ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/05/18(月)12:11:13 No.690481613
なるほどわからん
1 20/05/18(月)12:15:35 No.690482510
囲碁…か?
2 20/05/18(月)12:15:43 No.690482536
囲碁?
3 20/05/18(月)12:17:17 No.690482879
囲碁って一番近い石が何色かを判断してその数を競うゲームだったの!?
4 20/05/18(月)12:18:09 No.690483096
囲碁いいよね
5 20/05/18(月)12:18:55 No.690483281
>囲碁って一番近い石が何色かを判断してその数を競うゲームだったの!? まあそうだよ
6 20/05/18(月)12:19:25 No.690483399
とはいえ黒と白混在してるとこはどっちかの距離近くてもどっちの地とも扱わないけど
7 20/05/18(月)12:20:34 No.690483659
囲碁がどんな感じかざっくり説明するならわかりやすいかもしれん これに限らんけど細かく突っ込むのは本当に覚える気になった後でいいしな
8 20/05/18(月)12:21:55 No.690483976
あんなに流行った漫画があるのに何故かルールが浸透していない囲碁
9 20/05/18(月)12:23:13 No.690484281
左上の白が余裕な面してるのが納得できねぇ
10 20/05/18(月)12:24:35 No.690484600
>左上の白が余裕な面してるのが納得できねぇ 周り囲まれてる場所に打つのは取れる時じゃないと打てない 左上は2つ穴空いてるから取れられることは無い
11 20/05/18(月)12:24:36 No.690484601
ヒカルの碁のアニメは見たけどルールは最後までわからなかったな… お姉さんとキッズがルール学ぶおまけ番組もくっついてたけど
12 20/05/18(月)12:24:41 No.690484619
入門書に書いてあるのはテクニックだけであってそれをどう使うかは教えてくれないので上手い人と実際に遊ばないとまるで上手くならないでお馴染みの囲碁
13 20/05/18(月)12:24:44 No.690484630
>あんなに流行った漫画があるのに何故かルールが浸透していない囲碁 床屋の時間待ち中にアカギさんざん読んで楽しめたけど 麻雀のルール覚えられてないし…
14 20/05/18(月)12:24:51 No.690484658
>左上の白が余裕な面してるのが納得できねぇ あの形というか二箇所目がある状態になると囲んでも取れないからな
15 20/05/18(月)12:26:10 No.690484952
こんなUIで視覚的に分かりやすくした囲碁のビデオゲームやりたい
16 20/05/18(月)12:26:19 No.690484975
左上の隅に黒を置くと左上の白の塊が丸ごと死ぬようなゲームじゃないのか…
17 20/05/18(月)12:26:25 No.690484999
みぎうわすみこもく とか必殺技は記憶にある
18 20/05/18(月)12:26:45 No.690485087
将棋オセロと比べると死ぬ程曖昧な印象がある
19 20/05/18(月)12:26:52 No.690485110
星のあたりに最初に石を置いたあと 並べたり一個間あけて置いたり斜めに置いたりしてるけど あの塩梅がよくわからない
20 20/05/18(月)12:27:31 No.690485285
初手天元!なんかすごいことがおきてる! くらいのノリで読んでました
21 20/05/18(月)12:27:31 No.690485286
>ヒカルの碁のアニメは見たけどルールは最後までわからなかったな… 原作漫画もアニメもルールが分からなくても楽しめるように作られてるんだ 極端な話囲碁を将棋に置き換えても物語は成立するぐらい
22 20/05/18(月)12:27:44 No.690485336
>将棋オセロと比べると死ぬ程曖昧な印象がある 素人がぱっと見て戦況つかめないのは 流行りにくい要因の一つな気がする
23 20/05/18(月)12:27:58 No.690485389
このルールでゲームソフト販売したら売れそうな気がする
24 20/05/18(月)12:28:09 No.690485434
>こんなUIで視覚的に分かりやすくした囲碁のビデオゲームやりたい ヒカ碁のゲームは実際にこんな風な色分けしてくれるよ あとなんかやたらNPCの思考をぶっ壊されてるのをネタ的に動画にされてるけど普段は比較的頭もいい
25 20/05/18(月)12:28:45 No.690485589
2目さえ知ってれば将棋よりは戦況分かりやすいとおもうんだけどなあ
26 20/05/18(月)12:29:24 No.690485732
>初手天元!なんかすごいことがおきてる! >くらいのノリで読んでました こうやってみると相手に一手それどころか二手くらい明け渡すとんでもない暴挙じゃないか天元て
27 20/05/18(月)12:29:40 No.690485800
生き死にわからんわ
28 20/05/18(月)12:29:52 No.690485856
囲碁は慣れてないと地の目算すらハードル高いのがな
29 20/05/18(月)12:30:07 No.690485916
これコミ出てるよね
30 20/05/18(月)12:30:33 No.690486014
囲碁は要は陣取りゲームだからね
31 20/05/18(月)12:30:38 No.690486030
小学校のときやってたけど必死になって二眼作ろうとしてた 今はあんま良くないとわかるけど小学生で取られるリスクと地の大きさの天秤測るの無理!
