ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/06/01(月)21:14:08 No.695434684
昆虫食は流行らないですか
1 20/06/01(月)21:15:18 No.695435147
へぼは旨いけどな...
2 20/06/01(月)21:16:09 No.695435483
イナゴは美味いけど足が歯の間に挟まるのがなければなあ
3 20/06/01(月)21:17:22 No.695435967
虫の原型残すことにこだわらなければ…
4 20/06/01(月)21:17:27 No.695436011
海鮮物と見かけの違いは大して無いのにどうして嫌悪感出ちゃうんだろうな 食べる気はしないけど我ながらちょっともったいない気もする
5 20/06/01(月)21:17:56 No.695436202
なんで大体そのまんまの見た目でお出しするんだろう? 可食部分が少ないからかな
6 20/06/01(月)21:18:55 No.695436626
イモムシ系は良さが失われちゃうと聞いた
7 20/06/01(月)21:19:06 No.695436710
食糧難を救う!みたいな宣伝してるけど まだコストが高いから普及しないのかなあ
8 20/06/01(月)21:19:12 No.695436756
まぁ見た目残ってなかったとしても名前聞けば食わんと思う
9 20/06/01(月)21:19:19 No.695436808
だってキモいじゃん
10 20/06/01(月)21:19:19 No.695436814
タピオカみたいにトレンドアイテムとしての流行る流行らないってのはない
11 20/06/01(月)21:19:58 No.695437105
小麦粉とかみたいに粉にしてしまえば気にしないかもしれない
12 20/06/01(月)21:20:20 No.695437250
高い 高すぎる
13 20/06/01(月)21:20:45 No.695437419
食べ物ないから寄付してって国で実験すればいいのにな 向こうはご飯食えるから文句言わねえだろ
14 20/06/01(月)21:20:45 No.695437420
エビの丸茹でとか完全に虫なんだけどな…
15 20/06/01(月)21:21:03 No.695437551
>イナゴは美味いけど足が歯の間に挟まるのがなければなあ そんなのちゃんと噛んでないからだろって思ってたけど加齢で歯茎が下がって挟まるようになりました でもそれはイナゴに限った話じゃないからデンタルフロス使うベ
16 20/06/01(月)21:21:14 No.695437617
脚もいで殻?を剥いてとかすればいけそうな気がするけど 手間かかりすぎだよな…
17 20/06/01(月)21:21:27 No.695437696
海老や蟹みたいに肉っぽい部分を抽出出来れば良いんだけどね
18 20/06/01(月)21:22:04 No.695437917
世代重ねて品種改良が進んでからが本番 一世代のスパンが短いから軌道に乗ればあっというまだ
19 20/06/01(月)21:22:13 No.695437978
イナゴも歴史があるから許されてる感じ
20 20/06/01(月)21:22:15 No.695437990
蝗害のバッタはクソマズ個体なの?
21 20/06/01(月)21:22:25 No.695438075
図鑑に食用〇って欄を作り給え!
