虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

20/06/01(月)21:16:57 じわじくる のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/06/01(月)21:16:57 No.695435797

じわじくる

1 20/06/01(月)21:18:09 No.695436309

パロディウスみてえだ

2 20/06/01(月)21:18:22 No.695436404

ヤリマン棒!

3 20/06/01(月)21:18:30 No.695436457

むぅ…ヤリマンボウ…

4 20/06/01(月)21:18:45 No.695436564

ヤリマン棒なんだ…

5 20/06/01(月)21:19:15 No.695436781

クサビフグはこんなナリで高速遊泳するらしいな

6 20/06/01(月)21:19:50 No.695437055

クサビフグはマジで雑な造形してる

7 20/06/01(月)21:20:00 No.695437118

ヤリマンなのに棒つきなのか

8 20/06/01(月)21:21:04 No.695437552

su3941584.jpg 見てるとなんか不安になる体してる

9 20/06/01(月)21:21:18 No.695437637

ぜんぶおなじですよね?

10 20/06/01(月)21:21:20 No.695437652

イメググって見たけど描きかけのイワシみたいなナリしてんなクサビフグ

11 20/06/01(月)21:22:53 No.695438243

カクレマンボウはどう違うんです?

12 20/06/01(月)21:22:56 No.695438267

>su3941584.jpg なにこれ…なにこれ…

13 20/06/01(月)21:23:09 No.695438348

>su3941584.jpg >見てるとなんか不安になる体してる これはじわじわくる…

14 20/06/01(月)21:24:17 No.695438796

クサビフグは写真だけ見ると後ろ半分食われたみたいな絵面でひどい

15 20/06/01(月)21:24:49 No.695439010

su3941595.jpg 失敗したイワシっぽい

16 20/06/01(月)21:24:57 No.695439081

>su3941584.jpg 口どこ…?

17 20/06/01(月)21:24:58 No.695439084

子供が雑に描いた魚

18 20/06/01(月)21:25:02 No.695439107

クサビフグはぬいぐるみ出たら買っちゃう域に達してる

19 20/06/01(月)21:25:44 No.695439373

クサフグかと思った

20 20/06/01(月)21:26:02 No.695439485

半身ぶった切られた魚みてえだな…

21 20/06/01(月)21:26:07 No.695439512

マンボウじゃないくせにマンボウ名乗ったんじゃねえー!

22 20/06/01(月)21:27:05 No.695439899

これで早いのが意味がわからない

23 20/06/01(月)21:27:16 No.695439962

>口どこ…? su3941606.jpg 探したらあったけどスゲェちっちゃい

24 20/06/01(月)21:27:19 No.695439985

じわじわくる

25 20/06/01(月)21:27:22 No.695439997

このまんまるおめめが人を狂わせる

26 20/06/01(月)21:28:13 No.695440361

ここまで口が小さいことのメリットって何なんだろう 徐々に小さく進化したんだよね?

