ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/05/18(月)08:11:25 No.690445348
10年代でエヴァみたいに一般の人も知ってるぐらいの大ヒットって結局何があるんだろう
1 20/05/18(月)08:12:00 No.690445401
ラブライブとか
2 20/05/18(月)08:12:32 No.690445463
まどマギ
3 20/05/18(月)08:13:51 No.690445607
はなかっぱ
4 20/05/18(月)08:14:47 No.690445717
まどマギだろなあ、なんだかんだパチスロの力はデカい っていうかエヴァも一般人に浸透したのはパチスロがきっかけでしょ
5 20/05/18(月)08:15:54 No.690445843
>はなかっぱ お花屋さんでも見かけるよね むかつく
6 20/05/18(月)08:16:34 No.690445913
ハルヒもマドマギも結局一般には浸透してないけどオタコンテンツ自体があまり忌避されるものでもなくなってきた ワンピを読んでる人をオタとは言わないくらいには
7 20/05/18(月)08:18:30 No.690446118
エヴァはパチスロ前からブームがあったけどまどマギはそこまで一般的でない気がする どっちかっていうと進撃の巨人のほうが一般認知度高いと思う
8 20/05/18(月)08:19:35 No.690446233
ふたばとか
9 20/05/18(月)08:20:20 No.690446321
>ラブライブとか 確かにニュースとか色々流れてたよね いやほんと色々と…
10 20/05/18(月)08:20:52 No.690446378
00年代はどれなの?
11 20/05/18(月)08:21:54 No.690446507
TVアニメの話なの?
12 20/05/18(月)08:24:30 No.690446787
妖怪ウォッチ
13 20/05/18(月)08:25:29 No.690446899
>ワンピを読んでる人をオタとは言わないくらいには ワンピは単純に長くやってるってのもあるかな 20年以上やってるんだもんあれ
14 20/05/18(月)08:25:44 No.690446932
映画なら君の名はだろうけどTVアニメだと何になるかなぁ
15 20/05/18(月)08:26:17 No.690447000
スレ画は一周回ってもうオタクしか見てない感じになった
16 20/05/18(月)08:28:28 No.690447230
00年代以降は趣向も流行も細分化しすぎてヤマトやガンダムやエヴァほどわかりやすいタイトルはないという話でしょ
17 20/05/18(月)08:29:07 No.690447312
フェイトだろう ソシャゲ人気すごい
18 20/05/18(月)08:29:38 No.690447377
もうそんな最大公約数タイトルは幼児向けにしかない感じはする 成長したら好みが分かれてそういうのはなくなる
19 20/05/18(月)08:29:53 No.690447409
>00年代以降は趣向も流行も細分化しすぎてヤマトやガンダムやエヴァほどわかりやすいタイトルはないという話でしょ しかしそれにハルヒとかまどかとか加えたものを考えると思ったよりSFって人気の中心になるんだなって 常に不人気不人気言われてるのにね
20 20/05/18(月)08:30:00 No.690447419
>スレ画は一周回ってもうオタクしか見てない感じになった 見るじゃなくて知ってるだからまだまだ知名度は高いんじゃないの
21 20/05/18(月)08:31:18 No.690447553
SFが不人気っていう人は(※ただしヒット作は除く)の人だから…
22 20/05/18(月)08:32:46 No.690447723
鬼滅じゃないの
23 20/05/18(月)08:32:47 No.690447727
>しかしそれにハルヒとかまどかとか加えたものを考えると思ったよりSFって人気の中心になるんだなって >常に不人気不人気言われてるのにね そんなこと言ってるとまたSFの定義でケンカが始まるぞ
24 20/05/18(月)08:34:01 No.690447880
>鬼滅じゃないの 鬼滅が流行ったのって今年からじゃない?
25 20/05/18(月)08:34:19 No.690447921
面白いのがヤマトもガンダムもエヴァも2010年代になってシリーズ新作が出て結構売れたという
26 20/05/18(月)08:34:27 No.690447940
エバーの認知度はパチンコパチスロ→新劇なので そのルートたどってる作品がどれだけあるかって話になるけど
27 20/05/18(月)08:35:10 No.690448019
>鬼滅が流行ったのって今年からじゃない? アニメ去年だよ…
28 20/05/18(月)08:35:26 No.690448053
まあテレビ番組に限定しないなら君の名はとか?
