20/06/06(土)00:10:41 なんて? のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/06/06(土)00:10:41 No.696680710
なんて?
1 20/06/06(土)00:11:39 No.696681067
ぶっせっせーよ
2 20/06/06(土)00:12:15 No.696681288
よかなかど
3 20/06/06(土)00:12:22 No.696681336
わっぜぇ音がしっせぇよ!
4 20/06/06(土)00:12:54 No.696681541
警察どん
5 20/06/06(土)00:13:15 No.696681672
〇〇どんって本当に使うんだね
6 20/06/06(土)00:13:59 No.696681917
カタ警察どん
7 20/06/06(土)00:14:14 No.696681997
導 樂
8 20/06/06(土)00:14:46 No.696682163
もうちょいゆっくり喋ってくれたら伝わると思うんだ
9 20/06/06(土)00:15:39 No.696682431
博多の「」はこれ聞き取れるの?
10 20/06/06(土)00:16:32 No.696682722
鹿児島だからまた別じゃないかな
11 20/06/06(土)00:17:31 No.696683049
イントネーションが大陸の言語みたい… 歴史を感じて良い…
12 20/06/06(土)00:19:16 No.696683675
what that auto shit they YO!
13 20/06/06(土)00:21:15 No.696684344
何度聞いても何だって?ってなる
14 20/06/06(土)00:21:31 No.696684433
ないごちょみちぇっせーよって実際なんて言ってんの薩摩「」教えて
15 20/06/06(土)00:22:31 No.696684764
端の方言であればあるほど昔の日本語に近かったって考えられるんだっけ?
16 20/06/06(土)00:22:42 No.696684823
字幕があるから推測して聞き取れるけどなかったらまったくわからんわこれ
17 20/06/06(土)00:22:50 No.696684864
Say!Yo!!
18 20/06/06(土)00:23:31 No.696685061
薩摩の言葉は意図的に作られた暗号なのでは
19 20/06/06(土)00:24:21 No.696685369
>ないごちょみちぇっせーよって実際なんて言ってんの薩摩「」教えて 何事かと(思い)見てみたところ
20 20/06/06(土)00:25:52 No.696685891
普段から平和なところなんだろうなぁ…
21 20/06/06(土)00:26:03 No.696685942
SHIT SAY YOOO!!!!
22 20/06/06(土)00:26:47 No.696686161
>ないごちょみちぇっせーよって実際なんて言ってんの薩摩「」教えて ないごて(何事)け(か)て(と)思って見てみっさー(見てみたら)よ だと思う 北部九州の人間だから細かく聞き取れてるかは分からないけどおそらくこう
23 20/06/06(土)00:27:08 No.696686297
いい人そう
24 20/06/06(土)00:27:31 No.696686446
>いい人そう ラーメン屋の主人かと思った
25 20/06/06(土)00:29:20 No.696687117
>何事かと(思い)見てみたところ >ないごて(何事)け(か)て(と)思って見てみっさー(見てみたら)よ 解説でニュアンスはわかったけどやっぱ一地方の方言と言うには余りにかけ離れてるな
26 20/06/06(土)00:29:27 No.696687157
後世に伝えたい方言
27 20/06/06(土)00:29:36 No.696687199
俺青森民だけど津軽弁を異国の言語扱いする人の気持ちを理屈ではなく心で理解できた
28 20/06/06(土)00:29:52 No.696687311
>薩摩の言葉は意図的に作られた暗号なのでは 大戦中に傍受された無線で暗号より解読が難しかったのが九州出身の軍人同士の会話だったそうだ
29 20/06/06(土)00:30:54 No.696687679
最初の方は『驚くような音がしたものですから私などは今朝の台風かと思って』と訳したい
30 20/06/06(土)00:31:04 No.696687731
ワッゼオトガシッセーヨ ♩♩♪♩♩♪♩♪
31 20/06/06(土)00:31:38 No.696687951
テレビ局の人に尋ねられてるんだからわかりやすい言葉を使えばいいのに
32 20/06/06(土)00:32:09 No.696688134
https://www.youtube.com/watch?v=dMFzLsJFKTI
33 20/06/06(土)00:32:16 No.696688169
ネイティブ薩摩もん…
34 20/06/06(土)00:32:29 No.696688240
ほぼ分からなくて下の字も合ってるのか不安になる
35 20/06/06(土)00:32:44 No.696688331
>テレビ局の人に尋ねられてるんだからわかりやすい言葉を使えばいいのに 確かわざとやってたんじゃなかったっけ 普段使わないってレベルのかごんま弁で
36 20/06/06(土)00:32:58 No.696688415
イントネーションで分かりづらいけど北部九州でも なんごっかち思って見てみっぎさー みたいになるからまあ音さえ拾えればわっぜーとかその地方特有の単語以外は割と共通してる語彙みたいなところだからだいたい分かる 問題は音が拾えない…
37 20/06/06(土)00:33:55 No.696688745
そげなことなかと
38 20/06/06(土)00:35:14 No.696689183
じいちゃんが鹿児島だから意味はわかるな
39 20/06/06(土)00:35:48 No.696689355
なんばしよっと って本当に使うの?
