虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/06/01(月)21:14:09 博士課... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/06/01(月)21:14:09 No.695434688

博士課程取れずに退学することがほぼ決定したので 同じような境遇の「」慰めてくれ

1 20/06/01(月)21:14:53 No.695435006

おお可哀想に 何があったの? コロナ絡みならご愁傷様

2 20/06/01(月)21:15:48 No.695435342

なんで博士行ったの?

3 20/06/01(月)21:15:59 No.695435418

博士課程は単位取得退学ザラにいるだろう

4 20/06/01(月)21:16:24 No.695435606

無謀なレベルの大学院にでも行ったの?

5 20/06/01(月)21:17:11 No.695435890

就職したくなかっただけで 別に研究がしたかったわけじゃないことに途中で気づいたとか?

6 20/06/01(月)21:17:20 No.695435962

文系博士は食えないけど凄いよね

7 20/06/01(月)21:17:51 No.695436175

いやまあ完全に自己責任なんだが コロナ前から家から出れない状態になっちゃってて 時間的に今年の内部審査を受ける要件すら満たせないことが現時点でほぼ確定してるのだ 単位取得退学した「」どんなふうに生活してるの?職とかどうやって探した?

8 20/06/01(月)21:19:31 No.695436892

休学届出して籍だけ残しといて貰いなよ

9 20/06/01(月)21:20:12 No.695437196

博士課程って何年居れたっけ?6年?

10 20/06/01(月)21:20:56 No.695437505

>博士課程って何年居れたっけ?6年? 最長6年が普通じゃない 病気理由の休学とか挟めば大学によってはもうちょっと長くいけるかも?

11 20/06/01(月)21:21:07 No.695437573

就職できる「」はすごいよ 実家継いだらそれしか分からないから他所でやっていける自信がない

12 20/06/01(月)21:22:14 No.695437981

継げる実家があることが羨ましい

13 20/06/01(月)21:22:20 No.695438035

今年博士課程行った人が知り合いにいるけど図書館とかもまだ満足に使えない中で博論書くとかめちゃくちゃ大変そう

14 20/06/01(月)21:23:35 No.695438508

>継げる実家があることが羨ましい ね 好きで就職するわけじゃないし…何の家業もないから仕方なくってだけで

15 20/06/01(月)21:24:58 No.695439091

>なんで博士行ったの? >無謀なレベルの大学院にでも行ったの? >就職したくなかっただけで >別に研究がしたかったわけじゃないことに途中で気づいたとか? 修士時点で内定もらってた企業が不祥事で吹っ飛んだので滑り込みで博士行きました まずこの時点で間違ってた 博士行くなら気合入れて研究するぞって思ってたけどモチベーションが一年と持たずに完全に死にました 担当教員が変わった事情で修士と博士で研究テーマが全く別分野の別モノになったのもある

16 20/06/01(月)21:25:31 No.695439297

>継げる実家があることが羨ましい コロナの影響で潰れかけ先行投資という名の借金もあるけど?

17 20/06/01(月)21:26:12 No.695439548

>今年博士課程行った人が知り合いにいるけど図書館とかもまだ満足に使えない中で博論書くとかめちゃくちゃ大変そう 知り合いの院生やらポスドクら調査も大学からだめよって話だらけで死んでる…

18 20/06/01(月)21:26:19 No.695439589

>>継げる実家があることが羨ましい >ね >好きで就職するわけじゃないし…何の家業もないから仕方なくってだけで 仕事の方向性だけでも選べるっていうのは尊敬する

19 20/06/01(月)21:26:45 No.695439769

>コロナの影響で潰れかけ先行投資という名の借金もあるけど? 自営業はこの時期しんどいよね... 親父が数年前まで自営業やってたけど正直コロナ禍の前に畳んでくれててよかったと思う

