20/06/01(月)15:56:28 うまい... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/06/01(月)15:56:28 No.695345648
うまいよね生ピーマン オイスターソースかけるともっとうまい
1 20/06/01(月)16:10:24 No.695348154
いちばんうめえ
2 20/06/01(月)16:11:28 No.695348340
オイスターソースって直接かけることもあるのか 調理にしか使ったことなくて知らなかった
3 20/06/01(月)16:14:32 No.695348896
俺も日本昔話で鴨のかわりに大根食わせられる猟師のはなしで むちゃくちゃうまそうに大根食うんだよ あれで大根好きになった
4 20/06/01(月)16:14:33 No.695348899
生で食えるのかピーマン
5 20/06/01(月)16:14:49 No.695348934
情報を食ってるんだ!
6 20/06/01(月)16:15:53 No.695349139
この子は将来飲兵衛になるな
7 20/06/01(月)16:17:56 No.695349552
>この子は将来飲兵衛になるな 孤独のグルメなら真逆じゃん
8 20/06/01(月)16:18:00 No.695349567
極端すぎるだろ次女
9 20/06/01(月)16:18:05 ID:sOvfOWE. sOvfOWE. No.695349581
勉強でも食い物でも運動でも初期にプラス方向で接触するのメチャクチャ大事だよね…
10 20/06/01(月)16:18:55 ID:sOvfOWE. sOvfOWE. No.695349705
>極端すぎるだろ次女 子供の味覚なんてこんなもんよ 雰囲気超大事
11 20/06/01(月)16:19:45 No.695349861
俺もカービィがいなかったらトマト食べてなかったもしれない
12 20/06/01(月)16:20:32 No.695350000
目の前でうまそうに食われるのは効くからな…
13 20/06/01(月)16:21:53 No.695350231
火が通ってないピーマンの方が苦くない時あるのなんでだろう
14 20/06/01(月)16:23:46 No.695350610
生はあんまり 青椒肉絲とかは好き
15 20/06/01(月)16:25:01 No.695350837
渋いなこの次女
16 20/06/01(月)16:26:34 No.695351108
ピーマンの肉詰めでピーマン攻略すること自体はあるあるなんだよな
17 20/06/01(月)16:27:16 No.695351247
俺もほうれん草のおかげで食べれるようになった
18 20/06/01(月)16:27:24 No.695351270
気分の問題というかなんか突然頭の中のスイッチが切り替わって嫌いだったものが食べれるようになることあるよね 逆に突然嫌いになることも
19 20/06/01(月)16:27:43 ID:sOvfOWE. sOvfOWE. No.695351345
昔に比べて野菜本当に甘くなって臭いもしないからうまそうな雰囲気で乗り切れちまうんだ
20 20/06/01(月)16:28:11 No.695351436
脳みそは大雑把だ
21 20/06/01(月)16:28:23 No.695351473
>火が通ってないピーマンの方が苦くない時あるのなんでだろう 水分が抜けると苦くなるって聞いたことある なので刻めば刻むほど火を通せば通すほど苦くなりやすくなる
22 20/06/01(月)16:28:28 No.695351490
うまそうに食って見せるって大事よね
23 20/06/01(月)16:29:52 No.695351774
幼少期におからが大嫌いだったんだけど、素浪人花山大吉を見てから好物になった
24 20/06/01(月)16:29:53 No.695351780
記憶と味覚はけっこう結びついてるから良い思い出で上書きするのが意外と効果的だという
25 20/06/01(月)16:29:57 No.695351792
>うまそうに食って見せるって大事よね 食べたくなるような演出をすると良いってケンも言ってたな
26 20/06/01(月)16:31:04 No.695352020
子どもは大人を真似て色んなことをするようになるって話はあちこちで見かける 子どもに勉強させたいときは大人がまず子供の前で勉強してる姿を見せるとか まぁ子どもいないんだけど