32 20/05/18(月)12:31:07 No.690486153
言われてみればルール全く知らない 囲むのはわかるけどなんでそんな戦況に…?ってなる
33 20/05/18(月)12:31:52 No.690486323
左下も二ヶ所空いてるように見えるけど表情を見た感じこっちは死ぬの?
34 20/05/18(月)12:31:59 No.690486354
上手くはともかくプレイするだけなら将棋よりノリで出来る気がするんだがな
35 20/05/18(月)12:32:09 No.690486395
左下の手順が分からん 何でそんなとこ打ったの?
36 20/05/18(月)12:32:15 No.690486416
19路盤が死ぬほどめんどくさいってのはわかるけど上手い人はすぐ初心者に9路盤勧める ろくに定石も覚えられないしやること少なくてすぐ飽きるからある程度知識を覚えた初心者には最初から13路盤で教えた方がいい
37 20/05/18(月)12:32:22 No.690486428
スレ画みたいな石の強弱のイメージ図を対戦中意識するのが脱初心者の要だと思う
38 20/05/18(月)12:32:40 No.690486500
>こうやってみると相手に一手それどころか二手くらい明け渡すとんでもない暴挙じゃないか天元て 真ん中のしのぎに強くなるから効果ないわけではない でも5目半のハンデ渡して後手になる価値とはつりあうかというとかなり微妙
39 20/05/18(月)12:33:03 No.690486595
左は33打とうとしたけど間違えたとか?
40 20/05/18(月)12:33:05 No.690486598
>スレ画みたいな石の強弱のイメージ図を対戦中意識するのが脱初心者の要だと思う まあ弱い切れ目見つけて殴りに行くゲームだからな
41 20/05/18(月)12:33:11 No.690486621
>でも5目半のハンデ渡して後手になる価値とはつりあうかというとかなり微妙 今は6目半ですよ…
42 20/05/18(月)12:33:23 No.690486688
難しいから五目並べしよ やっぱり勝てない
43 20/05/18(月)12:33:55 No.690486813
囲碁好きだけどスレ画割といいな
44 20/05/18(月)12:34:39 No.690487006
勝敗に関わるルールがかなり短いスパンで改訂されるのって古典テーブルゲームではかなり珍しいよね
45 20/05/18(月)12:34:40 No.690487010
カードゲームアニメとかも雰囲気で楽しんでることが多いしルールわからなくてもストーリーはわかるしな…
46 20/05/18(月)12:34:46 No.690487030
>左下も二ヶ所空いてるように見えるけど表情を見た感じこっちは死ぬの? 青ざめてる二人が凄い簡単に千切れるし繋がり強くしようとすると穴が一つだけになるから死ぬ というかわかりやすくここまで打ってるけど本来はもっと前から死んでる
47 20/05/18(月)12:35:00 No.690487082
雰囲気でヒカ碁を読んでたのでルールは全く分からない
48 20/05/18(月)12:35:32 No.690487203
>今は6目半ですよ… そうなんだ…
49 20/05/18(月)12:35:34 No.690487209
囲碁は勝てるようになるとマジ楽しい 毎日ネット碁やるかサロンさ行くだ 勝てなくなる つまらん 碁盤がテーブルと化す なぜかまたやりたくなる なぜだろう
50 20/05/18(月)12:36:05 No.690487349
まだパンダネットとかあるの?