20 20/06/01(月)21:27:53 No.695440220

>単位取得退学した「」どんなふうに生活してるの?職とかどうやって探した? 派遣フリーターから正社員登用で普通に働いてるよ

21 20/06/01(月)21:28:20 No.695440402

実家を継ぐという縛りならではの悩みも苦しみもあるんだろうけど それはそれとして自虐風自慢に取られかねないからあんまり他で言わないほうがいいと思う

22 20/06/01(月)21:28:27 No.695440452

>親父が数年前まで自営業やってたけど正直コロナ禍の前に畳んでくれててよかったと思う お父さんは元気かい?元気なら孝行しな

23 20/06/01(月)21:28:31 No.695440470

まあ同情できる余地はあるけど最終的にモチベの問題ならスレ「」が悪いとしか…

24 20/06/01(月)21:31:16 No.695441565

どうせ虹裏見てたんだろ

25 20/06/01(月)21:31:30 No.695441656

歴史上の偉人だって大半家業を継いだ上で名を残してるんだ 別に恥じ入る必要は何一つない

26 20/06/01(月)21:31:43 No.695441755

博士過程でも就活のやる気がまったく出ず就活期間が終わりああ無職で卒業だーと思ってたら助教のポストがたまたま空いてて救われた

27 20/06/01(月)21:32:11 No.695441957

>派遣フリーターから正社員登用で普通に働いてるよ すごい 正社員登用って相当長く働かないとしてもらえないやつじゃ

28 20/06/01(月)21:32:12 No.695441967

すげえ俺なんだけどモチベ低いまま今度公聴会で秋卒だ 就職先は決まってないので卒業しようとしてなかろうと一緒だな

29 20/06/01(月)21:32:22 No.695442035

>どうせ虹裏見てたんだろ 見てないよぅ

30 20/06/01(月)21:32:35 No.695442131

博士は失踪者がチマチマいる

31 20/06/01(月)21:33:41 No.695442583

>どうせ虹裏見てたんだろ はい 深夜4時に書きかけの英語論文texエディタで開きながら 気づいたらスマホでfutaber開いてた時は さすがに死んだほうがいいな俺ってなったぞ俺

32 20/06/01(月)21:33:48 No.695442623

意外とD進してる「」いるんだな…

33 20/06/01(月)21:34:24 No.695442848

>派遣フリーターから正社員登用で普通に働いてるよ すごいな 未だにフリーターだわ

34 20/06/01(月)21:35:28 No.695443281

取り敢えず6本は1st出したし今年卒業出来るだろう さらばみんな

35 20/06/01(月)21:36:02 No.695443477

>派遣フリーターから正社員登用で普通に働いてるよ すごく賢そう。羨ましい。

36 20/06/01(月)21:36:21 No.695443606

>取り敢えず6本は1st出したし今年卒業出来るだろう >さらばみんな 6本!すごいな

37 20/06/01(月)21:36:32 No.695443673

>正社員登用って相当長く働かないとしてもらえないやつじゃ 2年ぐらいが長いかは分からない… 人手足りない所だと普通に働いてるだけで貴重な戦力になっちゃうから雇われやすいと思う

38 20/06/01(月)21:37:18 No.695443995

自分の時は査読付き1本と国際学会発表1回だけで審査の要件クリアになったな…

39 20/06/01(月)21:37:55 No.695444232

コロナショックで経済はかなり停滞したけど 大学の研究はさっさと解放しても良かったんじゃねえかなとずっと思ってる

40 20/06/01(月)21:38:30 No.695444457

いつ見ても凄まじい切れ味だスレ画

41 20/06/01(月)21:38:32 No.695444476

博士号持ち「」がどんどん出てくる

42 20/06/01(月)21:38:52 No.695444607

研究室ってそんな密にならんしな 場所にもよるかもだけど

43 20/06/01(月)21:39:06 No.695444716

単著10本とか出した先輩のせいでハードルクソ上がってるんですけお…… 卒業してからにしてくだち!

44 20/06/01(月)21:39:28 No.695444853

無意味だったんですか?

45 20/06/01(月)21:39:44 No.695444957

>研究室ってそんな密にならんしな >場所にもよるかもだけど 建物によるよね 古い建物改装せずに使ってるとことか学生用部屋がすし詰め状態のところも多いし…

46 20/06/01(月)21:39:57 No.695445040

博士まででて二次裏ですか?

