20/05/18(月)13:50:58 滋養汁貼る のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/05/18(月)13:50:58 No.690503918
滋養汁貼る
1 20/05/18(月)13:52:35 No.690504260
ほぼ大豆!
2 20/05/18(月)13:53:54 No.690504508
豆腐たっか!て一瞬思ったけど今が安すぎるだけか テレビでもたまにやってるもんな…豆腐安すぎ問題
3 20/05/18(月)13:54:42 No.690504675
味噌汁の具材はこれくらい種類少ない方がいいわ
4 20/05/18(月)13:55:02 No.690504737
こんなの肉食ってんのと変わらないんじゃ
5 20/05/18(月)13:55:20 No.690504794
せめてネギ入れて…
6 20/05/18(月)13:55:41 No.690504856
山ほどネギを入れてほしい
7 20/05/18(月)13:56:14 No.690504970
値段ラーメンくらいだな
8 20/05/18(月)13:56:21 No.690504988
これ本当にうまくて元気でるけど煮込んだ納豆臭いがかなり凄いぞ!
9 20/05/18(月)13:56:49 No.690505077
こ…これが…!? が完全にチンポ見てる時の表情
10 20/05/18(月)13:56:58 No.690505100
納豆は最後に入れた方がいいぞ
11 20/05/18(月)13:57:30 No.690505190
>豆腐たっか!て一瞬思ったけど今が安すぎるだけか >テレビでもたまにやってるもんな…豆腐安すぎ問題 江戸時代の豆腐一丁は約1.2キロとされている そもそも現代でも一丁の正確な定義は無い 輸送関係と消費量からの業界ルールで300~400グラムを一丁と仮定してる
12 20/05/18(月)13:58:02 No.690505275
大豆豆のまま食うとモソモソして美味しくない… 豆腐考えたヤツはスゲーよ
13 20/05/18(月)13:58:11 No.690505312
昔造りの豆腐1キロなら今も1000円くらいだよね
14 20/05/18(月)13:59:13 No.690505484
>こ…これが…!? >が完全にチンポ見てる時の表情 われらの最高の我慢汁です!
15 20/05/18(月)13:59:20 No.690505505
工業製品の豆腐とは違うもんな そりゃお高い
16 20/05/18(月)14:00:28 No.690505704
パック納豆ときざみ油揚げ常備しててごはんとかうどんに一緒にかけたりしてるけど食いでがあって好き
17 20/05/18(月)14:01:04 No.690505785
マーボードーフの素とかの一丁もざっくりしてるから丸美屋みたいに具体的なグラム記載にして欲しい
18 20/05/18(月)14:01:25 No.690505832
納豆砕いた後のまな板ネチャネチャが地味に困る
19 20/05/18(月)14:01:40 No.690505885
味噌高え~この頃の味噌ってどこのご家庭も手作りじゃねーの
20 20/05/18(月)14:02:00 No.690505954
何回見てもかき揚げ丼に見える
21 20/05/18(月)14:02:11 No.690505992
>こんなの肉食ってんのと変わらないんじゃ 江戸時代まだ食肉は一般的じゃなかったろうからこそじゃないか 猟師とかならともかく上に行くほど忌避対象だった見たいだし・・・
22 20/05/18(月)14:02:41 No.690506082
>味噌高え~この頃の味噌ってどこのご家庭も手作りじゃねーの 約4kgの値段だぞこれ
23 20/05/18(月)14:03:10 No.690506163
>マーボードーフの素とかの一丁もざっくりしてるから丸美屋みたいに具体的なグラム記載にして欲しい 普通に一丁(300~400g)とかになってるはずだが…
24 20/05/18(月)14:03:56 No.690506308
>味噌高え~この頃の味噌ってどこのご家庭も手作りじゃねーの 書いてあるのは一食分量の値段じゃないぞ 引用資料にある値段そのままだ
25 20/05/18(月)14:04:09 No.690506358
田舎は手作りしてたけど江戸は問屋から買ってたんじゃないかな
26 20/05/18(月)14:05:02 No.690506528