27 20/06/01(月)16:32:09 No.695352221
他人が美味そうに食ってるのを見せるのって実際かなり効果あると思う
28 20/06/01(月)16:32:21 No.695352264
好き嫌いのほとんどはメンタル案件で起こるから気の持ちようで変わるもんだ
29 20/06/01(月)16:32:25 No.695352274
テレビのゴロちゃんは幼女にも通用するんだな 酒やらないしタバコも映らないしまあ牧歌的ではあるのか
30 20/06/01(月)16:33:27 No.695352466
テレビでピーマン嫌いなキャラ見てピーマン嫌いになるとかよくある
31 20/06/01(月)16:34:29 No.695352671
クレヨンしんちゃんの影響力が大きすぎる
32 20/06/01(月)16:34:42 No.695352716
氷水に浸けたらパリパリサクサクになるんだっけ 試してみたい
33 20/06/01(月)16:36:01 No.695352985
こどもはニンジンきらいなもの、みたいな約束を見続けると嫌いになるよね
34 20/06/01(月)16:36:09 No.695353016
>好き嫌いのほとんどはメンタル案件で起こるから気の持ちようで変わるもんだ まぁそもそも好きと嫌い自体メンタルだしな…
35 20/06/01(月)16:37:09 No.695353220
ピーマンは好きだけどオイスターソースはあんまり
36 20/06/01(月)16:37:14 No.695353244
ドラえもん読んでどら焼き…じゃなくてきんつば食えるようになってから餡子嫌い克服出来た
37 20/06/01(月)16:37:31 No.695353305
最近のピーマンは苦味がなくて物足りねえ 味覚が老いただけかと思ってたが田舎でもらった 売り物にならないピーマンはちゃんと苦かった
38 20/06/01(月)16:37:56 No.695353389
セロリは大人になっても嫌いだ
39 20/06/01(月)16:38:25 No.695353484
親の好き嫌い隠してるつもりが見抜かれて 子供もこれ嫌いし出すパターンってあるよね
40 20/06/01(月)16:40:24 No.695353876
薄く切って焼いたスパムを生ピーマンと一緒に食うんだ カラシも忘れるな
41 20/06/01(月)16:40:25 No.695353882
ピーマンとかセロリはわからんでもないけど ニンジンとか嫌いになる要素なくない?
42 20/06/01(月)16:41:10 No.695354043
子供に嫌いなもの食わせないで育てるとどうなるんだろう 野菜一切だめとかでない限り栄養的にはそんな困らないと思う 給食あると無理だが
43 20/06/01(月)16:41:14 No.695354056
>ドラえもん読んでどら焼き…じゃなくてきんつば食えるようになってから餡子嫌い克服出来た 俺はドラえもんのどら焼きがほしかったのに、親が買ってくるのは栗が入ってるやつだった ちがう、そうじゃない でもよかれと思った気持ちはありがとう
44 20/06/01(月)16:41:59 No.695354208
>ピーマンとかセロリはわからんでもないけど >ニンジンとか嫌いになる要素なくない? 妙に甘いし匂いがアレっていうのはわかる
45 20/06/01(月)16:42:37 No.695354317
食べた時の雰囲気とあと質や状態で大きく変わるものは初めの方に食った時にどんな質のもの食ったかで変わるというか避けるようになるか決まる
46 20/06/01(月)16:42:49 No.695354356
>売り物にならないピーマンはちゃんと苦かった 春菊の味って変わった? 昔の春菊のおひたしって苦くて100%毒の味がしたんだけど、今自分で作ってみると全然苦くない
47 20/06/01(月)16:43:02 No.695354409
中耳炎にかかって医者にトマトみたいに腫れ上がってるって言われてトマト嫌いになったとか聞くと 子供に対して物に例えるの気をつけないといけないのかなって気持ちになる
48 20/06/01(月)16:43:17 No.695354465
子供の頃プリンと間違えて茶碗蒸し食いまくってたの思い出した
49 20/06/01(月)16:43:37 No.695354533
ピーマンは炒めるのが一番美味しいと思う
50 20/06/01(月)16:44:04 No.695354621
