20/05/18(月)11:53:25 アナロ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/05/18(月)11:53:25 No.690477973
アナログって20時間連続で作業できるの? すごくない?
1 20/05/18(月)11:55:00 ID:wz7xiaVY wz7xiaVY No.690478285
人によるって画像で思いっきり言ってる! 実際目への負担ってどっちが大きいんだろ
2 20/05/18(月)11:55:45 No.690478421
アナログの良い点がほぼあたたかみしか説明されてない…
3 20/05/18(月)11:55:48 No.690478428
pc故障リスクって デジタル作家は普通raid1でバックアップ組むでしょ
4 20/05/18(月)11:57:06 No.690478664
20pを1日で仕上げるって漫画家何者だよ 冨樫先生か?
5 20/05/18(月)11:57:43 No.690478787
技術は不要(大嘘)
6 20/05/18(月)11:57:49 No.690478809
最近のお絵かきソフトってファイルをクラウドに保存できるんでしょ?
7 20/05/18(月)11:58:21 No.690478924
ペンタブは消耗品だ ペン先はなんか全然なくならないけど
8 20/05/18(月)11:58:34 No.690478987
作業は出来るだろうけどまあ効率考えるとデジタル10時間の作業とどっこいどっこいじゃねえかな…
9 20/05/18(月)11:58:47 No.690479025
最近はソフトがサブスクリプションでずっと利用料とられない?
10 20/05/18(月)11:59:31 No.690479162
板タブめっちゃ手がプルプルして綺麗な線が引けない…慣れなのかな…
11 20/05/18(月)11:59:35 No.690479179
>ペンタブは消耗品だ >ペン先はなんか全然なくならないけど ペン先って先っちょすく広がってだめにならない?
12 20/05/18(月)11:59:40 No.690479199
アナログは原稿の重みを感じられる
13 20/05/18(月)12:00:37 No.690479396
>>ペンタブは消耗品だ >>ペン先はなんか全然なくならないけど >ペン先って先っちょすく広がってだめにならない? >それは人によるやろ
14 20/05/18(月)12:01:44 No.690479629
一人はやる気スイッチ入った気になるまで無限にサボれてしまう
15 20/05/18(月)12:01:48 No.690479646
大人気作家になってテレビとかに出て○○描いてください!って色紙渡された時に困らないようにアナログの技術を磨こう
16 20/05/18(月)12:02:04 No.690479705
ペンタブでペン先以外のどこを消耗するんだ…?
17 20/05/18(月)12:02:07 No.690479719
前傾姿勢を強いられる液タブより作業姿勢的には板タブの方が体の負担少ないよね?
18 20/05/18(月)12:02:14 No.690479752
完成した原稿の重みで達成感を得られるのは結構大きくないか?
19 20/05/18(月)12:03:00 No.690479931
デジタルは覚えるのが大変 最近クリッピングというのを覚えた
20 20/05/18(月)12:03:33 No.690480040
>大人気作家になってテレビとかに出て○○描いてください!って色紙渡された時に困らないようにアナログの技術を磨こう ラフレイヤー存在しない恐怖
21 20/05/18(月)12:03:51 No.690480103
デジタルって最初にショートカットとか覚えたりキーリマップとかめっちゃ手間食う印象なんだけど
22 20/05/18(月)12:04:11 No.690480170
>完成した原稿の重みで達成感を得られるのは結構大きくないか? 気合入れて満足する出来で描けたと思うならアナログでもデジタルでも達成感あるだろ
23 20/05/18(月)12:04:18 No.690480188
確定申告はデジタルでやりなよ
24 20/05/18(月)12:04:22 No.690480199
デジタルは全体が把握がしずらいのが最大の問題だと思っている 誰も気にしない用な細部まで描き込んでしまう アナログだと頭を近づけて離してすれば遠近両方把握できる。
25 20/05/18(月)12:04:22 No.690480202
デジタルで描いてる人はやっぱりスケブとか辛い?