>>味噌高え~この頃の味噌ってどこのご家庭も手作りじゃねーの >約4kgの値段だぞこれ 栄養取るために大分濃くするだろうから100gとして 50円ちょいかなスレ画で使う分は
27 20/05/18(月)14:05:22 No.690506613
これ食いたい
28 20/05/18(月)14:05:37 No.690506664
大豆は畑の豆ってくらいたんぱく質豊富なんだよね
29 20/05/18(月)14:06:07 No.690506755
>江戸時代まだ食肉は一般的じゃなかったろうからこそじゃないか 肉はそうそう食わないもしくは食えないってみんな知ってるものかと思ってた
30 20/05/18(月)14:06:07 No.690506760
これだけやっても肉の方が栄養価高くてビタミンB類も豊富
31 20/05/18(月)14:06:36 No.690506862
>われらの最高の我慢汁です! 最低だよ…
32 20/05/18(月)14:07:06 No.690506961
一日中剣術してクタクタって言ってるしこのくらいでも足りないくらいだろうな
33 20/05/18(月)14:07:20 No.690507005
>これだけやっても肉の方が栄養価高くてビタミンB類も豊富 肉の元を育てるのにやたらと飼料がかかるし豆育てたほうが良いな
34 20/05/18(月)14:07:42 No.690507071
味噌汁に納豆って試したこと無いけどあうの?
35 20/05/18(月)14:08:01 No.690507140
豆だけ食べてればいいのでは?
36 20/05/18(月)14:08:20 No.690507204
剣術の鍛錬後にって言ってるしプロテインみたいなもんか
37 20/05/18(月)14:08:23 No.690507215
納豆汁っていう定番の汁ものがあるよ
38 20/05/18(月)14:08:24 No.690507219
>大豆は畑の豆ってくらいたんぱく質豊富なんだよね だがアミノ酸スコアが微妙で吸収が悪い… ご飯はスコアのバランスを整えてくれるので相性はいい
39 20/05/18(月)14:08:27 No.690507231
>味噌汁に納豆って試したこと無いけどあうの? なめこ汁豆版みたいな感じになる
40 20/05/18(月)14:09:12 No.690507373
>味噌汁に納豆って試したこと無いけどあうの? やってる人それなりにいると思う まあまあ美味い
41 20/05/18(月)14:09:19 No.690507390
牛肉の平均タンパク質と一緒 su3903255.jpg
42 20/05/18(月)14:09:45 No.690507479
納豆砕くのめんどくさい というかこんなトントンいかなくて困る
43 20/05/18(月)14:09:53 No.690507503
昔のそれもこの頃の日本なんて栄養価とか調べようがないだろうにそれでも効能分かってたのは経験則か何か?
44 20/05/18(月)14:10:16 No.690507585
この前アオイホノオ読んだらこの作者のアシに入った話してたけどめっちゃベテランなんだな
45 20/05/18(月)14:10:18 No.690507595
>豆だけ食べてればいいのでは? 実際ユダヤ教では断食時に豆を食う
46 20/05/18(月)14:10:43 No.690507671
>牛肉の平均タンパク質と一緒 >su3903255.jpg あれちゃんと食べさせてる…
47 20/05/18(月)14:11:05 No.690507749
栄養あるとはいえ病床?のおばあちゃんに納豆汁はキツい…
48 20/05/18(月)14:11:58 No.690507935
>昔のそれもこの頃の日本なんて栄養価とか調べようがないだろうにそれでも効能分かってたのは経験則か何か? 江戸時代以前から豆食ってるやつは身痩せしないとか肉を食ってる連中はデカいみたいな記述は残ってるから ふんわりとそういうモノだと受け継がれてるんじゃないかな
49 20/05/18(月)14:12:26 No.690508024
>昔のそれもこの頃の日本なんて栄養価とか調べようがないだろうにそれでも効能分かってたのは経験則か何か? 漢方とか経験則の極みみたいなもんだしバカにできないんだ
50 20/05/18(月)14:12:32 No.690508052
>>豆だけ食べてればいいのでは? >実際ユダヤ教では断食時に豆を食う 断食とは一体…
51 20/05/18(月)14:13:40 No.690508282
味噌汁を作る時に沸騰させてるけどそれはいいの?
