山ほど出るんだろうな このハズレ感… 素晴らしい!!!
49 20/06/06(土)00:53:34 No.696695037
そうならしめる為に技術と知識を継承し研鑽を積んだのだろう
50 20/06/06(土)00:55:30 No.696695622
釉薬マジックすごいよねほんと 一回作ったらかなり惹き込まれた
51 20/06/06(土)00:55:34 No.696695640
外れは外れでアウトレットっぽく売れそう
52 20/06/06(土)00:56:41 No.696695976
このやり方最初に俺が考えたことにならない?
53 20/06/06(土)00:56:50 No.696696026
ちょっとほしいなこれ 日本で買えるかしら
54 20/06/06(土)00:57:01 No.696696093
>釉薬ってこうなるのか >もっとこうべたべた塗って焼くものかと その器の製法によってまちまちじゃないかな ひっくり返してダバって高台以外漬け込んでるのは見たことあるな
55 20/06/06(土)00:58:15 No.696696457
>このやり方最初に俺が考えたことにならない? し成 ろ仏
56 20/06/06(土)00:59:39 No.696696879
チンポでやったらチンポの形になる?
57 20/06/06(土)00:59:53 No.696696958
縛るための藁があるだけでもそこの色変わるから炭の成分とか温度がアレしてああなったんだろう
58 20/06/06(土)01:00:13 No.696697049
>チンポでやったらチンポの形になる? 試していいよ
59 20/06/06(土)01:00:13 No.696697053
釉薬の製法は秘伝
60 20/06/06(土)01:00:26 No.696697133
これ発明した人マジすごいね
61 20/06/06(土)01:00:29 No.696697153
釉かけはハサミに挟んで高台避けてどぶ漬けして焼くのが一般的だと思う
62 20/06/06(土)01:00:55 No.696697300
恐らく偶然からこういう手法が発見されたと考えると おしっこかけたら意外と斬新な模様ができたりしないかしら するわけねーだろ!って試してみなきゃわからんよね…もう歴史のなかで何度も試されてそうだけど…
63 20/06/06(土)01:01:22 No.696697426
おしっこは普通に何度も試されてると思うよ
64 20/06/06(土)01:01:31 No.696697460
65まで生きてたら陶芸始めたいんだ
65 20/06/06(土)01:02:12 No.696697654
>おしっこかけたら意外と斬新な模様ができたりしないかしら >するわけねーだろ!って試してみなきゃわからんよね…もう歴史のなかで何度も試されてそうだけど… 辺り一帯酷い匂いになりそうだ…
66 20/06/06(土)01:02:20 No.696697687
>おしっこは普通に何度も試されてると思うよ そっか…そりゃそうか 男の子なら誰でも思い付くもんね…
67 20/06/06(土)01:02:27 No.696697722
手作業だから職人の勘と技に支えられてるんだな
68 20/06/06(土)01:02:43 No.696697808
>恐らく偶然からこういう手法が発見されたと考えると >おしっこかけたら意外と斬新な模様ができたりしないかしら >するわけねーだろ!って試してみなきゃわからんよね…もう歴史のなかで何度も試されてそうだけど… 昔とある陶工が乾燥中の茶入れを肥溜めに落としたことがあってな 自罰のために焼き入れを行ったところなんとも言えぬ柿色に仕上がった 名を糞柿と呼ばれる茶入れ誕生の瞬間である
69 20/06/06(土)01:03:00 No.696697880
バカにする訳じゃないけどうんちおしっこ精液くらいはもう何億回と試されてそう
70 20/06/06(土)01:03:03 No.696697897
>>おしっこは普通に何度も試されてると思うよ >そっか…そりゃそうか >男の子なら誰でも思い付くもんね… オンナノコかもよ
71 20/06/06(土)01:03:16 No.696697957
ちょっとした変化でも試せば面白いことになるからうんちしっこは手軽な方じゃないかな
72 20/06/06(土)01:03:19 No.696697977
アンモニアと尿素でアルカリ性だから何色になる?