40 20/06/06(土)00:36:22 No.696689542
ナンバーショット!
41 20/06/06(土)00:36:38 No.696689635
>なんばしよっと >って本当に使うの? それは普通に使うだろ なんなら「なんしよっつ」まで崩れるけど
42 20/06/06(土)00:38:21 No.696690222
警察どん・医者どん・坊(ぼん)さま・神(かん)さまと言う具合に 「どん」と「さま」は使い分けると言う…
43 20/06/06(土)00:40:36 No.696690981
>なんばしよっと >って本当に使うの? それは丁寧な言葉だからあんま使わない 普通はなんしょん?とか砕けた感じで使う
44 20/06/06(土)00:41:34 No.696691323
こういうの聞くと方言っていいなって思う
45 20/06/06(土)00:41:59 No.696691445
方言はカタカナ表記のがいい
46 20/06/06(土)00:42:47 No.696691716
旧日本海軍が暗号代わりにしたというのも納得のわからなさ
47 20/06/06(土)00:43:25 No.696691899
やっぱ薩摩は外国だったんだな…
48 20/06/06(土)00:44:17 No.696692161
わからない…言語が違う!
49 20/06/06(土)00:44:39 No.696692261
福岡の◯◯くさっていうのが慣れなかった くさ?
50 20/06/06(土)00:46:37 No.696692809
「」も地元の言葉で話してみてよ
51 20/06/06(土)00:46:46 No.696692855
そうくさ
52 20/06/06(土)00:46:55 No.696692910
>くさ? そがんとは別におかしゅうなかけんくさ 書いてみて思ったけど口語でよく使ってる割に特に意味ある言葉じゃねえなこの語尾の「くさ」
53 20/06/06(土)00:48:49 No.696693516
リズムなのかなくさ
54 20/06/06(土)00:48:59 No.696693577
草
55 20/06/06(土)00:49:17 No.696693669
>「」も地元の言葉で話してみてよ なんや
56 20/06/06(土)00:49:20 No.696693682
結構若そうなのにすごい訛ってるな…普通に喋れるのにわざとやってないか
57 20/06/06(土)00:49:40 No.696693777
>「」も地元の言葉で話してみてよ 別に訛りとか無いじゃん?
58 20/06/06(土)00:49:56 No.696693872
>なんなら「なんしよっつ」まで崩れるけど 知り合いの鹿児島の人は「なんしょ」とかよく言ってたな
59 20/06/06(土)00:49:59 No.696693898
くさは気安い雰囲気で使う語尾なだけであってもなくても意味変わらんな
60 20/06/06(土)00:50:07 No.696693939
>結構若そうなのにすごい訛ってるな…普通に喋れるのにわざとやってないか そりゃテレビに映ると思ったら張り切っちゃうし
61 20/06/06(土)00:51:46 No.696694471
>くさ 〇〇でさぁ みたいな感じ?
62 20/06/06(土)00:52:18 No.696694631
なんしよん?
63 20/06/06(土)00:52:44 No.696694757
>>なんなら「なんしよっつ」まで崩れるけど >知り合いの鹿児島の人は「ないご?」とかよく言ってたな
64 20/06/06(土)00:52:56 No.696694820
>なんしよん? 広島の人がよく使ってたな
65 20/06/06(土)00:53:01 No.696694855
こんな訛り軽いのに凄い訛り扱いされんのかよ! 本州の連中だってどうせ訛ってんだろ
66 20/06/06(土)00:53:15 No.696694934
>「」も地元の言葉で話してみてよ 急に言われてもできやんやん
67 20/06/06(土)00:53:36 No.696695044
じゃんかじゃんかじゃんかて!