47 20/06/01(月)21:40:42 No.695445348

>単著10本とか出した先輩のせいでハードルクソ上がってるんですけお…… >卒業してからにしてくだち! 単著10本!? どんな専攻かわからないけど学生が論文単著で10本も出すの相当凄くない? どんな脳みそしてたらそんなことできるんだ...

48 20/06/01(月)21:40:56 No.695445433

>>研究室ってそんな密にならんしな >>場所にもよるかもだけど >建物によるよね >古い建物改装せずに使ってるとことか学生用部屋がすし詰め状態のところも多いし… 換気最悪なところ多いよね 恒温にしたいところとか特に

49 20/06/01(月)21:41:57 No.695445856

>博士まででて二次裏ですか? 僕は卒業できてないので二次裏使っても大丈夫!

50 20/06/01(月)21:42:02 No.695445887

研究室の博士の人見てるとどうやっても手が届く世界じゃないな...ってなる

51 20/06/01(月)21:42:03 No.695445897

博士まで行ったら就職じゃなくて旗揚げじゃないんですか?(支離滅裂な思考)

52 20/06/01(月)21:43:03 No.695446278

俺は修士で就職したけど画像見るたびに 「行きたい企業落ちたから3年後また受ける」って言って博士行った奴を思い出す どうなったかは知らない

53 20/06/01(月)21:44:09 No.695446716

>俺は修士で就職したけど画像見るたびに >「行きたい企業落ちたから3年後また受ける」って言って博士行った奴を思い出す >どうなったかは知らない 決して知り得ないけど 結果はおおよそ分かるのいいよね…

54 20/06/01(月)21:44:21 No.695446810

>>>研究室ってそんな密にならんしな >>>場所にもよるかもだけど >>建物によるよね >>古い建物改装せずに使ってるとことか学生用部屋がすし詰め状態のところも多いし… >換気最悪なところ多いよね >恒温にしたいところとか特に 研究室じゃないけど1年生用の基礎実験室が小中高の理科室より少し広いくらいに50人だった

55 20/06/01(月)21:44:37 No.695446920

>>古い建物改装せずに使ってるとことか学生用部屋がすし詰め状態のところも多いし… >換気最悪なところ多いよね そしてテレワークもへったくれもない作業時間となんならそこで寝始める暮らし…

56 20/06/01(月)21:45:05 No.695447108

>どんな脳みそしてたらそんなことできるんだ... 理論だから割となんでもありなんだ 頭の回転が違いすぎて何言ってるのかすら分からんかった 助教すっ飛ばして准教授になってしまわれた

57 20/06/01(月)21:45:07 No.695447118

就活サボってたけど今から入れる企業があるんですか?

58 20/06/01(月)21:45:23 No.695447222

もう俺が何を言っても情けない負け犬の遠吠えにしかならないけど 博士審査もっとガチガチに絞って厳しくしたほうがいいと思う なんとなくとか終活失敗したから滑り込みでとかの学生を受け入れると研究室も当の学生も損するだけだと思う

59 20/06/01(月)21:46:13 No.695447532

人気が無さすぎて博士しかいないんだが大丈夫かこのラボ

60 20/06/01(月)21:46:46 No.695447752

>人気が無さすぎて博士しかいないんだが大丈夫かこのラボ それはそれで楽そう 後輩の卒論とか修論に突き合わされて徹夜とかしなくていいんでしょ

61 20/06/01(月)21:47:05 No.695447877

アカデミックがあるじゃあないか

62 20/06/01(月)21:47:13 No.695447932

>博士審査もっとガチガチに絞って厳しくしたほうがいいと思う 博士課程入学時の審査ってことね

63 20/06/01(月)21:47:20 No.695447978

俺は大学卒業のとき職が決まらず修士まで行ったよ まだ職決まってなかったけど博士までは行かなかった 今はなんとか正社員で働いてる

64 20/06/01(月)21:47:54 No.695448192

>就活サボってたけど今から入れる企業があるんですか? コロナで採用遅れてるからまだ全然間に合うんでは?