>子供に嫌いなもの食わせないで育てるとどうなるんだろう >野菜一切だめとかでない限り栄養的にはそんな困らないと思う >給食あると無理だが イチローとか有名な偏食家だが立派に育ったよ
51 20/06/01(月)16:44:08 No.695354640
>子供の頃プリンと間違えて茶碗蒸し食いまくってたの思い出した プリンのふりして食卓にたまにいーるー
52 20/06/01(月)16:44:38 No.695354729
味が嫌いなんじゃなくて無理くり食わされるのが嫌だったのかなぁ でもえぐみがきついと受け付けないよね
53 20/06/01(月)16:45:15 No.695354857
このピーマンの店前に行ったけどマジで旨かった
54 20/06/01(月)16:45:31 No.695354915
嫌いだから食べないっつって皿に残ってるの見るとみっともねぇなって思う
55 20/06/01(月)16:45:54 No.695355000
大根とかよく昔と比べて辛さがどうの言われるな
56 20/06/01(月)16:46:09 No.695355045
子供の頃は味覚が敏感だからえぐみとか苦味とか辛味とか受け付けにくいからね…
57 20/06/01(月)16:46:42 No.695355158
俺もミュータントタートルズのおかげでチーズ食えるようになった
58 20/06/01(月)16:47:08 No.695355253
めんつゆ炒めうめえ…
59 20/06/01(月)16:47:32 No.695355334
大人でも本気で苦手で強いられない限り食わない食べ物はいっぱいあるでしよ
60 20/06/01(月)16:47:38 No.695355354
子供の頃に無理矢理食べさせられて食事=快楽ってならなかったので肥満に悩むことがいっさいなかった だがこれは食育ではない
61 20/06/01(月)16:48:53 No.695355596
今、セロリのつけものとかゴーヤーチャンプルーとか食べるとクセや苦みを受け止められている でも子供は絶対無理だなって思う
62 20/06/01(月)16:48:54 No.695355600
子供の頃アイスはバニラ!あんこはこし餡!チョコパイはマシュマロじゃないやつ!って感じでバリエーションの違う物は食べない子供だった 期待してた味じゃないものを食べるのを極端に嫌ってたのね まあなんでかって言うとそういう気持ちを考えずに変なものバンバン食わせてきたからなんだが
63 20/06/01(月)16:49:11 No.695355653
ピーマンの苦さは好きなんだがゴーヤは無理だ
64 20/06/01(月)16:50:09 No.695355832
同じように教育されたはずなのに妹は偏食だったりするので食育って難しいね
65 20/06/01(月)16:50:17 No.695355855
卵が苦手な時期が何故かあったな…原因が思いだせん 牛乳は脱脂粉乳のおかげで今も苦手だ飲めってんなら飲むけども
66 20/06/01(月)16:52:34 No.695356304
>昔の春菊のおひたしって苦くて100%毒の味がしたんだけど、今自分で作ってみると全然苦くない 関東と関西で若干違うらしい
67 20/06/01(月)16:52:49 No.695356348
俺牛乳は好きなんだが慣れ親しんだ乳脂肪分3.6%(誤差0.1%はセーフ)の牛乳じゃないと美味しいと感じない なので牧場とかで売ってるしぼりたて牛乳みたいなの飲んでも全然美味しく感じない
68 20/06/01(月)16:53:18 No.695356442
俺もラーメンが食えなかったけど パトレイバーで美味そうに食ってるの見て食えるようになったな…
69 20/06/01(月)16:54:34 No.695356669
ゴーヤは嫌いだったけど貰ったのを捨てるのに忍びなくてゴーヤチャンプルーにして食ってたら3日ぐらいで平気になった 好きにはなってないけどね
70 20/06/01(月)16:55:56 No.695356903
ゴーヤは比較的好きだな苦いけど 薄切りにしておひたしにして食ってる
71 20/06/01(月)16:56:16 No.695356966
お前らがPCのマウスを見ても食欲がわかないように人間の脳にはこれは食べ物という認識のもとに食欲が湧くようになってる で食わず嫌いというのはこのこれは食べ物スイッチが入ってない状態なので誰かがうまそうに食ってたらこれは食べ物スイッチを入れられるので食欲が湧くわけだ
72 20/06/01(月)16:58:07 No.695357319
この時期からピーマン安くてたくさん買うけど料理してる途中で生かじりしてしまうな