22 20/06/01(月)21:22:33 No.695438126
なんかの昆虫がエビに似てるって聞いたけどなんだったか
23 20/06/01(月)21:22:39 No.695438164
牛とかだって死体な感じ丸出しだったら嫌になる人出そうなのに虫だと見せるよね
24 20/06/01(月)21:22:43 No.695438184
粉末にして加工すりゃいいんけど 昆虫食ってのを前面に押し出してゲテモノ方面のプレミア感出して高く売らないと採算取れないんだろう
25 20/06/01(月)21:22:47 No.695438207
パリッとしてるのはいけると思う 芋虫系は無理
26 20/06/01(月)21:23:26 No.695438449
>牛とかだって死体な感じ丸出しだったら嫌になる人出そうなのに虫だと見せるよね 牛のタタキ出してる蛇文字さんの店も流行らないしな
27 20/06/01(月)21:24:01 No.695438694
衣厚くした天ぷらとかなら多分いけると思う
28 20/06/01(月)21:24:56 No.695439074
粉末にしようよ…
29 20/06/01(月)21:25:56 No.695439450
海のものは清潔感あるから平気
30 20/06/01(月)21:26:02 No.695439487
>蝗害のバッタはクソマズ個体なの? クソマズ所か殺したら土地汚染するような奴らもいるよ
31 20/06/01(月)21:26:07 No.695439508
食べるからせめて面影無くしてくれ そこに自然はいらん
32 20/06/01(月)21:26:24 No.695439623
鳥だって牛だって丸かじりする訳じゃないのにね
33 20/06/01(月)21:26:28 No.695439644
理屈は良いから細かくしろ
34 20/06/01(月)21:27:23 No.695440006
エビカニシャコが大丈夫なら昆虫食も大じょ…やっぱムリだわ
35 20/06/01(月)21:27:24 No.695440010
ちっこい昆虫たくさん生産して食べるよりブロイラーが強すぎるとかはよく聞く話
36 20/06/01(月)21:27:38 No.695440124
ウニも多分地上でうにうにしてたらキモッてなると思う
37 20/06/01(月)21:27:46 No.695440179
そのままだと味の染みやすさ火の通りやすさにムラができるから砕けばいいな 現にさなぎ粉とかあるし
38 20/06/01(月)21:28:03 No.695440292
てんぷらとかどうか
39 20/06/01(月)21:28:10 No.695440338
甲殻類はセーフだから見慣れれば済む話かもしれない
40 20/06/01(月)21:28:24 No.695440430
タコ食うとか意味わからん…怖…って地域も多いらしいし仕方ないことなのかもしれん
41 20/06/01(月)21:28:48 No.695440579
粉にして練りこむのが主流になりそうな気がする
42 20/06/01(月)21:29:02 No.695440686
学校帰りにJKがロギろ!ナゴろ!みたいな世界はまだ遠い
43 20/06/01(月)21:29:26 No.695440843
脚と頭もいだら見た目マシだろうになぜ残す
44 20/06/01(月)21:29:42 No.695440936
虫使ってるってのが一番のアピールポイントなんだから 虫だと分からなくするなんてとんでもない
45 20/06/01(月)21:30:06 No.695441110
小エビとかの調理法見るにどうしても形が残るか粉砕しない 天ぷらとかで姿が見えなくなれば多少は受け入れやすくなるはず 芋虫系は難しいな
46 20/06/01(月)21:30:44 No.695441354
そもそも昆虫の成虫に肉と呼べる部分があるのか なきゃ足とか動かないはずなんだけどどうも想像が及ばない
47 20/06/01(月)21:30:49 No.695441392
こいつら量産するより大豆でタンパク質とったほうが効率良さそうな気がする
48 20/06/01(月)21:30:54 No.695441428
su3941614.jpg コオロギは未来の食べ物
49 20/06/01(月)21:30:56 No.695441441