65 20/06/01(月)21:48:14 No.695448351

博士課程進んだら母親が転んで呂律が回らなくなった 家族でリハビリ協力してたら良くなったけど今度は父親が精神をやられた 更にリーマンショックが来たから諦めて就職活動始めた

66 20/06/01(月)21:48:44 No.695448534

優秀な頭脳と若さを持ってる人たちなので 何とでも立ち直れそうな感じで嫉ましい

67 20/06/01(月)21:48:51 No.695448587

いっぺん自分は死んだ扱いで生まれ変わった気持ちでなんでも挑戦してみるのも悪くない

68 20/06/01(月)21:48:58 No.695448640

博士審査ガチガチにすれば博士の価値は上がるかもしれないけど企業側が重視しないのは変わらなさそうだからまあ困ることには変わりなさそう

69 20/06/01(月)21:49:30 No.695448869

>人気が無さすぎて博士しかいないんだが大丈夫かこのラボ 仕事割り振っていいマンパワー要因の学部生とかが必要な分野か否かによりそう

70 20/06/01(月)21:49:56 No.695449043

>博士課程進んだら母親が転んで呂律が回らなくなった >家族でリハビリ協力してたら良くなったけど今度は父親が精神をやられた >更にリーマンショックが来たから諦めて就職活動始めた おつらぁい... ご両親の具合はいかがですか...

71 20/06/01(月)21:50:23 No.695449219

お外出たらでたであそこでの暮らしは性に合ってたんだと思う場面もわりとあるよ…

72 20/06/01(月)21:50:40 No.695449315

やる気がなくてボーッとしたままスルーしただけなのに教授が「君が無職になるなんて世の中が間違ってる!」と何故か義憤に駆られて職を探してくれた いい時代だったな

73 20/06/01(月)21:50:45 No.695449363

>博士課程進んだら母親が転んで呂律が回らなくなった >家族でリハビリ協力してたら良くなったけど今度は父親が精神をやられた >更にリーマンショックが来たから諦めて就職活動始めた あんたはマジで偉い

74 20/06/01(月)21:50:59 No.695449459

何だかんだ研究室の居心地が良すぎるのも悪い

75 20/06/01(月)21:51:07 No.695449514

院卒は逆に就職の窓口が狭くなるよね 面接で院出た奴はいらないされる

76 20/06/01(月)21:51:16 No.695449574

なんか少し知り合いの新潟の人に境遇が似てるのでもしそうなら今は君の身を案ずる

77 20/06/01(月)21:51:21 No.695449604

お情け学士の俺にしてみれば博士断念だろうがどこ目指して就活してんのかも怖くて聞けない

78 20/06/01(月)21:51:22 No.695449613

うちの専攻博士課程行く人がスーパー天才超人か社会に出られないダメ人間の二択になってて それ見たスーパーってほどでもないけど普通に博士獲れる層が逃げちゃう問題が深刻な課題になってた

79 20/06/01(月)21:51:59 No.695449859

>やる気がなくてボーッとしたままスルーしただけなのに教授が「君が無職になるなんて世の中が間違ってる!」と何故か義憤に駆られて職を探してくれた それだけ教授さんの中に頑張ってる像作る下積みがあったんだから胸を張っていい

80 20/06/01(月)21:52:00 No.695449868

>>俺は修士で就職したけど画像見るたびに >>「行きたい企業落ちたから3年後また受ける」って言って博士行った奴を思い出す >>どうなったかは知らない >決して知り得ないけど >結果はおおよそ分かるのいいよね… 氷河期とか致命的なタイミングをそれでかわしたならともかくそうでもない奴は大概…

81 20/06/01(月)21:52:57 No.695450249

今就活ならリモート多いし楽まであるんじゃないか?