51 20/05/18(月)12:36:23 No.690487439
画像のはどっちが勝ってるの?
52 20/05/18(月)12:36:26 No.690487458
囲碁も将棋ももうソフトの方が強いし…
53 20/05/18(月)12:36:27 No.690487460
ゼリーのパズルの人がまた新しいパズル作ったのかと
54 20/05/18(月)12:36:43 No.690487526
古典だけど国の支援するマインドスポーツだからな 整備されてないと困るべ
55 20/05/18(月)12:36:56 No.690487584
得点をひとつひとつ数えるのはオセロも同じなんだけど こっちの方がめんどくさそうに感じる
56 20/05/18(月)12:37:18 No.690487683
先行初手ドローがあった頃の遊戯王以上に先行有利ゲー
57 20/05/18(月)12:37:25 No.690487712
麻雀まんがとかも雰囲気で読んでた 今はネット麻雀程度にはわかるけど
58 20/05/18(月)12:37:34 No.690487744
手軽にアプリとかで遊べるけど適当に打ってるだけではルール覚えられないと思う 覚えられなかった
59 20/05/18(月)12:38:17 No.690487925
真ん中に一直線作ったらどうなんの
60 20/05/18(月)12:38:21 No.690487946
AI出てからソフト打ち増えてネット碁やらんくなった いい練習台だったのにつまんね おらー人間とやりたいんだよおおお
61 20/05/18(月)12:38:28 No.690487975
>得点をひとつひとつ数えるのはオセロも同じなんだけど >こっちの方がめんどくさそうに感じる 整地して掛け算足し算するだけだぞ
62 20/05/18(月)12:38:56 No.690488101
>今は6目半ですよ… 大昔は黒白コミ無しだったんだよね 6目半になったの2002年は割と最近…でいいのか
63 20/05/18(月)12:39:10 No.690488169
何となく囲むとか抑えるならこうだろってイメージだけで打ったのすら 全部初級者でもやらないゴミ手くらいには分かりづらいものではある
64 20/05/18(月)12:39:23 No.690488212
まあ点数計算式だから柔軟にバランス取れるのは便利ではあるな しかしハンデ差が定まらないあたりよくわかってないのか
65 20/05/18(月)12:39:49 No.690488304
将棋碁をネットでやろうとするとソフト打ちの問題が付き纏うのは本当にめんどくさい
66 20/05/18(月)12:40:10 No.690488390
囲碁モチーフのソシャゲ出ないかな
67 20/05/18(月)12:41:41 No.690488782
>まあ点数計算式だから柔軟にバランス取れるのは便利ではあるな >しかしハンデ差が定まらないあたりよくわかってないのか 俺たちはなんとなくで囲碁をやっているって世界トップクラスが言うレベルだし…
68 20/05/18(月)12:41:43 No.690488800
>真ん中に一直線作ったらどうなんの 黒が途中で「こんなことやってられっかよ」ってキレて結局戦争になる
69 20/05/18(月)12:42:10 No.690488906
六路盤くらいが気楽でいい
70 20/05/18(月)12:42:35 No.690488995
でもよく分かんねー盤面みてどっちが有利だあーだこーだやるのは結構好きなんだ…
71 20/05/18(月)12:43:20 No.690489191
AIでどっちがなんパー有利とかマジ味気ない
72 20/05/18(月)12:43:45 No.690489270
ヒカ碁は徹底して盤面全体を描写しないことで 巧拙の演出を台詞頼りにしてルール的なツッコミも回避するという大胆なやつだったな…
73 20/05/18(月)12:43:57 No.690489323
画像みたいにいまこんだけ陣地あるよ!って表示してくれないと何もわからない
74 20/05/18(月)12:44:05 No.690489352
将棋よりはAIの応対が早そう
75 20/05/18(月)12:44:17 No.690489405
斜めってくっついてない判定なのか
76 20/05/18(月)12:44:35 No.690489476
所詮陣取りゲームよ…将棋より簡単だと思うんだがなぁ
77 20/05/18(月)12:45:35 No.690489700
大局判断はAIが出しちゃう(しかも正しい)せいで あーだこーだ観戦で言いづらくなっちゃったのか
78 20/05/18(月)12:45:40 No.690489719
初手天元は奇抜な一手とかではなく控えめに言ってナメプ
79 20/05/18(月)12:45:52 No.690489771
>将棋よりはAIの応対が早そう 将棋と違って後半になればなるほど打てる手が狭くなるもんな その分初手周りが難しそうだけど
80 20/05/18(月)12:46:12 No.690489848
囲碁は短期的目標の設定が難しいんだよ 将棋は駒得か成駒作るって言っとけばいいから楽
81 20/05/18(月)12:46:14 No.690489853
>所詮陣取りゲームよ…将棋より簡単だと思うんだがなぁ 視覚的に分りづらい陣取りゲームは難しいよ!