52 20/05/18(月)14:13:49 No.690508321
実際日本人は国民総ベジタリアンみたいな生活してたよね 例外は魚くらいで武士の場合肉は禁忌だった 平均身長はみるみるうちに低くなった…成人男子が150や160て
53 20/05/18(月)14:13:51 No.690508328
戦国中期には大柄な武将とかに対してあいつ普段から肉食ってるぜって罵倒もあった
54 20/05/18(月)14:13:59 No.690508360
>納豆砕くのめんどくさい >というかこんなトントンいかなくて困る 納豆汁本場の秋田から申しますがトントン程度は邪道なので 細かいひきわり納豆をお買いになったうえで すりこぎで全ての粒を潰してください
55 20/05/18(月)14:14:18 No.690508438
>味噌汁を作る時に沸騰させてるけどそれはいいの? 香りが飛ぶだけで別に 味噌煮込みうどんだって沸騰させてんだろ
56 20/05/18(月)14:14:55 No.690508546
>味噌汁を作る時に沸騰させてるけどそれはいいの? 別に納豆菌も乳酸菌と一緒で死んでても機能は果たすので問題はない ただ当時は菌の効能とかはわからなかったとは思う
57 20/05/18(月)14:15:14 No.690508607
書き込みをした人によって削除されました
58 20/05/18(月)14:15:48 No.690508724
>断食とは一体… 完全に何も食わなかったら病気になるか死ぬに決まってんだろ 日没後に家の中だけで細々と食べるんだよ少しだけ
59 20/05/18(月)14:15:51 No.690508735
美味そうだなこれ 味が容易に想像できていい
60 20/05/18(月)14:15:56 No.690508754
>例外は魚くらいで武士の場合肉は禁忌だった なんで…?
61 20/05/18(月)14:15:58 No.690508757
これを弱った婆さんに食わせる!
62 20/05/18(月)14:16:02 No.690508773
前に「」が動物性たんぱく質と植物性たんぱく質はイコールじゃないからそのまま代替はできんよと説いてたな
63 20/05/18(月)14:16:15 No.690508832
>断食とは一体… 断食は健康に過ごすための調整期だから 日が落ちたら豆と健康茶飲むんだ
64 20/05/18(月)14:17:12 No.690509002
>>実際ユダヤ教では断食時に豆を食う ラマダンもだけど基本断食は日の出から日没までの間だったりする 即身仏とかくらいだろガチ断食
65 20/05/18(月)14:19:01 No.690509361
>なんで…? 殺生は忌むべき仏教の教え 教育が行き届いてる武士は庶民より厳格に掟を守った
66 20/05/18(月)14:19:17 No.690509406
>味噌汁の具材はこれくらい種類少ない方がいいわ 少ないか…?
67 20/05/18(月)14:19:56 No.690509517
>別に納豆菌も乳酸菌と一緒で死んでても機能は果たすので問題はない というかちょっと沸騰させたくらいじゃ納豆菌って死なない気もする…
68 20/05/18(月)14:20:29 No.690509628
コレは薬だーって食ってるのもたまに あとはツルとか野鳥
69 20/05/18(月)14:20:32 No.690509636
>前に「」が動物性たんぱく質と植物性たんぱく質はイコールじゃないからそのまま代替はできんよと説いてたな まずアミノ酸スコアと言って吸収率が違うんだ 当たり前だが人間は肉で出来てるから肉食うのが一番吸収効率いいんだ
70 20/05/18(月)14:20:53 No.690509693
彦根藩の牛肉とかな
71 20/05/18(月)14:21:07 No.690509734
ユダヤ教では本当に丸一日飲み食いしない断食もあるよ 徹底した人は唾液を飲み込むことすらしないとか
72 20/05/18(月)14:22:23 No.690509993
江戸時代は戦国時代よりも肉食文化は衰退してるとは言え普通に食べてた
73 20/05/18(月)14:23:13 No.690510167
>というかちょっと沸騰させたくらいじゃ納豆菌って死なない気もする… 芽胞菌だしな…
74 20/05/18(月)14:23:30 No.690510215
自分で食ってないの初めて見た
75 20/05/18(月)14:23:35 No.690510233
>ユダヤ教では本当に丸一日飲み食いしない断食もあるよ >徹底した人は唾液を飲み込むことすらしないとか 完全安息日としてマジで何もしない様にするんだけっけ
76 20/05/18(月)14:24:32 No.690510425
本当に薬並みに効いたんだろうなぁ 普段米ばかりだからたんぱく質足りなすぎて 健康食品みたいな?