82 20/06/01(月)21:52:59 No.695450262

>ご両親の具合はいかがですか... なんとか就職はできたし生活費は作れたし親戚が助けてくれて父母存命よ 最近弟が精神やられて休職してウケルー

83 20/06/01(月)21:53:34 No.695450499

>院卒は逆に就職の窓口が狭くなるよね >面接で院出た奴はいらないされる 理系だと修士卒が基本 博士卒もなんだかんだ言ってみんな就職している気がする 途中で消えた人は知らない…

84 20/06/01(月)21:53:59 No.695450687

わざわざ東京の本社行かずに家で就活終わったから楽だった 正直東京行きたかった

85 20/06/01(月)21:54:10 No.695450774

>うちの専攻博士課程行く人がスーパー天才超人か社会に出られないダメ人間の二択になってて >それ見たスーパーってほどでもないけど普通に博士獲れる層が逃げちゃう問題が深刻な課題になってた 今はどこの大学もそんな感じよね そこそこ頭がよくてマトモに社会を見ている学生は博士取ってもいいことねーやって見抜いてさっさと就職する 大学としては博士課程の人数ある程度は確保したいから博士取って当然の天才超人以外にもポーっとしてて抜けてるやつらも博士課程にいれちゃう 結果...

86 20/06/01(月)21:54:15 No.695450810

博士まで行ってたら脳は優秀だろうから自分を信じればうまく行だろうよ 俺は博士まで行ってないし就活失敗したけど研究室で鍛えられた分仕事はイージーモードですぐ上に上がれた

87 20/06/01(月)21:54:29 No.695450908

>うちの専攻博士課程行く人がスーパー天才超人か社会に出られないダメ人間の二択になってて よくある…

88 20/06/01(月)21:54:33 No.695450944

>わざわざ東京の本社行かずに家で就活終わったから楽だった >正直東京行きたかった どこ住みかは知らんけど埼玉ですら東京行くの嫌になるからな

89 20/06/01(月)21:54:40 No.695450981

>なんとか就職はできたし生活費は作れたし親戚が助けてくれて父母存命よ >最近弟が精神やられて休職してウケルー 頑張ったな… 弟さんも頑張ったけど耐えきれなかったんだな…

90 20/06/01(月)21:55:31 No.695451338

俺が修士の頃の先輩たちが全員DC1からPDor助教だったので博士も案外なんとかなるだろうと致命的な錯覚をしてましたね

91 20/06/01(月)21:55:55 No.695451505

うちの研究室の博士で一般企業入った先輩は 何かやったら周りからすごいすごいと言われるリアルなろう系になってるらしくて笑った

92 20/06/01(月)21:56:04 No.695451574

>なんか少し知り合いの新潟の人に境遇が似てるのでもしそうなら今は君の身を案ずる 住まいは東北方面ではないので別の方だと思います やっぱよくあることなんだね...

93 20/06/01(月)21:56:14 No.695451630

>俺が修士の頃の先輩たちが全員DC1からPDor助教だったので博士も案外なんとかなるだろうと致命的な錯覚をしてましたね うn…

94 20/06/01(月)21:56:27 No.695451712

>終活失敗したから滑り込み ある意味あってるのがひどい

95 20/06/01(月)21:57:06 No.695451956

>うちの研究室の博士で一般企業入った先輩は >何かやったら周りからすごいすごいと言われるリアルなろう系になってるらしくて笑った 評価してくれる分野に入れて良かったな…

96 20/06/01(月)21:57:33 No.695452121

>終活失敗したから滑り込み ひどい誤字でダメだった いや間違ってないのか...

97 20/06/01(月)21:57:45 No.695452217

>助教すっ飛ばして准教授になってしまわれた これだけで特定できちゃった

98 20/06/01(月)21:58:33 No.695452546

ほとんど学振持ちみたいなラボで落ちるのいいよねよくない

99 20/06/01(月)21:58:35 No.695452557

>これだけで特定できちゃった そんな有名人なのか

100 20/06/01(月)21:58:37 No.695452576

まあ理系の修士はブラック研究室じゃなきゃもう2年間遊べるドンの感覚で行っていいと思う 博士は軽い気持ちで行ってはいけない

101 20/06/01(月)21:58:55 No.695452694

俺は将来の目標がないから医学科入ったマン 試験ばかりで辛い…

102 20/06/01(月)21:59:05 No.695452764

>まあ理系の修士はブラック研究室じゃなきゃもう2年間遊べるドンの感覚で行っていいと思う >博士は軽い気持ちで行ってはいけない これ全理系の大学生に標語として広めたいくらい大事 マジ大事

103 20/06/01(月)21:59:35 No.695452965

対外発表やってたり後輩の面倒みたりちゃんと論文書いてる博士なら大丈夫 家で引きこもってて教授とたまにミーティングだけとかのタイプは辛い… 周りの博士は肩書きなんてなくてもやれるぐらいのスーパーマンしかいなかったな

104 20/06/01(月)21:59:46 No.695453039

博士に行けるくらい家が裕福なんだから親に頼れば?

