20/06/01(月)00:35:59 拙者盛る人 のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/06/01(月)00:35:59 No.695216368
拙者盛る人
1 20/06/01(月)00:36:42 No.695216590
なそ にん
2 20/06/01(月)00:36:59 No.695216657
…逆じゃなくて?
3 20/06/01(月)00:37:20 No.695216791
諸説あり!
4 20/06/01(月)00:38:35 No.695217187
なんでそんな盛るの…
5 20/06/01(月)00:41:37 No.695218129
なんでと言われると面白おかしくしたいとか面子とか色々あるんだろう
6 20/06/01(月)00:42:40 No.695218475
当時の関係者に改めて聞き取り調査したんだろ
7 20/06/01(月)00:43:38 No.695218787
生きてるわけないだろ
8 20/06/01(月)00:44:34 No.695219138
後から判明したことや話を聞くまでに時間を要したとかあるだろうけど 盛られてしまうのは仕方ないと思う
9 20/06/01(月)00:44:38 No.695219164
江戸フィルター通す前と後で信長像も大分違うらしいな
10 20/06/01(月)00:44:42 No.695219189
100年も経てばそりゃ盛るよ
11 20/06/01(月)00:46:13 No.695219689
司馬?
12 20/06/01(月)00:47:27 No.695220120
司馬先生何歳だよ…
13 20/06/01(月)00:48:21 No.695220458
いろんな情報集めただけかもしれないだろ!
14 20/06/01(月)00:49:17 No.695220801
その90年の間くらいに何があったよ…
15 20/06/01(月)00:49:46 No.695220982
まぁ関ヶ原に出てた人が爺さんになったら そりゃ話盛ってそうってのがいっぱいになったんじゃないかな
16 20/06/01(月)00:51:40 No.695221614
関ヶ原当時そこまで戦場行くような歳じゃなかったろって歳の人なんかも 後年伝聞伝聞で勝手に盛って伝えてるパターンもあるからな…
17 20/06/01(月)00:52:01 No.695221737
逆に言うと当代記が少ない気がする 当時関ヶ原を重要視してたかとか現存する書物がこれだけだったか とかもあるけど
18 20/06/01(月)00:52:15 No.695221835
取材結果とかが集まってきたからじゃないの
19 20/06/01(月)00:52:25 No.695221885
むしろ一番右が少なすぎだろ
20 20/06/01(月)00:53:29 No.695222230
右だけだと おおざっぱな要点しか記されない量だよね
21 20/06/01(月)00:53:54 No.695222387
ガチ一次資料のみ拾った場合戦国時代の武将エピソードって今よく聞く「通説」のうち何割くらいにまで減るんだろう
22 20/06/01(月)00:54:39 No.695222662
始末記って言い方好き
23 20/06/01(月)00:54:56 No.695222751
まぁ真ん中が一番無難なんじゃねぇかな
24 20/06/01(月)00:55:22 No.695222891
一番右のやつの段階で信用出来ないゴミ資料だという
25 20/06/01(月)00:56:39 No.695223339
当代記は家康のことを主に扱った結構ボリュームある資料みたいだけど そんなのでも関ケ原の扱いこんなもんなんだね…
26 20/06/01(月)00:56:40 No.695223346
>ガチ一次資料のみ拾った場合戦国時代の武将エピソードって今よく聞く「通説」のうち何割くらいにまで減るんだろう 信長が秀吉をハゲネズミと表現したのは自筆の手紙が残っているな 猿はない
27 20/06/01(月)00:57:19 No.695223579
信長が誰かを猿と呼んでいる手紙はあるけど秀吉のことなのかはわからない
28 20/06/01(月)00:59:55 No.695224390
当代記の文量だと色んな家が戦ってくれました程度で終わるだろうし そんなもん見たら必死に戦った連中は扱い雑過ぎてキレると思う
29 20/06/01(月)01:00:59 No.695224698
そもそも真ん中も右も徳川家康の業績全般扱ってて 関ヶ原の戦いにフォーカスした史料じゃないからな
30 20/06/01(月)01:02:34 No.695225200
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1912983/7 一番右はインターネット上で読めるから見てみよう
31 20/06/01(月)01:02:58 No.695225351