これでも比較的お手頃レベルになってきたがまだ高い https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550344162897
50 20/06/01(月)21:31:20 No.695441594
知らずにコチニール食ってるから人類が本格的に虫食い始めたところでそう劇的な変化でもない
51 20/06/01(月)21:31:23 No.695441608
芋虫系こそこしてポタージュとかにすれば良いと思う
52 20/06/01(月)21:31:25 No.695441621
コスト気にするならブロイラーって強敵がいるからな
53 20/06/01(月)21:31:48 No.695441795
自販機でも売ってる時代だしな
54 20/06/01(月)21:32:27 No.695442071
コチニールだって面影ゼロだから食えてるだけだし…
55 20/06/01(月)21:32:39 No.695442162
カニだってサワガニみたいなちっちゃいやつは丸ごと食うし 虫もそんなノリなんだろう知らんけど
56 20/06/01(月)21:32:57 No.695442292
>そもそも昆虫の成虫に肉と呼べる部分があるのか http://proto-ex.com/data/802.html あいつらムッキムキなんだぜ 一応グロ注意
57 20/06/01(月)21:33:16 No.695442413
昆虫食った感想って大抵~みたいな味するなんだもん なら虫じゃなくてその言われた食べ物食うよ
58 20/06/01(月)21:33:53 No.695442661
根本的に足りてるのになんでわざわざ食べなきゃいけないんだよってのがなあ
59 20/06/01(月)21:34:17 No.695442809
桜えびだって食感悪いなって思うのに昆虫とか入ってたら歯の間とかにすげー入り込んできそう
60 20/06/01(月)21:34:26 No.695442862
昆虫増やしてそれをブロイラーに食わせたほうが栄養価高い鶏肉にが得られる&卵が得られる 虫食うのは永遠に主流にならない
61 20/06/01(月)21:34:32 No.695442904
コスト的に商業ベースに乗せるにはまだブロイラーという強大なライバルが居るし…
62 20/06/01(月)21:35:30 No.695443295
いくらがんばったところで鶏様の足元にも及ばんし…
63 20/06/01(月)21:36:33 No.695443683
>タピオカみたいにトレンドアイテムとしての流行る流行らないってのはない 昔女子高生になんでだか流行ったことはある https://www.facebook.com/minoritycore/posts/2225303867486734/
64 20/06/01(月)21:36:37 No.695443707
海老だって殻食わないんだから剥こうよ
65 20/06/01(月)21:36:53 No.695443829
昆虫農家は鳥インフル流行れ!豚コレラ流行れ!と思っていることだろう
66 20/06/01(月)21:37:15 No.695443975
なんかいい感じに品種改良してくれ
67 20/06/01(月)21:38:54 No.695444621
お蚕様を使え 桑の葉は人間が食べないから増やしても問題ないぞ
68 20/06/01(月)21:38:56 No.695444640
乾燥させて粉にして練り物にするならいけると思うけど なんで形そのまま食わせようとするの
69 20/06/01(月)21:39:09 No.695444734
鶏は輸入飼料が滞ると一挙に高級品にはなる いや元の価格に戻るというか
70 20/06/01(月)21:41:11 No.695445535
食べさせやすそうなヘボ五平から徐々に広めていくような感じで行こうよ
71 20/06/01(月)21:41:17 No.695445581
>鶏は輸入飼料が滞ると一挙に高級品にはなる >いや元の価格に戻るというか 畜産全滅してしまう
72 20/06/01(月)21:42:34 No.695446101
>畜産全滅してしまう 備蓄米の古いのでも食わせておこう…
73 20/06/01(月)21:42:43 No.695446146
よほど栄養価に優れないと普及しない気もする
74 20/06/01(月)21:42:55 No.695446223