27 20/06/01(月)21:28:34 No.695440492

なんでこんなゴミみたいなボディに進化したんだろう

28 20/06/01(月)21:28:39 No.695440529

>su3941606.jpg >探したらあったけどスゲェちっちゃい これ踏まえたうえで全身見ると確かにフグといえばフグ フグかな…

29 20/06/01(月)21:28:42 No.695440543

マンボウって基本的に口にやる気がない

30 20/06/01(月)21:28:52 No.695440601

>su3941584.jpg エラが一見分かりづらいのもいけないと思う

31 20/06/01(月)21:29:24 No.695440820

>口どこ…? su3941613.jpg 縦に閉じる現段階では唯一の魚

32 20/06/01(月)21:29:30 No.695440862

フグをモチーフにした2Dゲームの雑魚キャラみたい

33 20/06/01(月)21:29:44 No.695440951

マジで意味分かんねぇなこの生き物

34 20/06/01(月)21:29:55 No.695441029

こわい

35 20/06/01(月)21:31:33 No.695441688

なんなのお前…お前ら

36 20/06/01(月)21:32:03 No.695441894

マンボウはクラゲ食ってるよとかドキュメンタリーで口元に漂ってきたクラゲをスポッと吸い込んで食ってる映像もあるけどクサビフグはどういう生態なの…

37 20/06/01(月)21:32:06 No.695441916

カワハギからマンボウに進化する途中みたいな感じだな…

38 20/06/01(月)21:32:45 No.695442201

◎0◎

39 20/06/01(月)21:33:27 No.695442489

え?ふぐだったの!?

40 20/06/01(月)21:33:28 No.695442498

クサビフグはうろ覚えのお題絵で名前を伏せて描こうものなら 幾ら何でもうろ覚えすぎるだろ!って言われちゃうやつだ…

41 20/06/01(月)21:33:29 No.695442505

やんでヤリマンで区切るんだよマンボウのことマン、ボウなんて言わないだろ ヤリ、マンボウだよわかったかヤリマン、ボウじゃねえよ

42 20/06/01(月)21:33:34 No.695442545

カクレマンボウは何が違うんだ…

43 20/06/01(月)21:33:43 No.695442597

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

44 20/06/01(月)21:34:21 No.695442826

su3941625.jpg 怪奇生物うんぬんみたいなサイトでこんなの見かけたときはさすがに呆れてしまった

45 20/06/01(月)21:35:24 No.695443250

ヤリマンボウのとがってるケツはヤリマンっぽいし…

46 20/06/01(月)21:35:35 No.695443326

クサビフグは体に対して口が小さすぎる

47 20/06/01(月)21:35:39 No.695443342

クサビフグってこのなりで群れるんじゃなかったっけ

48 20/06/01(月)21:36:04 No.695443496

マンボウ科はこれどういう経緯でこんな薄っぺらく進化したんだろう

49 20/06/01(月)21:37:07 No.695443919

>su3941625.jpg >怪奇生物うんぬんみたいなサイトでこんなの見かけたときはさすがに呆れてしまった 海無し県のやつが書いた記事

50 20/06/01(月)21:37:49 No.695444194

これでも平べったいだけで目が片一面に寄ってないだけカレイとかヒラメよりはまともなのではないのだろうか

51 20/06/01(月)21:37:50 No.695444202

マンボウとカクレマンボウって何が違うんだろう

52 20/06/01(月)21:38:38 No.695444514

>海無し県のやつが書いた記事 家の裏でマンボウが死んでたこと無いんだろうか…

53 20/06/01(月)21:38:58 No.695444663

>1591014823192.png くちちいさいさん

54 20/06/01(月)21:38:59 No.695444669

マンボウの稚魚良いよね… su3941648.jpg

55 20/06/01(月)21:39:07 No.695444722

クサビフグは意外と速く泳ぐんだな… 流線形だけどこのヒレでスピード出るんだ…

56 20/06/01(月)21:39:23 No.695444826

どうしてこんな進化したんだろう

57 20/06/01(月)21:39:24 No.695444830

マグロあたりがグローバルスタンダード形状ヅラしてるのがわるいとおもう

58 20/06/01(月)21:39:48 No.695444985

https://www.fugu-sakai.com/magazine/learn/3439/ 大きな体はふぐの進化系!? ふぐとマンボウの共通点 マンボウは、主に沿岸や近海に生息しているふぐが外洋へ拠点を広げて進化した姿といわれ、マンボウの体の特徴はふぐから影響を受けていると考えられています。 ふぐは、ほかの魚に丸呑みされて捕食されないように体を大きく膨らませることによって身を守ろうとする習性があります。 ふぐは肋骨などのお腹の骨がないため、内臓を傷つけずに体を大きく膨らませることができる骨格に進化していきました。 一方のマンボウは、顔の周りには骨がありますが背中周りやお腹には骨がなく、ふぐに似た骨格の特徴を持っています。 祖先であるふぐからの進化の過程で、骨格は受け継いだまま、体を膨らませて大きくなる能力ではなく大きな体を手に入れたのではないかといわれています。 マンボウは「尾びれ」がないことも大きな特徴です。一般的な魚は「尾びれ」を使って泳ぎますが、マンボウは「背びれ」と「尻びれ」を左右に振って泳ぎます。 ふぐには「尾びれ」がありますが使うことは少なく、マンボウと同じように「背びれ」と「尻びれ」を使って泳ぎます。