29 20/05/18(月)08:35:35 No.690448070
オリジナルアニメって意味ならまどマギ 漫画原作入れたら沢山あるだろうけど
30 20/05/18(月)08:35:47 No.690448099
>っていうかエヴァも一般人に浸透したのはパチスロがきっかけでしょ 本屋に山積みされた考察書やテレビで普通に紹介されてたの知らない世代きたな…
31 20/05/18(月)08:37:18 No.690448290
名前は知ってるけど~とかならいくらでもあるだろうがエヴァみたいに中身まで見られてる作品という意味では未だに出てない 無理やり作るなら君の名はだろうが
32 20/05/18(月)08:38:14 No.690448388
エヴァの前に北斗を挙げるべきなんだがまず黄金期にしっかり知名度稼いでピーク過ぎてもそれは潜在的に残ってたとこにパチスロで知ってる世代の懐かし需要を呼び起こして連鎖したというのがある
33 20/05/18(月)08:38:47 No.690448458
俺の名はどっちも自分の中では「最近の作品」なので00年代と10年代の区別つかないマン
34 20/05/18(月)08:38:59 No.690448484
パチからジジイにも知られるようにはなったけど それ以前から関連グッズの売上が何十億になったとか旧劇で凄い行列できただかでニュースになるくらいには人気だったよエヴァ
35 20/05/18(月)08:39:31 No.690448554
>アニメ去年だよ… 一般人に流行ったのは今年に入ってからかなって
36 20/05/18(月)08:39:52 No.690448590
>名前は知ってるけど~とかならいくらでもあるだろうがエヴァみたいに中身まで見られてる作品という意味では未だに出てない 進撃の巨人とかは割りと中身知られてるだろう
37 20/05/18(月)08:40:37 No.690448689
エヴァは昔の時点でアニメ史上に多くはない 社会現象で語られるレベルの作品のひとつです…
38 20/05/18(月)08:41:23 No.690448765
エヴァに中身って? 参考にしたセーラームーンは中身がないからウケたと言ってるのに
39 20/05/18(月)08:41:28 No.690448775
子供が真似するようになると一般人に浸透したって気分になる それだと進撃の巨人かなあ
40 20/05/18(月)08:41:30 No.690448787
進撃とか鬼滅とか定期的にドカンとヒットする作品はあるな
41 20/05/18(月)08:41:38 No.690448797
>>名前は知ってるけど~とかならいくらでもあるだろうがエヴァみたいに中身まで見られてる作品という意味では未だに出てない >進撃の巨人とかは割りと中身知られてるだろう 実際進撃は00年代作品では代表格と言って良いクラスだね まだ連載続いてるけど…
42 20/05/18(月)08:42:11 No.690448867
中身がなくて受けたのは最近だとラブライブか
43 20/05/18(月)08:42:20 No.690448882
君の名は。
44 20/05/18(月)08:43:29 No.690449025
セーラームーンに中身がないのに売れたというならセーラームーンが優れていたのはガワということになるな
45 20/05/18(月)08:43:32 No.690449030
やめなよ中身がないのは~で自分の嫌いな作品貶そうとするの
46 20/05/18(月)08:43:48 No.690449059
製作の意図しない層へのヒットって意味ではネット小学生のYoutuber商品レビュー再生がそれだと思う
47 20/05/18(月)08:44:16 No.690449117
>セーラームーンに中身がないのに売れたというならセーラームーンが優れていたのはガワということになるな 後続のフォーマットを作ったという意味ならまさにその通りじゃない
48 20/05/18(月)08:44:21 No.690449128
ラブライブって別にオタク以外には受けてないだろ
49 20/05/18(月)08:45:11 No.690449250
紅白のスタッフもオタクだからな
50 20/05/18(月)08:45:45 No.690449318
自分はアイマスとラブライブは同じところに入ってごっちゃになってる
51 20/05/18(月)08:46:37 No.690449435
ZXぐらいまでいかないと中身のない作品とか呼べないだろ
52 20/05/18(月)08:46:51 No.690449465
SAO
53 20/05/18(月)08:47:30 No.690449542
おそ松さんだろ
54 20/05/18(月)08:48:09 No.690449630
進撃の巨人とかは?あれでいいんじゃね
55 20/05/18(月)08:48:45 No.690449708
子供の方を向いてるコンテンツそのものがもう数えるほどしか存在しないし一般向けと呼べるコンテンツが生まれる土壌がそもそもない
56 20/05/18(月)08:50:40 No.690449963
子供向けコンテンツと大人向けコンテンツの境界が薄まったんすよ多分
57 20/05/18(月)08:50:45 No.690449974
>子供の方を向いてるコンテンツそのものがもう数えるほどしか存在しないし一般向けと呼べるコンテンツが生まれる土壌がそもそもない ゴールデンのアニメ枠がなくなるなんて思わなかったよ
58 20/05/18(月)08:51:15 No.690450039
シンフォギアかな
59 20/05/18(月)08:52:36 No.690450207
>子供向けコンテンツと大人向けコンテンツの境界が薄まったんすよ多分 子供が子供のまま大人になったからな
60 20/05/18(月)08:52:42 No.690450219
>子供の方を向いてるコンテンツそのものがもう数えるほどしか存在しないし一般向けと呼べるコンテンツが生まれる土壌がそもそもない ?