68 20/06/06(土)00:53:41 No.696695067
>「」も地元の言葉で話してみてよ ええんけ?
69 20/06/06(土)00:54:18 No.696695256
なんばいいよるとかいっちょん分からんたい やっぱ鹿児島の人は方言のきつか
70 20/06/06(土)00:54:49 No.696695405
文章じ地元ん言葉使っちょったらなんかち思わるるわ しかたんしれん
71 20/06/06(土)00:54:50 No.696695412
>「」も地元の言葉で話してみてよ ケッタが欲しい
72 20/06/06(土)00:55:11 No.696695532
>福岡の◯◯くさっていうのが慣れなかった >くさ? けお みたいなもんだよ
73 20/06/06(土)00:55:17 No.696695557
>「」も地元の言葉で話してみてよ 我がさんかよかごつばかいのたもてうしかつかこつで反応もらゆっぐらいのかるか気持ちやぎくらさるっぞぐらい言うごたっともおるけん気ばつけとかんぎいかんばい
74 20/06/06(土)00:55:20 No.696695569
かごんまやっでもう出ちょっでやなあ
75 20/06/06(土)00:56:34 No.696695939
ニュースがニュースじゃから九州ん「」が集まっちょるごたる
76 20/06/06(土)00:56:37 No.696695953
字幕無かったら聞き取れない
77 20/06/06(土)00:57:08 No.696696141
私学校の生徒が火薬庫を襲った旨の報告を受けた際に西郷さんが「ちょっしもたー!」と 言ったそうですが意味わかります?
78 20/06/06(土)00:57:09 No.696696143
鹿児島はイントネーションが違うからマジで聞き取れない
79 20/06/06(土)00:57:11 No.696696152
さっさどままけは
80 20/06/06(土)00:57:15 No.696696171
>けお みたいなもんだよ ニュアンス伝わる説明で噴いた なるほど
81 20/06/06(土)00:58:32 No.696696539
都城出身の人が職場にいるんだけどここまで訛ってないぞ
82 20/06/06(土)00:58:52 No.696696651
>鹿児島はイントネーションが違うからマジで聞き取れない 間者を見つける為に独自進化させてるからな
83 20/06/06(土)00:58:58 No.696696678
>ニュアンス伝わる説明で噴いた >なるほど けお!!けお…けお?けおおおお!でニュアンス変わるのも近いっちゃ近い
84 20/06/06(土)00:59:06 No.696696729
>都城出身の人が職場にいるんだけどここまで訛ってないぞ 宮崎…ね…
85 20/06/06(土)00:59:24 No.696696812
>私学校の生徒が火薬庫を襲った旨の報告を受けた際に西郷さんが「ちょっしもたー!」と >言ったそうですが意味わかります? 「ちょっ」は強調の接頭辞で「しもた」はしまったですな
86 20/06/06(土)00:59:30 No.696696845
>私学校の生徒が火薬庫を襲った旨の報告を受けた際に西郷さんが「ちょっしもたー!」と >言ったそうですが意味わかります? なんたる無茶を!