虫食わせたい側がやたら意識高いのやめてほしい
75 20/06/01(月)21:42:57 No.695446232
庶民にだけ虫食わせて富裕層はA5牛肉だけ食ってそうだから気に入らない
76 20/06/01(月)21:43:09 No.695446309
生ゴミ処理と畜産飼料生産に特化して ハエ飼育をやってるベンチャーがある 最初っから人間用を切り捨てたパターン
77 20/06/01(月)21:43:22 No.695446398
>>鶏は輸入飼料が滞ると一挙に高級品にはなる >>いや元の価格に戻るというか >畜産全滅してしまう 2016~2017年は実際かなりヤバかった気は今でもする いや南米産の卸値は未だに上がったままらしいのだが https://lin.alic.go.jp/alic/month/domefore/2016/oct/wrepo02.htm
78 20/06/01(月)21:44:22 No.695446812
>備蓄米の古いのでも食わせておこう… 休耕田で飼料用の穀物生産すれば国内だけで飼料が賄える
79 20/06/01(月)21:44:24 No.695446828
>虫食わせたい側がやたら意識高いのやめてほしい 俺が昆虫食に抱いてるイメージを代弁してくれてありがとう
80 20/06/01(月)21:45:31 No.695447265
場末のyoutuberくらいしか食ってるの見たことない
81 20/06/01(月)21:45:46 No.695447350
イナゴの佃煮みたいな虫そのものがメインでそれそろのもを食うのが目的なものは理解できる 画像みたいな虫添えてるだけの料理は意味わからない
82 20/06/01(月)21:45:57 No.695447437
昆虫食って余計なナチュラル信仰が付いて回ってる印象がある
83 20/06/01(月)21:46:14 No.695447541
親がイナゴの白焼き食べてたけど俺にはその勇気はない
84 20/06/01(月)21:46:51 No.695447786
節足動物はゴキブリのせいで全部NGだ
85 20/06/01(月)21:47:07 No.695447885
意識高いのっていつから短所になったんだろうな
86 20/06/01(月)21:47:30 No.695448042
>昆虫増やしてそれをブロイラーに食わせたほうが栄養価高い鶏肉にが得られる&卵が得られる >虫食うのは永遠に主流にならない 現状虫育てるコスト自体が高いからそんなことしないよ
87 20/06/01(月)21:47:44 No.695448134
意識高いのが悪いんじゃない 意識高い系が悪いんだ
88 20/06/01(月)21:47:56 No.695448207
クソ抜きとか案外手間かかるんだよな
89 20/06/01(月)21:48:38 No.695448496
>食べさせやすそうなヘボ五平から徐々に広めていくような感じで行こうよ ヘボは高いからなあ…
90 20/06/01(月)21:48:41 No.695448521
発言に行動が伴わないからですかね…
91 20/06/01(月)21:50:16 No.695449162
エビだってヒゲや脚は取り除くのに何でイナゴは脚すら取り除かないんですかね
92 20/06/01(月)21:50:20 No.695449191
ブロイラーみたいにいっぱい生産できて食べれる部位が多ければいいんだろうけど…
93 20/06/01(月)21:51:06 No.695449506
鳥も虫の甲殻や羽部分を消化できないから 外骨格系の虫ばかり食わせると腸閉塞起こして死ぬぞ
94 20/06/01(月)21:51:41 No.695449733
まず高級食材から入らないと ソフトシェルセミとか…
95 20/06/01(月)21:51:42 No.695449741
>食糧難を救う!みたいな宣伝してるけど >まだコストが高いから普及しないのかなあ 輸出入その他が何らかの理由で滞って食糧生産自体がどうしようもなくなっちゃった場合には自然に食わざるを得ない事態にはなる気はする 今回のコロナはかなりその領域に近づきつつある気もする
96 20/06/01(月)21:52:01 No.695449880
>ブロイラーみたいにいっぱい生産できて食べれる部位が多ければいいんだろうけど… ブロイラーはコスパ強すぎる…
97 20/06/01(月)21:52:31 No.695450078