59 20/06/01(月)21:39:53 No.695445014

>マンボウの稚魚良いよね… >su3941648.jpg お前本当になんなんだよ…

60 20/06/01(月)21:39:59 No.695445055

ダメだクサビフグは見るだけで鳥肌立つわ なんだこれ

61 20/06/01(月)21:40:05 No.695445087

>マンボウとカクレマンボウって何が違うんだろう そもそも見つかった経緯がDNA解析して なんかこいつ既存のマンボウとなんか違わない?ってところからだから 見た目は個体差?ってなるレベルで似てる

62 20/06/01(月)21:40:58 No.695445443

>su3941625.jpg 陰謀論は教養のない奴が信じ込むことがよくわかる

63 20/06/01(月)21:41:03 No.695445479

>ダメだクサビフグは見るだけで鳥肌立つわ >なんだこれ うみのいきものに常識を求めるな

64 20/06/01(月)21:41:04 No.695445490

>>マンボウとカクレマンボウって何が違うんだろう >そもそも見つかった経緯がDNA解析して >なんかこいつ既存のマンボウとなんか違わない?ってところからだから >見た目は個体差?ってなるレベルで似てる 隠れすぎる…

65 20/06/01(月)21:41:24 No.695445622

>マグロあたりがグローバルスタンダード形状ヅラしてるのがわるいとおもう マグローバルスタンダード!

66 20/06/01(月)21:41:27 No.695445656

>クサビフグはこんなナリで高速遊泳するらしいな >クサビフグってこのなりで群れるんじゃなかったっけ 群れて高速で泳ぐサバみたいな生態 https://m.youtube.com/watch?v=uzK89mvjmog

67 20/06/01(月)21:42:17 No.695445997

>https://m.youtube.com/watch?v=uzK89mvjmog ヒレの動きが面白いな…

68 20/06/01(月)21:42:20 No.695446017

泳ぎ方キモ!

69 20/06/01(月)21:42:39 No.695446135

>群れて高速で泳ぐサバみたいな生態 >https://m.youtube.com/watch?v=uzK89mvjmog 魚影は一見すると魚のようだけど魚影が魚っていうより機械のソレに見える

70 20/06/01(月)21:42:43 No.695446147

>https://m.youtube.com/watch?v=uzK89mvjmog 今夜夢に見てうなされそうだ

71 20/06/01(月)21:42:48 No.695446176

アカマンボウはあまり脂の乗ってないマグロのような味がするとか なので身をすいて脂を指したネギトロにすると美味だそうな

72 20/06/01(月)21:43:05 No.695446286

えぇ…ヒレそうやって動かすの…

73 20/06/01(月)21:43:19 No.695446379

>>>マンボウとカクレマンボウって何が違うんだろう >>そもそも見つかった経緯がDNA解析して >>なんかこいつ既存のマンボウとなんか違わない?ってところからだから >>見た目は個体差?ってなるレベルで似てる >隠れすぎる… マンボウの仲間で新種認定されたの110~120年振りとかそんなんだからな 遺伝子解析がなかったら気付かれないままだった

74 20/06/01(月)21:43:32 No.695446455

所詮マンボウだからな…

75 20/06/01(月)21:43:40 No.695446502

魚の目が苦手って言ってる人の気持ち分かった…

76 20/06/01(月)21:44:19 No.695446782

尾びれ?の動かし方間違ってね?