87 20/06/06(土)01:00:00 No.696696994
ちょ待てよ
88 20/06/06(土)01:00:02 No.696696999
せっかくだからコテコテの方言を使ってみたと本人が言っていたな
89 20/06/06(土)01:00:02 No.696697003
鹿児島弁とか普通にゆっくり喋られても全く解読できない
90 20/06/06(土)01:00:04 No.696697010
>>都城出身の人が職場にいるんだけどここまで訛ってないぞ >宮崎…ね… すぐ隣が鹿児島だから近い方言かと思ったの
91 20/06/06(土)01:00:15 No.696697068
薩摩もんの言う『やっすいかー』がわからん
92 20/06/06(土)01:00:42 No.696697237
政府から睨まられてる時に火薬庫襲った生徒がいたんですよ~
93 20/06/06(土)01:00:47 No.696697256
おじいねーって言われてなんのことか分からなかった…
94 20/06/06(土)01:00:48 No.696697263
都城は島津だし元は鹿児島だから
95 20/06/06(土)01:00:51 No.696697285
古代エルフ語
96 20/06/06(土)01:01:17 No.696697399
>せっかくだからコテコテの方言を使ってみたと本人が言っていたな 田舎の人間そういうところある
97 20/06/06(土)01:01:22 No.696697427
山口弁の「つまらん」が微妙にニュアンスが違って戸惑う
98 20/06/06(土)01:01:40 No.696697496
>>>都城出身の人が職場にいるんだけどここまで訛ってないぞ >>宮崎…ね… >すぐ隣が鹿児島だから近い方言かと思ったの 宮崎の高鍋とか佐土原あたりまではまんま鹿児島弁が使われてるよ
99 20/06/06(土)01:01:44 No.696697513
鹿児島内でも熊本寄りでまた方言が違う
100 20/06/06(土)01:01:47 No.696697532
>薩摩もんの言う『やっすいかー』がわからん やっせん=だめ
101 20/06/06(土)01:01:55 No.696697582
>「ちょっ」は強調の接頭辞で「しもた」はしまったですな つまり「超しまった」か
102 20/06/06(土)01:01:57 No.696697590
宮崎ちゅったら不動の九州ワースト2位… いや最近影うしいしワースト1位になっちょんかも
103 20/06/06(土)01:02:27 No.696697720
方言を録音して集めるフィールドワークに出かけたくなる
104 20/06/06(土)01:02:51 No.696697836
>>「ちょっ」は強調の接頭辞で「しもた」はしまったですな >つまり「超しまった」か 西郷さんナウなヤングなんやな
105 20/06/06(土)01:03:25 No.696698007
書き込みをした人によって削除されました
106 20/06/06(土)01:03:39 No.696698066
正直薩摩がクーデターに成功したことがときどき怖くなるんよ
107 20/06/06(土)01:03:57 No.696698136
屋久島とか集落ごとに方言違うから住むと人の喋りの違いとかどうでもよくなるよ
108 20/06/06(土)01:03:58 No.696698145
かごんまは訛りきちいわ 沖縄んごたる
109 20/06/06(土)01:04:15 No.696698225
宮崎県民は自虐の持ちネタとして「民法2局しかない」とよく言うけど 佐賀県民は民法1局しかないのにあんまり言わない
110 20/06/06(土)01:04:20 No.696698248
方言はマジで音声記録に残さないと失われてからじゃ発音とか一切わからなくなるよなあ…
111 20/06/06(土)01:04:53 No.696698395
>宮崎県民は自虐の持ちネタとして「民法2局しかない」とよく言うけど なのでアンテナを鹿児島に向ける…
112 20/06/06(土)01:04:54 No.696698397
国同士で喧嘩してた頃の名残だったりする
113 20/06/06(土)01:05:16 No.696698509
>佐賀県民は民法1局しかないのにあんまり言わない 福岡から入るっちゃろ 大分より栄えちょるっち聞いた
114 20/06/06(土)01:05:28 No.696698558
>>鹿児島はイントネーションが違うからマジで聞き取れない >そもそもイントネーションという言葉すらイント↑ネー↓ションになってるらしいので最初他県の人と話した時笑われたわ マクドナルドでオレンジジュースくださいって言う時のイントネーションが面白いらしい
115 20/06/06(土)01:06:14 No.696698764
佐賀は12チャンネルじゃ足りないくらいテレビ映るからな… 福岡に行ったら見られるチャンネル減ったくらいだ
116 20/06/06(土)01:06:17 No.696698774
>佐賀県民は民法1局しかないのにあんまり言わない 九千部に久留米方面のアンテナあってだいたい福岡の局全部入る上地デジになっても何故か熊本が佐賀の一部もエリアにしてくれているので なんなら場所によっては福岡よりチャンネル数多いまであることすらあるからな…
117 20/06/06(土)01:06:25 No.696698819
ここまでコッテコテなのは結構レアだと思う 親戚はもっと理解できる言語だし 訛りはまんまこんな感じだけど
118 20/06/06(土)01:07:16 No.696699041
大分とかいう県もあったね 存在を忘れてた
119 20/06/06(土)01:07:46 No.696699165
ちんちんしもすなあ!
120 20/06/06(土)01:08:29 No.696699337
最初はほんわからんち ばってんさい4年もすんどったらでぁーてぇあわかってくっばい