26 20/05/18(月)12:04:37 No.690480270
>大人気作家になってテレビとかに出て○○描いてください!って色紙渡された時に困らないようにアナログの技術を磨こう 取らぬ狸の皮算用すぎる…
27 20/05/18(月)12:04:57 No.690480339
>技術は不要(大嘘) トーンとベタに関しては塗りつぶしだから間違ってないだろう
28 20/05/18(月)12:05:30 No.690480435
人生は有限なんだから道具が短縮してくれる部分はそれに頼った方がいいに決まってる 既に生活に困らず技量も固まってる売れっ子が新たな境地やこだわりを探すためなら分かるけど
29 20/05/18(月)12:06:38 No.690480663
>トーンとベタに関しては塗りつぶしだから間違ってないだろう 綺麗に塗りつぶすのに技術必要じゃない?
30 20/05/18(月)12:06:55 No.690480722
アナログの利点はとりあえずペンと紙取り出してザカザカと描き始められる気軽さだな デジタルだとどうしても機材を起動するプロセスが出てくる
31 20/05/18(月)12:06:56 No.690480725
ジャンプ作家ってアナログ多そう マガジン作家は9割デジタルな印象
32 20/05/18(月)12:08:32 No.690481052
デジタルで描くと凄い細かく描けるけどめちゃくちゃキャンバスサイズでかくなって疲れる
33 20/05/18(月)12:08:56 No.690481141
電子書籍は買わないけど紙の本は買うから物理的に残る興奮度はデジタルなんかじゃ達成できないものがある
34 20/05/18(月)12:09:33 No.690481272
デジタルだと差分が簡単に作れるのすごいと思う アナログしかない時代からコピー多用してた劇画作家はどうやってたんだろうとも思う
35 20/05/18(月)12:09:37 No.690481287
アナログは急に停電になっても書き続けることができる!
36 20/05/18(月)12:10:28 No.690481466
皆川フェードとかデジタルなら簡単そうだけどアナログでどうやってたんだあんなの
37 20/05/18(月)12:10:44 No.690481512
>デジタルで描いてる人はやっぱりスケブとか辛い? 一発で綺麗な線が難しい デジタル最大の魅力はレイヤーごとに描き分け放題失敗し放題で根気があれば誰でも完成させられる所だ
38 20/05/18(月)12:12:01 No.690481777
デジタルは3dモデルとか使えるじゃん
39 20/05/18(月)12:13:25 No.690482038
スキャンしてベタとトーンだけってのはどれぐらいいるんだろう それするならどっちかに統一した方がいいのかな
40 20/05/18(月)12:13:32 No.690482064
デジタルの方が馴染みがあるの鋭さ
41 20/05/18(月)12:13:35 No.690482076
極まった元アニメーターとか手癖であたりなしに一発で綺麗にシャア描けるから凄いよね
42 20/05/18(月)12:14:05 No.690482193
紙とペンで始められるアナログ作画も特別な技法の修練なしで気軽に始められるデジタル作画もどっちも敷居は低いんだ 奥が延々と深いだけで…
43 20/05/18(月)12:14:10 No.690482216
やりたいことがあるときデジタルは調べて身につけないといけないけどアナログは力業や工夫で意外と出来たりする
44 20/05/18(月)12:15:06 No.690482411
最強はデジタルとアナログのダブルパンチと聞く
45 20/05/18(月)12:15:16 No.690482441
お絵かき後に片付けしなくなって良くなったせいで部屋が埃っぽい 昔はトーンカスとかたまるからしょっちゅうお掃除してたのに…
46 20/05/18(月)12:15:17 No.690482446
デジタルは最初に触ったソフトに引き摺られて他のソフト使えなくなる
47 20/05/18(月)12:16:24 No.690482681
最近は仕上げのみデジタルって人もまっこと増え申した
48 20/05/18(月)12:16:30 No.690482709
板タブだと手を動かしながらディスプレイを見るってのが最初混乱したなあ デジタルばっかりやるようになってたまにアナログやると自分の手が影を作って邪魔だな…腕切るか…ってなる
49 20/05/18(月)12:17:01 No.690482823
>デジタルは3dモデルとか使えるじゃん コピぺって上手い人が使わないと違和感マシマシになるのいいよね…
50 20/05/18(月)12:18:38 No.690483217
デジタルだって完成したものプリントアウトすれば達成感感じられるでしょ なんならフォルダにズラーッと並んだファイルだけで感じられるぞ俺
51 20/05/18(月)12:18:40 No.690483222
3Dモデルはそのまま使うんじゃなくて下書きに使うのが良い この使い方だと画力低い程効果高いけど生産性は落ちるから使ってる人はあんまりおらん
52 20/05/18(月)12:19:12 No.690483353
デジタル使って余った時間でアナログの練習したら
53 20/05/18(月)12:19:31 No.690483427
アナログで上手い人はアタリとか書き損じとかどうしてるんだろう…
54 20/05/18(月)12:19:53 No.690483512
>デジタルだって完成したものプリントアウトすれば なんだこの色…画面と違う…
55 20/05/18(月)12:20:07 No.690483568
>アナログで上手い人はアタリとか書き損じとかどうしてるんだろう… 無敵のホワイトがそこにあるじゃろ?