77 20/06/01(月)21:44:20 No.695446793

無線LANルーターのアンテナみてえだな

78 20/06/01(月)21:44:27 No.695446846

下手な落書きがそのまま現実化したようなフォルムだ…

79 20/06/01(月)21:44:32 No.695446885

泳ぎ方キモくてダメだった

80 20/06/01(月)21:44:53 No.695447026

本当にじわじわくるがベストコメントすぎてだめだった

81 20/06/01(月)21:44:56 No.695447048

なんでこのヒレでこの動かし方でちゃんと前に進んでるんだ…?

82 20/06/01(月)21:45:13 No.695447161

そうはならんやろ…

83 20/06/01(月)21:45:14 No.695447164

マリオのキラーにヒレ付けて水中仕様にしたみたいな生き物

84 20/06/01(月)21:45:34 No.695447285

なんだろうこの実際にいるんだから認めるしかないよね感

85 20/06/01(月)21:45:34 No.695447287

泳ぎ方そのものはフグと同じなのだ でもなんかキモい…

86 20/06/01(月)21:45:43 No.695447339

>尾びれ?の動かし方間違ってね? 背びれと尻びれと言う 尾びれは退化して無くなり固くて短い舵びれになった

87 20/06/01(月)21:45:53 No.695447410

>マリオのキラーにヒレ付けて水中仕様にしたみたいな生き物 トーピード!トーピードじゃないか!

88 20/06/01(月)21:46:04 No.695447481

なんで前進できるの…?

89 20/06/01(月)21:46:13 No.695447529

ファンタジー世界の変な飛行船っぽい

90 20/06/01(月)21:46:19 No.695447579

こどもの落書きをプロが塗ったみたいなデザインしやがって

91 20/06/01(月)21:46:24 No.695447619

重力から解放されてるからって遊びすぎではなかろうか

92 20/06/01(月)21:46:32 No.695447673

こんなんで結構速いらしいね

93 20/06/01(月)21:46:33 No.695447680

泳いでるのを見るとますますしっぽ切られたイワシの群れみたいだ…

94 20/06/01(月)21:46:46 No.695447750

これで高速で泳げるのか…

95 20/06/01(月)21:46:51 No.695447790

>ファンタジー世界の変な飛行船っぽい フラッター号いいよね

96 20/06/01(月)21:46:54 No.695447807

風力発電みたいなヒレしやがって…

97 20/06/01(月)21:47:14 No.695447939

半分にされた青物がものすごいスピードで泳いでる感じですごい気持ち悪い…

98 20/06/01(月)21:47:37 No.695448087

こいつ研究して新しい推進装置とか作れないかな

99 20/06/01(月)21:47:39 No.695448102

https://maobow.nomaki.jp/Ranzania.html >現在、私が知る限りでは世界中のどの水族館にも施設にも泳ぐクサビフグの映像はありません。まずはご覧ください。 > いかがだったでしょうか?マンボウの仲間は泳ぎが遅いイメージがありますが(実際に直線に泳ぐ時以外は遅い)、このクサビフグはどうでしょう?サバやカツオのように群れで弾丸の如く泳いでいるではありませんか。背びれと臀(しり)びれを巧みに動かし、急旋回もしています。クサビフグは他のマンボウの仲間(マンボウやヤリマンボウ)と違い、水の抵抗を受けにくい弾丸のような体をしています。この構造から速く泳ぐであろうイメージはありましたが、ここまで速く泳ぐとは予想外でした。あれだけ早く泳いで急旋回が可能であれば、マンボウのように動きの遅い生き物(クラゲなどのプランクトンやイカなど)のみを狙って捕食する必要はなく、小魚などを追いかけて捕食することが出来るのではないかと思う反面、あの小さな縦に閉じる特殊な口では魚をかじることが出来るのだろうかという疑問も生じます。 泳ぐのに特化した身体になったわけね

100 20/06/01(月)21:48:00 No.695448237

マンボウって魚の中では最大クラスの大きさだからヒレの推進力も高い

101 20/06/01(月)21:48:08 No.695448299

>これで高速で泳げるのか… まあ形自体は推力さえ得れば抵抗少なく水切り割いて泳げる形してるし…

102 20/06/01(月)21:48:32 No.695448444

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

103 20/06/01(月)21:48:34 No.695448463

流石におふざけが過ぎるぞこの生物

104 20/06/01(月)21:48:34 No.695448470

属とか科ってどうやって決まるものなの?