82 20/05/18(月)12:46:44 No.690489989
ルールさえ知ってれば初心者でも将棋よりフィーリングで殴り合えるとは思う 終わりと集計はデジタルに任せましょう
83 20/05/18(月)12:46:50 No.690490013
将棋の方がAIの進歩は早かったけど囲碁が開発者がいなかったせいなのかとかは分からんな…
84 20/05/18(月)12:46:55 No.690490035
人間側が(プロ含め)フワフワした中で戦ってたせいでわりとすぐにAIに敗北した
85 20/05/18(月)12:47:00 No.690490056
>所詮陣取りゲームよ…将棋より簡単だと思うんだがなぁ 置いてない部分がポイントになるって時点でメジャーなボードゲーム的に裏切りを感じる
86 20/05/18(月)12:47:45 No.690490241
>将棋の方がAIの進歩は早かったけど囲碁が開発者がいなかったせいなのかとかは分からんな… グーグルが本気出さなければ囲碁は10年くらい本気で遅れてたかもね
87 20/05/18(月)12:47:53 No.690490280
>斜めってくっついてない判定なのか 囲むという判定が上下左右で判定されるからそこをカバーしてない斜めは弱いみたいな
88 20/05/18(月)12:47:56 No.690490290
将棋は相手陣営に攻め込んで殺すからわかりやすい 囲碁はどこでもどっちも陣地作れるからわかんない
89 20/05/18(月)12:48:23 No.690490378
陣地の色が変わる「囲碁九路板対局」というよくできたファミコンソフトがあった
90 20/05/18(月)12:48:29 No.690490397
麻雀漫画は哭きの竜とか麻雀しらなくてもいいやつばかり読んでた
91 20/05/18(月)12:48:34 No.690490418
手合違いでやって上手にハンデ付けてもらう試合は将棋より囲碁のが好き
92 20/05/18(月)12:48:51 No.690490473
おれ的にHOIみたいな感じ ルールと目的はまあわかるが 画面からデータをうまく取り出せない 操作(定石とか)が直感的にできない たまに手を出しては積む
93 20/05/18(月)12:48:53 No.690490485
家族とやると将棋は序盤で角とか飛車を失うポンコツの俺でも 囲碁は勝てたので印象がいい
94 20/05/18(月)12:49:04 No.690490528
将棋も囲碁も今はスマホでAI簡単に動く?