56 20/05/18(月)12:20:46 No.690483705
残念なことにデジタルを習得するにもそれなりの研鑽が必要なのだ
57 20/05/18(月)12:22:11 No.690484033
絵を描いたことないがアナログは画材が自由ってイメージがあるな…デジタルだと指で描くことできないし
58 20/05/18(月)12:22:20 No.690484077
ジュビロ式作画術その一! ホワイトは魔法
59 20/05/18(月)12:22:39 No.690484147
そのみちうん十年のベテランの生原稿でも物凄い量のホワイト使ってるのはよい
60 20/05/18(月)12:23:43 No.690484400
アナログがデジタルに勝る部分なんて 見るのに電気いらないということ以外は一つもないよ
61 20/05/18(月)12:23:53 No.690484438
>ジュビロ式作画術その一! >ホワイトは魔法 デジタルとかアナログ以前にこの人しかやってない…
62 20/05/18(月)12:24:24 No.690484561
恣意的なアナログ派の妬みを感じる画像だ
63 20/05/18(月)12:24:38 No.690484606
>アナログがデジタルに勝る部分なんて >見るのに電気いらないということ以外は一つもないよ しかしアナログでしか出せないタッチというものはあるにはあるんだ これは芸術論みたいなもんだから完全に好みだが
64 20/05/18(月)12:25:56 No.690484907
>恣意的なアナログ派の妬みを感じる画像だ そりゃまー無限トーンとか無限インクとか合理的に考えればデジタル移行したほうがいいよねってなるのは当たり前だし… 技術の発展についていけないロートルが旧式でどうにかするのはロマンなんだ
65 20/05/18(月)12:26:26 No.690485002
デジタルで書くよりもアナログのが良い感じに書けるってのはある 原因は分からん…アナログのランダム要素?
66 20/05/18(月)12:26:34 No.690485034
パキパキホワイトとか生乾きでインク混じちゃってるのとかは 普通の新人がやったら多分やめろって言われる
67 20/05/18(月)12:26:45 No.690485089
まぁ気持ちで描く部分もあるから自分が気持ちよく描ける方でよかろう…
68 20/05/18(月)12:26:50 No.690485103
美術ならさておき普通の漫画を描くくらいであればアナログが勝つ点はほとんど無いだろうよ
69 20/05/18(月)12:26:54 No.690485122
アナログでこういう技術使ってたけどデジタルのツールだとこれ表現するのにどうしたら…ってのはあるかも
70 20/05/18(月)12:27:39 No.690485316
>>デジタルだって完成したものプリントアウトすれば >なんだこの色…画面と違う… これは結構ある… モニタによって見え方違ったり
71 20/05/18(月)12:28:00 No.690485396
PC周りの機器は全部消耗品
72 20/05/18(月)12:28:49 No.690485604
デジタルは描き込みのやめ時が見つからなくなると聞いた
73 20/05/18(月)12:28:55 No.690485623
>デジタルで書くよりもアナログのが良い感じに書けるってのはある >原因は分からん…アナログのランダム要素? デジタルだと綺麗すぎるって感じかな 視界に入る情報量に関してはどうしてもアナログの方が多い
74 20/05/18(月)12:29:01 No.690485646
ベルセルクの人はデジタルで作業効率上がりすぎて逆に描き込みすぎ見難くなるってパワフルな悩み抱えてたな…
75 20/05/18(月)12:29:25 No.690485734
>アナログでこういう技術使ってたけどデジタルのツールだとこれ表現するのにどうしたら…ってのはあるかも セル画わざと汚してそれっぽい雰囲気出したりフィルムに傷つけて狂気表現したりとかは今だと無理だな
76 20/05/18(月)12:30:14 No.690485945
描き込む人じゃなくても拡大できちゃうせいで線が細くなりがちみたいな話はあるね
77 20/05/18(月)12:30:32 No.690486011
>デジタルは描き込みのやめ時が見つからなくなると聞いた 拡大しすぎるとやばいので自分で制限したほうがいい
78 20/05/18(月)12:30:52 No.690486085
デジタルはデジタルでツールでの工夫の仕方という方向性の異なる技術があるからな