105 20/06/01(月)21:48:41 No.695448516

それでスイスイ進めるのバグってない?

106 20/06/01(月)21:48:56 No.695448628

この泳ぎ方なら機械でも再現できそう

107 20/06/01(月)21:49:19 No.695448795

なんか生きてる意味なさそうな形してる

108 20/06/01(月)21:49:22 No.695448816

草微フグ

109 20/06/01(月)21:49:42 No.695448957

スピード特化させたカジキもわりとクサビフグをかっこよくさせたみたいな見た目だし…

110 20/06/01(月)21:49:51 No.695449008

何度見てもキモい

111 20/06/01(月)21:49:52 No.695449018

動かし方それで本当に合ってる!?

112 20/06/01(月)21:49:58 No.695449057

>属とか科ってどうやって決まるものなの? 今はDNAじゃなかったかな

113 20/06/01(月)21:50:10 No.695449135

>https://m.youtube.com/watch?v=uzK89mvjmog うn…?

114 20/06/01(月)21:50:14 No.695449149

今日一番笑った

115 20/06/01(月)21:50:16 No.695449165

ヒョイヒョイ動き回るのに体が全然しならないから違和感がすごい

116 20/06/01(月)21:50:17 No.695449169

プロペラみたいなん付いてる

117 20/06/01(月)21:50:29 No.695449256

1m…1m!?

118 20/06/01(月)21:50:47 No.695449374

胴体をひねって力強く泳ぐのが魚じゃないのかよ…

119 20/06/01(月)21:51:03 No.695449491

目からしてアカマンボウなのかアカマンボウ

120 20/06/01(月)21:51:13 No.695449549

生物の構造とか勉強するの馬鹿らしくなるフォルムしてる

121 20/06/01(月)21:51:22 No.695449614

ヒレちっちぇ~

122 20/06/01(月)21:51:50 No.695449797

尾びれの動きが想像の遥か上を行ってた

123 20/06/01(月)21:51:51 No.695449799

曲がるときも体が一直線のままでwifiアンテナみたいなヒレだけで旋回しながら泳ぐのが異様な光景に見える

124 20/06/01(月)21:52:06 No.695449908

水の抵抗ってことだけ考えるとこれ以上ないくらい理想的な形してると思う 推進力はまた別だけど

125 20/06/01(月)21:52:06 No.695449912

>https://m.youtube.com/watch?v=uzK89mvjmog じわじわくる

126 20/06/01(月)21:52:13 No.695449958

>>属とか科ってどうやって決まるものなの? >今はDNAじゃなかったかな 上で出てたカクレマンボウに限らずこれ同じ生物だろ…ってなってたらDNA見たらこいつら関係無いな…っていう例も結構あると聞く

127 20/06/01(月)21:52:36 No.695450115

なんかこう…流体力学?的ななんやらで効率的なフォルムと動き方してるのかだろうか

128 20/06/01(月)21:52:37 No.695450124

あんなちっこいヒレが左右にピロピロ動くだけでなんであんな器用に動くんだ…

129 20/06/01(月)21:52:43 No.695450165

既にこれだけ意味分かんないのに全然まだ謎のままになってる部分多いのが良いよね…

130 20/06/01(月)21:53:41 No.695450556

>あんなちっこいヒレが左右にピロピロ動くだけでなんであんな器用に動くんだ… 水中ドローンとかの動力案外タービンとかいらないのかな…

131 20/06/01(月)21:53:44 No.695450576

>英名Hoodwinkerは「騙す・トリックスター」の意 人間が勘違いしてたのに何故か騙してた事になったカクレマンボウさん…

132 20/06/01(月)21:53:45 No.695450591

クサビフグ見た目小さそうだけどデカいのはこうなるからな https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/87085