105 20/06/01(月)21:59:56 No.695453108

いいですよね 君は他のダメ人間より社交性があるから道を譲れっねお願いされるの

106 20/06/01(月)22:00:01 No.695453131

>>なんか少し知り合いの新潟の人に境遇が似てるのでもしそうなら今は君の身を案ずる >住まいは東北方面ではないので別の方だと思います >やっぱよくあることなんだね... 新潟「」って割といるから意外と2-3にんくらいビクッとしてそう

107 20/06/01(月)22:00:44 No.695453434

>ほとんど学振持ちみたいなラボで落ちるのいいよねよくない かといって学振?おいしいの?みたいなとこはそれはそれでやばいという

108 20/06/01(月)22:00:49 No.695453468

でもさ修士でもどっかに消える人いない? 同期が俺農家になる!って辞めってたわ… 農業全然関係のない分野の研究室だったのに

109 20/06/01(月)22:01:41 No.695453843

>>まあ理系の修士はブラック研究室じゃなきゃもう2年間遊べるドンの感覚で行っていいと思う >>博士は軽い気持ちで行ってはいけない 学部の頃にふんわりと説明されても実際経験してみないとなまなましくわかんないやつ

110 20/06/01(月)22:01:48 No.695453887

>でもさ修士でもどっかに消える人いない? 適性のない人が論文を書かされると壊れる 俺は壊れかけた

111 20/06/01(月)22:02:00 No.695453977

いいですよね貧困家庭で博士課程進学 DC1落ちてたら危なかった…

112 20/06/01(月)22:02:04 No.695454012

>いいですよね >君は他のダメ人間より社交性があるから道を譲れっねお願いされるの そんなこと言われる分野あるのか 研究者なんて一介のリーマンなんかよりよっぽど社交性が必要な職業だが…

113 20/06/01(月)22:02:26 No.695454169

>でもさ修士でもどっかに消える人いない? >同期が俺農家になる!って辞めってたわ… >農業全然関係のない分野の研究室だったのに 理系だったけどいたわ農家に目覚める奴 最終的には農業関連で何か新規開拓したらしくやばい奴だったんだな…ってなった

114 20/06/01(月)22:02:39 No.695454254

>同期が俺農家になる!って辞めってたわ… 何やっても出来て研究でも一般企業でも生きてけそうなスペックだけど家業の農家に戻ってった知り合いはいた

115 20/06/01(月)22:03:02 No.695454425

通ったから笑い話だけど学振の推薦書にボロクソ書いた教授許してないからな!

116 20/06/01(月)22:03:21 No.695454575

>適性のない人が論文を書かされると壊れる >俺は壊れかけた 高校の後半 - 学部の一般教養あたりでテクニカルライティングもっとがっつりやらせてほしかった 論理的な文章を書くのしんどい…

117 20/06/01(月)22:03:27 No.695454623

>DC1落ちてたら危なかった…  親孝行でえらい「」はじめてみた

118 20/06/01(月)22:03:27 No.695454627

>でもさ修士でもどっかに消える人いない? >同期が俺農家になる!って辞めってたわ… >農業全然関係のない分野の研究室だったのに やりたいことが見つからず修士の時間も使って自分の道を決めたのだろう 流れてやりたくもない仕事就くよりいいんじゃねぇかな…