77 20/05/18(月)14:24:58 No.690510516
ウサギはヒリ 羽ってカウントするから するから!
78 20/05/18(月)14:25:30 No.690510610
>江戸時代は戦国時代よりも肉食文化は衰退してるとは言え普通に食べてた 山鯨などの呼び名であくまで滋養強壮の薬として食ってたから「普通に食べる」ではないとも聞くけど その辺は地域差もあるんだろうか?
79 20/05/18(月)14:25:44 No.690510658
>江戸時代は戦国時代よりも肉食文化は衰退してるとは言え普通に食べてた 好物だった将軍様もおられて
80 20/05/18(月)14:25:49 No.690510682
>これを弱った婆さんに食わせる! 筋肉がつけば起きれる!
81 20/05/18(月)14:26:14 No.690510757
鳥類は鴨とか鶉とかが主流で 鶏よりも軍鶏の方が食肉としてはよく使われてたと聞く
82 20/05/18(月)14:26:18 No.690510767
>その辺は地域差もあるんだろうか? 山村部とか平気で食ってたろうしな
83 20/05/18(月)14:26:40 No.690510854
江戸時代でも普通に鳥肉食うだろ…
84 20/05/18(月)14:26:43 No.690510863
ブッタも最後に豚肉料理食ってた説もあるし
85 20/05/18(月)14:26:48 No.690510880
納豆汁って作ると美味しいんだけど 納豆ご飯に味噌汁ぶっかけたほうがうまくね?てなる
86 20/05/18(月)14:27:24 No.690511007
>江戸時代でも普通に鳥肉食うだろ… 普通は食わないよ 催事とか病人に体力つけさせるためとか
87 20/05/18(月)14:27:50 No.690511090
鶏が食用じゃないだけで鳥は割と喰われてたよ鴨とか鶴とか むしろ野鳥の中には食い過ぎて現代じゃ禁猟指定されたのも
88 20/05/18(月)14:29:33 No.690511451
日常的に食ってたのか特別な日のみ許されたのか 江戸か上方かその他地方の話か 町人か農民か猟師か武士か 分類が多くてどの層がどれくらい食ってたら「普通に食べてた」になるのか分からんのもややこしい…
89 20/05/18(月)14:29:45 No.690511485
>>江戸時代でも普通に鳥肉食うだろ… >普通は食わないよ >催事とか病人に体力つけさせるためとか いや食うよ 落語なんかでもよく出るよ鳥肉
90 20/05/18(月)14:30:06 No.690511556
>普通は食わないよ >催事とか病人に体力つけさせるためとか そんな…鬼平の軍鶏鍋屋とか嘘だったのか……
91 20/05/18(月)14:30:18 No.690511605
少なくとも禁忌ではないので食べられる場面なら食っていた
92 20/05/18(月)14:30:24 No.690511623
>漢方とか経験則の極みみたいなもんだしバカにできないんだ 漢方って10年くらい前までは経験則だけじゃんエビデンスがーって西洋医学に散々馬鹿にされてたけど 漢方大国の中国が伸びだしてからバンバンエビデンス認められてて変わるもんだなって 世界的な消費量もうなぎ上り コロナでも中国は重傷者には漢方与えて8割が3回内に改善と結果出してる
93 20/05/18(月)14:30:33 No.690511654
たんぱく質とるにはこれしかない気がする
94 20/05/18(月)14:30:48 No.690511717
居候三杯目にはそっと出し という川柳があるくらいには日本人お米ばかり食べてた 副食が少なすぎてお米に含まれるたんぱく質で補っていたから 現代ではごはん三杯なんてデブ以外食べない
95 20/05/18(月)14:30:51 No.690511726
ほぼ大豆なのによくもこんな別のもの作り出してそれを組み合わせできるなって感心する
96 20/05/18(月)14:31:02 No.690511774