133 20/06/01(月)21:54:02 No.695450713

>上で出てたカクレマンボウに限らずこれ同じ生物だろ…ってなってたらDNA見たらこいつら関係無いな…っていう例も結構あると聞く 〇〇シカって名前でずっと親しんでたのにDNA鑑定でシカとぜんぜん違う生き物じゃねーか!?ってなってる例もたまに聞くな

134 20/06/01(月)21:54:23 No.695450867

>人間が勘違いしてたのに何故か騙してた事になったカクレマンボウさん… 虫の名前なんて○○ダマシとかそんなんばっかりだ…

135 20/06/01(月)21:54:25 No.695450880

https://youtu.be/4vdJSdNkoKw マンボウと泳ぎ方は同じなのね

136 20/06/01(月)21:54:27 No.695450894

なんか生きた化石感あるなクサビフグ

137 20/06/01(月)21:54:34 No.695450946

>https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/87085 生き物に見えねえ

138 20/06/01(月)21:54:54 No.695451064

思ってたよりでけぇ!

139 20/06/01(月)21:55:21 No.695451266

>上で出てたカクレマンボウに限らずこれ同じ生物だろ…ってなってたらDNA見たらこいつら関係無いな…っていう例も結構あると聞く だからいま部類分けかなり大混乱してる最中だよね…

140 20/06/01(月)21:55:25 No.695451289

ヒレ以外動かしたくない進化

141 20/06/01(月)21:55:27 No.695451305

>https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/87085 でかいなこいつ!!

142 20/06/01(月)21:55:28 No.695451318

>目からしてアカマンボウなのかアカマンボウ アカマンボウ目 Lampriformes アカマンボウ科 Lampridae アカマンボウ属 Lampris だからラテン語でもこいつが代表になるんやな、日本だとリュウグウノツカイの方が有名だけど

143 20/06/01(月)21:56:06 No.695451583

>なんか生きた化石感あるなクサビフグ 生きている化石

144 20/06/01(月)21:56:32 No.695451748

(ダァン)

145 20/06/01(月)21:56:42 No.695451814

>クサビフグ見た目小さそうだけどデカいのはこうなるからな >https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/87085 マグナムキラー

146 20/06/01(月)21:56:53 No.695451891

>https://youtu.be/4vdJSdNkoKw >マンボウと泳ぎ方は同じなのね というかフグの仲間共通の泳ぎ方よ

147 20/06/01(月)21:57:20 No.695452027

DNAで決まるって肉食動物だいたいネコみたいな話?

148 20/06/01(月)21:57:40 No.695452167

アカマンボウって回転寿司のネギトロに使われてるんだっけか うまいじゃん

149 20/06/01(月)21:59:05 No.695452762

ふぐはもっと小さいヒレを素早く動かしてホバリングするよね

150 20/06/01(月)21:59:37 No.695452990

つまり…魚界のハリアー?

151 20/06/01(月)22:00:09 No.695453184

神様疲れてたのかな…

152 20/06/01(月)22:00:21 No.695453248

>既にこれだけ意味分かんないのに全然まだ謎のままになってる部分多いのが良いよね… 水生生物にしても陸生の生物にしても基本金にならないから研究対象になってないのも沢山いて まだまだわかんないことや謎の生態や新種はたくさんいるんだよね…