95 20/05/18(月)12:49:18 No.690490582
「切れにくい」と書いてるがこれはつながってない つながる公算な高い状態
96 20/05/18(月)12:49:46 No.690490695
囲碁はルールは覚えてもそれだけだと何すれば有利なのか直感的にわからないのが他より明らかにハードル高い ルール自体はシンプルな筈なのに
97 20/05/18(月)12:49:57 No.690490730
大局と小局の境目が死ぬほどキツい えっこれ死んでるの?!とか死んだの!?とかよくある
98 20/05/18(月)12:50:05 No.690490762
>所詮陣取りゲームよ…将棋より簡単だと思うんだがなぁ ルールその物は簡単だけど勝ってるか負けてるかがわかりにくすぎる…
99 20/05/18(月)12:50:12 No.690490787
こんなかんじでぷよぷよみたいに遊べる囲碁はちょっといいな
100 20/05/18(月)12:50:21 No.690490823
将棋は格ゲー 囲碁はオープンワールド
101 20/05/18(月)12:50:27 No.690490845
右下の黒いのはなんでそんなに大きいのに死にそうな顔してるんだい
102 20/05/18(月)12:50:50 No.690490938
>将棋も囲碁も今はスマホでAI簡単に動く? 流石にプロと対戦するようなのはキツいけどそう言うのでなければ ちょっと計算ちから上がりすぎている
103 20/05/18(月)12:50:53 No.690490951
左上の不格好な塊は不死身だが得点は低い
104 20/05/18(月)12:51:22 No.690491055
>右下の黒いのはなんでそんなに大きいのに死にそうな顔してるんだい 白に囲まれててとられそうだから
105 20/05/18(月)12:51:26 No.690491071
陣地候補と確定陣地がつねに表示されてるなら遊びやすそうだ
106 20/05/18(月)12:51:26 No.690491076
>右下の黒いのはなんでそんなに大きいのに死にそうな顔してるんだい 横塞がれたら囲まれるから
107 20/05/18(月)12:51:43 No.690491148
中に□に囲んだ空き地が2つ無いと囲まれて総取りされちゃう感じだな
108 20/05/18(月)12:51:55 No.690491200
ゲームでやると将棋以上に低レベルのCPUが露骨に手を抜いてるのがバレバレなのが辛い 逆に高レベルのCPUだと終盤(とくにヨセ)が正確すぎて逆に辛い
109 20/05/18(月)12:51:58 No.690491219
やはり視覚的なわかりやすさって大事だな やれば奥深いんだろうけど興味持つのが大変
110 20/05/18(月)12:52:02 No.690491236
横に繋がるより斜めに繋がる方がちょっと広くなるんだ だけど斜めに繋がると隣に石置かれた時に1手対応しなくてはならないから弱い
111 20/05/18(月)12:52:12 No.690491273
左上のは白石全部取れるんじゃないのか!?
112 20/05/18(月)12:52:20 No.690491310
>中に□に囲んだ空き地が2つ無いと囲まれて総取りされちゃう感じだな 欠け目の判断というかどうやればそれを刺されないかが難しい…
113 20/05/18(月)12:52:33 No.690491351
囲碁に足りないのは超必殺技
114 20/05/18(月)12:52:41 No.690491384
左下は初心者特有の無茶
115 20/05/18(月)12:52:52 No.690491427
攻撃型や守備型みたいなのがあるのかもよく分からん
116 20/05/18(月)12:53:10 No.690491486
空き地が2つあれば無敵になる 「どう攻められても確実に空き地が2つ作れる状況」でも同じである
117 20/05/18(月)12:53:10 No.690491488
ガビーンってなってるのは不利なのか
118 20/05/18(月)12:53:14 No.690491498
ヒカルの碁を楽しむために囲碁を齧ったけど最後まで「この登場人物たちすげえや!」ってならなかったなあ
119 20/05/18(月)12:53:27 No.690491556
>左上のは白石全部取れるんじゃないのか!? 囲まれてるところに打つのは取れる時じゃないとダメ 左上はどういう順番で打っても死なない
120 20/05/18(月)12:53:33 No.690491572
左上は空き地が2か所あると取られないってのが謎だわ 空き地ごとやられるんじゃ無いのか
121 20/05/18(月)12:54:04 No.690491696
左下の白はそんなビビらなくてもいいんじゃないか 空き地あるし
122 20/05/18(月)12:54:05 No.690491698
囲碁はやり始めれば楽しそうだが将棋より複雑でな
123 20/05/18(月)12:54:08 No.690491712
>ガビーンってなってるのは不利なのか 不利というかその部分で見るともう負けてるやつ
124 20/05/18(月)12:54:23 No.690491772
右上はもうどうやっても黒が取れない感じ?
125 20/05/18(月)12:54:29 No.690491793
相手がそこに入れないというルールがある だから空き地二つは無敵
126 20/05/18(月)12:54:31 No.690491802
台湾の女流棋士が美人なのは知ってる
127 20/05/18(月)12:54:32 No.690491808
>空き地あるし ない
128 20/05/18(月)12:54:35 No.690491826
左上は黒が左上に置いたらその2つ右に白おけば黒を取れるからね
129 20/05/18(月)12:54:36 No.690491829
>ヒカルの碁を楽しむために囲碁を齧ったけど最後まで「この登場人物たちすげえや!」ってならなかったなあ ヒカ碁はわざと盤面撮さなかったからな
130 20/05/18(月)12:54:40 No.690491853
将棋より以後のほうがAI先だっけ?