119 20/06/01(月)22:03:53 No.695454805

いいですよね 社会人になってから学振の支給額ひっく…ってなるの

120 20/06/01(月)22:04:32 No.695455114

院のことよく分からないけどこういう地獄を聞くと博士行ってちゃんと就職して頑張ってる兄貴をちょっと尊敬する気持ちになる

121 20/06/01(月)22:04:58 No.695455284

給付金に釘さしてきたのは笑った

122 20/06/01(月)22:04:59 No.695455289

当たり前だと思っててたのに社会に出てはじめて気づくボランティアやら持ち出しが当たり前の超過労働いいよね…

123 20/06/01(月)22:05:03 No.695455321

>通ったから笑い話だけど学振の推薦書にボロクソ書いた教授許してないからな! ボロクソ書く側も書かれる側も余程だし それで通るのも余程良い申請書だったんだな!

124 20/06/01(月)22:05:10 No.695455371

>院のことよく分からないけどこういう地獄を聞くと博士行ってちゃんと就職して頑張ってる兄貴をちょっと尊敬する気持ちになる 博士行って就職って相当なエリートじゃん 普通に尊敬対象だわ

125 20/06/01(月)22:05:12 No.695455384

中堅理系の院は本当混沌としてる

126 20/06/01(月)22:05:15 No.695455403

>院のことよく分からないけどこういう地獄を聞くと博士行ってちゃんと就職して頑張ってる兄貴をちょっと尊敬する気持ちになる すごい尊敬していいよぉ!?

127 20/06/01(月)22:05:35 No.695455547

>研究者なんて一介のリーマンなんかよりよっぽど社交性が必要な職業だが… 優秀な研究者は社交性高い事多いよね アカデミックの道に進んだ先輩は院時代から自主的に研究集会まで開いててあらゆる場所に顔が効いてて格が違った

128 20/06/01(月)22:06:22 No.695455879

>院のことよく分からないけどこういう地獄を聞くと博士行ってちゃんと就職して頑張ってる兄貴をちょっと尊敬する気持ちになる ちゃんと頑張らないと出れないとこの院ならもちろんすごいし もしそうじゃなくて肩書だけみたいなとこなら今度は就職できてすごい

129 20/06/01(月)22:06:37 No.695455976

田舎で地域密着を売りにしてた大学にいたけど修士に上がると地元企業みんなまとめてそっぽ向くのいいよね 上京して今のとこ決まらなければ奨学金地獄で死んでたかもしれない...

130 20/06/01(月)22:06:37 No.695455979

装置故障だの他の研究との兼ね合いだので論文数本書ける成果が宙に浮いてもういいやって就職したよ 思い切り大事

131 20/06/01(月)22:06:45 No.695456039

個人事業主だよね…

132 20/06/01(月)22:07:00 No.695456164

結局コミュ力高いチャラ男みたいなのがいいんだよなぁと気付いて 修士すらいかなかったわ

133 20/06/01(月)22:07:26 No.695456337

>優秀な研究者は社交性高い事多いよね >アカデミックの道に進んだ先輩は院時代から自主的に研究集会まで開いててあらゆる場所に顔が効いてて格が違った こういうのを聞くと俺の社会人への道はアカデミック方面は無理だなってなる

134 20/06/01(月)22:08:07 No.695456627

>中堅理系の院は本当混沌としてる (名前を書けば単位が出る講義)

135 20/06/01(月)22:08:14 No.695456681

数学とかは別にして 昔は個人研究だったかもしれんけど今は大抵チームで研究だし

136 20/06/01(月)22:08:22 No.695456749

院いる友人見てると就職よりそっち行っとけばなって気持ちはある あるけど博士課程行くっていうのが心配になる

137 20/06/01(月)22:08:37 No.695456836

博士取れず一応研究生って名目で数年居残ってる先輩がいたな

138 20/06/01(月)22:08:56 No.695456955

先輩は何ヶ月も一日中研究室いてずっと論文書いてたな… 優秀じゃないからこれぐらい時間かけなきゃダメなんだよって言ってたけど あれ見て絶対博士には進まないって思った