江戸時代って普通に200年以上あるから… たしか中期以降は肉は割と食ってるとかだったはず
97 20/05/18(月)14:31:23 No.690511841
豆腐が高いんじゃなくて味噌4キロで作る味噌汁に入れるほどの量がいるって事なのか
98 20/05/18(月)14:31:36 No.690511887
鳥はよく食ってるよ 牛豚の割合が少ないだけ
99 20/05/18(月)14:31:45 No.690511919
完成ですで何にも言ってないかき揚げ乗ってない?
100 20/05/18(月)14:31:54 No.690511961
初期は安土桃山と変わらんから普通に食ってたろうし 中期以降は普通に食ってたってんなら じゃあ食わなかったのいつだよ
101 20/05/18(月)14:32:09 No.690512020
まぁ禁忌だから食わないじゃなくて食べなくていい理由を作ってただけだよな
102 20/05/18(月)14:32:18 No.690512050
獣肉は食わんが 鳥は獣じゃないからな
103 20/05/18(月)14:32:19 No.690512058
匂いヤバそうだけど絶対うまいな
104 20/05/18(月)14:32:24 No.690512071
町人は割と平気で食う ももんじ屋が繁盛していたほど
105 20/05/18(月)14:32:46 No.690512149
納豆汁は過熱する関係なのかそこまでにおい強くないからいくらでも飲める
106 20/05/18(月)14:33:05 No.690512219
>そんな…鬼平の軍鶏鍋屋とか嘘だったのか…… 江戸時代って250年以上差すから時期によって全然違う 黒船来航ってまだ200年経ってないし「江戸時代は」て話は無理だよ
107 20/05/18(月)14:33:06 No.690512222
獣肉食禁忌だから薬用だよと言ったり隠語作ったりして食う
108 20/05/18(月)14:33:08 No.690512228
>ブッタも最後に豚肉料理食ってた説もあるし というか托鉢で貰ったものを食べるんだからそりゃ肉が貰えればたべるよね 仏教=肉食駄目って何処から来たんだ
109 20/05/18(月)14:33:09 No.690512235
>完成ですで何にも言ってないかき揚げ乗ってない? 油揚げ「……」
110 20/05/18(月)14:33:25 No.690512285
生類哀れみと関係あるのかな
111 20/05/18(月)14:33:25 No.690512287
>大豆は畑の豆ってくらいたんぱく質豊富なんだよね そりゃ畑の豆だろうよ
112 20/05/18(月)14:33:26 No.690512293
>漢方って10年くらい前までは経験則だけじゃんエビデンスがーって西洋医学に散々馬鹿にされてたけど >漢方大国の中国が伸びだしてからバンバンエビデンス認められてて変わるもんだなって >世界的な消費量もうなぎ上り >コロナでも中国は重傷者には漢方与えて8割が3回内に改善と結果出してる まぁそれはそれでいいんだけど希少動物の角とか何の効果も無いのに 漢方薬に使うってだけで絶滅寸前まで密漁しまくるのは勘弁してほしい
113 20/05/18(月)14:34:28 No.690512522
漢方効くよね
114 20/05/18(月)14:34:30 No.690512531
>獣肉食禁忌だから薬用だよと言ったり隠語作ったりして食う だから鳥肉は獣肉じゃねぇって
115 20/05/18(月)14:34:36 No.690512554
江戸時代の肉食は初期も中期も後期も普通に行われてた 牛を食べることが少なかったのと生類憐れみの令が出てた一時期から生まれたイメージだと思う
116 20/05/18(月)14:34:44 No.690512576
この時期の鶏は品種改良進んでないから今みたいにポンポコ卵産まなくて貴重なんだ だから卵も結構なお値段する