131 20/05/18(月)12:54:55 No.690491927
左上も左下も悪手で白が劣勢なのか
132 20/05/18(月)12:55:04 No.690491968
>左下の白はそんなビビらなくてもいいんじゃないか >空き地あるし 孤立した1個を潰す 空き地が1つになる 空き地に打つ 総取り!
133 20/05/18(月)12:55:04 No.690491970
>囲碁はやり始めれば楽しそうだが将棋より複雑でな どこに打ってもいいんだちょっと無意味なだけで
134 20/05/18(月)12:55:10 No.690491993
体中覆い尽くさないと消化できないので 空き地があるとそこも埋めきらないと食えない
135 20/05/18(月)12:55:20 No.690492019
こういう視覚的な支援あるといいね…
136 20/05/18(月)12:55:31 No.690492059
>左上は空き地が2か所あると取られないってのが謎だわ >空き地ごとやられるんじゃ無いのか 空き地に放り込むと周りの石取れるとき以外は囲まれてるので囲碁のルール上死ぬ(なので置けない) 空き地が1個なら囲んだあと最後に置けば取れるので殺せる 空き地が2個なら最後に置かなきないけないとこが2ヶ所あるのでどうやったも殺せない
137 20/05/18(月)12:55:34 No.690492082
>>空き地あるし >ない 1番左下とその2個上は空き地判定にならないの?
138 20/05/18(月)12:56:01 No.690492197
にゃんこっぺで作ろう
139 20/05/18(月)12:56:05 No.690492217
>将棋より以後のほうがAI先だっけ? 囲碁の方が後 というか全く音沙汰もなかった所に突然とんでもないのが出てきた
140 20/05/18(月)12:56:20 No.690492271
>右上はもうどうやっても黒が取れない感じ? 不可能じゃないけど白がよっぽどナメプしない限りは無理
141 20/05/18(月)12:56:30 No.690492308
天元!
142 20/05/18(月)12:56:34 No.690492327
囲碁わからんけど陣取りゲームだから敵陣の中に入り込めないってイメージがある 周りから囲んで潰すゲームっていう けどこの認識で合ってるのかな
143 20/05/18(月)12:56:44 No.690492361
左上はやり過ぎなだけでわからなくもないけど左下は黒も白も控えめに言ってアホ
144 20/05/18(月)12:57:03 No.690492436
4方を囲まれると死ぬ 打つと囲まれる位置には通常打てない 打つと囲まれるけど敵を取れる位置には打てる
145 20/05/18(月)12:57:04 No.690492437
そういえばどこで終わりにするかわからん 将棋は王将取れば終わるけど
146 20/05/18(月)12:57:17 No.690492483
チェス将棋囲碁はもう残す砦が囲碁だけになってからグーグルが参入してきた
147 20/05/18(月)12:57:19 No.690492494
ウォールセイムとかはあるの?