当代記は何があったかの覚書程度にしか記してないんだね
32 20/06/01(月)01:05:08 No.695226016
>ガチ一次資料のみ拾った場合戦国時代の武将エピソードって今よく聞く「通説」のうち何割くらいにまで減るんだろう ほぼ宣教師の記述と日記だけになりますね
33 20/06/01(月)01:05:59 No.695226270
真ん中と右は家康全般 左は関ケ原中心 そりゃ文章量に差は出るし右から左に盛ったわけではない 盛ってないわけではないだろうけど
34 20/06/01(月)01:06:09 No.695226320
でも持ったエピソードも数百年語られてると思うとすごいな
35 20/06/01(月)01:06:15 No.695226353
当時の情勢とか補足する必要があったとかではないのか
36 20/06/01(月)01:06:34 No.695226451
筆が乗っちゃったんだな
37 20/06/01(月)01:06:59 No.695226577
弥助の記述なみに減るじゃんよー
38 20/06/01(月)01:07:33 No.695226740
>真ん中と右は家康全般 >左は関ケ原中心 >そりゃ文章量に差は出るし右から左に盛ったわけではない >盛ってないわけではないだろうけど ほぼ100%嘘とかそんな感じになってるだけだ
39 20/06/01(月)01:11:52 No.695227930
時代が降るに連れてそりゃ内容も充実して分厚くなるよね
40 20/06/01(月)01:12:13 No.695228020
100年後っていうのがな… 親子孫で雑に口伝とかで盛られてそうな時期
41 20/06/01(月)01:13:45 No.695228413
脚色っつうか関係者により詳細に聞いたんじゃないの? まあ後世の人間の荒唐無稽な脚色ってことにした方がスレ的に盛り上がれそうだけど
42 20/06/01(月)01:14:56 No.695228718
>脚色っつうか関係者により詳細に聞いたんじゃないの? >まあ後世の人間の荒唐無稽な脚色ってことにした方がスレ的に盛り上がれそうだけど 関係者どれだけ生きてるんですかね… 50年後とかでも怪しいぞ…
43 20/06/01(月)01:15:15 No.695228792
捏造とかそういう話題にした方がハッスルする子がいるのはわかる
44 20/06/01(月)01:16:27 No.695229112
>関係者どれだけ生きてるんですかね… >50年後とかでも怪しいぞ… 各大名家それぞれ独自の語録でもあったんじゃないの? ああでもネットで調べればいいからみんな情報共有されてたのかもね
45 20/06/01(月)01:16:32 No.695229135
10倍くらい盛ったけど許してくれるよね
46 20/06/01(月)01:16:46 No.695229184
戦後20年なら落ち着いて情報まとめられるだろうけど 80年後だと経験者いないし大分胡散臭くはある…
47 20/06/01(月)01:19:04 No.695229706
当時の大名家では関ヶ原合戦のことはやっぱり失伝したんかな まあ江戸時代の土人が将軍でもないのに記録なんて取るわけないか
48 20/06/01(月)01:21:17 No.695230251
ぶっちゃけ関ヶ原なんて大したイベントじゃないし参加した勢力もとっくに忘れてるだろ 記録に残すまでもないわ
49 20/06/01(月)01:22:11 No.695230452
後世の人間が盛ったに決まってんじゃん そんな書くことあるわけねえ
50 20/06/01(月)01:23:03 No.695230668
>10倍くらい盛ったけど許してくれるよね グッド徳川
51 20/06/01(月)01:23:09 No.695230688
当家ではこのような話が伝えられています(少し盛る)とか こことここの話繋がりありそうだな(勝手に補完)とか割とありそう
52 20/06/01(月)01:24:14 No.695230893
十中八九創作 関ヶ原なんてなかったまである
53 20/06/01(月)01:26:03 No.695231300
謀りだね
54 20/06/01(月)01:27:49 No.695231701
基本は足し算
55 20/06/01(月)01:29:32 No.695232088
>十中八九創作 >関ヶ原なんてなかったまである 徳川家康非実在説
56 20/06/01(月)01:30:32 No.695232302
100年後くらいなら当時を知る人の聞き書きを採集できるから空想だけでもなさそうだけど
57 20/06/01(月)01:30:40 No.695232325
三国志なんかも土台がめっちゃ簡素で そこに肉付けしたり削いだり繰り返して今のやつになったし…
58 20/06/01(月)01:31:30 No.695232519
まあ島原どころか大坂の陣の時点で実戦経験あるやつあんまいねーな?ってなるぐらいなので