117 20/05/18(月)14:34:50 No.690512596
葛根湯は効くけど人による
118 20/05/18(月)14:34:53 No.690512605
大豆のんま味がたっぷりなんですな
119 20/05/18(月)14:35:17 No.690512677
明治元年から令和元年までたったの150年しか経ってないのだ 江戸時代って言ってもその倍近い期間がある訳だからな
120 20/05/18(月)14:35:20 No.690512689
これに小松菜とワカメ入れて食ってる
121 20/05/18(月)14:35:22 No.690512693
>漢方効くよね 効くものと全然効かないものが混在してるイメージ 迷信が混じっててわからん
122 20/05/18(月)14:35:33 No.690512731
>だから鳥肉は獣肉じゃねぇって 鳥以外も食ってるんだが
123 20/05/18(月)14:35:50 No.690512781
そうだねさくらもぼたんももみじも獣肉じゃないね
124 20/05/18(月)14:35:52 No.690512785
>漢方効くよね 少なくともサイの角は効かん
125 20/05/18(月)14:35:56 No.690512801
紅葉が鹿肉だったか
126 20/05/18(月)14:36:04 No.690512840
>>ブッタも最後に豚肉料理食ってた説もあるし >というか托鉢で貰ったものを食べるんだからそりゃ肉が貰えればたべるよね >仏教=肉食駄目って何処から来たんだ 仏教徒は殺生がダメだから肉料理を作れない ブッダが肉料理食えたのは仏教徒以外が存在するから 日本は総仏教徒化したので無理 今考えた
127 20/05/18(月)14:36:36 No.690512936
よくある勘違いシリーズは1日米五合食ってた!ていう奴 武士の最低ランクの人が一日中米五合が給料ってだけでそれ全部食ったら生活費0だからそんなわけはなく売って金に変えて生活してたってちょっと考えりゃわかる
128 20/05/18(月)14:36:58 No.690513017
そもそもブッダの教えの中に肉食っちゃダメ!なんて無いからな
129 20/05/18(月)14:37:04 No.690513046
>漢方効くよね 葛根湯にはお世話になる
130 20/05/18(月)14:37:25 No.690513118
>よくある勘違いシリーズは1日米五合食ってた!ていう奴 >武士の最低ランクの人が一日中米五合が給料ってだけでそれ全部食ったら生活費0だからそんなわけはなく売って金に変えて生活してたってちょっと考えりゃわかる でも宮沢賢治が四合食うって
131 20/05/18(月)14:37:49 No.690513214
作用機序が解明されてない物も多いから 風邪に効いたとしてもどういう理屈でどうなって改善してるのか分からない…
132 20/05/18(月)14:38:01 No.690513254
>よくある勘違いシリーズは1日米五合食ってた!ていう奴 一日ニ玄米四合ト 味噌ト少シノ野菜ヲタベ ってのは嘘なのか
133 20/05/18(月)14:38:01 No.690513255
江戸の後半は食べ物の資料一杯残ってるので調べるととても面白いよ
134 20/05/18(月)14:38:12 No.690513299
>そんな…鬼平の軍鶏鍋屋とか嘘だったのか…… 坂本龍馬も軍鶏鍋が好物だったらしいし少なくとも幕末頃には食文化として根付いてるよ
135 20/05/18(月)14:38:22 No.690513335
>そもそもブッダの教えの中に肉食っちゃダメ!なんて無いからな キリスト教の七つの大罪みたいなもんじゃね キリストそんな事言ってねぇシリーズ
136 20/05/18(月)14:38:23 No.690513344
>そもそもブッダの教えの中に肉食っちゃダメ!なんて無いからな レスポンチバトルがしたい訳じゃなく 不殺生が教えの一つにあるのにどうやって肉食うの? 自然死した動物の死肉?