148 20/05/18(月)12:57:21 No.690492499
>1番左下とその2個上は空き地判定にならないの? 斜めはまだ繋がってないんだ だからそこを繋ごうとすると上の方の空き地が消えちゃう
149 20/05/18(月)12:57:42 No.690492563
陣取りゲームなのはわかってもどっちがどう有利なのかはさっぱりわからん
150 20/05/18(月)12:57:56 No.690492620
>囲碁わからんけど陣取りゲームだから敵陣の中に入り込めないってイメージがある >周りから囲んで潰すゲームっていう >けどこの認識で合ってるのかな 入り込んでも良い 初心者かどうか微妙なレベル相手だったら入り込んでだいぶ食える 食われた
151 20/05/18(月)12:58:05 No.690492652
左上で仮に空き地が1個だったら8方向白に囲まれてるところに黒を打ち込んでも白が全部死ぬってのもよくわからん…どういうルールなんだ…
152 20/05/18(月)12:58:12 No.690492677
>そういえばどこで終わりにするかわからん >将棋は王将取れば終わるけど やることやり終わったら「終わりですかね」「そうですね」って感じで終わる
153 20/05/18(月)12:58:17 No.690492694
>1番左下とその2個上は空き地判定にならないの? 目を構成する石が取れちゃうので順に破壊していけば殺せる こういうのを死に眼ったいったりする
154 20/05/18(月)12:58:17 No.690492698
>囲碁わからんけど陣取りゲームだから敵陣の中に入り込めないってイメージがある >周りから囲んで潰すゲームっていう >けどこの認識で合ってるのかな 入り込んでいいけど堅い陣地相手では返り討ちにされる が正しいかな
155 20/05/18(月)12:58:20 No.690492713
こんなにルール分かんない人が多いのに 囲碁業界の方が将棋よりも儲かってるのが不思議
156 20/05/18(月)12:58:25 No.690492738
>そういえばどこで終わりにするかわからん >将棋は王将取れば終わるけど 双方の手がなくなったら終わる 諦めて試合終了
157 20/05/18(月)12:58:28 No.690492750
>そういえばどこで終わりにするかわからん >将棋は王将取れば終わるけど なんか急に双方納得して終わって並べ替え始めるよね あれが1番意味分からない 並べ替えありなのかよ
158 20/05/18(月)12:59:06 No.690492901
>左上で仮に空き地が1個だったら8方向白に囲まれてるところに黒を打ち込んでも白が全部死ぬってのもよくわからん…どういうルールなんだ… 取る判定をして取れる石があったら取ったあと自分が死んでるか判定してるんだ
159 20/05/18(月)12:59:16 No.690492946
ヤッベこれとられるやつじゃん…どっからだ?ってなって恐ろしく前からなのが頻発するよ辛い
160 20/05/18(月)12:59:33 No.690493020
>そういえばどこで終わりにするかわからん きちっと境界線引けるまでやっていい その前に負けたなって思ったら投了できる
161 20/05/18(月)13:00:01 No.690493125
並べ替えは点数集計タイムなので点数わかりやすくする移動なだけかな
162 20/05/18(月)13:00:03 No.690493140
青ざめてる所は取られかけで余裕な顔のところは余裕って事でいいのか
163 20/05/18(月)13:00:20 No.690493207
>入り込んでいいけど堅い陣地相手では返り討ちにされる >が正しいかな 突っ込んでいけるけど兵站がないから支援もなくて死ぬということなのか
164 20/05/18(月)13:00:40 No.690493290
並べかえというか、 囲った部分が得点になるからそれを数えやすいようずらしてんのよ プレイは終わってるから移動させてもよい
165 20/05/18(月)13:00:48 No.690493317
>並べ替えありなのかよ 点数計算のために整理してるだけだし…
166 20/05/18(月)13:00:52 No.690493337
>なんか急に双方納得して終わって並べ替え始めるよね >あれが1番意味分からない >並べ替えありなのかよ マス目数える時に面倒だから自分の陣地内の自分の石を端に寄せてる どっちの領地でもない所には適当に石埋める
167 20/05/18(月)13:00:53 No.690493341
これくらい視覚的に分かりやすくて あとは美少女同士の対戦で脱衣とかあったらめっちゃやると思う
168 20/05/18(月)13:00:53 No.690493343
BPSの囲碁九路盤対局はマジでいい入門ソフト 長時間プレイすると敵AIが壊れて自殺したり音楽がおかしくなったりしたが
169 20/05/18(月)13:01:00 No.690493371
囲まれてるところはトドメを刺す時だけ飛び込める感じだな