79 20/05/18(月)12:31:23 No.690486221
>セル画わざと汚してそれっぽい雰囲気出したりフィルムに傷つけて狂気表現したりとかは今だと無理だな デジタルからアナログにプリントアウトしてそこに出力するとかやってもいいのよ すべてが道具ですべてを使え
80 20/05/18(月)12:32:25 No.690486444
漫画家にとって一番大事なのはモチベってことか
81 20/05/18(月)12:32:31 No.690486468
一つ言えるのはアナログだろうとデジタルだろうと頭の柔らかさは絶対的な武器ってのがわかる
82 20/05/18(月)12:33:23 No.690486682
両方使ってもいいんだ
83 20/05/18(月)12:34:50 No.690487044
アナログの目の負担についてはトレス台をどれくらい使うかに関係してくる 光るものを見続けるのはきついから…
84 20/05/18(月)12:35:43 No.690487253
デジタルは印刷したときにイメージ通りにならないときがある まぁそれも慣れとか知識で埋められるんだけど
85 20/05/18(月)12:35:44 No.690487257
デジタルの人にスケブお願いしますってタブレット渡したりとかないの?
86 20/05/18(月)12:36:49 No.690487552
ラフはアナログ その後はデジタルって人は結構多そうだけどな
87 20/05/18(月)12:37:02 No.690487599
>拡大しすぎるとやばいので自分で制限したほうがいい 指定されたキャンパスサイズの10倍の400%で描き込む作業が好き… 出力したら潰れてる…
88 20/05/18(月)12:37:26 No.690487716
この絵柄くらいのやや今風感好きなんだけど どこらへんに特徴があるんだろう 輪郭と目のまつ毛かな
89 20/05/18(月)12:37:48 No.690487807
どの方法にしても最適化出来なきゃ連載つらいもんな
90 20/05/18(月)12:37:51 No.690487816
>ラフはアナログ >その後はデジタルって人は結構多そうだけどな それな…デジタルに完全移行できないオジさんがよくやるパターンだ 俺とか
91 20/05/18(月)12:39:43 No.690488286
>ラフはアナログ >その後はデジタルって人は結構多そうだけどな 前はそうだったけど小さいキャンパスでラフ描くようにしてから全部デジタルになった 自分の場合は画材というよりは認識範囲の問題だったみたい
92 20/05/18(月)12:40:52 No.690488581
俺にとってデジタルの最大の弱点は1動作でサボれてしまえること
93 20/05/18(月)12:41:06 No.690488642
トーン代がかからないという恩恵は大きい 特に学生さんなら
94 20/05/18(月)12:42:28 No.690488979
やっぱりデジタル慣れすると紙渡されてサラサラってカッコイイことできなくなる?
95 20/05/18(月)12:42:38 No.690489012
お絵描きソフトに選択したペンごとに 絵画音機能欲しい 鉛筆ならガリガリガリ マジックならキュッキュッ みたいな
96 20/05/18(月)12:42:40 No.690489022
アナログのいいところは常に実寸で作業できるところだ デジタルだとだんだん拡大して作業量が無駄に増える
97 20/05/18(月)12:42:43 No.690489034
スレ画見る限りでは気持ち以外アナログの利点が分からない…
98 20/05/18(月)12:43:26 No.690489211
化物語の線ってあれデジタルなの? この前「」がどうみてもあれはデジタルって言い張ってたんだけど 素人にはよくわからんが入と抜きがデジタル特有の線らしい
99 20/05/18(月)12:43:43 No.690489263
>やっぱりデジタル慣れすると紙渡されてサラサラってカッコイイことできなくなる? 俺の周り見るに 上手い人は何使っても上手い
100 20/05/18(月)12:43:55 No.690489316
>やっぱりデジタル慣れすると紙渡されてサラサラってカッコイイことできなくなる? ほんとに単行本出すと色紙に特典描かされるから絶対に逃げれん 口だけでイキってるんならともかく
101 20/05/18(月)12:44:07 No.690489360
>アナログのいいところは常に実寸で作業できるところだ >デジタルだとだんだん拡大して作業量が無駄に増える 拡大倍率に上限決めとくとかじゃ駄目なのそれって?