61 20/05/18(月)08:52:52 No.690450237
今の若い人って大学生になって急にアニメ見たりするのかな
62 20/05/18(月)08:53:02 No.690450268
個人的感覚で00年代のオタコンテン全体だと流行った感あるの初音ミクだったりする ミクが流行りすぎて続くボーカロイドとしてはミクありきみたいな感じだけど
63 20/05/18(月)08:53:43 No.690450354
>ラブライブって別にオタク以外には受けてないだろ 朝のニュースとかで何回も流れてたからそんな事ないんじゃないかな
64 20/05/18(月)08:55:11 No.690450537
進撃が子供にも人気な辺り原作の掲載誌こそ少年誌だがアニメは深夜帯だからな… 自分がキッズの頃は深夜はエロ番組の時間で当然子供は寝なさーいだったのを考えるとなんかすげえや
65 20/05/18(月)08:55:59 No.690450654
>子供が子供のまま大人になったからな 今のジャンプって読者の半分以上が20代↑なんだよな うち25以上が27%を占めてる
66 20/05/18(月)08:56:08 No.690450669
ガチのキッズ向けだとおしりたんていとか?
67 20/05/18(月)08:57:32 No.690450850
ファントミラージュは女児に大人気らしいじゃん オタクは全然知らないけど
68 20/05/18(月)08:57:40 No.690450867
>>子供の方を向いてるコンテンツそのものがもう数えるほどしか存在しないし一般向けと呼べるコンテンツが生まれる土壌がそもそもない >ゴールデンのアニメ枠がなくなるなんて思わなかったよ なくなったアニメ枠は今どうなってるの?
69 20/05/18(月)08:58:21 No.690450964
指標として正しいのかは微妙なところだが作中のシーンをバラエティでパロディされてるかどうかで認知度は分かると思う 松井優征も言ってたが認知されてないもののパロディやっても仕方ないし そういう意味では君の名は一択
70 20/05/18(月)08:58:43 No.690451008
夕方やゴールデンタイムのアニメ見て育った世代が作るアニメが深夜アニメばかりというのが煮詰まってる感ある
71 20/05/18(月)08:59:57 No.690451161
>なくなったアニメ枠は今どうなってるの? バラエティー
72 20/05/18(月)09:00:24 No.690451205
いやそもそも昔は深夜アニメなんてなかったじゃん
73 20/05/18(月)09:00:25 No.690451210
言っても90年代の夕方アニメなんてコテコテのオタク向けが半分だろ
74 20/05/18(月)09:00:33 No.690451230
以前はベビーラッシュで子供の客層が厚かったからゴールデンタイムでも子供向けコンテンツを流せてたわけで 少子化で一番人口のおおい客層がそのまま中高年にスライドしたんだから アニメがどうこうとかじゃなくゴールデンタイムに子供向けコンテンツが無くなったのはまぁ当たり前だ
75 20/05/18(月)09:00:44 No.690451246
ガチのキッズ向けはオタクは無視するので
76 20/05/18(月)09:00:49 No.690451256
>今のジャンプって読者の半分以上が20代↑なんだよな そりゃ15歳未満の人口って今12%しかいないからな…
77 20/05/18(月)09:01:12 No.690451308
>言っても90年代の夕方アニメなんてコテコテのオタク向けが半分だろ 言われてみればそうである
78 20/05/18(月)09:01:13 No.690451310
>松井優征も言ってたが認知されてないもののパロディやっても仕方ないし >そういう意味では君の名は一択 進撃の巨人のパロディもよく見るぞ
79 20/05/18(月)09:02:02 No.690451381
>いやそもそも昔は深夜アニメなんてなかったじゃん 昔っていつだ?