137 20/05/18(月)14:38:41 No.690513401
生類憐みで一番影響を受けたのは犬食
138 20/05/18(月)14:38:43 No.690513405
>>よくある勘違いシリーズは1日米五合食ってた!ていう奴 >一日ニ玄米四合ト 味噌ト少シノ野菜ヲタベ >ってのは嘘なのか ソウイウモノニワタシハナリタイなので贅沢な人だよ!
139 20/05/18(月)14:38:46 No.690513413
>でも宮沢賢治が四合食うって なりたいってだけだから
140 20/05/18(月)14:38:47 No.690513414
>江戸の後半は食べ物の資料一杯残ってるので調べるととても面白いよ 資料はあるけど素材や調味料自体が別物になってるからなぁ…
141 20/05/18(月)14:39:24 No.690513546
漢方は胃と腸が得意分野で効能が一番実感しやすい 下痢はよくお世話になってる
142 20/05/18(月)14:39:28 No.690513563
鬼平は田沼の辺りだっけ?中後期なのかな
143 20/05/18(月)14:39:34 No.690513584
納豆をもやしに変えてくれ
144 20/05/18(月)14:39:39 No.690513607
>生類憐みで一番影響を受けたのは犬食 薩摩もんは違う!
145 20/05/18(月)14:39:46 No.690513630
>>>よくある勘違いシリーズは1日米五合食ってた!ていう奴 >>一日ニ玄米四合ト 味噌ト少シノ野菜ヲタベ >>ってのは嘘なのか >ソウイウモノニワタシハナリタイなので贅沢な人だよ! いやそういう粗末な暮らしでもたくましい百姓みたくなりたいって話だよ
146 20/05/18(月)14:40:16 No.690513732
>ソウイウモノニワタシハナリタイなので贅沢な人だよ! 玄米四号だと2000kcal位なので肉体労働してたら全然足りないよ…
147 20/05/18(月)14:40:50 No.690513861
求心とかめっちゃ効くよ
148 20/05/18(月)14:41:12 No.690513938
坂本龍馬は地方の郷士出身だから 一般的な武士の例にはならないかも知れない 沿岸沿いのカツオ漁が盛んな地域で魚食いまくってて体もでかい
149 20/05/18(月)14:41:16 No.690513948
>求心とかめっちゃ効くよ あれは強心剤そのものの成分入ってんじゃん!
150 20/05/18(月)14:41:35 No.690514013
ちょっと気になったんだけど お店があるから食われてたのは分かったけど武家や町人が家庭料理として肉を食う場面はあったの?
151 20/05/18(月)14:41:41 No.690514031
>江戸の後半は食べ物の資料一杯残ってるので調べるととても面白いよ su3903305.jpg 石城日記いいよね 絵のタッチが可愛い
152 20/05/18(月)14:41:42 No.690514038
鬼平は寛政の改革くらいが舞台だから1790年前後?
153 20/05/18(月)14:42:42 No.690514249
>坂本龍馬は地方の郷士出身だから >一般的な武士の例にはならないかも知れない >沿岸沿いのカツオ漁が盛んな地域で魚食いまくってて体もでかい 明治以降も徴兵する時に漁民の子はガタイがいいって記録あるからね タンパク質とカルシウムの摂取量が農民とは全然違ったし
154 20/05/18(月)14:43:00 No.690514312
>ちょっと気になったんだけど >お店があるから食われてたのは分かったけど武家や町人が家庭料理として肉を食う場面はあったの? ブシメシの原作になった酒井伴四郎日記では自宅で鳥焼いて食ったりする話がちょいちょいある
155 20/05/18(月)14:43:29 No.690514411
まあ牛はわざわざ食わんだろう だってあれは高級農具だ
156 20/05/18(月)14:43:53 No.690514511
ウサギは鳥肉
157 20/05/18(月)14:44:18 No.690514604
>ちょっと気になったんだけど >お店があるから食われてたのは分かったけど武家や町人が家庭料理として肉を食う場面はあったの? 当時はまだ食器用洗剤や石鹸なんざないので一度肉料理やると鍋とかのベタつきが大変な事になるので家庭料理としては一般的ではない 隣の家の旦那さんが病気したから肉食ってたけど3日経っても鍋ぬるぬるで可哀想…みたいなお話も残ってる
158 20/05/18(月)14:44:22 No.690514618
出しの銀一ってなに?