73 20/06/06(土)01:03:35 No.696698048
>名を糞柿と呼ばれる茶入れ誕生の瞬間である さすがうんちパワーだ…
74 20/06/06(土)01:03:36 No.696698053
経血くらいまでやってそう
75 20/06/06(土)01:04:01 No.696698162
>これ発明した人マジすごいね 俺 ってことにしたい
76 20/06/06(土)01:04:16 No.696698232
>オンナノコかもよ 上手く注げそうにないじゃん
77 20/06/06(土)01:04:20 No.696698250
>名を糞柿と呼ばれる茶入れ誕生の瞬間である 実用品にはしたくないな…
78 20/06/06(土)01:04:39 No.696698320
土泥砂を溶かした水つけて焼くときれいなガラス質になるの科学的にはすぐいえるんだろうけど不思議な出来事過ぎる
79 20/06/06(土)01:04:50 No.696698379
>>オンナノコかもよ >上手く注げそうにないじゃん 男だと良いムラにならないとか
80 20/06/06(土)01:04:59 No.696698418
窯の温度で焼けば気にならんよ
81 20/06/06(土)01:05:01 No.696698424
>土泥砂を溶かした水つけて焼くときれいなガラス質になるの科学的にはすぐいえるんだろうけど不思議な出来事過ぎる てか原材料ガラスと一緒だぜ?
82 20/06/06(土)01:05:01 No.696698426
フタあける人かっこいいな
83 20/06/06(土)01:05:39 No.696698618
>てか原材料ガラスと一緒だぜ? ガラスになるって不思議だなって
84 20/06/06(土)01:06:30 No.696698843
せいじはだめ
85 20/06/06(土)01:06:42 No.696698897
>>てか原材料ガラスと一緒だぜ? >ガラスになるって不思議だなって ガラスだぜ?
86 20/06/06(土)01:07:34 No.696699123
ガラスって不思議だな
87 20/06/06(土)01:07:45 No.696699161
>チンポでやったらチンポの形になる? 来年のダーウィン賞候補者にもなれる
88 20/06/06(土)01:07:52 No.696699187
ガラスは液体だから実質猫
89 20/06/06(土)01:08:07 No.696699235
>ガラスだぜ? 火の力しゅごい…
90 20/06/06(土)01:08:27 No.696699332
つまりちんぽを置けばちんぽ柄になるわけだ
91 20/06/06(土)01:08:58 No.696699464
そもそもそんなごりっぱ様持ってないでしょ「」ちゃん
92 20/06/06(土)01:09:12 No.696699514
泥やいたらにゃんこできる?
93 20/06/06(土)01:09:15 No.696699533
葉っぱと水入れたからこれで熱々のお茶ができた! って思ったら違った
94 20/06/06(土)01:09:36 No.696699633
>そもそもそんなごりっぱ様持ってないでしょ「」ちゃん バーーーカ!バカアホクソ!マヌケ!
95 20/06/06(土)01:10:41 No.696699909
>>そもそもそんなごりっぱ様持ってないでしょ「」ちゃん >バーーーカ!バカアホクソ!マヌケ! ガラスのハートが出来た
96 20/06/06(土)01:10:59 No.696699980
ガチャーン
97 20/06/06(土)01:11:31 No.696700135
>>最初は偶然だったのかな >秋に屋外でやってたらひらひら混入してなったとかだとドラマチックだな こりゃもう売り物にならねぇな!って廃棄するはずだったけど弟子が自分用に焼いてみて お、親方ぁー!ってなるところまで想像した
98 20/06/06(土)01:13:34 No.696700717
ぬが踏んだ跡がある昔の食器とかいいよね…
99 20/06/06(土)01:14:01 No.696700836
笠被ってる方の服が袈裟っぽくて重装備した坊さんに見える
100 20/06/06(土)01:15:51 No.696701343
かわいい動物さんを入れたらきっとかわいい器ができるね!
101 20/06/06(土)01:16:04 No.696701401
塗ったほうがいいじゃん
102 20/06/06(土)01:19:38 No.696702338
俺のは大きさや形はともかく良い感じにほくろがあるから味のある仕上がりになると思う
103 20/06/06(土)01:21:50 No.696702914
最初の窯から出した器と葉っぱ入れるシーンの器が同じ器に見えないんだけどのんでこんな編集してんの