139 20/06/01(月)22:09:17 No.695457090

研究者も評価されないといけないし 世界中の天才たちに評価されるより会社の人事に評価される方が楽だわ

140 20/06/01(月)22:09:19 No.695457106

su3941733.jpg 戦わなきゃ 現実と

141 20/06/01(月)22:09:20 No.695457114

(((なんか同じ大学の「」がいる気がするぞ俺)))

142 20/06/01(月)22:09:30 No.695457179

同じ研究室に同期の博士過程二人いたけど俺のテーマだけ大当たりしたせいで二人とも病んでしまった……

143 20/06/01(月)22:09:36 No.695457232

内容がなんでもいいような卒研と比べるとな…

144 20/06/01(月)22:09:37 No.695457241

>院いる友人見てると就職よりそっち行っとけばなって気持ちはある >あるけど博士課程行くっていうのが心配になる 院でやってくには相当の覚悟と根性がいる 定期的に自分の状態を客観視して心身ともにちゃんとメンテするのも大事 そのうえで最終的には持って生まれた才能の有無が効いてくる

145 20/06/01(月)22:10:30 No.695457611

博士取れないまま講師として教授の下について、教授が引退した結果大学の不良債権扱いされてた先輩元気かな...

146 20/06/01(月)22:10:37 No.695457668

研究生はいいぞ なんか新卒扱いになる

147 20/06/01(月)22:10:55 No.695457803

同業者ならいいけど畑違いの事務方にも折衝しないと死ぬのいいよねよくない…

148 20/06/01(月)22:11:01 No.695457843

>博士取れないまま講師として教授の下について、教授が引退した結果大学の不良債権扱いされてた先輩元気かな... 地獄の産物かよ…

149 20/06/01(月)22:11:17 No.695457926

浪人して大学行って結局自分のやりたいことこれじゃなかったぽいな…てなってる…

150 20/06/01(月)22:11:28 No.695458009

ーーーー間が悪かったんだ みたいな案件はかなりある

151 20/06/01(月)22:11:33 No.695458059

>優秀じゃないからこれぐらい時間かけなきゃダメなんだよって言ってたけど >あれ見て絶対博士には進まないって思った シビアな話だけど本当に上に行く人はたしかに論文書くのも速いからな…

152 20/06/01(月)22:11:43 No.695458131

>もう俺が何を言っても情けない負け犬の遠吠えにしかならないけど >博士審査もっとガチガチに絞って厳しくしたほうがいいと思う >なんとなくとか終活失敗したから滑り込みでとかの学生を受け入れると研究室も当の学生も損するだけだと思う 大学は自由じゃなきゃいけないからね… 自由には責任があるし仕方ない

153 20/06/01(月)22:11:43 No.695458134

>su3941733.jpg >戦わなきゃ >現実と 芸術…

154 20/06/01(月)22:12:31 No.695458466

>シビアな話だけど本当に上に行く人はたしかに論文書くのも速いからな… たまに文章量おかしいどころか趣味で物書きみたいな事までやってる人とか居るよね…

155 20/06/01(月)22:12:41 No.695458537

>浪人して大学行って結局自分のやりたいことこれじゃなかったぽいな…てなってる… 成功した科学者や実業家も なんか違うなって学部変わったり移ったりしてる 日本は少ないけど

156 20/06/01(月)22:12:58 No.695458680

>su3941733.jpg 理学とかポスドクもっと多そうなのに正規就職結構多いな!

157 20/06/01(月)22:13:25 No.695458859

正直修士は社会人経験してからのが良かったな

158 20/06/01(月)22:13:32 No.695458899

>芸術… まあそこはアーティストなります!だと数字に出ないだろうし… 不詳・死亡の多さ?うn…

159 20/06/01(月)22:13:47 No.695458989

論文上手いひとは間違いなくいっぱい文章書いてる 英語でも日本語でもそう

160 20/06/01(月)22:13:49 No.695459015

>たまに文章量おかしいどころか趣味で物書きみたいな事までやってる人とか居るよね… 固くない文も固い文もかけると幅が広がるよね…

161 20/06/01(月)22:13:50 No.695459021

>理学とかポスドクもっと多そうなのに正規就職結構多いな! メーカーや製薬会社とかの研究職いけるから理系は

↑Top