80 20/05/18(月)09:02:11 No.690451398
>>松井優征も言ってたが認知されてないもののパロディやっても仕方ないし >>そういう意味では君の名は一択 >進撃の巨人のパロディもよく見るぞ 鬼滅のパロディもよく見るね
81 20/05/18(月)09:02:12 No.690451402
こんなとこでも少子化の影響の話になるなんて…
82 20/05/18(月)09:02:15 No.690451405
ガンダム並の長期シリーズ化と言えばプリキュア
83 20/05/18(月)09:02:30 No.690451439
とはいえ進撃の巨人入れるならじゃあもうワンピースとかコナンでいいのでは…?ってなるんだよな
84 20/05/18(月)09:02:30 No.690451440
>鬼滅のパロディもよく見るね そうかな…
85 20/05/18(月)09:03:04 No.690451505
鬼滅の刃ネタのパロディを芸人がゴールデンタイムにやってて 面白いというか変な流れだなあって不思議な気持ちになる
86 20/05/18(月)09:03:05 No.690451507
>とはいえ進撃の巨人入れるならじゃあもうワンピースとかコナンでいいのでは…?ってなるんだよな 10年代に始まってるわけじゃないじゃん!
87 20/05/18(月)09:03:47 No.690451591
プリキュアが00年代で完結してたらプリキュアで良かった気もするが今や流行りを越した定番になってしまった
88 20/05/18(月)09:03:53 No.690451596
>ガチのキッズ向けはオタクは無視するので 若おかみはTV版は映画の宣伝のために作られたんだけど視聴率良かったし宣伝は充分と配給側は思ってたらアニメファンが全然認知してなくて映画は興行で苦戦してたな
89 20/05/18(月)09:04:01 No.690451612
>そうかな… テレビとかでもちょいちょい見かける
90 20/05/18(月)09:04:15 No.690451631
>とはいえ進撃の巨人入れるならじゃあもうワンピースとかコナンでいいのでは…?ってなるんだよな どっちも90年代じゃん
91 20/05/18(月)09:06:18 No.690451876
>若おかみはTV版は映画の宣伝のために作られたんだけど視聴率良かったし宣伝は充分と配給側は思ってたらアニメファンが全然認知してなくて映画は興行で苦戦してたな 映画は映画で口コミでオタクに人気になるしよくわからない世界過ぎた
92 20/05/18(月)09:06:22 No.690451894
オリジナルTVアニメの括りなら最大瞬間風速はまどかかラブライブあたりかなぁ… 興行や社会現象的には君の名はが圧倒的だし
93 20/05/18(月)09:06:26 No.690451903
つーか10年をやすやす超える長寿タイトルは年代でタイトルを語るのに向かねーよ
94 20/05/18(月)09:06:34 No.690451923
>ガンダム並の長期シリーズ化と言えばプリキュア プリキュアは思ったより若いシリーズだよ ガンダムでいうと今Xくらいでしょ?
95 20/05/18(月)09:06:36 No.690451928
若おかみなんだかんだで実写版ブリーチと同じぐらいしか客入って無かったからな キッズ向けコンテンツには厳しい世界だ
96 20/05/18(月)09:07:30 No.690452044
>プリキュアは思ったより若いシリーズだよ >ガンダムでいうと今Xくらいでしょ? 17年目で若いと言われたらもう何も言えねえよ
97 20/05/18(月)09:08:16 No.690452132
若おかみは放送朝7時とかだろあれ 最初からファミリー向けだよ
98 20/05/18(月)09:08:34 No.690452164
いいシャツだな!ラブライブだろ!
99 20/05/18(月)09:10:03 No.690452340
テレビつけてもラジオつけてもコンビニ行ってもラブライブだった時あったから凄い流行ってんだなって思ってた
100 20/05/18(月)09:10:12 No.690452354
年数だと大雑把に80クールくらいやってんのかなコナンとかワンピ すげえな
101 20/05/18(月)09:11:32 No.690452516
一般認知は知らんが90年代の代表を挙げるならエヴァとナデシコとスレイヤーズ
102 20/05/18(月)09:11:34 No.690452519
>ガンダムでいうと今Xくらいでしょ? ガンダムはTV放送の休眠期間あるって考えるとプリキュアすごくない?