153 20/06/01(月)22:00:24 No.695453278

>怪奇生物うんぬんみたいなサイトでこんなの見かけたときはさすがに呆れてしまった 海図にクラーケンとか描く西洋人でも知ってそうなのに

154 20/06/01(月)22:00:41 No.695453422

>あんなちっこいヒレが左右にピロピロ動くだけでなんであんな器用に動くんだ… 水の抵抗を極限まで無くせば推力はこの程度で充分ってことか

155 20/06/01(月)22:01:22 No.695453698

海面で昼寝みたいなことしてる個体もいれば深海に潜んでるのもいるマンボウ

156 20/06/01(月)22:05:06 No.695455336

>https://m.youtube.com/watch?v=uzK89mvjmog >ヒレの動きが面白いな… wifiのアンテナみてえな動きしやがって…

157 20/06/01(月)22:05:13 No.695455394

ウンコーヒーで有名なジャコウネコに似た生き物にマダガスカルジャコウネコがいてその学名がFossa fossanaで属名がファナロカ属(Fossa)なんだけど一般的にフォッサって呼ばれてる生き物の学名はCryptoprocta feroxで属名がフォッサ属(Cryptoprocta)なんていうわけのわからないものがあると「」にきいた

158 20/06/01(月)22:05:21 No.695455440

絵が下手なやつが描いたさかな

159 20/06/01(月)22:05:35 No.695455544

隠れマンボウはなんなの何が違うの

160 20/06/01(月)22:06:14 No.695455816

ネギトロめいたマンボウ

161 20/06/01(月)22:06:18 No.695455850

ウシマンボウでかいらしいな

162 20/06/01(月)22:06:19 No.695455856

>隠れマンボウはなんなの何が違うの ケツのへこみとうろこの形が特徴的らしい

163 20/06/01(月)22:07:17 No.695456275

実は回転寿司で使われてる!って噂になる代用魚って大概ちゃんと調べたら割に合わないとか漁獲量が安定しなくてわざわざ使うメリットがないとかばかりだよな

164 20/06/01(月)22:09:18 No.695457098

>ウンコーヒーで有名なジャコウネコに似た生き物にマダガスカルジャコウネコがいて ちなみにマダガスカルジャコウネコはジャコウネコ科じゃなくてマダガスカルマングース科なのでジャコウネコよりもマングースやハイエナのほうが近いということも追記しておく

165 20/06/01(月)22:09:38 No.695457250

こんな面白い魚がいたのか…

166 20/06/01(月)22:10:04 No.695457424

DNAがどれくらい離れてたら別の科みたいな基準はあるんだろうか

167 20/06/01(月)22:10:07 No.695457451

クサビフグは幼稚園児に描かせたサカナって感じのデザインだな!

168 20/06/01(月)22:10:43 No.695457715

>ウンコーヒーで有名なジャコウネコに似た生き物にマダガスカルジャコウネコがいてその学名がFossa fossanaで属名がファナロカ属(Fossa)なんだけど一般的にフォッサって呼ばれてる生き物の学名はCryptoprocta feroxで属名がフォッサ属(Cryptoprocta)なんていうわけのわからないものがあると「」にきいた フォッサは現地での呼び名だからマダガスカルマングース科全体を指してざっくりフォッサって呼んでたんだろうな フォッサ(Cryptoprocta ferox)とはけっこう近縁だし代表こいつ(マダガスカルジャコウネコ)でいいんじゃねって感じで

169 20/06/01(月)22:11:20 No.695457949

なんかおよそ人が想像する魚とあちこちかけ離れてるからなのかなぁこの違和感は

170 20/06/01(月)22:12:02 No.695458273

クサビフグの泳ぎ方あれだな 金属疲労でポッキリいきそう

171 20/06/01(月)22:13:43 No.695458968

>クサビフグの泳ぎ方あれだな >金属疲労でポッキリいきそう 長期運用を考えていない使い捨ての大量生産だからこそできる構造ってわけか

172 20/06/01(月)22:14:39 No.695459353

平べったいし口は縦に開閉するしヒレはこんな動きだし なんかもう全体的にバグみたいだ…

↑Top