102 20/05/18(月)12:44:17 No.690489408
>アナログのいいところは常に実寸で作業できるところだ >デジタルだとだんだん拡大して作業量が無駄に増える だからペンの大きさを固定するのが大事 拡大してもペンが大きいと細部が描けないので これは書く必要のない大きさなんだと気がつける とは言えアナログの全体把握力にはまだ及ばない
103 20/05/18(月)12:44:31 No.690489465
グレキチのは線はペンだろあれ
104 20/05/18(月)12:44:52 No.690489537
逆に考えよう 色紙にプリントできるプリンターを開発しよう
105 20/05/18(月)12:45:38 No.690489708
グレはなんかのマンガ制作ハウトゥー本でゼブラのペン軸使ってたけど デジタルに移行したのかは知らん
106 20/05/18(月)12:46:26 No.690489903
間違えたペン軸じゃなくてペン先ね
107 20/05/18(月)12:46:32 No.690489927
スレ画には書いてないけど人によってはペンタブのペン先とタブレットに貼るフィルム代が少しかさむとか液タブにすると夏熱いとかはある
108 20/05/18(月)12:47:34 No.690490191
ペン先ってよほど強い筆圧で描いてなきゃそんな消耗するもんでもなくない?
109 20/05/18(月)12:47:50 No.690490271
>ほんとに単行本出すと色紙に特典描かされるから絶対に逃げれん 書店に飾るのは直筆多いけど特典は最近は印刷多くない?
110 20/05/18(月)12:47:53 No.690490279
漫画はデジタル一択だとしても色紙とかイラストはアナログはアナログで練習するだろ!
111 20/05/18(月)12:47:56 No.690490293
>>アナログのいいところは常に実寸で作業できるところだ >>デジタルだとだんだん拡大して作業量が無駄に増える >拡大倍率に上限決めとくとかじゃ駄目なのそれって? 液タブの画面とペンの先端までの距離が 構造上5-8ミリぐらい距離があるから無理なのよね 細部を描くには拡大して描くしかない 距離を1ミリに抑えたような液タブが欲しい
112 20/05/18(月)12:47:57 No.690490298
グレは自分がアナログマン過ぎてデジタルで線が引けないってのと仕上げはデジタルと言ってたな でもだいぶ前のインタビュー内容だから今は移行してるかもしれない
113 20/05/18(月)12:48:22 No.690490372
板使ってるけどケント紙使うのが一番書き心地いいわ
114 20/05/18(月)12:48:47 No.690490461
>ペンタブでペン先以外のどこを消耗するんだ…? 書き味追求のためにタブの上に紙をひいてたりするとゴリゴリ削れる
115 20/05/18(月)12:49:05 No.690490530
>ペン先ってよほど強い筆圧で描いてなきゃそんな消耗するもんでもなくない? 筆圧強くてさらに紙とか引っかかりあるフィルム貼ってると結構減る でも画材よりはましなのはたしか
116 20/05/18(月)12:49:25 No.690490608
>ペン先ってよほど強い筆圧で描いてなきゃそんな消耗するもんでもなくない? ペンタブなら紙敷いてるとゴリゴリ減るよ つけペンだと一回分の原稿で何個もダメになるって人もいる 人それぞれ
117 20/05/18(月)12:49:29 No.690490627
>>>アナログのいいところは常に実寸で作業できるところだ >>>デジタルだとだんだん拡大して作業量が無駄に増える >>拡大倍率に上限決めとくとかじゃ駄目なのそれって? >液タブの画面とペンの先端までの距離が >構造上5-8ミリぐらい距離があるから無理なのよね >細部を描くには拡大して描くしかない >距離を1ミリに抑えたような液タブが欲しい ナビーゲーター横に表示させといて完成した時のサイズを常に確かめながら書けばいいんじゃ
118 20/05/18(月)12:49:45 No.690490688
アナログの良いところはまだ紙と鉛筆の速度に追いつくデジタル用具は無いってことかな 借りに線が一発書き出来る人ならアナログの方が速いだろう