103 20/05/18(月)09:12:24 No.690452618
>若おかみは放送朝7時とかだろあれ >最初からファミリー向けだよ そうだったんだけど出来の良さにこれは君の名は。に負けないブームになると思って公開館増やしたんだよ その時でもアニメファン向けの宣伝しなかったのは無謀だった
104 20/05/18(月)09:13:33 No.690452770
一般人が一番見てるロボアニメになるのかなエヴァ 金ローでもやってたし
105 20/05/18(月)09:14:03 No.690452837
>一般認知は知らんが90年代の代表を挙げるならエヴァとナデシコとスレイヤーズ 一般認識だとエヴァ以外は少し落ちると思う…
106 20/05/18(月)09:14:31 No.690452894
>ガンダムはTV放送の休眠期間あるって考えるとプリキュアすごくない? プリキュアっていうか東映というか まぁいいか
107 20/05/18(月)09:15:31 No.690453017
ナデシコスレイヤーズはオタ界隈では十分に時代を代表するレベルなんだが非オタへの波及となると辛い
108 20/05/18(月)09:15:56 No.690453082
>一般認識だとエヴァ以外は少し落ちると思う… 少しどころか認知度0に近いだろう
109 20/05/18(月)09:16:17 No.690453117
ゴールデンのアニメ特集で紹介されなければ一般認知度があるとは言えないなぁ
110 20/05/18(月)09:16:53 No.690453182
つーか90年代はまだオタ非オタとか大人向け子供向けみたいなラインが00年代以降に比べるとはっきりしてたんだなってレス見てて思うよ…
111 20/05/18(月)09:17:40 No.690453274
ナデシコは劇場後も展開があったら時代超えてタイトルが定着した気が少しするんだよな なんかもうややこしいらしいけど
112 20/05/18(月)09:17:46 No.690453286
00年代はやっぱハルヒかな あの盛り上がりは正直テンション上がった
113 20/05/18(月)09:17:47 No.690453288
>つーか90年代はまだオタ非オタとか大人向け子供向けみたいなラインが00年代以降に比べるとはっきりしてたんだなってレス見てて思うよ… いやむしろ夕方に普通にオタク向けやってた時期だから今よりあやふやだろ
114 20/05/18(月)09:18:18 No.690453365
深夜アニメの中には夕方にやっても問題ないアニメも多い つーか夕方にできないから深夜にやってるだけや
115 20/05/18(月)09:19:19 No.690453490
>夕方アニメの中には深夜にやっても問題ないアニメも多い
116 20/05/18(月)09:19:22 No.690453501
今は配信あるんだから深夜帯だから子供は見ないとかそういうの自体が無くなってる
117 20/05/18(月)09:19:51 No.690453550
確かにエロもなく話もファミリー向けみたいなのに夜やってアニメは今となっては定期的にあるレベルだな…
118 20/05/18(月)09:20:06 No.690453586
>>つーか90年代はまだオタ非オタとか大人向け子供向けみたいなラインが00年代以降に比べるとはっきりしてたんだなってレス見てて思うよ… >いやむしろ夕方に普通にオタク向けやってた時期だから今よりあやふやだろ 夕方にエログロやって種は叩かれたよね
119 20/05/18(月)09:20:52 No.690453674
>確かにエロもなく話もファミリー向けみたいなのに夜やってアニメは今となっては定期的にあるレベルだな… きららの大半がそれ
120 20/05/18(月)09:23:19 No.690453984
>>つーか90年代はまだオタ非オタとか大人向け子供向けみたいなラインが00年代以降に比べるとはっきりしてたんだなってレス見てて思うよ… >いやむしろ夕方に普通にオタク向けやってた時期だから今よりあやふやだろ リヴァイアスを夕方にやる勇気
121 20/05/18(月)09:24:30 No.690454124
90年代後半の夕方アニメはオタ向け多かったんだな
122 20/05/18(月)09:24:49 No.690454158
90年代の深夜って何やってたんだろうな
123 20/05/18(月)09:24:56 No.690454172
>リヴァイアスを夕方にやる勇気 テレ東だし
124 20/05/18(月)09:25:21 No.690454229
>90年代の深夜って何やってたんだろうな ジェネレイターガウル
125 20/05/18(月)09:26:18 No.690454339
90年代夕方のテレ東アニメはそりゃ怒られるって…
126 20/05/18(月)09:26:32 No.690454370
>90年代の深夜って何やってたんだろうな デジキャラットとかマサルさんとかラブひなとか
127 20/05/18(月)09:26:32 No.690454372
ニチアサにガサラキ
128 20/05/18(月)09:27:46 No.690454518
あーあ Gレコが夕方に放送できてたらな
129 20/05/18(月)09:27:51 No.690454530
>ニチアサにガサラキ 00年代もニチアサにグレンラガンとかハヤテのごとくとかやってたからまだ尖ってるな
130 20/05/18(月)09:28:19 No.690454589
Gレコ 理解できない大衆のせいで不遇な扱いを受けてるが
131 20/05/18(月)09:28:25 No.690454602
>あーあ >Gレコが夕方に放送できてたらな 若者に受けない以上
132 20/05/18(月)09:29:03 No.690454689
>90年代の深夜って何やってたんだろうな lainとか名作中の名作の裏であれ?こんなのあったっけ?みたいなのがゴロゴロしてる