>今回のコロナはかなりその領域に近づきつつある気もする コロナより蝗害のがやばい
98 20/06/01(月)21:52:42 No.695450161
既存の家畜が強すぎるから研究だけはしとくけど本腰入れる必要はないとかそういうレベルだよね
99 20/06/01(月)21:53:35 No.695450506
アバドンのイナゴは食えないんだよな あれが消費できたらずいぶん食糧難は助かるのに
100 20/06/01(月)21:53:49 No.695450614
人間を家畜にして肉作るのって何でどこもやらないんだろう
101 20/06/01(月)21:54:22 No.695450860
>既存の家畜が強すぎるから研究だけはしとくけど本腰入れる必要はないとかそういうレベルだよね ダチョウだのワニだのも騒がれたのに流行らないのはコストで勝てないからだしな
102 20/06/01(月)21:54:28 No.695450904
>食糧難を救う!みたいな宣伝してるけど 飢饉食に推すわりに値段も手間も現時点じゃ他より優れてるわけじゃないんだよな あくまで豊かな自然から採取する分にはって前提の元の理論というか飼育に向いてねぇ
103 20/06/01(月)21:54:39 No.695450974
あと10年で食糧需要が生産を上回るらしいな 農家で大儲けの時代が来るのか
104 20/06/01(月)21:55:09 No.695451172
食料入ってこない状況になると化学肥料や石油もあやしくなるから虫も食わざるを得ない状況と言えるかもしれん
105 20/06/01(月)21:55:19 No.695451255
虫自体が身近な敵だからってのはある エビカニもじっくり見たらキモいけど食べ物にたかったり病気媒介はしないからな
106 20/06/01(月)21:56:10 No.695451608
ホロホロ鳥や七面鳥も食べたいけど鶏が強すぎて…
107 20/06/01(月)21:56:29 No.695451732
>既存の家畜が強すぎるから研究だけはしとくけど本腰入れる必要はないとかそういうレベルだよね 家畜が強いんでなく電力や通運なんかのインフラストラクチャーの発展と 収奪型の経済体制が強いのでまあある日突然終わる危険性はある
108 20/06/01(月)21:56:32 No.695451750
質にこだわらないなら虫飼育用の穀物類をそのまま食用転用の方が現実的では?って
109 20/06/01(月)21:57:30 No.695452105
>質にこだわらないなら虫飼育用の穀物類をそのまま食用転用の方が現実的では?って タンパク質が取れない
110 20/06/01(月)21:57:40 No.695452166
>ホロホロ鳥や七面鳥も食べたいけど鶏が強すぎて… ホロホロは美味しいんだけど値段考えると地鶏で良いやってなっちゃう
111 20/06/01(月)21:58:19 No.695452429
虫育成に使う金をブロイラーに投入して残金を募金したほうが環境によさそう
112 20/06/01(月)21:59:23 No.695452884
俺は意識高い訳じゃない 虫嫌いだっていう奴らが虫を食わざるを得ない状況に追い込まれた時の 苦痛に歪んだ顔が見たいだけなんだ
113 20/06/01(月)21:59:26 No.695452906
タンパク質なら豆でも食ってればいいから…
114 20/06/01(月)22:00:16 No.695453225
>アバドンのイナゴは食えないんだよな >あれが消費できたらずいぶん食糧難は助かるのに 蝗害のイナゴも普通に食ってんじゃないかな? ベトナムやカンボジアなんかだと穀類の取引価格が下がってるとイナゴの方がいい現金になるというんで ときどき殺虫剤撒け撒くなの大騒ぎになることがある
115 20/06/01(月)22:00:50 No.695453484
海老だってそのまま生で食べないし…
116 20/06/01(月)22:01:13 No.695453639
>俺は意識高い訳じゃない >虫嫌いだっていう奴らが虫を食わざるを得ない状況に追い込まれた時の >苦痛に歪んだ顔が見たいだけなんだ そこまで言われるとスッキリするわ
117 20/06/01(月)22:01:33 No.695453781
>>質にこだわらないなら虫飼育用の穀物類をそのまま食用転用の方が現実的では?って >タンパク質が取れない 取る必要ある?