170 20/05/18(月)13:01:21 No.690493448
ルールは分かるんだ 有利不利をどう見分けて何のためにどこに石を置けばいいのかがさっぱり分からないんだ
171 20/05/18(月)13:01:25 No.690493462
将棋は今のは駄目だったとか強い人はどんどん追い詰めてくるとか理解できるんだけど 囲碁はその辺の機微を理解するのに凄いかかると思う 段階的に理解していくんじゃなくて最初のハードルがいきなり高いみたいな
172 20/05/18(月)13:01:25 No.690493464
囲碁の終局はマジでプロ同士多く語らないみたいな感じだよね
173 20/05/18(月)13:01:51 No.690493554
勝てると思うならいつまでやってもいい とはいえ無様晒すよりは次のゲームやろうぜと切り替えるのも大切
174 20/05/18(月)13:02:22 No.690493670
ルールが見えにくくて強いAIはほんの少し前まで難しいと言われてた
175 20/05/18(月)13:02:22 No.690493671
スレ画の状態から黒が置けない場所は4ヶ所のみ 白が置けない場所はひとつもない
176 20/05/18(月)13:02:27 No.690493690
>囲碁の終局はマジでプロ同士多く語らないみたいな感じだよね 終わったら検討会でプロ同士滅茶苦茶語るからね
177 20/05/18(月)13:02:31 No.690493704
>とはいえ無様晒すよりは次のゲームやろうぜと切り替えるのも大切 取られた石で数少ない陣地が埋まるのいいよね…
178 20/05/18(月)13:03:00 No.690493815
>勝てると思うならいつまでやってもいい >とはいえ無様晒すよりは次のゲームやろうぜと切り替えるのも大切 その今勝ってる負けてるもう無理の見極めまでが本気で覚えるつもりでなおかつ教えるの上手い人が必要だと思う
179 20/05/18(月)13:03:08 No.690493844
そりゃまあ ぱっと見て有利不利がすぐわかるようなら プロ選手とかいらないんでない
180 20/05/18(月)13:03:19 No.690493879
囲碁はAIが学習したらまるで意味不明な場所に置き出してなにその手知らないってプロが困惑してなんかよくわからんうちにAIが勝ってたらしいな
181 20/05/18(月)13:03:25 No.690493913
>囲碁の終局はマジでプロ同士多く語らないみたいな感じだよね 完全に終わりまでやったら大差でした ではなく大差が見えたら止めるのが美徳みたいなところがある
182 20/05/18(月)13:04:28 No.690494126
>ルールは分かるんだ >有利不利をどう見分けて何のためにどこに石を置けばいいのかがさっぱり分からないんだ ボンヤリと置きあって自分の陣地ボンヤリ増やす どっちかが喧嘩吹っ掛ける 無視して自分の陣地広げるor喧嘩始まる 勝敗が決まったらまたボンヤリ置きあうなり別の場所に喧嘩吹っ掛ける たまに喧嘩の途中で別の場所に喧嘩吹っ掛ける
183 20/05/18(月)13:04:50 No.690494191
詰め将棋やらなくてもとりあえず将棋出来るけど囲碁だと詰め碁やらないとあんまり分かんないかもなあと思う
184 20/05/18(月)13:04:50 No.690494193
>完全に終わりまでやったら大差でした >ではなく大差が見えたら止めるのが美徳みたいなところがある ルール上形勢逆転が起こりにくいってこと?
185 20/05/18(月)13:05:46 No.690494393
>>完全に終わりまでやったら大差でした >>ではなく大差が見えたら止めるのが美徳みたいなところがある >ルール上形勢逆転が起こりにくいってこと? 超必殺とかないからね 短距離走よりマラソンっぽい
186 20/05/18(月)13:06:01 No.690494458
死んでる死んでないの見極めが難しいんだよな スレ画はさすがにわかるけど強い人は石数個で取った取られた判断してるし俺には無理だ
187 20/05/18(月)13:06:09 No.690494476
初心者相手なら気の済むまで打ってもらうのが一番分かりやすいよね 自分も最初は死んでるよって言われても納得出来なかったし
188 20/05/18(月)13:06:39 No.690494579
ルールは至極簡単なのに覚えなきゃいけないことが多すぎる
189 20/05/18(月)13:06:56 No.690494642
>囲碁はAIが学習したらまるで意味不明な場所に置き出してなにその手知らないってプロが困惑してなんかよくわからんうちにAIが勝ってたらしいな alphaGoは逆も起きてる あからさまに悪手うったら計算できなくてその局AIが負けてる 最適化されすぎてて素人的な手に対応できないのが弱点だ その代わりヒトからはなにその手…みたいな手もバンバン打ってくる
190 20/05/18(月)13:07:06 No.690494687
スレ画の青い顔も試しに進めてみればわかりやすいしね