159 20/05/18(月)14:44:56 No.690514729
>不殺生が教えの一つにあるのにどうやって肉食うの? 施された物だけ食べてよい肉も植物関係なく 坊さんは本当は農作業もやっちゃダメなんだ
160 20/05/18(月)14:45:30 No.690514883
>当時はまだ食器用洗剤や石鹸なんざないので一度肉料理やると鍋とかのベタつきが大変な事になるので家庭料理としては一般的ではない >隣の家の旦那さんが病気したから肉食ってたけど3日経っても鍋ぬるぬるで可哀想…みたいなお話も残ってる そういう時は灰で洗うんだよ!
161 20/05/18(月)14:45:51 No.690514954
>坂本龍馬は地方の郷士出身だから >一般的な武士の例にはならないかも知れない >沿岸沿いのカツオ漁が盛んな地域で魚食いまくってて体もでかい 実家も元々商家だったから肉食への忌避感も薄かったのかもね
162 20/05/18(月)14:46:11 No.690515022
当時に所謂肉屋があったって印象はないな… 鶏飼育して絞めたり猟師の伝手でウサギ手に入れたりぐらいなのかね?
163 20/05/18(月)14:46:24 No.690515072
戦国時代からして肉食はあまり多くない可能性もある フロイスだったかな?日本人は皮膚病が多いとか残してて たんぱく質不足の場合まず皮膚がボロボロになるケースが多いからそれの可能性が
164 20/05/18(月)14:46:41 No.690515132
>不殺生が教えの一つにあるのにどうやって肉食うの? 厳格にやるなら 施されたものはすべて残さず食べるべしだし 同時に自分たちでたべるものを生産することはしちゃダメなのだ
165 20/05/18(月)14:46:48 No.690515161
将軍家では兎肉が縁起物扱いで食べられていたそうな
166 20/05/18(月)14:46:50 No.690515166
>施された物だけ食べてよい肉も植物関係なく >坊さんは本当は農作業もやっちゃダメなんだ 成程 でもその施す人がブッダの教えを守ったら肉を得る事が出来ないのでは と思ったがカースト低い人にやらせりゃいいのか
167 20/05/18(月)14:46:55 No.690515192
そっか石鹸で洗うのが珍しい時代か…なら脂は面倒だな… 棒振りにシャボン売りが居たはずだけど日用品じゃなくて趣味の品だったんかな
168 20/05/18(月)14:47:07 No.690515240
>戦国時代からして肉食はあまり多くない可能性もある >フロイスだったかな?日本人は皮膚病が多いとか残してて >たんぱく質不足の場合まず皮膚がボロボロになるケースが多いからそれの可能性が 風呂のお湯が汚かったからだよそれ
169 20/05/18(月)14:47:26 No.690515309
坊さんは自分から肉料理注文するのはダメってだけなのね でもいろいろ面倒だからとりあえず肉食べるの避けるだけで
170 20/05/18(月)14:47:50 No.690515407
>そっか石鹸で洗うのが珍しい時代か…なら脂は面倒だな… >棒振りにシャボン売りが居たはずだけど日用品じゃなくて趣味の品だったんかな 昔は灰をお湯に溶いて強アルカリ水を作ってそれで洗って油を落としてた
171 20/05/18(月)14:48:00 No.690515441
他人から出されたものは食べていいよは結構色んな宗教でやってるね