118 20/06/01(月)22:03:04 No.695454451
大体の人間が遺伝子レベルでG苦手って認識になってる以上やつに近いフォルムのはまず駄目だと思う
119 20/06/01(月)22:03:11 No.695454512
>取る必要ある? それはベジタリアンになろうぜ!ということか
120 20/06/01(月)22:04:20 No.695455016
俺の知ってる昆虫食広めたい人は大体食糧難でも広まるわけないってスタンスだ
121 20/06/01(月)22:05:46 No.695455616
>大体の人間が遺伝子レベルでG苦手って認識になってる以上やつに近いフォルムのはまず駄目だと思う そんな認識はないよ 老人や子供なら平気でG鷲掴みするし遺伝子は全く苦手としてない
122 20/06/01(月)22:05:47 No.695455624
群生層のバッタは不味いと聞くけど食ったことないから事実かは不明
123 20/06/01(月)22:06:03 No.695455735
>俺の知ってる昆虫食広めたい人は大体食糧難でも広まるわけないってスタンスだ 美味いから食ってみてよ!ってスタンスなのかな それとも上の「」みたいに苦痛に歪む顔が見たいだけなんだろうか
124 20/06/01(月)22:06:28 No.695455936
>乾燥させて粉にして練り物にするならいけると思うけど >なんで形そのまま食わせようとするの 全身一口で食べれるサイズ感が長所だから栄養無駄にするのも加工の手間ももったいないっていうのはよく聞く
125 20/06/01(月)22:06:48 No.695456068
昆虫職流行らせたい上の人って絶対自分では食べてなさそう
126 20/06/01(月)22:07:25 No.695456330
ペットのえさ用に虫飼育すると結構儲かるときいた
127 20/06/01(月)22:08:18 No.695456719
赤の食紅はカイガラムシの体液だし別に虫喰ってないってわけじゃないが 原型有るとまあ無理だからわからないようにするのは大事だよね…
128 20/06/01(月)22:08:19 No.695456724
>ペットのえさ用に虫飼育すると結構儲かるときいた 動きが鈍いGが人気らしいな
129 20/06/01(月)22:08:25 No.695456773
油で素揚げして塩でもまぶしたらいいツマミになりそうな感じはする
130 20/06/01(月)22:08:58 No.695456967
昆虫をタンパク源として活用するのはスレ画みたいなアクセントに丸ごとそのままを添えるようなのじゃなくて もっと工業的に加工工場でかまぼこみたいに元の形がわからない食材にされる形になるべきで イナゴの佃煮をずっと食べてるような地方はともかく スレ画みたいなのはいつまでたっても趣味の領域を出ない物だよ
131 20/06/01(月)22:09:15 No.695457072
飼育する餌の量で言えば実は昆虫より鶏の方が効率いいらしいな やっぱすげえぜ…ブロイラー!
132 20/06/01(月)22:09:41 No.695457268
>美味いから食ってみてよ!ってスタンスなのかな >それとも上の「」みたいに苦痛に歪む顔が見たいだけなんだろうか 昆虫が好きすぎるから文化に根付いたら素敵だねみたいな…
133 20/06/01(月)22:09:59 No.695457391
>飼育する餌の量で言えば実は昆虫より鶏の方が効率いいらしいな >やっぱすげえぜ…ブロイラー! 結局ここに行き着くからまずコイツ越えてからじゃないと話にならないのが罪深いなブロイラー
134 20/06/01(月)22:10:31 No.695457616
ミルワームとパスタを和えた物を食ってるのをつべで見たけど 意外とくりーミーで美味いらしい
135 20/06/01(月)22:10:53 No.695457788
ブロイラー三週間くらいでデカくなるからな…
136 20/06/01(月)22:10:55 No.695457798
ブロイラーは何なの…都合良すぎない…?
137 20/06/01(月)22:11:20 No.695457947
ブロイラーはバグ技
138 20/06/01(月)22:12:11 No.695458324
ブロイラー超える生物がいるのかって話でもある
139 20/06/01(月)22:12:28 No.695458445
ブロイラーは光付けたり消したりして日にち短縮できるとかマジでバグ技使ってる
140 20/06/01(月)22:12:38 No.695458509
>>飼育する餌の量で言えば実は昆虫より鶏の方が効率いいらしいな >>やっぱすげえぜ…ブロイラー! >結局ここに行き着くからまずコイツ越えてからじゃないと話にならないのが罪深いなブロイラー ブロイラーは強すぎるからせめてブタくらいは超えてもらいたい 最低でもエビの養殖
141 20/06/01(月)22:12:47 No.695458578
ブロイラーって食べたことないんだけどどんな生き物なの?